全22件 (22件中 1-22件目)
1

兄孫ちゃんが、「僕のうちにもコスモスを咲かせたい!」と言ったので、去年の秋に近所の家からコスモスの種を頂いて、この春孫ちゃんズと蒔いておいた。ひまわりが終わって、種になろうとしている中、咲き始めた。濃いピンク。薄いピンク。この他に、白と白にピンクのピコティを蒔いたんだけど、今はこの2色。楽しみにしていた兄孫ちゃんに、『咲いたよ〜』と見せたいところだが、この前の弟孫ちゃんの風邪が感染ったのか? それとも、運動会の練習で疲れたのか? 今日は熱を出してそれどころじゃなかった。😢💦早く治って、コスモスの花を楽しんで欲しいなぁ~。🤗 自分で植えた花が咲くって、いいものだと思ってくれると、「花好き男子の一丁上り!」なんだけどなぁ~。😁
2023.08.31
コメント(10)

昨日の午前中、出勤したはずの嫁ちゃんの車が戻ってきた。まだ庭の水やりをしていたから、あれ?っと見ると、弟孫ちゃんもいる。『どうした?』と聞くと、「微熱があるからって、保育園から電話が来た〜」と言う。😫午後からお医者に行って、夏風邪と言われて帰ってきたようだ。そんなことがあった夜中(といっても3時だから、早朝というべきか?)遠くから近づいてくる救急車のサイレンの音……。止まった……ん?止まった?え?!飛び起きた私がわが家の脱衣所の窓を見ると、息子の家の電気が着いている!窓を開けると息子夫婦の姿が……。『まさか〇〇ちゃんじゃないよね?』と聞くと、息子が「俺こそ、実家かと思って飛び出してきた!」と言う。結局このあたりでサイレンを止めて、もう少し上まで行ったらしい。😵 (近所のお年寄りの熱中症だったようだ)もうその後は、ドキドキしたあとだから眠れなかった。😣そんな寝不足の朝。弟孫ちゃんは微熱継続で保育園を休むと、ジジババにヘルプ!の電話が来た。寝不足のババちゃんだけど、いいのいいの。そんなのは何とでもなるの。こんなこと言ったら怒られちゃうけど、うちの孫ちゃんでなくて良かった。🤫ママがいろいろ用意してくれたのに、「マックのハッピーセットじゃないと食べられない!」と言うので、甘々のジジが買いに行った。🤣
2023.08.29
コメント(14)

なんだかんだで毎日、家で食べる分くらいの夏野菜は採れる。✌️毎日私が庭へ水やりをしている間に、ダンナが畑に水やりをしたり、収穫をしてくれる。今日のナスの収穫は3本。ところが今日の収穫を見せながら、ダンナが「今日のナス、変な色してる。」と言うのでよく見ると…。😳これはごく普通のナス。これはお尻の一部が日焼けしたナス。でも、この程度ならよくある。(お店では、売ってないかもだけど…。)ダンナが変な色と言ったナス。全く艶がない。💦ネットで調べたら、水不足になるとこういう艶のないナスになるらしい。俗に言う「ボケナス」とは、こういうナスのことで、水分が不足して実が固く種が大きい、ナスの風味に劣るそうだ。😱切ってみた、確かに固いし種が大きい!ダンナに言うと、「毎日水やってるし、敷き藁もしてるんだけどなぁ〜」と言う。『だよね~、あなたは良くやってるよ〜、この天気のせいだね~』と、フォローしておいた。😝🤭ジジババ2人、仲良くやるのが何よりだもの。😁
2023.08.28
コメント(14)

しっかし、暑いですに……。🥵もうとっくに、お盆過ぎてますに……。😮💨今朝6時からの村総出の川掃除も、ダンナが汗びっしょりで帰ってきて、お疲れ様!😫昨日新潟に住む妹から、「雨が降らない」とラインが来たので、『こっちも13日の夜以来雨が降らない』と返信したら、「こっちは13日の雨さえ降らなかったよ!」とキレられた。😫😮💨『いや、私のせいじゃないし……』とは思ったが、更に怒らせちゃイカンと思い黙っていた。😥💦まぁね、暖地や今猛暑続きの越後地方北陸地方に比べれば、ここは高地ゆえに朝晩はすでに涼しいから、申し訳ないんだけどさ。😥朝晩の冷涼な気温に即されて、メドウガーデンのハゲイトウが彩りを増した。これが普通なのか暑さの為なのか、下葉は次々と落ちていく。見てよ、この色!これが花かと思うほどの華やかさ!下葉の陰の、ボソボソしている花が茶色くなったら、種採りもしてみようか?🤔一番ありがたいのは、こぼれ種で生えてくれることだけど、どんなもんかな?😝
2023.08.27
コメント(10)

今年はたくさんの種の春蒔きに挑戦したが、秋蒔きはしない。かつて何度か挑戦したが、秋蒔きをして芽が出たとしても、冬の寒さに幼苗が耐えられず溶けてしまう。😢だから、そろそろあちこちのブログにあがってくるだろう、ビオラの種蒔きもしない。🤗それでも嫁ちゃん花壇を見ると、あら不思議!ビオラちゃんが居るではないの。今年はもちろん、去年もビオラは植えてないと思うんだけど……。あ!😳 一昨年嫁ちゃんが、ビオラを植えてた。白と黄色と紫のビオラを1株ずつ。こぼれ種って、すぐ翌年芽が出るとは限らないのね。交配したのかな?🤔これ越冬するかな?秋までで終わりかな?💦去年メドウガーデンに植えてた、ジニア・プロフュージョン。今年はメドウガーデンには植えなかったんだけど、こぼれ種から何株か生えてきて、可愛く咲いた。いつもなら今更遅いよ…ってとこだけど、今年は異様に暑いから、まだまだこれから楽しめそう。😆
2023.08.25
コメント(14)

今日は朝のうちに、バラの伸び切った枝を切りまくり、雑草を抜きまくって1つ実験してみる事にした。畦波板を3枚使って丸く囲いを作り、1番下に藁を少し敷き詰め、その上にバラの枝を刻んで載せ雑草を抜いて載せた。その上に、コイン精米所から貰ってきた糠を振り撒き、去年から使っているカルスnc-rを振り撒く。(今年は思い切って10キロの袋で買った。)いつもはその上に土を被せるんだけど、堆肥化を狙って藁を被せ、水をかける。更に、厚手の防草シートを被せ、重し代わりに板を乗せた。これで堆肥化が出来ると、穴を掘らずに済んで楽なんだけど……。果たしてどうなるか?🤔
2023.08.24
コメント(12)

まだあったのよ、種蒔きっ子。(笑)ブロ友さんに貰って、初めて蒔いた種。ただニョキニョキ伸びるばかりで、いつになったら花が咲くんだろう?と思っていたら、ついに花が咲いたよ~。🤗イメージと違う可愛い花。😳だけど、私にとってこの植物は、花が咲いて完成ではないのだ。😉これはフウセントウワタの花。こーんな可愛い花から、あのトゲトゲ満載のぷっくりした風船が出来るの?🤔 乞うご期待!玄関前に置いた、鉢植えのハゲイトウ。少しだけ大きくなって、少しだけ赤味が差してきた。😄一緒に置いているクチナシが、繰り返し咲いている。✌️今年はクチナシの当たり年だった。暑い夏で、困りごとの方が多かったけど、何故かクチナシはいい感じ。💕まぁ、1つくらい良いことがないと、凹むよね〜。
2023.08.23
コメント(12)

今日も暑かった。あまりにも暑くて家に居たくなかったから、安曇野までドライブ。でも、安曇野も暑かった。🥵ドライブが主目的だったから、お昼ごはんを食べて道の駅に寄って、冷凍のお芋を買った。「紅うれし」という品種らしい。そこから松本へ行って、産直の道の駅でブドウと桃を買った。この道の駅のブドウはポピュラーな品種の他に、聞いたことない品種があるから、お試しでよく買う。「バッファロー」だって、どんな味だろう?🤔 種なしらしい、楽しみ〜。😋午後は雷と雨に追いかけられるように、でも車から降りて道の駅に寄るときは、雨に遭わずに夕方帰宅した。😄やっぱり佐久は降ってなかった。😥 ダンナと「俺達が晴れ男と晴れ女なのか?!」と言った。そうなのかも!(笑)留守番の庭では、暑さでろくに見てなかった花が、いつの間にか咲いていた。紅カノコユリ。他のユリが終わっても蕾らしいのが着かなかったから、今年は咲かないのかと思っていた。濃いピンク色で、とても可愛らしい。春に咲いて、切り戻しておいたデルフィニウムが、この暑いのに咲いている。これは杏の樹の下だから、多少は日差しが防げているのかな?去年の春に種蒔きをした苗だが、これでふた夏を越えることになる。意外なものが酷暑を越えたのに、去年は大丈夫だったからと油断していて、暑さで溶けたものもいくつかある。😫次に植えるときは植える場所を変えるか、鉢植えにしなきゃと思うが、鉢植えは水やりがしんどいよねぇ~。😵
2023.08.20
コメント(12)

去年のこと(プロ農家の友達のアドバイス)を思い出して、キャベツの苗を買いに行ってきた。白菜は9月に入ってからにしようと思ってたけど、苗屋さんに行ったら気が変わって両方買ってきた。(別々に植えるのが、面倒だっただけ😝)さすがに大根は早いんだけど、プロ農家の友達が、2回に分けて蒔いても良いかもよ?と言ってたから、とりあえず10本分蒔いておいた。畝は1本。手前から大根、虫除けネットを被せてあるトンネルに、こちら側からキャベツ苗を12本、白菜苗を12本。来年からキャベツ苗は、8本にする。(虫除けネットが足りなくて、短いのを足したから…。💦)またまた今日も激暑で、植え付けたあとに水やりしたのが、あっという間に乾いた。(大丈夫かいな?!😱)人参も頑張っているから、水涸れしないようにダンナが、藁をザクザク切って周りに敷き詰めてくれた。😄🙏今年初めて作っている、「京まんじゅう」という名のナス。まん丸で果肉がずっしり、1個400gもある。煮物料理に、向いているらしい。😋今日は午後から雨予報で、半信半疑で期待していたが、やはり「降る降る詐欺」だった。😭 (でも長野地域、諏訪地域、松本地域、そしてすぐそこの上田地域は、大雨洪水警報が出るほど降ったんだよ💦 平らに頼むよ〜🙏)ここへ来て雨不足が深刻になってきて、ニュースにもなっている。農業には適度の雨が必要不可欠だ。🌧️☔どうかどうか、ほどほどの雨を!🙏🙏🙏
2023.08.19
コメント(6)

今日は口の悪い、ド田舎のオバハンのボヤキです。人のボヤキまで聞いてられっか!という方は、お戻りください。🙏昨日は少し涼しく感じたから、前から気になっていたメドウガーデンの、道路側の草むしりをした。またまたビフォー写真は取ってないが、隣地との境は意地でも区別してやる!という気合で頑張った。アフター。引きで見ると、こんなになってる。なんか法律が変わったとかで、隣地からはみ出してきているものは、勝手に抜いたり切ったりしちゃいけないんだって?じゃあ、どうすればいいわけ?草はまだいい、木の枝やツタがはみ出してくるのはなかなか困るが、最悪なのは竹!少しずつ侵食してきている。(今年は80センチわが家側の陣地に生えた。)ダンナが元気なうちは掘り起こして抜いているけど、その後は? ヤワな長男がそれをやるとは思えない。ちなみに隣の畑のおばさんの畑には、8メートルくらい入り込んだ所に、時々生えてきている。(息子さんやお婿さんに頼んで、抜いているみたい。)わが家側も、そりゃ手入れが行き届かないところもあるけどさ。なるべくキレイにと心がけてるつもり。畑側から見ると、こぼれ種から生えたマリーゴールドの群生。マリーゴールドの後ろが、モッコウバラの壁。その1メートル後ろが、隣地の藪。苦情を言っても、のらりくらり。家周り全部藪なのではなく、自宅前の和庭だけは庭師を入れて手入れしているのに!フザケンナ!と言いたくなる。
2023.08.18
コメント(8)

まだわが家の庭が和庭で、私がほとんどノータッチだった頃、世の中ではゼラニウムが流行っていて、私も1鉢買ったことがある。鉢植えで買って、鉢替えをするなんて微塵も思わず、鉢に挿し込むタイプの栄養剤を買ってきて挿しておいた。買ってきた直ぐはそれなりに咲いたし、栄養剤を挿してあるから株も肥った。けれど切り詰めるとか、土替えをするとか、鉢増しをする等など、全くやり方も知らずにやっているから、葉っぱはしだいに先細りするし、花は咲かなくなるし…。😥💦確か越冬が上手くいかなくて、枯らして終わりじゃなかったかな?😫去年の秋に安曇野のフラワーショップで、黒葉(違ったけど…)と斑入り葉のゼラニウムを買って、今春ブロ友さんにバラ咲きゼラニウムを頂き、今は3株育てている。一旦咲き始めると次々に蕾を上げてきて、切り詰めるタイミングを逃してしまった。ここで、斑入り葉のゼラニウムが突然咲かなくなったので、ならば切り詰めれば良いのでは?と、切り詰めてみた。挿し穂の時期としては暑すぎてダメなのかもだけど、勿体ないからね~。💦ダメ元で挿し芽してみた。😝これでいくつかでも、着いてくれればめっけ物。ヨーロッパの窓辺みたいに、もりもりに咲いてくれないかなぁ~~~と、夢だけはあいかわらず壮大。😆✊昔ゼラニウムを育てようと思っても、育て方なんて図書館にでも行って、調べなきゃいけなかった。(そんな暇もズクも無かった😥💦)近所で上手に育てているマダムがいたけど、『どうすればいいですか?どのようにされてますか?』と聞いても、「あら、うふふ」と微笑むだけで、教えてはくれなかった。😑🤪今はスマホで何でも検索できる。何ならYouTubeで、作業まで無料で観れる。便利な時代になったものだ。😄オマケハダニで弱ったので強剪定したミニバラ、スイートチャリオットが復活した。ミニバラだけど、いい香りがする。💕
2023.08.16
コメント(10)

一昨日の夜から昨日の朝にかけて、ホントにほんとに、ほんと〜に久しぶりにまとまった雨が降った。カラカラで咲いてもすぐに干からびていた、バーバスカム・ウエディングキャンドルが可愛らしく咲いた。先日カラカラでこんなだよとアップした芝生。一晩降った雨で、少しは息を吹き返したか? 自然の力、雨の恵みには敵わないなぁ~。台風の影響はこの程度で、今のところ深刻なものはない。(ちょっと風は出てきたか?)お盆休みの道路の混み合いも、明日で一区切りと思うし、雨のせいで蒸し蒸しはするが、気温は下がった。そろそろ庭仕事も出来るかな? いや、やらなきゃ酷いもんだ。😱😫
2023.08.15
コメント(6)

毎日毎日暑くて、水やりだけで精一杯。雑草が生えるまま状態なのも気になるが、それより心配なのが干ばつで、あちこち枯れ始めている。集落にある神社の前を通ると、枯れ葉がたくさん落ちている。桜の葉っぱだ。😱木も負担なんだろう、何しろ雨以外で水なんて貰えないもんね。わが家も植木鉢だけでなく、地植えの花にも水やりしているが、それでも昼間のギンギラギンで、枯れ葉が目立つ。芝生なんて、半分茶色。こんな年は初めてだと思う。この広さに水道水を撒くのは、とてもじゃないが水道代が怖すぎる。😫お花も萎々していて、アップ出来るものがない。😵玄関前の鉢植えは、風呂の残り湯をサイフォン式で外のタンクに落とし、水やりしているから多少まし。これは遅くなって芽吹いたハゲイトウを、プランターに密植してみた。伸びれない分、短くても色付くんじゃないかと目論んでいる。😝白い樽に寄植えしたものは、暑くてあんまり花が咲かない。コエビソウだけは頑張ってくれて、もりもり。👍反対側も、ルドベキア・キャラメルミックスだけが頑張っているから、一重咲きのマリーゴールドに応援に入ってもらった。🤭暑いから早く種を作らなきゃ枯れちゃうと思うのか、例年よりずっと早く赤くなった鬼灯。🔴お盆に突入したけど、わが家にはお仏壇もないし、今年はお客もない。😂こういう時、何となく座りが悪いと言うか、何もしない事に居心地の悪い私。💦
2023.08.13
コメント(8)

昨日は本当に久しぶりに、降ったと言えるくらいの雨が降った。😄それでもカラカラだった庭も畑もしっとりとした程度で、明日はやっぱり水やりは必要っぽい。😥💦メドウガーデンを庭パトすると、夏の花が咲いている中、こそっと秋の花も蕾を覗かせ始めた。1輪だけ咲いていた、コバルトセージ。こういう小さいものに、ピントを合わせるのってホント、難し〜い。😵今年黒ポット1個を植えた、ロシアンセージ。増えるとコメント頂いてたけど、あっという間に大きくなるんだね〜。😳薄紫の花が咲き始めた。とても涼しげ。💕でも、まだまだ夏の花が全盛だ。🌞赤いひまわりの脇芽が、どんどん咲いてきた。ついでに孫ちゃんズ花壇のひまわりも、全部咲いた。😆右端にちらっと見えるのは、ニコチアナ・シルベストリス。この咲き方が見たかったんだ。💕そうそう、ハゲイトウの葉っぱに、ますます彩りが出てきた。🤗葉っぱの影では、地味〜な花が咲いている。😁とっておきの涼しげな、ハツユキソウも見て。🌱とんどん白くなってきた。🌬️お盆に照準を合わせたように、台風7号がやってくるようだ。🌀日本列島のど真ん中に、よりによって1番人が動くであろうお盆に!😱今年の天気は何から何まで、憎たらしいことばかりだ。😡
2023.08.10
コメント(10)

畑のトウモロコシのヒゲが茶色くなっているから、小ぶりとはいえもういいかな?と、1本食べてみた。うん、良いじゃん!ってことで、娘に連絡して野菜を箱詰めにして送った。(写メ忘れた💦)トウモロコシ12本(3本✕4人分 笑)玉ねぎ10キロ(家族揃って大好きらしい)ジャガイモ 大10個(あんまり食べないと言うから)ナス、ピーマン 各スーパーの1袋分くらい締めて18キロ 黒い猫が1780円で運んでくれる。(今年は野菜も高いから、送料かけても送ってやる価値があった😁)そこで思った。世間で言う「送料無料」というのは、これを無料で運んでもらってるんだなと…。そして帰り道の信号待ちで、ふと目に入ったガソリンスタンド。当地はなんと、日本一ガソリン代が高いそうだ。(セルフなのに189円!)場所にも会社のシステムにもよるんだろうけど、燃料費をかけてる配送業者がちゃんとやっていける送料は、払うべきじゃないのか?私の子が、孫が、兄弟が、配送業者だとしたら? 随分な扱いをされていないか?な〜んて、思ってしまった。😥
2023.08.09
コメント(6)

わが家に3色ある西洋ニンジンボクのうち、1番長くわが家にいる青い西洋ニンジンボクは、先冬の剪定が上手くいったようで姿がよい。😄花色が青く細葉なこともあって、涼し気な雰囲気の西洋ニンジンボク。👍爽やかな香りもあって、オススメの庭木だ。剪定次第では、コンパクトにも出来るよ。😉夏花は咲かせないように蕾を摘んでいたバラが、あまりの暑さに摘み忘れたようで、ダブルデライトが咲いていた。💦外で咲かせていたらすぐチリチリになるから、カットして花瓶に飾ってみた。🤗あら、意外と整っているじゃない。💕今日は見逃さずに、バシバシ切ってやった。😁
2023.08.08
コメント(6)

毎日毎日、真夏日か猛暑日。🥵雷は鳴っても、雨は降らない。🥵こんなに離れているのに、台風の影響なのか風が強く、昨日から熱風。🥵鉢植えはもちろん、地植えの花にも水をやっているが、芝生が黄色くなってきた。(強いから枯れることはないだろうが、明らかに水不足)そんな状態だから、畑も何となく元気がない。夏野菜は辛うじて採れている。トマト、ミニトマトは普通に、ピーマンは青枯病で1本になったのでギリギリの量、ナスとキュウリは豊作。手前の人参は、一応順調。右の手前のツルなしインゲンも、ぼちぼち採れるようになってきた。ここで心配なのが、孫の好物のトウモロコシ。第1段はそろそろ食べれるが、いつもより小ぶり……でも何とか育った。第2段と第3段は、これからなのに育つんだろうか?💦トウモロコシだけは特別扱いで、毎朝水やりしているのにこの葉っぱ。いつもなら葉っぱは広がっていて、こんなに縮こまっていないのに……。そろそろ穂が出てきたのに、はたして実るんだろうか?そして、孫のもう1つの好物のサツマイモも、今こんな状態。💦💦ツルの伸びも今ひとつだし、葉っぱがところどころ黄色くなってきた。💦💦💦サツマイモに水やりなんておかしい話だし、どうしたもんだろう?🤔もう、ホントに勘弁して!!😫
2023.08.07
コメント(8)

今春種蒔きしたルドベキアは、チェリーブランデーとキャラメルミックスの2つ。またなの?と言われそうだが、ポット上げしたときまではちゃんとタグを付けていたのに、地植えにするときはタグを付けなかった。😥(咲けば分かると思ったんだよね~。分からないもんだね~。)チェリーブランデーだと思われるもの。これはタグが付いてたから、間違いない。これは花弁の数が少し多いから、キャラメルミックスかも?これも植える時チェリーブランデーだと意識してたから、間違いないはず…。これは自信がない。💦キャラメルミックスだと思われるもの。これは色から言って間違いない。これも間違いなくキャラメルミックス。八重咲きで嬉しい!😄これは赤よりオレンジ入ってるから、キャラメルミックスだと思うんだけど…。🤔これも半八重咲きだから、キャラメルミックス。😄これにはタグが付いていた。👍どっちだろ?と思うもの。色ではチェリーブランデー?🤔ビミョ~。(笑)まぁ、どちらもルドベキアだし、似た雰囲気の花だからいいけどね。(←いいんかい!?)一応宿根するようで、チェリーブランデーは一昨年の秋蒔きのが今年も咲いているけど、寿命の短い宿根草と書いておられるブロガーさんがいた。😥確かに一昨年蒔きのチェリーブランデーは、去年の今頃より株が小さくなってる。😣それにしても暑い日が続く。おまけに今日は温風付きで、水やりしたところも早々に乾き、葉っぱがチリチリ。🥵 やーめーてー!農作物にも、絶対影響していると思う。野菜の値段が上がるんじゃない? こんな時、たとえ不出来でも野菜作っててよかったと思う。😮💨
2023.08.06
コメント(6)

まだあったんかい?!と言われそうだけど、新たに春に蒔いた種から花が咲いた。欲しい花の種が単独では売ってなくて、セット売りで付いてきた種。😝キキョウ。とっても細かい種で、種蒔きしてもなかなか芽吹かず、諦めかけた頃やっと芽が出た。😅そしてなかなか大きくならなくて、やっと咲いたわけだけど、ちょっと背が小さい。💦種袋には、青の他に白とピンクの花が写っていたが、ピンクは今のところ無い。チェッ😮💨でも白い花はあった。😄キキョウって宿根草だよね?来年から毎年見られるなんて、セットの種なんて……と思ってたけど、咲いたら可愛く見えてきちゃった、現金な私。🤣💦そして3月の種蒔きでは、1本しか芽吹かなかったハゲイトウ。7月28日の様子。4月の半ばにもう一度蒔いたけど、それはまだまだ小さくて、鮮やかな色を見せてくれているのはこれ1本。(笑)8月1日の様子。8月3日の様子。今日(8月5日)の様子。だんだん頭頂部が、鮮やかな色になってきた。😄ハゲイトウ昔は好きで植えてたけど、ある年にこぼれ種が途切れてそれっきり。😫これも理想としては、こぼれ種で繋がってくれると良いんだけど…。😁
2023.08.05
コメント(10)

一昨日、昨日と夕立ちがあって、夕方からの気温は落ち着いたけれど、そんなことは過去の事と言わんばかりに今日も暑い。🥵庭パトするだけで汗だくな上、蓄積した疲労なのか身体がダルいから、今日は写真を撮って終わり。😣💦私の植えた赤いひまわり、そして孫ちゃんズ花壇のひまわりを見ていて、『あら?』と思った事を今日のネタにしてみる。😁🤗先ずは赤いひまわり。グッと近付いてみると、縁の方にいくほど黄色。ならばと後ろから撮ってみれば、赤と黄色のシマシマ。こちらもグッと寄ってみた。自然の作るグラデーションはキレイだ。昨日のブログでアップした、孫ちゃんズ花壇のミニひまわり。これには脇芽がない。蕾のこの子にも、脇芽がない。でもこの子には、脇芽がいっぱい。ちなみにブロ友さんに貰った、同じ包から蒔いたひまわりなんだけど、10本中7本が脇芽なし3本が脇芽ありだった。😳脇芽ありのひまわりがどんな風に咲くかが、また楽しみになってきた。🤗(ついでに)赤いひまわりは、全部脇芽のあるタイプだった。😁分枝するかしないかは、元々の品種の特性なの?それとも育て方なの?🤔 まだまだ知らないことがいっぱいだわぁ〜。😝
2023.08.03
コメント(10)

兄孫ちゃんが、「ボクんちにも、コスモスを咲かせたい」と言うので去年の秋、近所の人にことわってコスモスの種を採っておき、春に孫ちゃんズと一緒に蒔いて、孫ちゃんズ花壇を作った。ブロ友さんに貰ったミニひまわりの種も、ポット蒔きして育て、コスモスと並べて植えた。コスモスはまだ咲かないけど、ひまわり第一号が咲いた。兄孫ちゃんは「僕の植えたひまわりだよね」と言うし、弟孫ちゃんも「僕だよね」と、譲らない。こういうときはどっちにも付かず『どっちだったかねぇ~、ばばちゃんは忘れんぼだから忘れた』と言うのが、一番もめない。(笑)ひまわりは、兄孫ちゃんより小さかった。だが、弟孫ちゃんより大きかった。後ろに立っているのは、今日は休みだった長男。(パパ)この後、プールで大はしゃぎ。ジジババは、こっそり自宅から覗き見。(笑)今日も夕立ちで程よい雨が降り、気温もグッと下がりエアコンを切った。🤗もう猛暑のピークは過ぎたのかな?まだかな?🤔
2023.08.02
コメント(8)

当地では何十年も前に起こった水害でたくさんの人が亡くなり、その供養でお盆より早い今日がお墓参りの日だ。ここのところの暑さを考えて、朝食前に庭の花を持って墓参りに行ってきた。きれいに咲いている花をカットして、お線香や水を持って山のお墓へ。手を合わせてあちらにいらっしゃる義父母様に『毎日暑くて畑が干上がりそうだから、何とか雨を降らせてもらえないかな?』ナンテね……。😝働き者だった義父母様なら、きっと!そしたら午後からカミナリが鳴って、シトシト雨が30分ほど降った。😳 (贅沢言うなら、もう1時間ほど降ってほしかったけど…😁)お陰でグッと気温が下がって涼しくなった。畑の作物も、一息つけたかな?😅💦
2023.08.01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1