全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日も朝から、宿根草ガーデンや芝生に面したエリアの草むしりをした。夏中暑さで殆ど放ったらかしだったから、雑草も凄いし花ガラもそのまま…。😣💦宿根草ガーデンは、今は宿根草は葉ばかり目立ち、一年草の花が華やかさを出してくれている。😝雑草に埋まり込んでいる宿根草を、掘り出すように草むしり。💦後でいらない零れ苗は抜こう。セリンセは今芽吹かれても、絶対育たない。😫 何も今生えてこなくてもいいじゃんね~。😮💨あ、ハマギクが咲いてる。時期になると時期の花が咲くよね~。😄それが当たり前ちゃ当たり前なんだけど、夏の花と思っていたサルスベリ・ブラックパールが、この夏は咲かなかった。😱😥まだ樹が小さいから、咲く年と咲かない年があるのかな?と思っていたが、今になって…。うそ、咲いてるじゃん。やったね~。✌️そういえば去年も、他所様のサルスベリが終わった頃咲いたっけ?!🤔花の咲く時期が、遅い品種なのかな?🤗でもでも、これは今咲いちゃイケないんじゃないの?ジューンベリーの花が咲き出してる!😳😱テレビで「ソメイヨシノが咲いた!」と、ニュースでやってたけど、同じバラ科の花木だから、これも狂い咲きだと思う。😵こんなんで、来年は大丈夫なのかな?😭
2023.09.30
コメント(8)
![]()
今春の種蒔きで発芽して、何株かが育っていた、エキナセア・パラディソミックスタキイ種苗 草花 種子 エキナセア・パラディソ ミックス結構育っているのにさっぱり咲かないから、エキナセアって二年草だったのかと思っていたら、咲いてるじゃん!😳ピンク色のエキナセアが咲いていた。種袋の写真より茎が短いし、花弁が丸い気がする。💦 まぁ、いいや。😆何箇所かに植えたけれど、咲いたのはこの株だけ。 宿根草だから、来年も咲くよね。💕今日の庭の花ゴジカが、次々咲いている。咲きながら脇枝が出来て、そこに蕾ができる。可愛い。🤗1本なのに、こんなに咲いたジニア。たぶんセニョリータ。下葉がちょっとうどん粉病……、見ないふりをしている。😝こっちのオレンジのジニアも、元気いっぱい。でも、こっちの方が、うどん粉病が目立つね。😣左端のような、咲き終わりの花ガラを切ったら、また咲き出したガイラルディア・アリゾナレッドシェード。今日は暑さが戻ってきて、午前中に草取りを始めたが、2時間ほどでギブアップ。😫まぁ、『ここへ来て熱中症になるのも何だよな』と思って止めた。 無理はしない。😆😁メドウガーデンの雑草が凄過ぎて、アップ出来るか心配。🤣💦
2023.09.28
コメント(12)

昨日サツマイモ(安納芋)を掘ったことをアップしたが、この作業はなかなか大変だった。去年のブログにも書いたかもしれないが、うちの畑は何しろ土が固い。😵テレビで「〇〇幼稚園の園児達が、△△農園のサツマイモ畑で芋掘りをしました。」みたいなニュースを観ると、子供の力でもスポンと抜けて、皆んなニコニコしているじゃない?🤔なのにわが家の芋掘りとなると、「岩盤の中からの化石発掘作業」かと思うほど、固くて力技なんだよね~。😫💦で、いろいろなYouTubeを観て、ダンナと考えた。🤔高畝にするのか?フムフム🤔土を柔らかくするために腐葉土を入れる?へー🤔今年はYouTubeにヒントを得て、雑草や剪定枝の堆肥化を始めた。こっちはバラの剪定枝とトウモロコシの収穫残渣と藁。こっちはレッドロビンの剪定枝と雑草と、昨日のサツマイモ残渣。これは畦板を3枚か4枚使って枠を組み、その中に雑草や剪定枝を入れ、カルスnc-rや米糠、藁そして土をかけて堆肥化するんだけど、これを見て思いついた。❗高畝で土が柔らかければいいんだよね〜。😁😝ってことで、枠を組んでみた。😄高さ30センチで、幅120センチの畦板22枚(20枚買ってきて、前の残りの2枚もカーブに使った)で、来年のサツマイモの畝を作る。🤣💦中身が入ってないと倒れるから、中身が入った後の反り返り防止も兼ねて、専用の杭で留める。この左にある、鳴門金時の残渣や夏野菜の残渣がこれから出るし、田んぼを作っている友達から、毎年藁も分けてもらっている。カルスnc-rはまだあるし、米糠はコイン精米所から貰って来ればいい。👍来年のサツマイモ栽培は、きっと上手くいく!✊な〜んて、「来年の事を言えば鬼が笑う」かな?🤣💦
2023.09.27
コメント(10)

ずっとサツマイモはベニアズマを作っていたが、わが家の畑では大きくなりすぎて、私の太腿くらいの太さになる。焼き芋にはてんで向かない。😵💦そこで去年はベニハルカにしてみたが、やはりデッカクなって、大学芋やスイートポテトにするしかなく、焼き芋用が殆ど無かった。😫前の年に他の野菜を作ったあとに、無肥料でサツマイモを植えているのだが、それでも大きくなってしまう。😥で、むか〜し作ってみて、大きくならないサツマイモという印象だった、鳴門金時20本とお初の安納芋10本を作ってみることにした。😤✊10日前に試し掘りをした安納芋。写真では分かりにくいが、真空パックされて潰れたみたいな形で、雨が降らなかったからかな?なんて思っちゃう。💦そして、鳴門金時。もはや、紐……。😭という結果だった。😱😣やはりわが家には、鳴門金時は合わないのか?🤔😮💨とりあえず今日は、何とか食べられるサイズになっていそうな、安納芋を掘ってみた。💪10本植えて、1本枯れてしまって、先日1本掘ったので残りの8本。右上に積んであるのがツル。こんだけ~。😂💦モデルはダンナ。(笑)たくさんは採れなかったけど、とりあえず焼き芋サイズだ。🤗雨が降らなかったせいか、ちっとも茂っていない鳴門金時。あるブログ様で、「安納芋は100日、鳴門金時は120日で掘る。」というのがあったから、あと20日ほどしたら鳴門金時を掘ってみようと思う。😅本当はもう120日目なんだけどね。😝😮💨安納芋は1ヵ月熟成させて、美味しく食べよ!😋ワクチン接種の副反応は、今回が一番軽かった。いつもこうだったら、抵抗感ないんだけどなぁ~。👍
2023.09.26
コメント(10)

これが最後の種蒔きっ子かな?(いや、まだあったんかい! 笑)去年は実がなって、切り花として追熟したら、何とか黄色くなったカナリアナス。(フォックスフェイス)今年は残りの種を蒔いてみたが、春先は気温が低くて芽吹きが遅く、育つのも遅かった。💦そして、やっと花が咲いた。😄 ナスの花みたい。😁 今の時期でこれでは、今年は実はならないだろう。😮💨でも、これで諦めがついた。カナリアナスは、もう蒔かない! 😝今日は5回目の、新型コロナワクチン接種に行ってきた。 公費で接種できるのは、これが最後かも知れないからね。🤗
2023.09.25
コメント(8)

先週戸隠神社→善光寺の旅に行ったときは、『いつまで暑いんだよー!』という猛暑日で、とても外なんて歩いていられなかったのに、昨日辺りから急に涼しく……いや寒くなってきて、今日の昼間は23度くらい、湿度も低く爽やかになって、まるで秋!(カレンダー的にはもちろん秋だけど 笑)庭も爽やかな居心地になってきた。芝生でお茶が出来そうだ。🤗孫ちゃんズ花壇のコスモスが、満開か?!という感じで咲いているが、コスモスあるあるで下葉が枯れて見苦しい。😫だからキレイなところだけね。😉白も植えたはずだけど、交配しちゃったのか白は咲かなかった。でも一面のコスモスは、キレイだよ~。💕そしてメドウガーデンは、半分がコバルトブルーに染まった。(全景は、雑草を始末してからアップしようと思う。💦)勝手に溢れたマリーゴールドが、メドウガーデンの縁取りに咲き、道路に向かって土手は溢れのジニア・プロフュージョンが今盛り。涼しくなったんだから、草むしりに精を出そう!と、「牛糞堆肥」を買うついでに、新しい「除草鎌」を買ってきた。大きな鎌よりこのちっちゃいのが、手の延長みたいで使いやすく、私の好みなの。🤗✊
2023.09.24
コメント(10)

メドウガーデンの写真を撮ろうと思ったら、ガウラとコバルトセージの藪になってた。 放っとき過ぎた〜。💦この中央下にある石組の辺りに、この花がまだ咲いていた。😳そう一年草のフロックス・クリームブリュレだ。 あちこちに植えたほとんどが、夏の暑さで枯れちゃったけど、2本だけ残って今も咲いている。💕種蒔きの一年草は、初夏から秋まで咲くものが多い。種蒔きした、ガイラルディア・アリゾナレッドシェード。 これも初夏からずっと咲いている。😄ガイラルディア・アリゾナレッドシェードは、一年草と書いてあるサイトと多年草と書いてあるサイトがあるので、果たして来年につながるかなぁ~。🤔 越冬して〜〜〜。🙏宿根草のカラミンサ・ネペタ。切り戻しても、また花穂が上がってきて咲いてくれる。😆ブロ友さんから貰った、カラミンサ・マーベレッテ。こちらもよく咲いてくれる上に、こぼれ種からよく生える。🤗✌️ネペタの方は、これがないのよね~。😂宿根草でも繰り返し咲いてくれる花は、ありがたい存在だ。 寂しくなってきた秋の庭に、見頃の長い花は貴重だ。✌️
2023.09.23
コメント(8)

プチ農家をやっていると、収穫の最盛期には食べきれない量の野菜が採れる。ジャガイモやタマネギのように常温で保存できるものはいいが、キュウリやナス等は冷蔵庫で次々傷んでいく。捨ててしまう野菜を見て、ダンナは「勿体ない」と言うが、毎日たいして変わらないメニューには「またこれ?」とも言う。😤キュウリやピーマンは冷凍保存にしてみたが、冷凍庫スペースにも限りがある。😮💨 私が焼いた食パンも冷凍したいし、夏場はアイスの買い置きだってしたいけど、冷凍庫はパンパン!😫💦で、遂に買っちゃった!😆【9/25限定★抽選でPバック+800枚限定100円OFFクーポン】IRIS アイリスオーヤマ IUSN-8B-W ホワイト 冷凍庫 80L スリム ファン式 1ドア 右開き丁度ニンジンの収穫期になって、今日は試し採り。太そうなところを抜いてみた。なかなかいいサイズだったので、近頃ハマっているニンジンラペを作ったり…。豚汁用サイズに切って、チンして保存袋に小分けしたり…。「えー、そんなものホントにいる?」と言っていたダンナの前で、次々に冷凍庫に入れて見せた。(笑)『苦手なお料理だけど、頑張るからさ。』と、心の中で言ってみる。🤭 (ホントに頑張ろ〜✊)
2023.09.22
コメント(8)

インスタやブログに、シュウメイギクの開花を見るようになった。わが家にもシュウメイギクはあるけれど、一昨年に滅多やたらに増えちゃって、それが嫌で去年芽吹く先から抜いてたら、今年はどうした?ってくらい芽吹いて来なかった。💦それでも、シュウメイギク咲いたよ~。😄この範囲一帯に蔓延っていたのに、今年はたったこれだけ…。😱 これからは抜きすぎないように注意しなきゃ。何年も前に植えた、ももいろぶーけ。💐この歪な花弁の並びが、面白いよね~。😆遅くに蒔いたハゲイトウをプランター植えにしているが、これがなかなか色付かない。😣下葉はどんどん落ちていくのに、色づきが悪い。😮💨それなのに「その一部を地植えにしてみたら?」とコメント頂いて、地植えした方は…。😳高さなんて20センチくらいなのに、赤くなってきた。😄💕何が違うんだろう?肥料分?🤔植物の色の変化も、面白いよね~。😆
2023.09.21
コメント(10)

夏の暑さで傷みきった庭だけど、所々は涼しそうな秋の雰囲気が漂い始めた。ブロ友さんの所で、咲き始めたというヤブラン。わが家にも古くから、斑入りのヤブランがある。(嫁に来る前からあるから、義母さんの好みだったのかな?)これが元株。年々斑入り葉の、白っぽさが増している気がする。🤔よく増えるから、時々株分けしている。庭のあちこちにカラーリーフとして、花のないときでも雰囲気が良い。🤗シャベルでドスッと割るという荒業だが、ちゃんと着いてくれるから丈夫なんだと思う。😅🤭ここにも1株。埋め込んだ鉢の縁隠しになっている。🤗ここのは比較的、緑が濃い斑入り葉。玄関脇で目立つ場所だから、枯れたらすぐカットするからかしら?🤔斑入り葉の秋の花がもう一つ。ユーパトリウム・ピンクフロスト。増えすぎないように、樽に植えて地植えにしてある。手前はラムズイヤー。朝晩が涼しくなってきたので、色が良くなった。😊クリーム色の斑入り葉。🌱花はピンク。💕去年は大きくなって暴れたので、今年は切り戻すつもりだったんだけど、あまりの暑さに所々葉っぱが焼けたので、下手に切り戻したら枯れちゃうのでは?と思い、今年も放ったらかし…。😂😵枯れずに咲いてくれて良かった。😆
2023.09.20
コメント(14)

連休の16日〜17日は諸事情があって、何の計画もせずに一泊旅行に行くことにし、戸隠神社周辺の安価な民宿を予約した。事前計画がないから、ひとっ飛びに高速道路を使わず下道を行く。『あ、栗おこわ食べたいなぁ、時期だしね。』と、松代城跡の駐車場に車を停め、隣接の竹風堂さんへ行く。栗おこわが美味しかった。松代城跡周辺は工事中、前に来たときも工事してなかった? ずいぶん長い気がする。その後大失敗の選択で、長野市街地の大渋滞にハマり、もの凄いカーブ、カーブ、カーブ連続の山道を登りきり、戸隠神社中社周辺にたどり着いたときには、『奥社は明日にしよう。』と宿にチェックイン。ウェルカムフラワーは、菊だった。😄荷物を置いてから、歩いていける周辺のみ散策した。山小屋風の雰囲気のカフェで、甘味を頂く。翌朝は8時前にチェックアウトして、戸隠神社奥社前へ。駐車場に車を停めて、奥社参道へ。歩くところは砂利道で、平らにならしてある。随神門。ここまで約15分。10年以上前、女優の吉永小百合さんのコマーシャルで、もの凄く有名になった戸隠神社奥社の杉並木は、この随神門の先。圧倒される。ということで、私達家族はここで引き返す。(笑)11年前、義母さん孝行でここへ来て、『しんどくなったら引き返そうね?』と言ったのに、当の義母さん(当時84歳)本人が、「オレは平気だ!」とズンズン登るもんだから、奥社まで登ったことがある。😂😫あのときは往復2時間弱、私の膝とダンナの腰は耐えられないと思う。🤣💦その後ここまで来たんだから、善光寺に!ということで、善光寺の駐車場に到着したのが、午前9時8分。左側に見える人の列は、参拝の順番待ちの列。😳😵この日、長野市は猛暑日に達するメチャ暑な一日。🥵罰当りな私達家族は、遠くから手を合わせるだけで撤退した。💦ダンナの大好きな紙屋さんに行ったら、日曜定休になっててガッカリ。😱😢それでもお土産買ったり、美味しいもの食べたりはしたけど、エアコンのないお店もあって汗だくの旅になった。やっぱり無計画はダメね。(でもこの時期の信州は、もう涼しいはずなんだけどなぁ~。)
2023.09.18
コメント(14)

どちら様もそうだろうけど、今年の真夏の暑さは尋常ではなく、普段は楽勝で越夏出来るものまで、かなりの植物が枯れた。暑さに強いはずのジニアでさえ何本も枯れちゃって、今残っているジニア達。花弁が捩れるセニョール・ジャイアントとセニョリータ、そしてカクタス咲きと同じような姿で咲く品種を植えたのに、タグを挿しておかなかったから、どれが何やら全くわからないけど…。呆れながら見て?🤣💦セニョール・ジャイアントかもね?カクタス咲きじゃないかな?これは可愛いから、セニョリータと呼んで?!ん〜〜〜。セニョリータかセニョール・ジャイアントだよ。😅脇枝がたくさん出て、次々咲いている。手前のはクイーンライムオレンジだと思うけど……。奥は?たった1株でこんなに咲く、ジニア・プロフュージョン。これだけは間違いない。😂やっと朝晩涼しくなってきたと思ったら、葉っぱに白い点々がついて、うどんこ病が出てきたものもある。😢😵見苦しくなったら、抜くしかない。あ~ぁ、見頃がなかったなぁ~。😭今年はジニアを6種類種蒔きしたんだけど、いろいろ反省点や改善点がある。(私の好みのせいだけど…)1.分枝したのがバランス悪く、あちこち乱れるのは好きじゃない。2.あえてバラバラに植えたけど、もっと何本かまとめて植えたほうが見栄えが良かったと思う。3.あんまりデッカイ花より、小振りな方が可愛いと思った。4.プロフュージョンは来年も植える。さぁて、来年のジニアは何にしようかな〜?🤔😆
2023.09.15
コメント(14)

なかなか涼しくならなくて、昼間は庭仕事が出来ない日が続いている。🥵せめて午前中だけは水やりをしたり、草むしりをしている。✊種蒔きっ子のフウセントウワタが、トゲトゲを着けた風船を膨らませ始めた。✌️こんな可愛い花から、どうしてこんな風船が出来るんだろう?🤭パチンコ玉くらいの大きさの丸い塊が、徐々に大きくなっていく。😄一番大きいのは、今直径5センチ位。同じ枝にまだまだ花が咲いていて、蕾すらある。これって切り時はいつなんだろう?🤔売ってるのは、風船が3つ4つ着いた枝だけど……。欲張って、風船が萎んじゃったら困る〜。😅💦
2023.09.14
コメント(6)

ブロ友さんからプランター植えしてあるゴジカを頂いた。😄硬い蕾ばっかりだから、暫くは咲かないと思っていたら、一昨日の朝こんなものを見つけた。🤔『えー、いつの間に咲いたの? 気づかなかったよ~』ということで、次の花を咲かせるのを観察することに。😉昨日の午前中、『どれも硬い蕾だから、今日は咲かないのかも?』😅ところが水やりをして戻ってきたら、あらもう蕾が綻び始めてるじゃない!😳午前11時半。咲くんじゃない?🤔厳密にはまだ午前中だよ!(笑)午前11時55分、パッカーン。5分フライングで咲いた。🤣💦この後夕方見たときも、ほぼこのまま咲いていた。今朝の様子。萼から抜けて、下にある葉っぱが無けりゃ落ちてるね。😝ちょっと突いたら落ちた。🤭クレヨンの赤で、とても可愛い花。🤗そして、今日もまた3輪咲いた。蕾がたくさんあるから、暫くは毎日咲いてくれそう。💕
2023.09.13
コメント(8)

実は一昨年の冬に、融雪剤として撒かれた塩化カルシウムが、雪掻きした雪と共にレッドロビンの根元の一部にかかったらしく、数本のレッドロビンが被害にあった。丸々根元から枯れたのではなく、何本かの枝が枯れた状態のレッドロビンが数本。😱😵そうなると植え替えようか、様子を見ようかとなって、そのまま剪定をサボった。みっともないとやる気を失くす私。😥今年になって、ダメな枝はダメなままだが、他の枝が補ってくれて、植え替えなくてもいいか?ということになり……。😅じゃあ、サボってボサボサになったレッドロビンの剪定をしようと、昨日今日の2日かけて剪定した。 体力がなくなって、一気にできなくなったわぁ〜。😣💦相変わらず、ビフォー写真がない。 いきなりアフター。ところどころスカスカなのは、枯れてしまった所が完全には回復していないせい。😢まぁ、徐々に回復することを期待する。🤔摘蕾しても、いつの間にかまた蕾を持って、結局咲いちゃった、魅惑。このバラの春顔は花の経が15センチ以上もあって、大き過ぎて形が歪むから、この時期の顔の方がむしろキレイ。💕ところでコレ、今朝気がついたの。😳ゴジカの花が咲いたのに気が付かず、今朝の水やりのときは既に落ちてたの。😱次は見逃さない!と、経過を観察してるから、乞うご期待!!🤗✊
2023.09.12
コメント(8)

どうも夏疲れで、庭いじりをサボってばかり……、今日も鉢植えに水やりだけして、ドライブしてきた。😁😝行き先は蓼科湖。茅野市にある、農業用の灌漑用水として造られた人造湖らしい。でも、標高の高いところにあって涼しく、観光地としても整備されている。😄遊歩道で見つけた花。もしかしてトリカブト?🤔湖を一周散歩してから、ランチを食べた。「何とかの肉を使って………。」と説明されたけど、お腹空いてたから右から左に聞き流す。😝とても美味しかった。😋蓼科湖の周りには、ソフトクリームやアイスクリームを扱うお店が何店もあったので、ランチを食べたお店で『どのお店がオススメですか?』って聞いたら、「このあたりだと〇〇さんがオススメですが、車で10分ほどの所にあるジェラート屋さんが、とても美味しいですよ」って教えてくれたので、ナビで検索して行ってみた。🤗手作りジェラートとロールケーキとプリンのお店、Piccoさん。ジェラートは10種類くらいあって、ダブルでお願いしてみた。私のは、白っぽく見えるのがバナナ、黄色いのがカボチャ。😉先ずはバナナを1さじ(☆3)、メッチャ美味しかった。😋でも次のカボチャを1さじ(☆3↑)は、(カボチャのジェラートってどんなもんだろ?と思ってたんだけど…)も〜〜〜の凄く美味しかった!😋これを食べるために、もう1回行こうかな?と思うくらい美味しかった。🤣💦ダンナと次男のは、私がカメラを構える前に食べ始めちゃってたから、写真が撮れなかったけど…。😮💨ダンナの搾りたて牛乳(☆3)マーブルメープル(☆2)、次男のチョコ・チップ(☆2)ブルーベリーヨーグルト(☆2)あくまで私の好み、1さじ分の感想。😁楽しかったから、明日は真面目に庭仕事しよう。✊
2023.09.10
コメント(10)

メドウガーデンに、セージの花が咲き出した。今年黒ポット1つを買って植えた、ロシアンセージ。「凄く増えますよ」とコメント頂いてたけど、確かに!😳来年には、5倍くらいになってるかしら?🤔夏には涼し気な、秋にはふさわしい花色で、とても気に入った。10倍までなら許す。(笑)だってこぼれ種のメキシカンハットも、バンバン増えちゃったし……。🤣💦丸2年経った、コバルトセージも…。春先に切り戻したのを、挿し穂にしたら簡単に着いちゃって、挿し穂で増えるんだと喜んでいたら、去年のこぼれ種からも生えてきて、一面コバルトセージだらけ…。😵まだ咲き始めたばかりだけど、もっと咲いたらコバルトブルーで染まるのかな?🤔まぁいいか。😆🤭楽しみになってきた。💕こぼれ種のガウラも咲き始め、メドウガーデンはゆらゆらするもので、草原みたい。(ちょっと大袈裟😝)セージやガウラの良いところは、ゆらゆらしながら咲くけど、自立はするって所。✌️ 簡単に倒れたりしない所が好き。😄メキシカンハットは、大株になると倒れるけどね。😂1本だけのミレットが、黄色くなってきた。😳この後ツブツブになっていくのかな?🤔これまた楽しみ〜。🤗
2023.09.07
コメント(12)

一昨日の昼過ぎ、下の妹から「明日次姉ちゃんとその姪っ子ちゃんと3人で、お姉ちゃん家に行ってもいい?」と電話が来た。『何の予定もないから、別にいいよ』と返事をすると、昨日3人でやってきた。枯れっ枯れの庭だけど、「お姉ちゃんの庭、雑草ないねぇ~」「この花見たことないけど、何ていう花?」なんて言いながら庭を見て、ちょいとお茶飲み話して帰って行った。😊子供の頃は、そんなに仲の良い姉妹ではなかった。両親を彼岸におくってから、何かにつけ電話が来るようになり、バラ栽培やガーデニングという共通の趣味ができてからは、お互いの家を行き来をするようになった。🤗私からは、今ちょうど旬の佐久穂町のプルーンを『味比べしながら食べて』と、3種類。妹達からは、お馴染みの「笹だんご」やこの度お初の「菊鮭寿し」をお土産に貰った。私が長岡に住んでいた頃は無かった、ホテルニューオータニ。紫に見えるのは、食用菊。サーモンと昆布も一緒に、押し寿司にしてあり、大変美味しかった。😋食用菊は、何十年ぶりかで食べた。子供の頃は、婆ちゃんが畑で作っていて、夏場に酢の物として食卓にあった。(酢の物が苦手な私は、ほんのちょっとしか食べなかったけど…💦)いつも弾丸ツアーで来る妹達。懐かしい味をありがとう。😉昨日の夕方と今日、この夏待っても待っても降らなかった雨が、ガシャガシャ降った。😵 いやいや、一度に降るなよ。😱久〜〜〜しぶりに畑に水が溜まった。😥
2023.09.06
コメント(12)

ブロ友Mさんから、残暑御見舞を頂いた。😳まぁ、なんということでしょう! ブロ友さんのところで、『羨ましいな、ステキだな』なんて言ったもので、気を使っていただいちゃった。 ホントに本当にありがとうです、申し訳ない。😊🙏植木鉢の表面に、クル殻でデコってあるのをよく見るけれど、とってもオシャレ。💕 でもクルミって、殻付きはなかなか売って無いし、有ったとしても殻を割って中身を出して殻を洗浄して湯がく……。とっても大変な仕事!😱それが、ジャン!クル殻だけでも嬉しいのに、中身まで。😄そしてそして、『えー、見たことない!面白い花!可愛い!』と思ってた、ゴジカ。自立するから、添え棒は抜いちゃって!と言われたので、写真撮った後で抜いたけど、咲くのがチョ〜楽しみ!あ!右端に、ケイトウ見っけ!🤣今日は3週間ぶりに、まとまった雨が降ったから、明日から気温が下がりそう。 大事大事にして、ゴジカのお花を見るぞー!✊
2023.09.04
コメント(10)

わが家の畑の隅には、ブドウの木が2本ある。植えて3年目になるデラウェアと去年植えたナイアガラ。未だ未だ樹が若いから、ブドウの房も僅かしか着かないが、兄孫ちゃんの好物だから、ダンナが虫(主に蜂)に取られないように、袋をかけておいた。ダンナが「ブドウの味見した?」と言うので、『しないよ~、だって未だでしょ?』と答えると、「樹の下に袋が落ちてて、何粒か食べられてるよ。皮も落ちてる。」と言うではないか。😳😱 タヌキ?😡つまみ食いされたブドウの房を洗って食べてみると、あら美味しいじゃない。😋ってわけで、残りの房も収穫してみた。デラウェア。ナイアガラ。樹に残しておいて、何者かに取られたらたまらないから、全部収穫した。(といっても、両方とも5、6房しかないんだけど…。😁🤗体調の戻った兄孫ちゃんに、大喜びされてジジも大喜び。(笑)それにしても、今年は収穫が早い。 デラウェアは2週間くらい早いし、ナイアガラは1ヶ月近く早い。 これも気温が高いせいかしら?🤔
2023.09.02
コメント(10)

花(?)が咲いたよ〜と、報告できる種蒔きっ子が、いよいよ最後となりそう。3月に種を蒔いたけど発芽せず、温度が足りないのかと4月に再び種を蒔いたら、やっと芽が出た。😮💨8本芽が出たけど、寒の戻りのせいか育ちが悪く、定植できたのは5本。😵その後のカンカン照りで干上がって、花(穂)が出たのは1本だけだった。😫もったいぶって……🤭じゃ〜ん!それはミレット。💕メドウガーデンに、縦に伸びるミレットが5、6本あったら、カッコイイだろうなぁ~と、ブロ友さんの種プレでお願いして頂いた。やっぱりカッコイイ!😆穂をアップで。この白いのが、花かしら?🤔たくさん種を頂いたから、冷蔵庫にまだあるが、種が採れたらいいなぁ〜。✊
2023.09.01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


