全21件 (21件中 1-21件目)
1

去年買ってきたゼラニウム2種類と、ブロ友さんに貰ったバラ咲きゼラニウム。あっという間に大きくなって、たくさん咲いてくれた。(7月の姿。)この後もぐんぐん大きくなり、花もたくさん咲いてくれた。(秋の写真が見つからない。💦)が〜、ここまで大きくなるとお家組には大きすぎる。(置き場所がない。)なのでYouTube先生に教えてもらいながら、コンパクトを目指してバシバシ切ったよ〜。気温が下がってきたと同時に、買ったときと同じような黒葉になってきた、去年買ったゼラニウム。これが一番咲いてくれたが、バッサリカットして、お家組にする。斑入り葉が気に入って、去年買ったゼラニウム。斑入り葉の植物は、花が少ないね?(うちだけ?)これは葉っぱばかりが育ち、あまり花が咲かなかった。これもバッサリカットして、お家組。ブロ友さんから貰った、バラ咲きゼラニウム。これは夏以降、切れ間なく花が咲いてくれたが、コンパクトにしないと置く場所がないから、これもバッサリカットして、お家組になってもらう。YouTube先生は3年くらいで挿し穂して株の更新したほうが、株の姿がキレイだと言っていた。 まだ2年目だからね、今年はこのまま行くよ。いつぞや、たくさん挿し穂した斑入り葉のゼラニウム、実は全滅だった。😥 何しろせっかちなもんで、根っこが出たか見たくてみたくてイジるんだよね~。💦来年は頑張ろう。✊
2023.10.29
コメント(12)

昨日のボヤキに対し共感してもらったり、慰めてもらってありがたいと思っていたところ、お天道様も私に同情してくれたのか、今朝隣地のご親戚が藪の始末をしてくださった。(ありがたやぁ~🙏 ホッとした。)さて今日は当地の外では越冬しないが、毎年買うにはお高いし、なかなか売っていないものもあるので、挿し穂して繋ぐ植物を紹介しようと思う。まずは、オステオスペルマム達。今年は春に種蒔きしたので、種類が増えた。上のとこの下のは、ここ何年か挿し穂で繋いでいるもの。ここから下は、春に種蒔きしたもの。少しずつ花色が違う。これはピンクだと思うんだよね。この春に買った、宿根キンギョソウ ブラックプリンス。黄色の花を咲かせる、斑入り葉のランタナ。その他に探しても写真が見つからないんだけど、スーパートレニア・カタリーナブルーリバーとカタリーナアメジスト。これらを挿し穂にして、夏場に食べまくったアイスや飲みまくったセブンのコーヒーの、透明カップに穴を開けて挿しておいた。用土は赤玉土と鹿沼土を半々に混ぜたもの。こんな感じに、2トレーある。あ!カタリーナアメジストが、1つ咲いてる!挿穂して2週間くらいなんだけど、早いのはもう根が出ている。あとはミニビニールハウス(寝室組)で、越冬してもらう。鉢植え組はもう少し外にいてもらうが、いつ氷点下になってもおかしくない時期に入った。急がなきゃ…。😅
2023.10.28
コメント(8)

今日は申し訳ないが、私のボヤキだ。人のボヤキは聞きたくないという方は、ここでお戻りください。🙏何度かボヤいてるからご存知だろうが、わが家の畑は隣地の藪と接している。8月にアップした時は、こんな状態。手前中央にある大石が昔の人が置いた境界の石で、息子家族の家を建てるにあたり役所立ち会いで調べた時も、この石の左端で間違いないとピンも打ってある。あれから2ヶ月経って、今はこうなった。1枚目の写真と比べて、手前側がキレイになったでしょ。欲を言えば、切った竹とか始末しないと、そこにまた雑草が生えてきて、次の草刈りが大変じゃない?と思うが、わが家の土地ではないから、余計なお世話だね。奥の方は相変わらずで、右にあるモッコウバラの壁は剪定誘引しやすいように、隣地とは約1メートル離してあるんだけど、その上まで被ってる。😡何故奥の方はやらないの?!と思うでしょ。それはね、土地の持ち主が違うから…。😮💨手前の土地の持ち主は、もうこの集落には住んでいないけど、ダンナが電話をしたら「おー、迷惑かけたな~。週末に行って切るわ!」と言って、先週末に切ってくださった。奥の土地の持ち主は、ダンナの電話に対して「鳥の糞や何やらから生えてきたもので、俺が植えたんじゃないから、俺のせいじゃないよ。何度も(去年の秋にお願いして以来なんだけど…)しつこいよ!」とのこと。😳義兄に相談したら、「こちらに入っているものだけ、勝手に切らせてもらえ。 しょうがない、これで揉めて何かされたら困るだろう。」だってさ。😫年に1回は、「何度もしつこい!」らしい。ふ〜ん。🙄
2023.10.27
コメント(14)

駐車場周りのフロントガーデンは、春先につるバラのコーネリアが枯れ、夏の酷暑続きで去年のデルフィニウムが枯れたので、今となってはグダグダ状態。(入口なのに💦)残ったのは宿根リナリア・パープレアと、春に種蒔きしたルドベキア・チェリーブランデーのみ…。なのでどうせなら、グランドカバーのタイム・ロンギカウリスが入りこまないようにし、更に段を付けていろいろ植え込めるように、模様替えしようと考えてみた。(入口なので😁)ホームセンターで買ったプラの大鉢がある……地植えでは下のガラがあって育ちが悪いので上げ底もしたい……と考えて、閃いた!畑で大活躍の畦板シートを、1枚で丸めてみた。イケるじゃん!「コーネリアのあと、またつるバラにするのか?」は来春までの宿題だけど、まずは大鉢を3つ並べた。手前にはこの畦板シートを3つ、半分埋め込んで段差を作る。畦板シートの手前に出来た隙間にチェリーブランデーを植え込み、奥側は見えないけど背の高いリナリア・パープレアを植え込んだ。畦板シートには何も植えずに来春を待とうかと思ったが、せっかく作ったのに花がないのも淋しいので、とりあえず去年のままの菊と遅れて挿し木して忘れていた菊を植え込んだ。ははは、左の菊はサバ(仮名)ちゃんの去年の株だから、下葉が見苦しいが仕方ない。😝菊が終わったら畦板シートにもっと土を入れ、来春には一年草を植えようかと思っている。🤔今年の種蒔きで少しは自信がついたし、花期が長いからフロントにはぴったりだと思う。💕そして秋には(来年はちゃんと)挿し木しておいた菊とまた入れ替える。いいじゃんいいじゃん!😆写真で見ると、奥の大鉢の高さがバラバラだ。後で調整しよう。さて、何を植えようかなぁ~。🤗
2023.10.26
コメント(8)

花壇の片付けをしながら、少しだけ模様替えをしている。掘ったり埋めたり、なかなか思うようにいかない。絵にならないわぁ〜。それでもと庭を見回したら、これが最後になるバラが少しだけ咲いているので、これを今日はアップすることにした。花弁が開けなくて、ここまででボーリングしちゃうナエマ。何度も繰り返して咲いてくれたけど、いよいよこれが最後のクリスティアーナ。秋だから絞りの赤の量が増して、赤バラみたいに見えるトイトイトイ。個性的なプリンセスシビル・ドゥルクセンブルク。カメリア咲きのバランゴ。ピンクアイスバーグ。バーガンディアイスバーグ。香りの良い、ブリーズパルファン。いつもは夏でも途切れず咲いてくれるんだけど、今年はホントに咲かなかった。今年はバラのハズレ年だったと思う。春は遅霜のせいで蕾が落ちて一番花が咲き揃わず、夏は沈黙、夏の暑さでダメージを受けたせいか秋バラはほとんど蕾がつかなかった。😣私の努力不足と言われれば、そうかも知れないけどね。😥来年はキレイに咲かせられるように、また剪定誘引頑張ろうと思う。✊ お天気も「平年並み」に戻って欲しいなぁ~。
2023.10.25
コメント(8)

この時期になると気温の低下と共に、次々と花が終わっていく。ガーデニングブログとしては、本当にアップすることがなくなる。ランキングに参加してるわけではないから、どんな内容だろうといいんだけどさ。😝ジニアも宿根フロックスも、霜が降りた後変色して枯れたから抜き去った。寄植えにしていたペチュニアやオステオスペルマムも、蕾がなくなったところで抜いた。一重のマリーゴールドはキレイだから、もうちょっと残しておこう。裏手の繋ぎ花壇も、傷んだプロフュージョンとペチュニア、一年草のガイラルディアは抜いた。(ジニア・カクタス咲きは、未練がましく残した。)ここの八重咲きのマリーゴールドも、まだキレイだから残した。オステオスペルマムも、咲き終わるまでは残した。(越冬用の挿し穂は、もうしてあるけどね。)そして気づいたかしら?菊の一番乗りが咲き出したよ~。これは金茶かな?もう庭仕事は、片付ける片付ける…だけだけど、心の中は『これは来年も蒔くぞ〜』とか『ここに来年は〇〇を植えよう』とか『雑貨の〇〇があったらなぁ~』とか、夢だけは大きく膨らんでいるよ~。😆✊
2023.10.24
コメント(12)

金、土とブログをサボったが、実は今日もブログネタはない。💦金曜日は萎れた花の始末、これは絵的にアップ出来るものがなかった。土曜日は、前日比マイナス10度で冬だった。(寒くてサボり…)じゃあ今日はといえば、息子夫婦が共に仕事や用事が入って、孫ちゃんズを朝からお預かり状態。こうなると何にも出来ない。(何かのついでに子守りが出来るほど、もう体力も瞬発力もない。😝)兄孫ちゃんの絵に私が文字を書き入れ、ふたりで図鑑を作った。(笑)「かいぶつずかん」らくがき帳を半分に折って3枚分。ホチキスで留めて表紙、裏表紙を含めて12ページの作品。草臥れた………。💦庭仕事や畑仕事よりも……何しろ草臥れた。😵夕飯は残っていた細目のサツマイモを使って、サツマイモの炊き込みご飯を作った。草臥れた身体に、甘いサツマイモの炊き込みご飯が、染みわたる~~~。😋
2023.10.22
コメント(10)

今日も庭仕事をするには、ピッタリのいいお天気だった。枯れ込んだ一年草を抜き、カピカピになった宿根草を地際でカットした。それを畦板で作った堆肥置き場に入れ、米糠とカルスnc-rを振り撒き、少量の土を被せて水をやる。少しずつ片付けながらも、全部抜いちゃったら花が無くなるから、ついつい残しているところもけっこうある。宿根草ガーデンの赤い花達。ジニアの葉っぱは、うどん粉だらけ…。ピンクのジニアと白いハマギク。ハマギクは、今がピークでキレイでしょ。夏の間ずっと音沙汰なかったネメシア・ブラックベリーが、今頃になってもりもり咲いてきた。最後の1本、フウセントウワタ。タネ袋が、破裂しないうちにカットした。大小のフウセンが付いて、面白い植物だね。庭をウロウロしながら、来年は何を植えようかな?と考えるのも、楽しい時間だ。🤗
2023.10.19
コメント(16)

今日もいい天気、ダンナが作ってくれたタマネギ用の畝に、タマネギの苗を植えた。左右2列ずつ、ダンナと手分けして200本ずつ、合計400本植えた。(余った穴に、ニンニクも少し植えておいた。)頑張ったぁ~。😄畑の様子。8月に蒔いた大根。直径6センチほどで、去年より小さい。もう一息かな?白菜の大きいのは、もう食べれそう。キャベツも順番に食べようかな?どう?3.8キロあったよ。直径22センチ。立派!昨日スーパーで野菜コーナーを見たら、4分の1の白菜が98円だった。 ってことは、単純に4倍で392円。(税込み423円)高いのか?安いのか?できる限り作れるものは、これからも作ろうと思った。😄✊
2023.10.18
コメント(11)

昨日は友達に誘われて、久しぶりにランチに行ってきた。いつもは4人組なんだけど、1人お仕事のシフトが入っちゃって、昨日は3人でだったけど、楽しかったぁ~。日曜日の夕方にホームセンターに行って、花苗を3つ買っていたんだけど、ランチに行ったからお待ち頂いてた。(笑)この花苗は、去年のハボタンが何とか2本踊ってくれたので、寄植えを作ってみようかなと思って買ったの。で、こんな感じにしてみた〜。奥のヒョロ〜クネ〜と伸びた丸葉ハボタンと、左の切れ葉ハボタンが去年のもの。丸葉に比べて切れ葉の方は、巻いてくれないから中心の赤紫がまだ出てこない。日曜日に買った、白のストック。ハボタンが赤紫だから、ストックは白にした。白いハボタンは「つぐみ」という名前がついていて、中心は寒くなるとピンクになる予定。一番手前に赤いビオラ。何の変哲もない98円のビオラだけど、モリモリっとしてくれるといいな。そして根元には、ブロ友さんから貰ったクルカラ。泥ハネしないように、ヤシファイバーを敷いた上に乗せてみた。寄植えは苦手だし、ストックとビオラは霜が降りるようになったら夜は玄関内に入れなきゃだけど、冬に全く花っ気が無くなったら淋しいなと思って作ってみた。毎度のことだけど、ヌル〜い目で見てね。😁😉
2023.10.17
コメント(7)

今日は朝から雨だったから、これは昨日の作業の記録だ。サツマイモの鳴門金時を収穫したので、そのツルをダンナにビーバー(刈払い機)で切り刻んでもらい、庭の雑草を抜いて入れておいた上に重ねた。コイン精米機の所から貰ってきた米糠を撒き、更にカルスnc-rを振り撒いて水をかけた。去年もらって乾燥させた藁をその上に乗せ、その上に土を被せた。更に土を柔らかくしようと、余った藁を被せて終了。ゴメン、またビフォー写真を撮ってないので、いきなり終了したアフター写真。そして、この右に見えるのが、玉ねぎの苗を植えるためにダンナが作ってくれた、タマネギ用の穴開きマルチを張った畝。今週中には植える予定だが、穴の数が500近くあった。でも、大変だから400本植える予定で変更はない。そして、鳴門金時の畝を管理機で耕耘してもらった所には、裸麦の種をバラ撒いた。裸麦がある程度成長したところで、来春に耕耘して漉き込めば、緑肥になるらしい。この春収穫したものの、ドライフラワーとして活用するのをコロッと忘れていたので、その種を使った。上手く生えてくれるといいけど…。それにしてもスクワット効果で、筋肉痛が凄い。今日が雨降りで良かった。いい休養になった。😝🤭
2023.10.15
コメント(10)

9月16日にサツマイモの試し掘りをして、紐みたいだった鳴門金時。多少マシだった安納芋。ここから10日待って9月26日に安納芋を掘った。試し掘りのときの差を考え、ここから20日後くらいに鳴門金時を掘れば、きっとちょうどいいはず!と思った。そうすると10月16日辺りで掘ればいいのだけど、15日が雨予報だからその前にと、鳴門金時を掘った。相変わらずの固い土だったけど、ダンナと2人頑張った。やった、紐じゃない!(笑)鳴門金時は20本植えたが、1本枯れて1本は試し掘りで掘ったので、今日は18本。今日の採れ高。2日ほど干してから、箱に入れて更に1ヶ月熟成させると、甘さが増すらしい。細いのもあるけど、焼き芋サイズと天ぷらサイズがたくさん。サツマイモも秋だからさ、いつまでも紐みたいに痩せていられなかったね。私もダイエットなんて考えずに、美味しい秋を堪能しよう!😋😁今年は大手を振って『サツマイモ採れたぞ~!』って言えるわ~。✊
2023.10.13
コメント(10)

今日は秋晴れのいいお天気だったので、庭に出しっぱなしの鉢植えをそれぞれ始末した。夢中でやって、終わってから写真を撮ってないことに気付く、いつもの私。(ブロガーには向いてないんだね。💦)しょうがない、こんな奴だと思ってアフターだけ見てね。カサブランカ。鉢に蔓延った雑草を抜き、枯れ枝なら抜いて片付け、枯れてない枝は下手にいじると鱗片が取れるからそのままで、古い土を取り去って新しい土で植え替えた。(枝が完全に枯れると、すっと抜けるから無理はしない。)ラナンキュラスとラナンキュラスラックス。ラックスは去年植え替えたので、減った土を少し足しただけ。ラナンキュラスは、球根の数を見てから植え替えた。この春見つけたルージュとテネラは、ちゃんと球根が残っていた。来春も咲かせたいなぁ〜。ラナンキュラスとラナンキュラスラックスはもう暫く軒下に置き、ダンナのワックス掛けが済んだら廊下組にする。(笑)そして最後にこれは何でしょう?この前JAファームで見つけたチューリップの球根。にいがた産限定ってのに惹かれて…。(他のもあったんだけど…。)故郷の名前を見ると、贔屓にしちゃうよね~。YouTubeの「花農家ゆうきの園芸ガーデニングチャンネル」を観て、球根の茶色の皮は剥いて、お尻の所に付いている小さい鱗片は取り去って、向きを揃えて植えたよ。ちょっとギューギュー気味に、12号鉢に20球!!(たぶん大丈夫!)あ〜、楽しみ楽しみ。😆💕
2023.10.12
コメント(8)

苗を買ってきて植えたものの、『思ってたんと違う!』ってことない?山里で咲く花をインスタにポストしている人をフォローしていて、土手に一輪咲いているリンドウとかイカリソウとかを見て、健気だなぁ~と癒やされている。そんなインスタ画像で見たホトトギスの苗を、たまたま見つけて買ってみた。ホトトギスには色んな種類があるらしいが、わが家のホトトギスの花はこんな感じ。予定外だったのは植えて2年、こんな大株になったこと。山里にポツリ咲く姿に憧れたけど、まさかこんなに増えるものだとは……。思ってたんと違う!(笑)春に種蒔きした花が、もう一つ咲いた。この前メドウガーデンの草取りをしていて見つけた、このプックリした蕾はキキョウなんだけど…。今までに咲いた花色は、全て紫だった。種袋には白とピンクの写真もあったが、わが家で育ったものは全部紫だったから、チェッと思っていた。でも、見るからに白が咲きそうだよね? そして今日咲いたキキョウは、思った通り白だった。やったぁ~、無いと思ってた白が咲いて、ウッシッシだ。出来ればピンクも咲いて欲しかったなぁ~。 まだ種の残りがあるから、来年また蒔いてみようかなぁ~。😁
2023.10.11
コメント(10)

メドウガーデンは、ここのところの雨と寒さで一気に傷んじゃって、アップ出来るところがない。このままの天気が続くようなら、もう庭仕舞いかなぁ~。そんな中、ノリウツギ・ストロベリーブロッサムが、色変わりしてきた。咲き始めのストロベリーブロッサムは、ほぼ白。それが少しずつ赤味が差してきて、タグの写真そっくりになった。イチゴのカキ氷みたいだった。そして更に気温の低下と共に赤味が増してきて、現在こんな色に染まった。来年はこの変化を、もっとゆっくり味わいたいなぁ~。ところで、畑のナス「京まんじゅう」が、ここへ来てたくさん採れたので、妹のオススメで漬けてみた。妹いわく「母ちゃんはいつもこれで漬けてたよね。」だそう。そうだったっけ?あら、いい色に染まったじゃない。味は……『ああ、母ちゃんの味だ!』🤭
2023.10.10
コメント(12)

昨日は曇からの雨、今日は朝からずっと雨だから庭にも畑にも出れず、それどころか寒くて寒くてたまらない。昨日のうちにダンナに『我慢できない!』と訴えて、ストーブを出してもらったが、ずっと家でストーブ三昧もと思い、今日は皆んなで日帰り温泉に行った。小諸市にある「あぐりの湯こもろ」(画像はお借りしました。)写真中央が入口で、向かって左の建物の反対側にお風呂があり、向こうに見える浅間山を見ながら入浴できる。入浴料 大人500円と、リーズナブル。向かって右の大広間では、前は座卓式の席ばかりだったが、今は膝や腰の痛い私たち夫婦でも楽に過ごせる椅子とテーブル式の席もあり、飲食せずにお風呂だけの人には、入口すぐのロビーにソファー席もたくさんある。お風呂に入り、お昼ご飯を頂く。ダンナが食べた「もつ煮定食」750円。次男が食べた「酢豚定食」1030円。私の食べた「五目焼きそば」980円。食休みをしてから、私と次男はデザートを食べ、ダンナは一人でサウナに行った。(私と次男はサウナが苦手。)程よい温度に保たれた館内で昼寝をしたり、手作りおやきを食べたりしながら、夕方まで過ごして帰ってきた。暖房の入ってないわが家は、メッチャ寒かった。(笑)
2023.10.09
コメント(12)

今日も良いお天気だったけど、弟孫ちゃんの運動会の観覧に行ってきたから、午後から少しだけメドウガーデンのお手入れをした。メドウガーデンは痩せ地なので、タンポポやカタバミ、スギナがよく蔓延る。まるで育てているの?と思うほど…。(酷いもんでしょ?)これを抜いて抜いて抜きまくると…。ハゲハゲになった。💦 春にはまた、ピンクの四季咲きイチゴが伸びるから、いいんだけどね。ここ数日風が強いから、背の高いガウラもコバルトセージも、転びまくっている。たぶんあと2週間くらいして、霜が降りたら全部カットになるから、このまま咲かせておく。ふと見ると……分かるかなぁ~? ちょっと色が違うの。切ってティッシュの上に乗せてみる。元々のコバルトセージはもちろんコバルトブルーなんだけど、零れ種で生えたものの何本かはバイオレットセージになっていた。(笑)去年はカラドンナの零れ種で生えたものの中に、ピンクの花を咲かせるものがあった。自然交配の面白さかな?昨日の赤いケイトウの他にも、別の場所には黄色のケイトウも零れ種で生えてくる。また来年も、零れ種でよろしくね~。💕
2023.10.07
コメント(12)

今日はちょっと風が強かったけど、陽射しがあってちょうどいい庭仕事びよりだった。あっちもこっちも暴れて倒れたり、雑草に埋もれて酷い有り様だけれど、ダラダラ汗をかくほどでもなく庭仕事が出来るのが、とても気持ち良い。先日アップしたセリンセの零れ種だが、このままにしておいても越冬はしない。 お家組にしても越冬しないのは、証明済みだから抜くことにした。すっかり抜き去った所に、何本かサルビアネモローサ・カラドンナの零れ種が生えていた。これは越冬するから、2本残してみた。(ダンナに抜かれないように、セリンセのタグをそのまま挿しておく。笑)こっちは何だろう? ここに何を植えていたかなぁ~と、ブログで遡ったらシノグロッサム・ブルーマリンだった。これも零れ種がたくさん生えている。(越冬するよね?)様子を見ることにする。毟り過ぎて消えたと思っていた、八重のピンクのシュウメイギクが咲いた。やっぱりシュウメイギクは、強い子なんだね。宿根草ガーデンには、零れ種から赤だけ咲いたケイトウ。 もう少し種っぽくなったら、また伏せておこうと思う。この赤いケイトウは、気に入っている。秋バラは、夏の暑さでロクな手入れをしていなかったのに、急に寒くなったから全く期待できない。そんな中1輪だけ咲いてくれた、イヴ・ピアジェ。ありがとうね~。まだまだ草とりは続く。😮💨
2023.10.06
コメント(14)

去年の夏NHKの「趣味の園芸」は、俳優の滝藤賢一さんをゲストに、水挿し観葉植物を取り扱っていた。滝藤さんが「土を使わないから虫が湧かないし、成長がゆっくりなんていいじゃない!」と仰っていて、興味がわいた。で、ホームセンターでたまたまサンスベリアの枝が売られていたから、これでやってみよう!と1枝買って花瓶に水を入れて挿しておいた。ところが、何が悪いのかは分からないけど、5ヶ月経っても全く変化なし。枝は枯れも萎れもしないけれど、根っこも出なかった。そこで、土を使わなきゃ反則じゃないよね?と、ハイドロボールを買ってきて花瓶に入れてみた。ハイドロボールというのは、粘土を高温で焼いて発泡穴のある石のようにしたものらしい。こうして時々様子を見ながら、ハイドロボールの下3分の1程が水に浸かっている状態にしておいた。時々水をやり忘れて、サンスベリアの表面にシワが寄り慌てたこともあるけれど、ハイドロボールの隙間から白いものが見えて、なんとか根っこが出たことが分かった。見やすいように、ちょっと傾けてハイドロボールを除けてみたところ。白いのが根っこ。でもその後もサンスベリアの枝には変化がなく、水挿しでは成長が遅いってのはホントだなと思っていた。ところが昨日、久しぶりに水をやって気がついた。ん?何か真ん中から、新しい葉っぱが出ていない?ほらほら、新しい葉だよ~。サンスベリアの枝を買ってから、1年以上かけてやっとここだよ。(笑)
2023.10.05
コメント(12)

先月思いついて行った戸隠神社の参道には様々な植物があって、その中にヤグルマソウの群生があった。実はゴールデンウィークに行った温泉旅館の入口にも鉢植えのヤグルマソウがあった。 山の中の温泉なので、湿気や日の当たり方の条件が合っているのだそうだ。わが家では到底育たないと思って見ていると、旅館の女将さんが「私はこれが好きで何鉢も鉢植えにしているから、一鉢お持ちになって!?」と譲ってくれた。図々しくもありがたく頂いて来たが、梅雨なのに梅雨らしい雨が無く、例年より暑かった今年の6月。みるみる溶けるように枯れていったので、せめて地植えのほうがいいのでは?と、モミジの木陰になる所に植えた。だが、それでも元気を取り戻すことはなくそのまま消えてしまったので、下さった女将さんに申し訳なかったなぁと思っていたところが、昨日の草むしりの最中に……。見つけた! 虫食いもなく、キレイなヤグルマソウ。おお!生きてたんかい?! 良かったぁ~。ひと夏越えたからには、これからはわが家に定住してくれるのか?
2023.10.04
コメント(10)

ホントはまだまだ草むしりが終わってなくてアップするのは戸惑われるんだけど、数日前にバケツをひっくり返したような雨が15分ほど降って、色んなものが倒されたり泥が流れたりしたから、これ以上見苦しくなる前にアップすることにした。秋の装いになったメドウガーデン。白やピンクのガウラは、飛び交う蝶々のようでしょう?うちの庭に咲いてほしかった3尺バーベナは息の長い花で、脇芽を次々に出して咲いてくれている。(これで1苗)こぼれ種で繋がってくれれば、言う事無しなんだけどどうなんだろう?道路から見たメドウガーデンには、こぼれ種から咲いたジニアプロフュージョンやマリーゴールドが、まだまだ見頃でありがたいかぎりだ。年々自然交配で、色が変化するマリーゴールド。(雑草と共に…😅)石組みの外側に1列に植えたアジュガが、こんなに増えてる。何処かに移植しようかな?ちょっと分かりにくいけど、春に地際でカットしたミューレンベルギア・カピラリス。カットしてからなかなか新しい茎を出さなかったから、「もしかして枯れちゃった?」と心配してたんだけど、やっとピンクのふわふわの穂を広げ始めたんだけど、分かるかなぁ~?そして、一番見たかったコバルトブルーの海! そう!コバルトセージが、凄い勢いで咲いてきた。目で見るともっとブルーなんだけど、カメラで撮るとこれが限界。
2023.10.03
コメント(10)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


