全14件 (14件中 1-14件目)
1

またまたブログをサボっていたが、私は元気! 元気じゃないのは、庭の花達。😢4月になって最高気温の高い日が続いた。 花木は次々と咲くし、バラの葉っぱは例年になく展開してくるし・・・。そりゃ油断もするよね。🫣冬中寝室組になっていた挿し木達。 私にしては珍しくやる気になって、鉢植えにした2日後に霜が降りた。😱挿し木で無事だったのはオステオとネメシアとペチュニア、真っ黒になって★になったのは斑入り葉のランタナとスーパートレニアカタリーナ2種類。泣きそう、いや心の中で泣いた。😭それでも庭は止まらない。(心の中で)泣いている私に、「こっちを見なよ、元気を出して!」と言わんばかりに。ベロニカ・オックスフォードブルーが満開になった。宿根草ガーデンのバイモユリも、玄関前のに少し遅れて満開。10年以上前に妹に貰ったスイセン。 3株くらい貰ったものが、今ではモリモリに増えた。こっちは2株だったのに、嬉しいよね〜。高さが15センチくらいで咲くアヤメ。ちっちゃいのに、花の大きさは普通の大きさなのよ。今年もタイツリソウは1本だけ。う〜ん、どうすれば大株になるのかな?「草取りをしろ!?」 今日したよ。(笑)玄関前のミヤマオダマキ。これもこぼれ種で、年々増えている。草取りで腰が痛いから、屈んで写真が撮れない。 (横向きでゴメン)ピンクの花のジューンベリー・ロビンヒルに遅れて、白花のジューンベリー・リージェントが咲いた。相変わらず1メートルにもならない。ハナミズキも咲き出した。濃いピンク。 (この子には悪いが、薄いピンクが良かった💦)これは孫娘と植えたブドウ「ズンズン」。 (葉っぱが展開してきたところ)ズンズン育ってほしいからと、孫娘が名付けたシャインマスカットの名前が「ズンズン」🤣他にもね、ラナンキュラスとラックスが萎れたまま復活しないとか、バラの新芽も霜の影響で黒くなってるとかあるんだけど・・。もうね、ダメなものはダメなんだなと思って。😣 お天気には敵わないよね。今年は気温の乱高下、強風、乾燥が続き、工夫のしようもない。宿根草の芽吹きはあるし、一年草の種蒔きもしたから、気持ちを切り替えて行こうと思う。だけど一言言いたい「くっそー!何だよもー!」
2025.04.30
コメント(10)

なにせ広いので、草取りが大変なわが家。雑草の種が落ちても芽吹きにくい、少しくらい雑草が生えていても目立たない、春には花が咲いている(春以外はグリーンが広がっている)という理由で、グランドカバーを多用している。芝生から見る芝桜、濃いピンク。宿根草ガーデンの端に、ポット1つから増えたピンクの芝桜。これは元々は白だったはずが、いつの間にか薄紫と薄ピンクの斑に咲くようになった。これはまさしく白。芝桜とヒメツルニチニチソウが、混生している。 このヒメツルニチニチソウは、ブルーの一重咲き。こっちのヒメツルニチニチソウは、赤紫。これはよく見ると、八重咲きのヒメツルニチニチソウ。実は家の裏手に植えてある芝桜と、そこいら中に増えたタイムロンギカウリスが枯れたようだ。😱💦考えられるのは乾燥。 いつもなら、放ったらかしで毎年咲くのに、今年は茶色くカサカサになったままだ。😭この冬は雨と雪が極端に少なかった。 まさか凍る時期に水も撒けないし、これからの冬の管理を考えなくちゃ。😮💨そして、家の中では室温が上がって蒸れてしまうので、外に出したこの子達・・・。あまりの暑さで、葉っぱが萎々してしまった ラナンキュラス・テネラ。これは茶の少ない株があったから、それかなと思う。茶色のテネラは無いかなぁ〜。(蕾はあと5つ)ラナンキュラス・ラックス・ハデス。去年は葉っぱだけの状態から萎れてしまったから、お初にお目にかかる。💕ちょっと小ぶりな赤い花が咲いた。他のラナンキュラスとラナンキュラス・ラックスは、ちょっと調子が悪い。朝と昼と夕方で置き場所を変えているんだけど、何しろ急な夏日と強風と乾燥で置き場所に困っている。😱今年もまた、異常な気象状況となるのかな?😢
2025.04.25
コメント(8)

先週から続く夏日のせいで、桜はあっという間に終わり、庭木が一気に花開き出した。硬い蕾だった白の花桃も、ほぼ満開。 幼稚園から帰った弟孫ちゃんが「兄孫君のよりいっぱい咲いてるね」と、大満足。(笑)買ったばかりのピンクの花桃は、そもそも枝数が少ないから仕方ない。これは来年に期待だね。今年で3年目のジューンベリー・ロビンヒル。今年はとても花つきが良くて、見映えがする。👍蕾は赤く、咲き始めはほんのりピンク。ハナカイドウも、今年はもの凄く花つきが良い。蕾の時期に霜が降りないと、こんなにキレイなんだなぁ〜と思った。これは白ボケ。木が古いから、新しい枝を出すように剪定を繰り返しているので、花は中心にこれだけ。赤ボケ。これも花の無い枝が多いので、今年は今ひとつ。これは借景。隣のおばさんの畑に植えてある、赤い枝垂れ花桃。1本の木に咲く、紅白の花桃。何もかもが一気に咲き出して、勿体ないったらありゃしない。😅そして急に暑いもんだから、廊下組の鉢植え達が萎々。😳😱かといって外は毎日風が強い。💦
2025.04.23
コメント(9)

今年もお花見に行こう! ということになって、上田は既に葉っぱが見え始めたようなので、今年は小諸の懐古園に行ってきた。小諸駅側から撮った懐古園。「懐古園」って書いてあるんだけど、暗くてうまく写らなかった。💦懐古園内から撮った浅間山。やっぱり佐久からとは角度が違うから、いつもの浅間山に見えない。夜にはライトアップされる。城内の広場には、既にお弁当食べている人もいたので、人様が写らないように写真を撮るのって大変。👀小諸八重枝垂桜だって。花名の札がなかったので名前がわからないけど、ひときわピンクの濃い桜が数本あった。地下道を通って、小諸駅前の停車場ガーデンに行ってみる。大きな樽コンテナに、春の花が寄せ植えになっていた。フェンスに誘引されたクラブアップル。「ロイヤリティ」蕾の色は赤い。こっちは姫リンゴ。「アルプス乙女」こちらの蕾は薄紅。(だってここは懐古園だからね。リンゴの花は薄紅じゃなきゃ。笑)ホントは懐古園前の蕎麦屋さん「草笛」さんで、「クルミ蕎麦」が食べたかったんだけど、開店前から大行列が出来ていたのでやめた。(さすが観光地)私達は地元だから、シーズンオフに来ればいいしね。それにしても暑い日だった。夏日を通り越して、真夏日一歩手前。🥵まだ4月だよ〜、桜のシーズンだよ〜。 先が思いやられる。😮💨
2025.04.19
コメント(10)

昨日、今日と暖かい日になった。(暑いくらいだった)ホームセンターや、いつも行く苗屋さんに長ネギの苗が並ぶようになったので、ダンナに耕運機でネギ苗を植える畝を作ってもらい、私はネギ苗を買ってきた。畑には予め苦土石灰と牛ふん堆肥、化成肥料を入れて耕してある。相変わらずビフォー写真を撮ってないので、いきなりアフター。(笑)手前のが、今日植えた長ネギ。反対側から撮ってみる。左に植えてあるのは玉ねぎ。 その奥にビニールトンネルにしてあるのはイチゴ。わが家で植えている長ネギは下仁田ネギなので、太くなってもらおうと少し間隔を開けて植えた。 約2キロ分の苗。藁を乗せ、土を被せ、水遣りをした。まだ咲いてなかったピンクのクリスマスローズが、やっと咲いたので見てね。左の株が赤、右の株がピンク。こっちが赤。こっちがピンク。(あれ?同じじゃない? 笑)去年のイチゴ株が残っている所に、スミレが咲き出した。(毎年こぼれ種で生えてくるスミレ)これはこれで可愛いと思う。😘今年の冬は雨雪が少なかったせいか、畦波板を丸くして雑草を堆肥化しているものが、あまり土に還っていなかった。ダンナに畑のしばらく使わない所に、耕運機で溝を切ってもらい、畦波板の中身を投入、米ぬかとカルスnc-rを撒き土を被せ、水遣りをしておいた。忘れた頃、土が軟らかくなっているだろう。ダンナも私もクタクタだ。(今日はサ◯ンパス貼って寝なきゃ😅)
2025.04.18
コメント(8)

今日も風が強くて、畑仕事にならなかった。一応周辺には何軒かの家があるから、こんな風の強い日に耕運機を使うと、土埃が上がり迷惑になる。先日長男に手伝ってもらって、耕運機のオイル交換を済ませたのに、残念なことだ。弟孫ちゃんがオイルの近くに行って服が汚れないように、お花の咲き具合を見ようと連れ出した時に、弟孫ちゃんが「このお花は俺のだよね?」と聞いてきた。記念樹として植えた白い花桃。兄孫ちゃんの記念樹として、ピンクの花桃を植えたので、弟孫ちゃんのは白にしたのだが・・・。兄孫ちゃんのピンクの花桃が、なんと去年の夏の暑さで枯れたのだ。😱嫁ちゃんは「白の木をふたりの記念樹だと思えばいいよ」と言っていたのだが、物覚えの良い弟孫ちゃんは「これは俺のだよね?」と覚えていたのだ。💦そうとなれば、今さらだが兄孫ちゃんのが無いというわけにもいかない。ジィジの動きは早かった。 JAファームで、しっかりしたピンクの花桃をゲット。ここのところの冷たい風のせいか、蕾のまま動かない白い花桃。少しだけ蕾が綻んだ、ピンクの花桃。今度は2本揃って、大きく育ってね〜。🤗😘
2025.04.16
コメント(10)

終末から昨日にかけて雨や冷風が続いた。(どういうわけか、シャインマスカットを植えた日だけは晴れた 笑)今朝は小雨が降っていたが、徐々に晴れて青空が広がった。次男を送って行く時、集落の神社の桜が咲いていたのを見たので、晴れた午後に散歩がてら見に行ってきた。集落の神社、兼公民館、兼公園の桜。(田舎らしいでしょ🤭)ちゃんと「諏訪社」の鳥居もあるし、狛犬も居る。境内には鉄棒、雲梯、ブランコ、ジャングルジム、砂場があるけど、何しろ少子化の進んでいる集落だから、遊んでいる子供を滅多に見ることはない。😣社は古いが、装飾の彫り物は結構立派なんだよ。(影になってうまく撮れなかった)七分咲き? 八分咲きくらいかなぁ〜。終末まで待たずに満開かな?穏やかなお天気で、長持ちすると良いな〜。😄
2025.04.14
コメント(15)

土日の一泊二日で、娘と孫娘が弾丸でやって来た。(入学祝いの回収? 笑)前からダンナに「ねぇシャインマスカットって育てられない?」とねだっていた娘が、「苗木を見に行こうよ」とホームセンターに行き、結局1780円の苗木を買ってきた。全くもって娘に弱いダンナと、押しの強い娘。「さぁさぁ、買ったからにはさっさと植えなきゃ」と、主にダンナと私と孫娘に仕事を振る。『ねぇ、そんなに白いカッコでいいの?』と言う私を尻目に、スコップを使う孫娘。『水とか用意しないとさぁ、肥料はお父さん出してきて!』と、必要なものを用意するジジババ。「こんなに水入れるの?」『タップリ入れなきゃダメなんだよ』「へー」「あ〜、それは私がやりたい!」と上着を脱いで、手袋もしないで土を掻き葡萄を植え込む孫娘。最後にもう一度水やり。「植え込み完了!」「お父さん、枯らさないで育ててね。 今年は食べられる? え、ダメ? じゃあ来年は絶対ね?!」と、口だけ参加した娘。ちなみに写真を撮ったのも娘。こんな娘に育てたのはダンナ。(笑)まぁ、楽しみが一つ増えたということにしよう。😆
2025.04.13
コメント(8)

全国的に荒れたお天気で、あちこちで落雷や雹の被害もあったらしい。わが家は昨夕からの雨で、庭も畑も十分な雨をもらって濡れたので、今日の作業は出来なかった。青空の下、雨上がりのお花達を撮ってみた。 雨に当たっても、まだ見頃が続くヒメコブシ。その向こうに沈丁花が、いい香りを振りまいて今年はたくさん咲いた。 霜の被害もなく、今年はいい感じ。クリスマスローズコーナー。 枯れ葉の吹き溜まりになる場所で、かなり片付けたんだけど、風が吹くたび枯れ葉が集まってくる。今日は赤が1輪咲いた。お顔はこんな感じ。 わが家のクリスマスローズは全部一重咲き。あとはピンクが、今こんな。宿根草ガーデンのヒヤシンス。紫ばかりと思うでしょ。 一番右に・・・。ほら白が!(笑)去年の咲き終わった球根を埋めておいたもの。 咲くもんだね。👍夕方からまた雨。これじゃあ、明日も畑はイジれないかな。 長ネギの畝だけでも作ってもらいたいんだけどな〜。🙄
2025.04.11
コメント(13)

寒の戻りとヒヨドリに酷い目に遭わされたヒメコブシだが、被害を免れた蕾が一斉に咲き始めた。なのに夕方から雨が降ってきたので、慌ててキレイなところをパシャリ。📸ヒメコブシは葉っぱが出てこないうちに咲くから、今が一番の見ごろ。今年は例年より蕾が大きくて、花も大きい気がする。なのに、この蕾なんて特大で楽しみにしてたのに、ヒヨドリの餌食でこんな姿に・・・。😭でも、こんなに纏まってキレイに咲いた枝もある。 おお〜〜〜💕✌️何故か咲いた花弁はヒヨドリの餌食にはならないので、残りの蕾も早く咲いて〜〜〜。🤗カラカラの畑に、今日の雨は恵みの雨かも。 長ネギの苗が出回り始めたから、ダンナに畝作りを頼んだ。わが家の畑で一番に植えるものは長ネギの苗、次にジャガイモの種芋。今年もジジババ農園、出来る範囲で頑張るぞ〜!✊✊✊
2025.04.10
コメント(12)

先日黒いクリスマスローズが咲いたとき、土の中からチョコっと顔を覗かせていた、白いクリスマスローズ。ここ何日か気温だけは上がったので、咲いたよ〜。ちょっとコロンとした花。クリスマスローズって下向きに咲くから、ちょっとブッとい指で持ち上げてみる。あら、可愛い!先日の黒は、今こんな。そして、隣には赤。そして、ピンク。ちょっと離れた所に、葉っぱだけ。これって、零れ種から生えたのかな??? だったら嬉しいな。宿根草ガーデンに、青い花発見!ベロニカ・オックスフォードブルーだった。土留めシートが黒いから、シート沿いが暖かいのかな?まだ咲いてない蕾がいっぱい。 楽しみだぁ〜。お天気が良くて気温も上がってきたが、なぜか風がビュービューで、ダンナが耕運機を回せない。こんな風の日に耕運機回したら、土埃が上がって大変! ご近所迷惑になる。早く穏やかなお天気にならないかな。🫣
2025.04.09
コメント(10)

昨日の3時過ぎ、クリスマスローズの写真を撮っていたら、孫ちゃんズがやって来て「俺も写真撮りたい!」「じゃあ、俺も!」とカメラを取られた。💦 (小学生になった兄孫ちゃんが僕→俺になったら、弟孫ちゃんまで俺と言うようになった😨)私の撮ったクリスマスローズとヒメコブシは昨日アップしたが、孫ちゃんズと散歩をしながら、孫ちゃんズが撮った写真がカメラのお陰か、なかなかなのでアップしてみる。お時間あれば、お付き合いを。🤗ハボタンリースは、今こんな感じ。 密集しているから、あまり伸びなくていい感じでしょ?ハボタンだけの寄せ植え。「ばばちゃん!白と紫どっちが好き〜?」と聞きながら撮ってた。寄せ植えのハボタンは伸びてきて、蕾がついた。1つだけ咲いた、チオノドクサ。日陰の片隅には、クロッカス。花束植えのチューリップ。まだまだ蕾も見えない。孫ちゃんズにとっては、道端のたんぽぽもキレイな花らしい。オオイヌノフグリは、青くてキレイだって。これ全部、オオイヌノフグリ。(近所の休耕地)よそ様の畑に、梅の木が咲いていた。青空に白梅が映え、とてもいい香りだった。これまた、よそ様の畑の土手のスイセン。もうすぐ咲くよ〜。「ばばちゃん、もっと花はないの〜?」「ばばちゃんの花、まだ咲かないの〜?」と言われながら、3人で近所を散歩。😄午前中や孫ちゃんズが来るまでは枯れ葉や枝の片付けをやって、孫ちゃんズの来襲後はあちこち散歩して、草臥れた昨日は9時にはバッタンキュー。脚が攣りそうだったので、サロ◯パスを土踏まずに貼って寝た。(これは、ママさんバレーしていた頃に、先輩ママさんから教えてもらった方法で、なかなか効き目アリよ〜)こんな幸せな時間が、ずっと続きますように。💕
2025.04.06
コメント(16)

昨日のブログで思わせぶりなことを書いたけど、知らないうちに咲いていたのはクリスマスローズでしたぁ〜。😆白いクリスマスローズは、まだ蕾。明日?明後日?くらいには咲くかな?わが家で一番黒っぽいクリスマスローズが、いつの間にか咲いていた。あらピンボケ・・・。撮り直そうと思っている所に、孫ちゃんズがやってきてカメラを取られた。👀マーコさんがヒメコブシじゃない? と予想してくれたけれど、先日の蕾は茶色くなった上にヒヨドリに食べられちゃった!😱でも、下の方の枝には、キレイに咲いたヒメコブシ。細い枝には留まれない、大きな身体のヒヨドリだから、細い枝の蕾は無事だけど、これからは注意が必要だ。やっと庭仕事が出来る気温になったのに、明日は雨らしい。😨💦まぁ、今日頑張ったから、だいぶ片付いた・・・ハズよ。🫣😄
2025.04.05
コメント(12)

ここのところ新学期前なので、孫ちゃんズ預かりが続いている。 幼稚園は入園式準備で預かりが無く、小学校は児童館にお弁当持ちで行かないといけないが、弟孫ちゃんがジジババ預かりなのに、俺だって!と兄孫ちゃんも来る。(笑)孫ちゃんズを預かったら、何よりも最優先だから、ほとんど庭仕事なんて出来ない。が、この気持ちを察してか、お天気もこの1週間グズグズで、それはかえって良かった。(笑)今日は久しぶりに晴れたが、北風が強く寒いので、写真だけ撮ってきた。(始業式の兄孫ちゃんを午後から預かりだし…)芽吹いてきた宿根草。先ずはフロックス。 今年こそは株分けをしないとね。アリウム。 今年も見れそうで良かった。ルドベキア・マキシマ。去年は1年目だったから、ちっともマキシマじゃなかったので、今年に期待。アルケミラモリス。これは毎年モリモリに茂ってくれる。 これも株分けしようかな。そして寒冷地の花友さんも買ったという、ベロニカ・クレイターレイクブルー。直径30センチ近くの大株になっている。 大事な花ほど、怖くて株分けできない私。でも、ここまで大きくなっているなら、端っこの方を思い切って株分けしてみようかな。今年も皆んな、頑張って芽吹いてくれてる〜〜〜。1週間お天気がグズグズだったので、あまり庭を見ていなかった。 夕方薄暗くなって、あれが咲いてるのに気がついた。薄暗くて写真が撮れなかったから、あれはまたにしよう。🤣 さぁ、何でしょう?
2025.04.04
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


