全17件 (17件中 1-17件目)
1

気温が低く風もビュービューで、寒い日が続いている。気持ちはあるけど、とても外に出る気にならない。(明日はもっと寒いらしい。😱🥶)とりあえず風の強い日に庭仕事は出来ないから、明日から12月だしとタイヤ交換に行ってきた。これでいつ雪が降っても安心だ。ダンナがいつも通り、家の中の大掃除をしてくれているので、私は担当のガスレンジと換気扇の掃除をした。明日はカーテンの洗濯でもしようかな。あ〜あ、ガーデニングの出来ない季節がやってきた。そんなところに届いた「タキイ種苗」さんのカタログ。花の種や苗、花木、球根、野菜の種や苗…。カタログを見ているだけで、ウキウキしてくる。来春は何の種を蒔こうかな? 花木や球根もいいな~。ここのところ穴のあくほど見ているのは、ジニアの種のページ。ジニアだけで、何ページあるの〜。😳🤔寒冷地のガーデニングは、カタログを吟味することも含まれている。🤣💦
2023.11.30
コメント(10)

孫ちゃんズが最優先といえど、バラの剪定誘引も早くしないと、当地の冬は寒くてかなわない。孫ちゃんズがいない時間や、昼寝の合間を縫って、何とかここまで来た。夏の暑さにも負けず、来年のための枝を確保できた、アンジェラ。今年もゆったりと括って、来春には真ん丸く咲かせたい。ニュードーンは、右下の細いベイサルシュートが1本新しいだけで、古い枝ばかりになったが、古い枝でもよく咲くバラなので、大丈夫なはず…。古い枝が夏に枯れてしまったが、新しいサイドシュートが3本出てくれたので、それで誘引した、つるヒストリー。咲くかな?と、諦め悪く残している蕾が1つ。(笑)毎年たくさんのベイサルシュート、サイドシュートを出してくれる、パレード。花数が少なくなった古い枝をカットしても、これだけ誘引できた。逆に古い枝ばかりで、新しいシュートの出にくい、ローブリッター。 でもきっと来春には、隙間なく咲いてくれるはず。赤ポチが全く無い古い枝を切ったら、これしか残らなかった、カクテル。短いけどサイドシュートがあるから、何とか咲いてくれると思う。ホントに困っちゃったのが、この2本。1本は、ブリーズパルファン。先細りで花が着かなくなった枝を切って、いつもなら新しいシュートだらけの品種なんだけど、春にバラクキバチに入られて、シュートが中途半端な長さになったから、こんな誘引。樹勢の強い品種だから、来年に期待したい。もっと悲惨なのが、ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール。去年横に誘引していた部分の枝が枯れて、立ち上がりの部分をよく見たら穴が開いてて、ノコギリで切ったらテッポウムシが居た。😡 根元から入るとは限らないの?他の怪しいところも確かめて、残ったのはこれだけ…。😱また1からやり直しだ。😣今日は朝から風がビュービュー。棘のビンタをもらってはかなわないので、家に引きこもっていると、就学前検診で早帰りしてきた兄孫ちゃんが、「ばばちゃん赤いお花が転がってるよ。」と言うので、外に出たらハボタンの寄せ植えが強風で転がっていた。😱慌てて玄関内に入れたけど、どこも折れていなくて一安心。😅今やわが家で咲いているのは、これだけ…。😮💨大事にしなくっちゃ。
2023.11.28
コメント(10)

孫ちゃんズの胃腸炎や、兄孫ちゃんの七五三詣りがあったとはいえ、バラの剪定誘引は少しずつやっている。剪定の時に使っている鋏は、道向かいのおじさんに勧められて、長い間これを使っていた。ところが経年劣化なのか、私が太すぎる枝まで力任せに切るのがイケなかったのか、刃の先端が折れた。こうなると切りきれずに皮一枚が残ったり、狭い所に刃が入らなかったりするので、作業が進まずイライラする。で、同じのを買おうとホームセンターに行ったら………この剪定鋏お高いのね。😱乱暴者の私にはお安いのでいいやと、こっちを買ってきた。ところがところが、な〜んか違う。バシっと切れない。この剪定鋏は、前の物の3分の1にもならない値段だったんだけど……。(安物買いの銭失いとはよく言ったものだ。)やっぱり(使い勝手の)いいものは(値段も)いいのね。🙄ネット検索したら、ホームセンターより安いから、ダンナに内緒でポチっちゃおうかな〜。🤣💦【メール便送料無料】岡恒 剪定鋏200 ユニーク200m/m No.103
2023.11.26
コメント(10)

3日間安静にして、何とか元気になった弟孫ちゃん。良かった、今日は兄孫ちゃんの七五三詣り。皆んな揃って、行くことが出来た。太い針葉樹(杉ではなかった、何だろう?)に囲まれた山沿いにある、新海三社神社。モミジの紅葉も見事だった。厳かな佇まいの由緒ある神社だ。私の娘も息子二人も、ここで七五三詣りをした。今日は時間のせいか、わが家だけ。お腹に響く太鼓の音。君の未来に幸あれ。三重塔の下で、弟孫ちゃんと。もちろんパパママ、ジジババとも、何枚も記念写真を撮ったが、パパママには了解を頂けなかったし、ジジババは恥ずかしいから…。😁🤣11月の末とは思えないほど暖かな、いいお天気の良き日であった。😄
2023.11.23
コメント(14)

散々ブログを休んでいるが、私は元気だ。とりあえず、絵になりそうな(?)植物を見ながら、言い訳を聞いてちょ。実は、元気じゃないのは孫ちゃんズ。土曜日に軽い胃腸炎(たぶん)になった兄孫ちゃん。土日はパパママが居たから、月曜日だけわが家でお預かり。ところが、日曜日から兄孫ちゃんのを貰った弟孫ちゃんは、月曜日〜今日までわが家でお預かり。重症ではないが、スッキリ治らない。昨日今日は、11月とは思えないくらいのいいお天気だったが、庭仕事なんて出来るわけもなく過ぎた。まぁ仕方ない。孫ちゃんズより大事なものはない。ご機嫌取りで、甘やかし放題。そうして増えていくもの…。(笑)こんなジジババばかりで、食玩業界は儲かっているんだろうなぁ~。🙄
2023.11.22
コメント(10)

10月5日にサンスベリアの新葉の事をアップした。その頃実は、去年花のないことが淋しくなって買い漁った多肉植物を、密かに整理した。💦暑い真夏だけ時々水やりをしていたが、ほぼ放ったらかしだったので、茎だけになってポロポロ落ちてしまったものや、徒長したものだらけになっていた。カラーポットに入っていたものはカットしたり、ポロポロになったものを分けたりして、カラーポットに植え直した。それがコレ。頭をカットした残り。子供が出来ていたので、分けてみた。これも子供が出来ていたので、分けたもの。これは頭をカットした残り。ひどい扱いだけど、これには子供が出来てきた。そしてカットしたものは、こっちで寄せ植えにしておいた。あの蚊取り線香の空き缶……。(笑)細かいものも、そっと乗っけてあるだけ。根っこが出たらメッケもの。フリマで買ったものも、伸びすぎちゃったのはカットして、上の寄せ植えに挿しておいた。残りがこっち。ホント、申し訳ない。今更だけど、私には向いてなかった。2度と手を出さないからゴメンネ。🙏これ以上枯らさないように、もう少し気をつけようと思っている。(←怪しいけどね)多肉の中で、唯一面白くて手入れをしている、峨嵋山。(今年の3月の姿)こんなに大きくなった。たぶん3センチ位伸びたと思う。次々と子供が出来る。今は3つ。最初の頃の子供は、カットして独立させてみた。これは3月に手に入れたので、真冬の経験はしていない。耐寒温度が5度らしいから、冬本番は注意が必要だなぁ~。(特別扱い確定!)
2023.11.19
コメント(10)

ブロ友さんが参加しているサポーター活動の記事で、ハボタンの寄せ植えの写真を見た。何十個ものハボタンを、大きな丸いコンテナに植え付けてあって、ため息が出るほどステキだ。そのコンテナは直径1メートルはありそうだから、家庭の庭で作る大きさではないと思うが、丸い植木鉢に10個くらいのハボタンで寄せ植えを作ったら、ステキだろうなぁ〜と思った。いつか種蒔きからやってやる!✊ はい、決意表明したので、皆さん覚えておいてね。(でも、催促はダメ 笑)何て思っていたら、いつもの道の駅で見ちゃった。7つのハボタンで出来た寄せ植え。チリチリのハボタンは6つ。一番気に入ったのはコレ。全て1,300円だった。一瞬手が伸びたけど、グッとこらえた。だってブログで決意表明したのは今日だけど、私の心の中ではずっと前から気持ちがあったから…。良いイメージトレーニングになったから、いつか作るよ!✊✊✊(催促はダメ💦)さて話は変わるけど、これまたブロ友さんが、いつもステキに咲かせていらっしゃるのが、月下美人というお花。わが家地方では、維持管理が難しそうなお花だが、せめてその香りを嗅ぎたい!と思っていたら、こんなのがあった。🤣😝今日のお風呂で使ってみよう。これがどのくらい本物に近いのか? 本物の香りを知らないから、何とも?だけど楽しみ〜。🤗
2023.11.18
コメント(10)

最近は何でも先取りなので、兄孫ちゃんは3月に七五三の写真撮影をした。(早生まれだから5歳になりたてだった。)写真撮影は和装、洋装、海賊(笑)と様々撮ったらしいが、本番は洋装で行くつもりだった嫁ちゃん。しかし長男は自分の七五三の時に、私の実家から贈られた和装一式を覚えていたらしく、「和装でお詣りに行こうよ」と言い出した。慌てて和ダンスから出して、広げてみる。長男に続いて次男が着用したあとは、クリーニングに出して仕舞いっぱなし。スチームアイロンを出したのは、懐剣の菊結びと房、羽織紐の房がグチャグチャになっていたから…。菊結びはYouTube先生を観ながら、結び直してみた。房にはスチームを当てて、真っ直ぐに伸ばす。羽織紐の房も、何とか見れるくらいに伸ばせたかな?さすがによく見ると、真っ白のはずの紐がクリーム色に、白い襦袢もクリーニングに出したにも関わらず、所々黄ばみがあった。襦袢も着物も羽織も、肩上げを解いてからクリーニングに出したから、肩上げをしなきゃ。26年ぶりの出番だよ、嬉しいねぇ~。😄
2023.11.16
コメント(10)

天気予報が少しずれたが、昨日と今朝は氷点下3度……。凍みたなって直ぐに分かるものと分からないものがあるんだけど、時間が経つと「あ〜やっぱり凍みたのね」って状態になる。今年はかなり頑張っていたマリーゴールドは、こんな姿になって直ぐ分かる。こちらも、「ありゃ」と思う姿に…。一晩で丸裸になった、ポポーの木。😳意外と大丈夫なのかと思っていたら、時間が経つと凍みたと分かる姿になった、オタフクアジサイ。昨日はあまり変化がなく「意外と寒さに強い?乗り越えた?」と思っていたが、今日はこんな姿になっていた、ホトトギス。よし!始末しよう。冬型が緩んだら…。(笑)お天気なのに、最高気温11度。あ〜あ、冬が始まった。🥶
2023.11.15
コメント(10)

正月過ぎに咲いたカランコエは、こんな感じだった。何というか、間延びしてない? これは花芽が着いて直ぐにリビング組にしたから、室温が変に高くて伸び過ぎちゃったのかな?花が終わってから暑くなるまでは玄関前に、暑くなってからは朝日だけ当たる北口の軒下に置き、最低気温が5度になってからは寝室組にしていた。今日ふと見ると、こんな感じになっていた。ちょっとフライングしたのもあるけど…。見て見て! 花芽がいっぱい着いてる!寝室ではほとんど電気を着けないから、意図せず、短日処理をしたことになったのかしら?リビングに比べて、かなり寒い寝室に置いておけば、昨年(2022年6月)咲いた時のように、茎が短く咲くんじゃないか?と期待しているんだけど…。果たして、今後はどうなるのか?乞うご期待!😆あ、もちろん「こうした方がいいよ」というアドバイスがあれば、是非!!
2023.11.13
コメント(10)

昨日の雨以降、急に寒くなった。変わりばえない風景だからアップしなかったけど、メドウゾーンの花が終わったものは順次、切り詰めるか抜くかしていた。あのコバルトブルーのコバルトセージと、白い蝶の舞う様なガウラだったが……。終わったものから、切り詰めたり抜いたりして、今はこんな状態。地面には雑草?いやいや、こぼれ種がいっぱい芽吹いている。オルラヤ。アグロステンマ。びっしり生えているこれは…。ポピーレディ・バード。既に大株になっている、ヤグルマギクや、既に咲いている、ヤグルマギクもある。でも、これらは越冬して、来春に繋がるからいいの。寒いけど頑張って、春にメドウガーデンを賑わしてくれ〜。😄✊でもこれは、どうして今なの?去年の春に植えたノースポールのこぼれ種が、去年の秋に芽吹いたけど越冬せずに凍み枯れた。今年の春に芽吹けば良かったのに、それはなくて今芽吹き始めた。😫どうせ越冬できないのに、何で春に芽吹かないのかしら?🤔 何か悔しい!
2023.11.11
コメント(8)

今日は全国的に雨だというので、朝一で庭に出て小雨の中、咲いているバラをカットした。今後はもう最高気温がグンと下がるから、これが最後のバラだと思う。それでも例年よりずっと暖かかったから、こんなに咲いてくれた。ナエマ、トイトイトイ、パヒューパープル、アルヌワブラン。小輪、中輪のバラは、切らずに剪定誘引するまで咲かせておく。バレリーナ。ブラッシュ・ノアゼット。アンジェラ。今日は雨で庭仕事は出来なかったけど、部屋中に香るバラが、「剪定誘引頑張ってやってよ!」と背中を押してくる。😳『うん頑張るよ。』と思いつつ、週末からは冬型の気圧配置で、月曜日は氷点下スタートの最高気温が一桁らしい……。🥶頑張れ私。✊
2023.11.10
コメント(14)

今日も秋晴れ、明日は雨だっていうから、今日は庭木の剪定をした。またまたビフォー写真が無いけどね。(笑)アンズの木。去年は切りすぎて花が咲かなかったので、今年は混み合った枝を間引くだけの剪定にした。ダンナの還暦祝いに娘が買ってくれた、ヒメコブシ。これは2メートルを超えないように、毎年剪定している。毎度お馴染み、ハクロニシキのベンジャミン仕立て。挿し木から育てた、サンゴミズキ。もう少し大きくしたいから、地面に這うように伸びた枝だけを剪定した。ハクロニシキとサンゴミズキの枝を使って、こんな柵を作ってみた。💦枝が枯れたら痩せて、落ちちゃうかも知れないけどね。樹形がカッコイイから、今年は剪定を見送ることにした、ロシアンオリーブ。庭木の写真ばっかりだから、お花の写真を1枚。繋ぎ花壇の菊は、今がピーク。💕
2023.11.09
コメント(8)

ブロ友さん達のところで、続々と菊の開花ニュースを聞く。わが家の菊も連休中が暖かかったので、次々に咲き出してはいたんだけど、何しろ歯痛でモヤモヤしてたので写真に撮ってなかった。今日こそはと庭に出ると、駐車場脇の新しい花壇に、とりあえずと植えた菊が開きだしていた。こちら側から、アネモネ咲きの去年株のままのもの。真ん中はアネモネ咲きの冬至芽とサバちゃんの冬至芽。向こう側はサバちゃんの去年株なんだけど、まだ開ききらなかったから、又の機会に。去年株のも冬至芽のも、切り戻しを1度しかしてないので、今ひとつの咲き具合。まぁ繋げたから、来年はリベンジしたい。裏手の繋ぎ花壇に植えた菊は、前回見たときは「全部同じ菊なんじゃない?」と思ったこの状態から……。挿し穂成功の、薄いピンク。これも挿し穂成功の、濃いピンク。去年はこの色でスプーン咲きのもあったのに、今のところ無さそうだ。以上の2つの菊が多い。これはツツジ色として、ブロ友さんにもらったもの。(珍しくタグを挿してあるから間違いない。)こっちは挿し穂成功の、黒赤。まだちょっとしか咲いてない。これも挿し穂成功の、金茶。これは好み、来年も絶対繋ぎたい。そして何故か、切り戻しをしてなくて、一本真っ直ぐ育った白のアネモネ咲き。サバちゃんの挿し木のと、ブロ友さんからもらった真紅が見つからない。タグだけ挿さっているけれど……。枯れた?😣😱今日の繋ぎ花壇。道路から見ると、とても華やかなの。💕花の無くなるこの時期、菊が咲くのはやっぱりいいなぁ~。来年はしっかり挿し穂して、切り戻しもちゃんとやって、もっとキレイに咲かせるぞ~。😄✊
2023.11.07
コメント(8)

お久しぶりで、申し訳ない情けない。😥💦天気もいいし、庭仕事がんばるぞ~!だったはずの三連休、初日の朝から歯が痛い。恥ずかしながら歯周病で、毎月歯医者さんに行ってメンテナンスしてもらっているんだけど、ちょっとしたストレスや気温の変化(特に冷えてくると、無意識に奥歯を噛みしめるから?)で、歯茎が腫れたり歯が浮いた感じがする。いつもは左右どちらかに症状が出るから、そんな時は反対側で噛んで食事をしていたが、今回は左右両方に症状が出て痛くてよく噛めない。→食事が摂りにくい。→身体が冷えて頭痛までする……。😱私の通っている歯医者さんは、救急対応はしていないので、手持ちの痛み止めを飲んで連休中を過ごした。今朝やっと歯医者さんに電話して、診てもらった。(当たりを和らげるために、少し削られちゃったよ。😳)これで落ち着いてくれると思う。私がダラダラ過ごした三連休中、朝晩の寒暖差が20度前後の日ばかりで、日毎に枯れ葉が落ちていく中、色を良くしたものがある。それは踊り葉牡丹の寄植えで、一回りモリモリになって、色が鮮やかになってきた。10月17日の丸葉ハボタン。今日の丸葉ハボタン。10月17日の切れ葉ハボタン。今日の切れ葉ハボタン。10月17日のハボタンツグミ。今日のハボタンツグミ。10月17日のビオラ。今日のビオラ。10月17日のストック。今日のストック。ハボタンの色はそれぞれ鮮やかになり、ビオラとストックの株は一回り大きくなった。お正月飾りになるまで、あと1ヵ月半。ちょっと楽しみになってきた~。😆
2023.11.06
コメント(10)

今朝の気温は3度、昼間の気温は23度。一日の寒暖差にびっくり!😳昼間の気温が高すぎて驚くが、朝晩は平年並みに気温が下がってきたので、葉っぱや実が赤くなってきた。駐車場の脇に植えてある、ドウダンツツジの葉も紅葉してきた。いつもはもっと葉っぱが密で、真っ赤に紅葉するんだけど、今年は夏の暑さで葉っぱが枯れ落ちているところがあって、それが残念。ピラカンサの実も、だいぶ赤く色づいた。今年は実の数が多くて、見映えが良い。😆山の食べ物がなくなったら、小鳥達が食べに来るかな?🤭残念なのがバラ、つるリトルアーチスト。まず思い違いだったのが、木立ちのリトルアーチストは四季咲きだけど、つるリトルアーチストは一季咲きと思っていたこと。どうも、チラホラだけど繰り返し咲いてるんだよね~。💦一季咲きだと思っていたから、あえて花ガラは摘まないで、ローズ・ヒップを楽しみにしてたんだけど…。もっといっぱい咲いてたのに、ローズ・ヒップが少ない。 なぜ? と思ったら、ありゃ…。赤くならずに落ちてる。😱 これも夏の暑さのせいかなぁ~。う〜ん、思ってたんと違う!😫
2023.11.02
コメント(12)

ま〜たブログを、2日もさぼって!まぁね、ブログはさぼったんだけど、何もしてないわけじゃないのよ。 ただ絵面としてどうなの?ってことで…。😅💦この2日間頑張ったビフォーアフターをご覧あれ。(笑)わが家にはバラ以外に何本か庭木があるけれど、割りと大きくなりやすい子ばかりなので、私が毎年適当に剪定している。この2日間はその中でも、セイヨウニンジンボクと柿の木の剪定をした。ホントはもっと寒くなって、葉っぱが落ちてからがいいんだろうけど、そうなるとバラの剪定誘引もしなきゃだから、忙しくて…。青のセイヨウニンジンボク、ビフォー。アフター。白いセイヨウニンジンボク、ビフォー。アフター。ピンクのセイヨウニンジンボクは、まだ小さいから、枯れ枝だけ切って現状維持。そして、柿の木のビフォー。アフター。分かりにくいね。💦 柿の木は高くしたくないから、直線で上に伸びてる枝を切ったの。後で癒合剤(?)塗っておかなきゃ。こうして切った枝は、ガーデンシュレッダーで粉砕してここに入れる。糠とカルスnc-rを振り撒き、土を被せて水を撒く……の繰り返し。来年の春までに約半年あるから、分解されているといいなぁ~。そんな作業をしてふと気がつくと、手が痛い。剪定鋏とノコギリを使いまくって、豆ができてた。😳😫まだまだ剪定しなきゃイケない木があるけど、暫くは別のことをしよう。🤣💦
2023.11.01
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


