全21件 (21件中 1-21件目)
1

去年は毎日毎日、バシャバシャと雨が降り風も強くて、バッタバッタと倒れた隣の畑のおばさん作、「アグロステンマの群生」「今年はダメだいな、こんな天気じゃ……」と言ってたおばさん。 お年は、去年86歳。私は内心、『おばさんも歳だから、もう群生のお世話は厳しいかな?』と思っていた。ところが、「若輩者!無礼であろう!そこへ直れ!」と言わんばかりに、今年は凄いよ!(笑)一昨日の雨で一部が倒れたらしく、今朝やってきたおばさんは、「ここは見苦しいな」と、倒れたところを切り捨てた。それでも、この群生。 巾1メートル長さは20メートル以上ある。一昨日の雨の前は、こんなに咲いてなかったから、写真を撮って無かった。何て間が悪いんだろう。白とピンクが混在して、美しいでしょう?「おばさん、凄いね!名所になるよ!」と言うと、「な~に、種を採って振り撒いておいただけだに〜」と言っていた。『いや、普通はそれだけじゃ、こうはならないよ。』と心底思う。👏👏👏
2023.05.31
コメント(10)

昨日は一日中シトシト、バシャバシャと雨が降った。シトシトくらいなら良いが、バシャバシャと降られると、背の高い植物はたいてい倒れる。朝庭パトに出ると、あ~…、いやぁ~…、ぎゃ~…という所ばかり。😫😮💨土に付いちゃったものや、ひん曲がり過ぎて支柱では補正出来ないものは、思いきって切った。😣💦なので、もう少し咲いてからアップしようと思って、咲き進む前に撮った宿根草の写真を見て。😅😉バーバスカム・サザンチャーム。後ろのバラが咲いたら、コラボした写真をアップと思ってたけど…。跳ねた泥で汚れた枝は、切り捨てた。あ~あ…。😮💨宿根草ガーデンのベロニカ・クレイターレイクブルー。雨の前はほぼ満開で、溜息が出るほどキレイだった。これは去年の春に種蒔きをして、越夏越冬したデルフィニウム。ピンクっぽい?これが、今朝は真横になってた。😱 支柱を立てたけど、穂は曲がっちゃったぁ~。😢シャラノキの木陰に、ハンギングになっているのは、上が八重咲きのシレネ・スワンレイク、下が斑入り葉のシレネ・ユニフローラ・バリエガータ。こんなに真っ白で、可愛く咲いていたけど、今朝は茶色いシミだらけ。💦今日明日は夏日らしいが、明後日からは雨予報。キレイに咲いた所を、狙って雨かよ~。😫バラがチラホラ咲いてきたのに、今年も雨で良いところ無しかも?😭
2023.05.30
コメント(10)

今日は朝から雨。明日以降も、曇りがちという週間予報を見たから、昨日の夕方サツマイモを植えた。サツマイモの苗はツルを切ったものが売られていて、それを土に伏せるんだけど、カンカン照りが続くと根が出る前に枯れてしまうことがある。💦去年なんか、植えた途端に暑くなっちゃって、6本も枯れた。😥今年は曇りがちの予報が出たので、今だ!となったわけだけど、明日の予報は気温28度の晴れに変わった。🥵 えー😫しょうがない、今日が雨だっただけでも良しとしよう。今年はホクホク系のサツマイモ、金時を20本。初挑戦で、安納芋を10本。上手く育つかな~。美味しいおイモが採れますように!🙏ブロ友さんがニゲラをアップしてたから、マネッコして私も〜。先日のちょっとグリーンがのってたニゲラは、咲き進んで真っ白に。隣の株は少しだけブルーがのった、白の八重咲きだった。一重咲きのブルーも。お?!一重咲きとはいえ、ピンクじゃん。これは去年のデルフトブルーなんだけど、今年はまだ見えない。💦どこかに1本くらい咲かないかなぁ~。🤔
2023.05.29
コメント(12)

一昨年まで寒冷地のわが家で、ニゲラがこぼれ種で育つことを知らなかった。秋に芽を出しても、越冬できずに凍み枯れると思っていた。ブロ友さんから「育つよ~」と聞いて、一昨年の春(春というところが、まだ私は信じきれてなかったってことよね)種蒔きをして、憧れのニゲラが咲いた。去年は一昨年咲いたところの周辺に、こぼれ種からのニゲラが咲いた。そして今年も、こぼれ種のニゲラ1号が咲いた。八重咲きの白だった!場所はポポーの周辺。ポポーの肥料を盗んだのか、とても株が大きい。そして、蕾も大きいの。こっちはブルー系かな?これも蕾が大きい。こっちもブルー系みたいだけど、蕾が小さいから一重咲き?これは小さ目。白かなぁ?ピンクだと嬉しいんだけど……。もうニゲラの種蒔きはしなくて良さそう。(笑)宝石みたいに、モケモケの布団の上に咲くステキなニゲラ、毎年こぼれ種で手間いらずに咲いてねぇ~。😆💕1号といえば、アグロステンマの開花1号。メドウガーデンで咲いた。道路から見ると…。散歩する近所のおばさんが、会う度に「キレイだねぇ~、癒やされるわ」と言ってくれる。ヤグルマギクは、半分くらいが咲き終わり。次の花に場所を譲るように、そろそろ抜こうかな?🤔いきなり全部抜くと寂しくなっちゃうから、間引くのがいいか?🤗
2023.05.27
コメント(14)

今年のバラは、3月と4月の前半が暖かく、例年より早くから芽吹き始めた。ところが、4月20日過ぎに氷点下を含め、霜の降りた日が何日かあったためか、出開きが多かった。(出開きというのは、ステムの先端に花芽がつかず、葉っぱで終わってしまう状態)例えばピエール・ドゥ・ロンサール。この赤く見える新芽は、出開きになったステムの脇から新たに芽吹き出したもの。花芽が付いているが、咲くまでにはまだまだ日数がかかるだろう。ピエール・ドゥ・ロンサールの春バラは、このサイズの蕾が4つほどだ。💦まぁ、2番花が爆咲きしてくれるのかも?と、期待してみよう。😂こうして春バラの、特に大輪系がダメージを受ける中、チョビっとだけどバラが咲きだした。毎年一番乗りのミスピーチ姫。ピンクの王道を行くよね。玄関前のニューサ。桜みたいでしょ。家の裏手のカーディナル・ドゥ・リシュリュー。赤紫で咲き始め、青紫になって散る。1季咲きなのでいつもならたくさん咲くんだけど、今年はどうかなぁ~。駐車場周りのヴァリエガータ・ディ・ボローニャ。シュートが2本枯れたけど、蕾は無事なものが多く、咲いてくれた。美味しそう。😋ところで、芽吹きの無かったコーネリアは、辛うじて3本の枝が生きているようだ。(とはいえ、内1本は怪しいけど…)中央を彩るはずだった枝4本は、斑に枯れていた。いっそ切った方がシュートが出るかも?と思い、切った。コーネリアは、今年咲くのかなぁ~。😢
2023.05.25
コメント(12)

数は少ないが、わが家の庭には赤い花も咲いている。去年ホームセンターD2で、「バラに似合う花」というタグで売っていた、ゲウム・ファイヤーボール。何故か去年は咲かなくて、今年初めてのお花。クレヨンの赤で、かわいいじゃん。剪定を失敗して、枝が少ないから花も少なくなっちゃった、クレマチス花炎。フェンスの真ん中の枝が、全部枯れちゃってスカスカ。開ききった花も、去年より小さめ。 来年は、剪定誘引頑張ろう。一昨年友達に貰ったときはスカビオサだと思っていたけれど、もしかしたらクナウティアじゃないかな?ほら、花の中心に筒状花がないもん。今年も咲いてくれた、アストランティア・スターオブマジック。葉っぱが斑入りで、赤い花のアストランティア。そして去年は咲かなかったから、今年がお初のピンクの斑が入る、シャラノキ。「夜明け前」じゃないの?と、去年コメント欄で聞かれたんだけど、タグには特に書いてなかった。この蕾が、面白いの。普通のシャラの蕾は丸いんだけど、これは角みたいのが生えている。横から見ると、ほらね?!「夜明け前」というシャラノキを検索したら、こういう形の蕾だったから、これは「夜明け前」なのかも知れない。😄どんな風に咲くんだろう?楽しみ楽しみ。💕😆🤭
2023.05.24
コメント(12)

そろそろシジュウカラの巣立ちではないかと、毎日巣箱を見ていた。昨日は夕方まで、餌を咥えた親鳥の姿があった。今朝は早くに、シジュウカラの鳴き声が聞こえていたが、あいにくの土砂降り。こんな日に巣立つことはないだろうと、油断して見ていなかった。💦そしたら……それっきり親鳥の出入りがない!😫えー!こんな雨降りの日に巣立つの?! 一日中雨だったんだよ……マジかぁ~。😣ダンナが明日も姿が無ければ、脚立を持ってきて中を見てみれば?と言う。🤔シジュウカラは一度巣立ったら、使用済みの汚れのある巣箱は使わないそうだ。どっちみち中身を片づけておかないと、次の入居はないだろうから、明日も親鳥の姿が無かったら見てみようと思う。😥巣立ち、見たかったなぁ~。😢
2023.05.23
コメント(6)

今日は次男の歯科治療に、塩尻にある松本歯科大学に行ってきた。昨日は孫ちゃんズ達とお祭りに行ってきたし、今日は塩尻まで遠出したので、庭仕事を全くサボっている私。💦塩尻の帰りに、お二人のブロ友さんが手に入れたという、スーパートレニア・カタリーナ アメジストを探しに、ホームセンター・コメリ立科店に寄った。あったぁ~、それもディスカウントされて1ポット200円!あちこちに植えようと、2ポット買った。これは挿し芽で、簡単に増やせるもんね。🤗明日からは、真面目に庭仕事しよう!✊帰ってから庭パト。これまたブロ友さんが、小判ができたわぁ〜と仰ってた、ルナリアをチェック!おお〜!同じグリーンだから葉っぱだと思っていたけど、小判だったぁ〜。これが秋になるとスケスケの小判になるらしい。😁わ~い、楽しみ楽しみ!💕昨日は臼田の小満祭に行って、弟孫ちゃんに「あの黒いの捕まえて?!」と可愛くおねだりされて、真剣モード。人生初の金魚すくいに成功した。🤣赤い方は、兄孫ちゃんが自力でゲットした。凄い凄い!👏👏👏小さなビニール袋から出してやり、洗面器で泳ぐ金魚たち。ママがダッシュで、金魚飼育セットを買いに行った。(笑)長生きしてネ、金魚たち。😄
2023.05.22
コメント(17)

この頃の天気は極端だ。水、木曜日は真夏日で、庭仕事は午前の11時まででギブアップするほど…。なのに、金曜日(昨日)は雨降りで17度までしか上がらず、夕方からはコタツのスイッチを入れ、夜はファンヒーターを少し使った。今日は24度まで上がって、ちょっと蒸す。💦 勘弁してくれ〜。平年はどうなのか?と、ここ数年を振り返っても、ずっと「今年は変!」と言っている気がする。😥このまま、この変な天気が常態化するんだろうか?😮💨さて、今日は庭に咲きだした、青い花を見て。去年から現れた、青いオダマキ。これは好きなタイプだから、このまま残す。😄去年大株になりすぎて、5株くらい残して残りは始末した、ジャーマンアイリス。足元にニゲラを従えて、このくらいがスッキリしていて良いね。ニワセキショウ。いつの間にか、こぼれ種で群生するようになった。😁吸い込まれるようなブルーなんだけど、どうかな?通路いっぱいになった、ベロニカ・ミッフィーブルート。伸びすぎて藪のようになるから、花が終わったら毟るんだけど、絶えることなく出てくるツルニチニチソウ。(グランドカバーにしている、ヒメツルニチニチソウよりずっと大きい)いよいよ咲いたよ、シノグロッサム・メモリーマリンブルー。そしてブルーと言えばこれ、ベロニカ・クレイターレイクブルー。ぐっと深いブルー。😳蕾が下から咲くので、もうしばらく楽しめそう。🤗蒸し暑い日はブルーの花が、少しだけ清涼剤になるよね。🤭
2023.05.20
コメント(14)

一昨日、昨日と真夏日だった当地方。今日は朝から曇り空だったので、苗の植え込みをやろうと準備して、写真を撮るには曇り空が良いと思い、カメラを持ち出してパシャリパシャリ。写真を撮りながら庭パトしていると、9時前には雨が降り出した。え〜、午前中は曇りじゃなかったの〜?!しょうがないので、植え込み作業は明日に回した。(どんどん先延ばしして、作業が進まない💦)今日のメドウガーデン。植え込むはずだった花苗が、トレーごと写り込んでいる。レディ・バードとオルラヤは咲かせるだけ咲かして、種を撒き散らす前に抜く予定。(増え過ぎ注意!)ルリタマアザミが大株になって、触ると痛い。😅主庭で増え過ぎたラムズイヤーを少し移植したら、これまた大株に……。痩せ地のほうがいいの?オルラヤとカモミール。白花の競演。夏花のミニヒマワリは、待機中。道路側からも、花盛りになってきた。バラモンジン。増え過ぎたジュバタム。(笑)見苦しくなったら、種をばら撒く前に刈り取ろう。でも、この透け感イイよね~。💕メドウガーデンから土手を上がった、息子家族の敷地に、去年のこぼれ種で、ビッシリ生えてきたコキア。林になるのか?ガチャピンになるのか?(笑)いつもお邪魔しているブログ様で、タイム・ロンギカウリスとイブキジャコウソウの違いはあるのか?ということで、私の庭には両方あるので、写真に撮ってみた。ちなみに、どちらも「おぎはら植物園」さんで購入したもの。タイム・ロンギカウリス。踏み石の左右の地面は同じ高さなので、咲くときは高さが出ているということになる。花は丸く、葉っぱが見えないほど、ビッシリと咲く。咲き終わる頃ランナーを伸ばし、どんどん増える。(増え過ぎ注意!)次はイブキジャコウソウ。タイム・ロンギカウリスに比べ、咲くときに高さはあまり出ない。写真では分かりにくいけど、花が歪に丸くなり、葉っぱが見えなくなるほど密には咲かない。タイム・ロンギカウリスのような、ランナーは出ないし、うちのは斑入り葉のせいかもだけど、あまり増えない。香りに関しては、どちらがより強く香るなどの違いが、私の鼻では嗅ぎ分けられない。mさん、こんな感じですよ~。🤗
2023.05.19
コメント(14)

今日の最高気温、何と32度!おっかしいんじゃないの?!昨日の朝は寒くて、ストーブ使ったのよ~。💦 この気温の乱高下は身体に毒だわ~。😮💨いや人間だけでなく、植物にも過酷な気温だったみたい。何とか、だましだまし咲かせていたラナンキュラスも、この暑さの前では日陰でも耐えられなかったようだ。薄紙のような花弁が、カピカピ。もう切り取って休眠させよう。駐車場前の斑の無くなった、シレネユニフローラもぐったり。あ!上の写真の中央ギリギリの所を見て!ガ~ン、こりゃバラクキバチだな。萎れているところの少し下の皮を剥いてみる。ホラね、カモメマーク。😫今年は被害なく開花を迎えられると思っていたけど、甘かった。😥周囲を入念にパトロールすると、全部で5本見つかった。 これきりにしてくれないかなぁ~。😣🙏
2023.05.17
コメント(14)

今日は久しぶりに天気が良い。雨を貰った庭は、少し花が勢い付いて咲き出したように見える。雨の前はグリーンだった、ビバーナム・スノーボールが、一回り大きく白くなっていた。ベンジャミン仕立てのハクロニシキ。ぐんぐん芽吹きが進んだ。先端が白く、更にその先はピンク色なので、三色柳ともいうらしい。4月に花芽が着いたのに、寒の戻りでその花芽が全滅した、ヒメウツギ。その後に着いた花芽が、やっと咲き出した。今年はもっと、ワサワサと咲くはずだったのになぁ~。友達から貰った、白花の宿根アマ。斑入りの葉が広がりだした、ヤマボウシ・ウルフアイ。開き出した花にも、白い縁取りがある。今日も相変わらず風があったけど、これ以上グズグズして徒長してもと、種蒔きした花苗の中でも大きいものを定植した。咲いてねぇ~、咲くんだよ~、ここまで来てダメになったら承知しないよ~と、祈りとも脅しとも思える独り言を言いながら、あちこちに定植した。😝花が咲くのを楽しみに、今日も頑張った!😆✊
2023.05.16
コメント(8)

ここのところ雨続きで、雨が止んでも風が強く庭仕事が出来ない。暇だからYou Tubeばかり観て、ついには100円ショップで手に入る物で、あることをやってみたくなった。え〜〜〜、還暦オバサンの楽しみとして始めたことなので、今までにも増してヌル〜い目でご覧ください。(笑)コラージュのYou Tubeが面白くて、しょっちゅう見ているんだけど、私の生活の中にコラージュというものが、どうにも落ち着いて収まってくれない。でも、コラージュみたいなことはしてみたい。ってことで、溜まっていたお花のタグを、見本帳みたいにデコったらどうかな?と、こんなことを始めてみた。ダイソーやセリアで買った、折り紙(デザインペーパー含む)、デザインシート(シールになってて貼れる)、カード、シール、ハンコ等で、お天気の悪い日やダンナの寝たあと、ペタペタやってる。気晴らしになるし、絵の描けない私にはデコパージュ同様、自分の作業でキレイなものが出来ていることが楽しい。💕🤭
2023.05.15
コメント(12)

昨日今日と、しとしと雨。ちょっと写真だけでも……と、外に出ると強い雨。💦なので、今日の庭ではないけど、雨がふる前の宿根草ガーデンを見て。タイルの右側。まだまだ土が見えるので、あんましキレイじゃないけど、大株のポテンティラ・レクタアルバを抜いて、こぼれ種の小苗に植え替えたので、その前の空き地には黄色のオステオを植えてみた。タイルの左側。宿根アマ以外は咲いてないから、まだまだ寂しいけど、エキナセアも新たに植えたし、もう一息かな?🤔ロシアンオリーブに掛けた巣箱に、巣作りしたシジュウカラ。この1週間、どうも雌雄共に巣から出て、餌を運んでいるようだ。これは多分オス。今メスが中に入ったから、外で待っているところ。口に虫?を咥えている。中からメスが出ようとしている。出た!じゃあ俺の番だな。こうして、1日に何度も餌を運んでいる。無事に育つといいな~。💕 巣立ちが見れるといいなぁ~。🥰念のためニョロの忌避剤を、ロシアンオリーブの周辺に撒いておいた。😤 お呼びじゃない奴は、来るなよ~。😡
2023.05.14
コメント(10)

今週は比較的気持ちの良い、爽やかな日が続いている。むしろ夕方は、風が冷たくて寒いくらい。じゃあ、さぞ庭仕事が捗っているでしょう?と思われるところだが、休みすぎた疲れなのか、どうにもダルくて午前中のみ頑張って、午後はノロノロやっている。💦ロシアンオリーブの木の下は、東向きで午後は木陰になるので、ある意味一等地。右側には、小輪バラ、ブリーズパルファンの壁。(になる予定)バラの根元の、シレネユニフローラ(斑入りの斑が無くなった子)が、顔を出している。やっぱり東側を向きたいんだね。駐車場に面した方にも、咲き出した。1枚目の写真の、ロシアンオリーブの向こうに見えるのが、ミニサイズのリナリア。これは毎年こぼれ種から生えてくるから、手間いらずの優等生。黄色とエンジがほとんど。これもこぼれ種で生えてくる、ハハコグサ。あー、草むしりが間に合ってない。💦この場所にはまだ咲いてないけど、バーバスカム・サザンチャームやポテンティラ・ヘレンジェーン、カラミンサ・マーベレッテ、ホトトギス等など、ごっちゃり植えてある。1等地だと思うと、ついつい「あんたはここに植えてあげるから、増えてねぇ~」なんて、次々に植え込んでしまう。😥増えたら株分けして移さないと、何かが何かに覆い尽くされそう。蒸れて消えないように、気をつけなきゃ。😣😮💨
2023.05.12
コメント(16)

手入れをしているメドウガーデンと、手入れのしていない草むらの違いは、前者は花対グリーンが7対3、後者は3対7と「ポール・スミザー」さんの講習会で聞いた。一応、実践しているつもりだけれど、花が咲かないと一面のグリーン。(笑)GW明けのメドウガーデン。道路から土手状に斜面になっている。グランドカバー代わりの、ピンクのいちごが満開。セイヨウニンジンボクは芽吹きが遅いので、枯れているわけではないのよ。手前左がカラドンナ、右がポテンティラの白。カラドンナの奥に見える紫は、アジュガ。兄孫ちゃんが「テントウムシのお花」と呼ぶ、レディ・バード。こぼれ種で生えた、カモミール。最奥は芝桜、レディ・バードの周辺のグリーンはジュバタムと背の高くなるマツムシソウ。手前のピンクはシレネ。ヤグルマギクは、ピンクとブルーだけ。来年は、白や紫の種も振り撒いておこう。所々にオルラヤとアグロステンマがあるんだけど、まだこれから…。ジャーマンアイリスは、蕾状態。メドウガーデンに咲いている花達。手入れをしているメドウガーデンに、少しずつ近づいているだろうか?😁
2023.05.11
コメント(12)

連休は遊びに行っていたから、帰ったら庭中がピンク。サポナリア・オキモイデスは、長く伸びると先端が這うが、20センチ位に立ち上がって咲く。花は春だけなので、花が終わるとグリーンのカーペットとなる。秋に霜枯れたら半分くらいに切り詰めておくと、翌春枯れ枝から芽吹いてくる。白のサポナリア・スノーチップはピンクに比べ、よりペッタリと這う。えー?!ピンクのサポナリアの種が、このあたりに溢れていたようで、1株のピンクがこんなに咲いていた。😅💦またまた咲いちゃったものは仕方ないと、ピンクだけあとで抜くことにして、とりあえず咲かせている。😥留守の間に満開を迎えた、ティアレア・スプリングシンフォニー。そして何よりピンクを醸し出しているのは、タイムロンギカウリス。ブロ友さんに貰った、シラーも元気に咲いてくれた。この右側に薄っすらブルーの花が……。何を隠そう、たった1本こぼれ種からのネモフィラ。葉っぱ3枚、花1輪。(種蒔きのは、まだまだ💦)ネモフィラについては、とうに諦めているから、咲いただけでオッケー。👌🤭留守にしている間に、雑草も元気に育っていた。またまた毎日庭を徘徊して、草むしりに明け暮れなきゃ、写真も撮れない。😮💨💦さぁさぁ、頑張るよ~。✊
2023.05.10
コメント(15)

4日も留守にしていたら、庭はすでにピンク色。タイムロンギカウリスが、庭のあちこちで咲いている。が、今日は朝から雨がシトシト降っていて、今日は庭仕事休みなよ~と言っている。😜傘を差さずに見れる、玄関周りの鉢植えラナンキュラスとラックスが、留守の間に咲き進んだ。一昨年から何とか繋いでいる、ラナンキュラスのピンクとオレンジが咲いていた。(写真を撮る為に軒下から出した。濡れると台無しだからね)連日の春とは思えない暑さに、葉っぱは蒸れて黄色くなっているが、花は何とか咲いてくれた。ピンクのアップ。薄紙を幾重にも重ねたような、ラナンキュラスの美しさ。葉っぱがキレイなら言うことなしなんだけどなぁ~。オレンジのアップも。去年の赤と息子に託されたオレンジは星になった。ラナンキュラスって、繊細……。😥😮💨そしてラナンキュラス・ラックスのアリアドネも、次々と咲いていた。2鉢に分けたけど、十分な感じで咲いてくれて、もう言うこと無し!💕アリアドネのアップも。あ〜、やっぱり確信した。ラナンキュラスより、ラックスの方が絶対丈夫!苗を買うのはお高いけど、扱いやすさが全然違うと私は思う。🤔
2023.05.07
コメント(14)

GWだから、日帰りじゃなくて泊まりがけで出かけようと、3泊4日の計画で出発したが、予算が無いので2泊は娘のところで…。💦シングルスはやらない!と反抗期だった孫娘が、心境の変化で、1年間やらなかったシングルスの試合に出るので、先ずは応援に行った。ダブルスはやってたけど、シングルスの1年のブランクは明白で、ケチョンケチョンに1回戦負け。隣のコートでダブルスペアのKちゃんもケチョンケチョンだったので、2人で反省会。今年は真面目に頑張る!と決心したらしい。🤗娘一家のGWは、毎日真面目にテニスの練習三昧なので、泊めてはもらうが別行動。海無し県に育ったダンナのリクエストで、朝から寺泊海岸へ。遠くに霞んで佐渡ヶ島が見えた。駐車場に停めるにも、浜焼きを食べるにも、大渋滞!!さすがGW。寺泊海岸から野積海岸までドライブ。野積海岸で流木と貝殻拾い。(笑)これは持って帰れない大きさだったけど、私は「馬」もしくは「鹿」と言い、ダンナは「ラクダ」と言った。そして、翌日は妹弟のところへ万遍なく顔を出し、3泊目は鄙びた温泉宿へ。国道から脇道に入り、10分も走らないところにあるその温泉は、なんとスマホの電波が入らなかった!🤣💦テレビは有ったし、なんならBSも写ったけど、スマホは時計代わりにしかならない。いかにスマホ依存症かを自覚した。(笑)混雑を予想して早めに帰路についたが、思いの外高速道路も順調で、午後3時にはわが家に帰り着いた。長男に頼んだ水やりも問題なかったようで、まだまだ子苗のこの子達も、気持ちよく「お帰り」と言ってくれた。さぁ明日からは、通常通りの日々に戻ろう。庭の花達も、随分咲き進んでいるようだ。😁💕
2023.05.06
コメント(12)

わが家のロシアンオリーブの木に括り付けた、鳥の巣箱。春先からずっと内覧会にやって来ては飛び去るので、気に入らないのかなぁ~と思っていた、シジュウカラの番。少し前までは、1羽が数分間入っている間、もう1羽が近くの枝に留まって、けたたましく鳴いていた。それがこのところ、偶にあの特有の「ツピツピ」の鳴き声が聞こえるだけで、姿を見なくなった。「あー、今年も入居がなかったね?」「他にいい所があったのかね?」なんて、夫婦で話していた。ところが今日、「ツピツピ」の鳴き声が聞こえたので、何気なく巣箱を見ると…。あ!入ろうとしてる!入った!あれ?????動画じゃないから説明すると、頭だけ入れたり出したりしてる。完全には入らない。ここまでしか入らず、結局は飛び去った。「なんだよ~、冷やかしかよ~」と思っていたら、こんなことが数回繰り返された。そしてクチバシに、何か咥えているようにも見える。ここでやっと、ネット検索してみた私。1.シジュウカラは巣作りをするのはメスだけ。2.卵を産んだら抱卵するのもメスだけ。3.卵が孵化するまでは、オスがメスに餌を運ぶ。4.雛が産まれたら、メスも餌を取りに巣箱から出る。以上のことが分かった。ということは、あの文句タラタラで鳴いていると思った頃は、メスがベット作りに励み、オスは外敵がいないか見張りをしていたのだろう。そして今、虫を咥えて巣箱を訪れているのはオスで、メスは抱卵していると思われる。もう入居していたんだ!!😆ヤッホ〜イ、嬉しいなぁ~。🥰わが家の庭から、雛が巣立つといいなぁ〜。それが見れれば、更にいいなぁ~。💕わが家は明日からGW。娘の所に寄ってから、温泉に泊まりに行こう会を開催することにした。ガーデニングはお休み。(水遣り当番は長男が引き受けてくれた。感謝🙏)ブログもお休みします。いつも見てくださってありがとうございます。😊🙏
2023.05.02
コメント(18)

先週末から立ち直った気温に、押されるように咲き出した庭の花たち。ブロ友さんからの苗で、去年より大株になった、セントーレア・アメジストインスノー。下手に株分けして、今年は咲かない!なんてことにならないように、大株のまま咲かせている。忘れな草がくっついて咲いているから、すごいことになってるけど…、可愛らしい白。芯がアメジスト色だから、アメジストインスノーなのね。🤔去年ホームセンターで買った、セントーレア・モンタナ。こちらも2回りくらい大きくなった。ヤグルマギクみたいな青い花。昨日までは咲いてなかったのに、急に咲き出した、宿根アマの青。これは去年、庭に遊びに来た友達が、こぼれ種苗を分けてくれた。1年でこんなに大株に!「どっちかは白だよ」と言ってた通り。1輪だけ咲いた白。あれ?2年草と知って越冬できまいと、諦めて放っておいた、ルナリア。ヨレヨレで越冬していたんだけど、咲いたじゃん!やったぁ~、あの小判みたいな種が見られるのかなぁ~。😆
2023.05.01
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


