全10件 (10件中 1-10件目)
1

去年ブロ友さんに頂いた福寿草。去年はちっちゃい鉢に、チマっと黄色い花弁が数枚覗いただけで、ちゃんとした花にはならなかった。暖冬の今年、早々に頭を覗かせた福寿草。大寒のあたりでグッと冷え込んだので、慌てて土に潜り込んだまま(実際は霜で土が盛り上がったんだけどね。)こりゃまだまだ咲かないなぁ~と思っていた。💦朝は氷点下の気温だけれど、昼はピーカンの雲一つ無い良い天気の今日、咲いたよ〜。明日になれば、もう少し開くかな。頭があと2つ見えるから、楽しみだなぁ~。🤗
2024.01.30
コメント(10)
今日の記事は、ガーデニングには全く触れていません。新しく出来た私の楽しみを、ちょこっと書きました。うちのダンナは、歴史物語が好きではない。だから大河ドラマも、ほとんど興味を示さない。今どき?と思われるかもしれないが、実はわが家には、テレビが1台しかない。だからここ数年は、ダンナが「ぽつんと一軒家」を観ると言えば、私にチャンネル権は無いので、録画してまで観たいと思わなければ、大河ドラマを観ることはなかった。ダンナと結婚してから観た大河ドラマといえば、俳優の渡辺謙さんが好きだったから「独眼竜政宗」 新田次郎さん原作の「武田信玄」 永井路子さん原作の「毛利元就」 地元の戦国武将が主役の「真田丸」だけ。実は私は歴史物語が好きだ。武力で戦う戦国時代より、実は権謀術策を巡らす平安時代が好きだったが、平安時代は大河には縁がなかった。永井路子さんの歴史小説(今回の大河なら「この世をば」)や、「源氏物語」「落窪物語」(田辺聖子さんの訳本は、関西弁で会話がされていて、面白く読める。)「とりかへばや」などの口語訳も大好きだったので、今年の大河には興味を惹かれた。とりあえず録画して1話を観た。よし!これは毎回録画して観よう!言葉遣いが時代を感じさせないとか、視聴率が悪いとかネットニュースでは姦しいが、観たくない人は観なければよい。これから「まひろ(紫式部)」と「道長」はどうなっていくのか? (本筋からは逸脱出来ないだろうから、あの姫と道長は結婚するわけだが…)久しぶりに大河に楽しみができた。😊
2024.01.24
コメント(16)

待ちに待っていた、ラナンキュラス・ラックスの芽出し。今朝ついにラナンキュラス・ラックス ヘスティアの鉢に動きがあった。きゃ〜!ついに芽吹いたね~、良かったぁ~。しかし、アリアドネの鉢には、未だに動きがない。それどころか、片方の鉢の表面に、白っぽいカビみたいのが広がっている。(慌ててほじくったので、写真撮り忘れた。)カビのような物の下から、出てきた球根はけっこう大きくて、ポロッと3つに分かれたんだけど、その1つ1つが…。分かる?青カビ?触るとクタクタと硬さがなく、芽が出る部分はクチャッとしていた。ギャア〜、腐ってる〜。ショック!2年連続芽出しに成功して、3年目も大丈夫と思っていたのに……。😱💦もう1つの鉢と、腐った球根の鉢にも他に球根があるはずだから、望みは捨てないぞ~。頼む〜〜〜。🙏
2024.01.23
コメント(6)

ラナンキュラスの芽が全部出た。12月1日から水遣りを始めたラナンキュラスと、ラナンキュラス・ラックス。今年の置き場所は廊下なので、気温は0〜10度でなかなか芽が出なかったが、一昨年からのラナンキュラス(たぶんオレンジ)を皮切りに、次々とラナンキュラスの芽が出た。去年買った、ラナンキュラス・テネラ(のハズ)妹にあげたものが、球根が2つに分かれたということで、もらっちゃった。これは一昨年からのピンクかな?そして今日、最後のラナンキュラス・ルージュルージュが芽を出した。これでラナンキュラスは全部芽が出たけど、ラナンキュラス・ラックスはまだ……。え〜、何で〜?
2024.01.18
コメント(12)

去年は水栽培にして失敗したヒヤシンス、今年はどうしようか迷っているうちにここまで来て、今日ホームセンター「コメリ」さんでやっと出会えた。ヒヤシンスの3球植え。ピンクだけ3球、パープルだけ3球のもあったけど、買ったのはピンクとパープルとホワイトのミックス。直径10センチほどのプラ鉢に、ギュウギュウに植えてあって398円。あまりにも根っこが可愛そうで、ダイソーさんで一回り大きなプラ鉢を買ってきた。そこに植え替えてみる。一気に咲いてもつまらないから、リビングではなく玄関内に置く。(2度〜12度くらいかな)ゆっくり開花を楽しみたいと思う。3色全部咲いてちょうだいねぇ~。😄
2024.01.14
コメント(12)

年末にポチっていた種が届いている。去年は買い物かごに入れていて、欠品になったものがあったので、今年は欠品が出ないうちにと、早くにポチった。去年買った種もあるから、今年は厳選して選んだつもり。全部一年草。赤いペチュニア。ピンクと赤ばかりになりそうだったから、黄色のトレニア。ジニア・プロフュージョンを3年育てたので、ちょっと違う色を育ててみたいと思って、「タキイ種苗」さんのベリーズシリーズのローズとホワイト。でっかいひまわりは軸の始末が大変なので、背丈が40センチに収まるひまわり。(孫ちゃんズ用)去年の夏はもんのすごく暑かったので、いつもなら越夏出来る宿根草がだいぶ傷んだり溶けたりした。だから宿根草でストレスを抱えるくらいなら、暑さに強い一年草を増やそうと思って。(苗はたくさん買うとお高いから、種で頑張るつもり。)もちろん去年買った宿根草や一年草の種もあるから、蒔いて育つものは育てたいと思っている。(相変わらず欲張り…💦)夏の手入れが、楽になるといいなぁ~。😝
2024.01.12
コメント(14)

今朝はキーンと冷えた。放射冷却現象の日は、当地は晴れるけどメッチャ寒い。こういう最低気温が低いのが原因なのか、去年の12月1日から水やりを始めたラナンキュラスとラナンキュラス・ラックスが、なかなか芽吹かない。一昨年からのラナンキュラス1本が、やっとこ先端が見えてきた。分かるかなぁ、他の鉢はうんともすんとも言わない。そろそろホジホジしてみたくなってきた。💦
2024.01.09
コメント(12)

昨日の夜からチラチラと雪が舞っていた。今朝起きるとすでに雪は止んでいたが、5センチほどの積雪があった。震災のあった北陸の積雪は、いかばかりか。せめて避難しているところが、暖かいことを祈る。
2024.01.08
コメント(10)

暖冬と言われるだけあって、例年に比べれば暖かいこの冬。庭は相変わらず茶色だけど、いつもよりは緑色が残っている。右側に写っているのは、ピンクの花を咲かせるイモカタバミなんだけど、いつもならカッサカサに枯れて茶色くなっているはずなのに、まだ緑色!😳そして、土が見えている所に、目を凝らすと…。うっひゃあ〜!福寿草が芽吹いているよ。ここだけ「迎春」だね。宿根草のルドベキア・チェリー・ブランデーは、枯れ葉の根元には緑の葉っぱが見える。(枯れ葉は防寒着だから、春までこのままにしておく。)同じくルドベキア・リトルゴールドスターも。期待してなかった宿根ネメシアが、フロントガーデンでは残っている。😳ダメだろうと思って、挿し穂でも保存中だけどね。ん〜でも、宿根キンギョソウのブラック・プリンスは、ビミョー。ちなみに挿し穂はダメだった。😢💦暖地とは違う工夫と、時には諦めることも前提に、今年は無理のないガーデニングをめざしたいと思う。 それが長続きの秘訣でもあるかな?と、今までのガーデニングを振り返って感じている。😄むやみにお迎えするのはやめる。 今年は出来ることを、出来るだけ頑張る!✊
2024.01.06
コメント(14)

新しい年がやってきました。雲が切れるのを待って、元旦の午後3時半に撮った浅間山。今年もよろしくお願いします。
2024.01.03
コメント(14)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()