全19件 (19件中 1-19件目)
1

昨日に続き、今日も雨だった。☔一昨日に撮った、宿根草ガーデンをアップするが、記録として撮ったから、花は殆ど無い・・。💦芝生側の縁取りに、サルビア・ネモローサ・ローゼンウェイン。黒いトレリスに誘引した、ピエール・ドゥ・ロンサールは唯一霜の被害を受け、一番花の蕾がほとんど無い。😭宿根草ガーデンと名付けたくらいだから、この辺りはほとんど宿根草。左手のはベロニカ・クレイターレイクブルー。石段を上がって、少し上から見た所。エキナセア、ルドベキア、ペンステモン、クナウティア、フロックス・・。クレイターレイクブルーの隣には、どうも矮性だった(?)スカビオサ。手前左はヘメロカリス。植えっぱなしの百合が、今年もニョキニョキ。カンパニュラ・サラストロは蕾をたくさんつけ、ギボウシは青々としてきた。ペンステモン・ダークタワーの銅葉。 赤い花はクナウティア。ハクロニシキの下枝を、ダンナがカットしてくれてスッキリ。(蛇でもいそうで、嫌なのよ😱)あちこちに、エキナセアの零れ種苗。写真に撮るのを忘れたが、シノグロッサムの零れ種苗もあった。寒冷地の春は遅いから、宿根草は花を見るのに時間がかかる。 早く咲かないかなぁ~。🙄
2025.05.31
コメント(8)

一昨年、去年に続き、今年もわが家のロシアンオリーブの木に、シジュウカラが営巣した。5月に入り、番で様子を見に来ていたシジュウカラが、苔のようなものを咥えて出入りするようになった。だがその後暫く姿を見せなくなり、まさか止めたの?と思っていたら、ここ数日は番がせっせと虫を咥えて出入りし始めた。右の枝にとまっているシジュウカラ、クチバシに虫を咥えているんだけど、分かる?周りの様子を伺い、大丈夫か確認するとパッと巣箱に入る。暫くして顔を覗かせ、安全確認すると出てくる。左の枝にとまって、またまた安全確認。「さて、次の虫を探しに行くか!」偉いね、番がひっきりなしに餌を運んでくる。巣立ちの日はいつかな?毎年、前年の巣の残骸諸々を出して片付けているが、そろそろ巣箱自体がボロっちくなってきた。 (屋根がちょっと歪んでいる💦)来年は新しい巣箱をかけたほうがいいかな?
2025.05.30
コメント(8)

今年は梅雨入りが早いらしい。5月に梅雨入りした事は過去にもあって、このまま日にちが経って気象庁から「実は5月の〇〇日に梅雨入りしていた模様」と発表されるのではないか? とのこと。や〜め〜て〜!!😱だって、やっとわが家のバラが咲きだしたんだよ〜。まずは裏手に植えた カーディナル・ドゥ・リシュリュー。1輪だけ、パッカーンと咲いた。エドゥアール・マネが次々と咲き出す中、右奥に咲いたのは・・。真っ赤な ダブリンベイ。隣のオッチャン家側に向いてたから、ゴン太の手で無理やり。(笑)駐車場周りのフロントガーデン。ヴァリエガータ・ディ・ボローニャに混じって・・。ブラッシュ・ノアゼット。隣り合って、バレリーナ。今年はバラクキバチの被害が少なくて、蕾がいっぱい。わが家のヒロイン アンジェラもこの通り。鉢植えの2品種は切り花品種で、左はモンシュシュ、右はフェアリーカップ。これは バランゴの親株。バランゴは椿みたいな形で咲く、このくらいに咲いた時が好き。大輪のカリフォルニア・ドリーミング。いつもは大輪過ぎて、春の花は不格好なんだけど、今年はキレイに咲いた。夕方(5時過ぎ)車で1時間ほどの所にある千曲市に、大雨警報が出た。隣り合う坂城町の「千曲川バラ公園」のバラ祭りは始まったばかり、今が見頃だろうに・・・。いや〜、やめて〜。 マジやめて〜。
2025.05.29
コメント(8)

毎年恒例の、隣の畑のおばさんが作る群生。今年はいろいろお忙しく、畑に来る頻度が減ったおばさん。(ご自身の健康に問題はなく、とてもお元気なのだけれど・・)今年は群生は望めないのかな?と思っていたが、「零れて咲けばいいが・・」と目論んで、種をばら撒いておいたらしい。隣のおっちゃん家側から見た所。手前側が疎らではあるが、十分な群生じゃない?ブルーと紫のヤグルマギクが混じっているが・・。そのほとんどが、アグロステンマ。わが家のメドウガーデンに、今年はアグロステンマが生えてこなかった。💦おばさん、種が出来たらちょうだいね。🤗
2025.05.28
コメント(6)

ここ数日は曇り気味で、気温が低目。 今日なんか、とっても肌寒かった。🥶急ブレーキがかかって、咲きそうで咲かないバラ。😮💨仕方ないから、少しくらい寒くても咲いてくれる、宿根草たちを見て。🤗バーバスカム・サザンチャーム。これはアプリコットと言ってもいいかな?🤔少し黄色味を帯びた、アプリコット。これはもうピンク? 紫?これはバーバスカム・ビオレッタ。絶えないけど、増えない。💦カワラナデシコ。 よく増える。✌️あ〜残念、ピントが合ってないね。去年買った、シレネ・ユニフローラ・シェルピンク。これも去年買った、スカビオサなんだけど・・。(見切りで50円だったの🤭)どうも矮性品種だったようで、地面に張り付くように咲いている。9割ほど咲いた、ベロニカ・クレイターレイクブルー。先に咲いたものから、少し散ってきた。この前の写真はよく見えなかったから、メルテンシア・マリティマの花を、アップで写してみた。ピンク→ブルーに変化するみたい。🤔クレマチス、ロコ・コーラ。ブロ友さんに頂いた、ピンクのシャクヤクが咲いた! 奥には赤の蕾も!どれもこれも、雑草だらけの中咲いている。 毎日草取りしてるけど、もう既に追いつかない状態。😣そろそろ5人に分身したくなってきた。😆
2025.05.27
コメント(7)

わが家には、実のなる木が何本かある。これはポポー。品種違いを植えると、実成りが良いというので2本。左が「nc-1」、右が「マンゴー」。(ポポーの品種名)花はこんな形と色。花弁が落ちると、こんな風に雌蕊が膨らんでくる。成長するにつれ、未受粉のものは自然に落ち、受粉出来ているものは大きくなる。 今年はどうかなぁ~、楽しみ!😋こちらは柿。 渋柿の「富士柿」。採りやすいように高くせず、横に伸ばすように剪定した。ちゃんと花芽が着いてる〜。😆✌️春に孫娘と植えた、葡萄「シャインマスカット」。 名前は「ズンズン」(孫娘が付けた名前 笑)順調順調。🤗どれもたくさん実って、お腹いっぱい食べられるようになるといいなぁ〜。😄
2025.05.26
コメント(10)

去年の花後に剪定し、冬に誘引したモッコウバラ。冬の寒風で防獣杭が1本折れ、鉄筋に替えて立て直したフェンスに、今年はきっと真っ白に咲くぞ~!😆と思っていたのだが・・・。う〜ん、なんだろう? このちょろり状態は・・・。普通はこんな風に、塊になって咲くはずだけど。🤔ほとんどがこんな風に、1つさみしく咲いている。 (香りはイイのよ、甘い香りが漂ってる💕)YouTubeで検索したら、モッコウバラあるあるで、剪定時期を間違っていなくても、モッコウバラがその気にならないと10年も咲かない木もあるらしい。 えぇ~、聞いてないよ〜。😱だが、めげないぞ! 負けたままではいられない!(笑)色んなYouTube先生を観て参考にしながら、今年も花後に剪定して、来年こそは白い壁を作るのだ!✊寒冷地の当地も、そろそろバラシーズン。ミニバラの次に開花したのは、チャールストン。この子は早咲きで、黄色っぽく咲いて、徐々に赤くなっていく。挿し木のヴァリエガータ・ディ・ボローニャが、1輪咲いていた。挿し木だから、本当は咲かせずに体力温存するべきかもだけど、この子は一季咲きだから・・。😝いちごパフェは、挿し木でも健在。😋同じような絞りのバラ、バランゴ。挿し木3年目だけど、さっぱり大きくならない。(咲かせるからか!?)同じく絞りのバラ、エドゥアール・マネ。丈夫なデルバールのバラで、よく咲いてくれる。それぞれバラの葉っぱに、白い点々があるのは黄砂みたい。薬害が出たか!と焦ったが、車のフロントガラスが真っ白になってて、今頃黄砂???って感じ。😥今年はバラクキバチの被害もほとんど無く、蕾がたくさんついているから楽しみだぁ~。どうかどうか、ここからのお天気が安定しますように。🙏🙏🙏
2025.05.24
コメント(10)

数日前から、TVがチャンネルによっては映らない状態に・・。😰同じチャンネルではなくて、日によって映らないチャンネルが変わる。 1チャンネルだけの時もあれば、全部映らない事も。😱💦お恥ずかしながら、地デジ放送になったときに買って以来、ずっと同じTVなの。(14年目?)さすがに寿命なんだなと思い、今日買いに行ってきた。14年の間に、TVって進化してるのね。😳弟孫ちゃんが言ってた「TVer」もボタンの中にあるわ~。(笑)設定は前より簡単になってて、それも進化ねぇ~。むしろ県の省エネ応援キャンペーンの、応募仕様の方が複雑。スマホ2台でやり方を検索しながら、やっと応募した。😅でもまぁ、ポイント還元していただけるだけでも、ありがたいと思わなきゃね。😉それにしても、今年は家電が壊れる。😰洗濯機は買い替えた、スマホも買い替えた、炊飯器はだましだまし使っているが・・・。💦今更これらが「無い」生活は無理だものねぇ~。🤔
2025.05.23
コメント(8)

ここ2日間真夏日で、元々外仕事は半日しかしないと決めている私達夫婦、半日外にいるだけでモワッとした空気を感じていた。🥵この暑さに、宿根草が夏が来たと思ったのか、「突然」というくらいの勢いで咲き出した。😳ベロニカ・クレーターレイクブルー。キレイなブルーだよね〜。💕メドウガーデンではジャーマンアイリスが、一斉に咲きだした。まだ花盛りのポピー・レディバードの赤い帯も健在。😆ヤグルマギクやオルレアとの競演。🤗メドウガーデンの土手のバラモンジン。一日花なのかな? 花期が短い。宿根草ガーデンの宿根アマ。 ブルーの花。右がポテンティラ・アルバ。宿根アマの白花。増えすぎて、畑との境界に植えたシランが、ここでも増え続けている。🙄元株の宿根草ガーデンの紅白のシラン。😄メルテンシア・マリティマ(オイスターリーフ)毎年夏に蒸れて消えそうになるが、何とか持ち堪えている。👍アルケミラモリスから見た、宿根草ガーデン。💕これからだぞ〜〜〜。✊夏野菜の苗は、ずっと5月の20日過ぎと決めているので、今日買ってきてダンナと植え込んだ。✌️でもこんなに暑いなら、もっと早くてもいいのか? ←なんて油断すると遅霜の被害に遭う年もあるし・・・。😥自給自足が出来そうなものは、出来るだけ育ててみようと思っているが、年々変な気候になってきて、本職の農家さんは大変だと思う。🤔
2025.05.22
コメント(10)

昨日は20度あるかな? 半袖だとちょっと肌寒い・・くらいだったのに、今日は暑い! 暑すぎる!地植えの植物なのに、急な暑さでグッタリ下を向くものさえあった。🥵💦庭の花が次々と咲く。白花が爽やかな、セラスチウム。花が終わっても、葉っぱの色が涼しそうでいいよね。3色に咲くダイアンサス。ブルーのシラー。ピンクのシラー。増え過ぎ注意のアマドコロ。半分くらい抜くんだけど、あっという間に増える。これも何だかんだで、地下茎で増えるスズラン。増え過ぎたら、これも抜いている。2階からの雨樋が写っていて恥ずかしいけど、この場所が向いているらしく安住の地、ミヤコワスレ。昔はピンクと白があったけど、この色が一番安定している。今が満開のヒメウツギ。💕バラちゃんの一番乗り。ミニバラのミスピーチ姫。ダメになりそうで、復活を繰り返してきた。昔のバタークリームケーキを飾っていた、ピンクのバラみたいな色。🤭フロントガーデンのバラの蕾が、大きく膨らんできた。早い子は萼割れし始めた。梅雨入り前に、良い所が見られるといいなぁ〜。😄
2025.05.20
コメント(10)

ミヤマオダマキに遅れて、今年も咲いたオダマキ達。イイなぁと思う色はほとんど消えていき、ん〜〜と思うものばかり増えるから、二年草のオダマキは咲いたのを確認して、気に入ったものだけ残している。これは赤紫で、ペチコートタイプだから残している。可愛いよね、ペチコートタイプ。これはオダマキには珍しく、上向きに咲くから気に入っている。前はピンクもあったけど、ブルーだけになっちゃった。そしてセントーレア・モンタナ。株分けが怖くて出来ないなんて言ってたら、凄い大株になっちゃって。蒸れに弱いみたいだから、花が終わったら株分けしようかな? 遅いかな?🤔セントーレア・アメジストインスノー。この子も土地に合ったのか、凄く増える。 ちょっと離れたところに出てきた株は、思い切って分けてみた。それが保険株になると良いけど・・・。😅昨日は一日雨だったんだけど、雨が収まった夕方から強い風が吹き荒れた。😱セントーレアなんか、いつもより背高気味だから、頭がもげそうなくらい風に煽られてた。ちょっと株の姿が乱れているのは、そのせい。🫣😝
2025.05.18
コメント(10)

朝からどんよりだと思ったら、気が付くと雨が降っていた。ずっと雨だったから、久しぶりに何もしない日。 休養日もいいよね。昨日まで草取りをしたから、まぁまぁ見れるようになったメドウガーデン。昨日のうちに写真を撮ったから見て。😉ダンナのすきなポピー・レディバード。今年はあまり抜かなかったから、もはやレディバードのジャングル。道路側から見たところ。左は枯れ木のように見えるが、これから芽吹くセイヨウニンジンボク。(いつも枯れたのかと思うほど、芽吹きが遅い)斜面に零れ種から生えてきた、バラモンジン。これもジャングル並みだったので、8本(末広がりは8だよね?)残して、他は抜いた。もうすぐ紫色の花が咲く。コレも斜面に広がったピンクの花のイチゴ。レディバードの反対側は、ヤグルマギク。(右上の方向が道路、写真の手前は隣地になる)ヤグルマギクも今年はあまり抜かずに、自由にさせてみた。中心が青紫の白。赤紫。ピンク。これが一番多かったブルー。ジャーマンアイリスはまだ蕾。(4枚目の写真中央)徐々に春が広がってきた、寒冷地の5月。🤗
2025.05.17
コメント(10)

今日で3日間、お天気が続いている。乾燥気味で風も吹くので、気持ち良く草取り三昧、まぁまぁキレイになった。✌️この前アップ出来なかった、庭の小花達の続きを見て。忘れな草。いつもは雑草か?!ってくらい零れ種から生えてくるのに、今年はほんのちょっと。 やはり乾燥気味の天気のせい?手前がティアレア・スプリングシンフォニー。 奥がティアレア・ピンクスカイロケット。(見た目には同じ💦)白のシラー。ピンクとブルーはまだ。ずいぶん枯れたとはいえ、それでもあちこちで咲いているタイム・ロンギカウリス。 また増えてね。😉友達からもらって以来、毎年零れ種から生えてくるリナリア。色違い。アジュガ・チョコレートチップかディクシーチップか小梅チップのどれか。区別がつかないので、ゴッチャになっちゃった。😥エリゲロン。これも今年はかなり減った。 まぁ咲きながら増えてくれると思うけど・・。ヒメウツギも咲き出した。もっとカッコよく剪定しておけば良かった。シレネ・ユニフローラ。ホントは斑入りのバリエガータだったんだけど、先祖返りして斑が無くなっちゃった。😅これも斑入り。分かりにくいけど、葉っぱが紗のかかった緑のシコタンハコベ、春雪の舞。見事に満開を迎えたサポナリア・オキモイデス。暖かくなって、寒冷地の引きこもり人達が散歩をするようになった。通りがかりの人が覗き込んで見て行く。今春の天気と変な虫のせいで、上手くいかない事がたくさんあったけど、「キレイだねぇ」の声がけは魔法だね。現金なことに、途端にやる気になる。😆😆😆
2025.05.15
コメント(10)

昨日今日と気持ちのいいお天気で、2日間私は草取りに精を出した。(えっへん!)お天気に恵まれて、「あおい夫婦農園」は順調だ。左から、奥に長ネギ、2列目の手前がダンナのイチゴ、奥は去年からのタマネギ、3列目の手前がニンジン(乾燥がイケナイらしいので水やりは欠かせない)、藁の乗っているマルチは夏野菜用に準備中、ミニハウスにはダンナのトマトとミニトマト。そして4列目と5列目は先月末に植えたジャガイモで、ここのところの気温でグングンと芽を出した。4列目は去年の食べ残しのジャガイモ「とうや」5列目は3月にやって来た妹から、貰ったジャガイモの芋種を植えた。「デストロイヤー」という名のジャガイモだ。(美味しいらしい、楽しみ😋)ニンジンは順調に芽が出ている。育つにつれて間引く訳だが、去年に比べて順調すぎてとても嬉しい。😆トウモロコシの種蒔き、25ポット中20ポットに芽が出た。(写真撮るの忘れちゃった💦)そろそろダンナに、トウモロコシ用の畝を作ってもらわなくっちゃ。🤗✌️
2025.05.14
コメント(10)

ショックだ・・・。立ち直れないくらいショックだ・・・。今年の春はすごく早くから暖かくなったが、急ブレーキをかけたように寒さが戻ったり、強風が吹き荒れるようになった。そのせいなのか?一旦膨らみ始めたビバーナム・スノーボールが、一向に葉っぱを展開しない。それどころか展開しながら茶色くなっていく。😰まさか枯れたの?と思っていたら、葉っぱも無いのにライムグリーンの塊が見えた。すごい数の虫だったので、写真は自主規制。💦 葉っぱがほとんど食べられちゃって、花も2つしかない。(殺虫剤のベニカを撒き散らした)調べたら「サンゴジュハムシ」という害虫で、ビバーナム・スノーボールに付きやすいらしい。😩😱所々枝を切ってみたら、枯れてはいないようだ。 でも、このあと新しい葉っぱは出てくるのだろうか?何だよも〜う!! 春の楽しみが1つ減ったじゃないかぁ!!😭残念写真だけではなんだから、今年はなんとか咲いてくれたドウダンツツジでお口直し。ちょっと花数が少ないんだけど、遅霜の影響もなく可愛い花を咲かせてくれた。💕いつも問題なく咲いている庭木も庭パトを怠らず、よくよく見なくてはと思った出来事だった。🤔
2025.05.12
コメント(16)

庭に出ると春が一面に広がってきた感じ。植えた覚えがないのに、いつも所々に生えてきて増えるハナニラ。ポテンティラ・アルバは、株立で咲くタイプ。これからどんどん咲いて、真っ白になると最高にキレイ。(春に一度咲くだけ)ヒメフウロ。花は可愛いんだけど、触ると臭い。 零れ種で勝手に増えるから、いらないところはどんどん抜いている。ベロニカ・ミッフィーブルート。 去年の夏にだいぶ焼けてしまって、ずいぶん面積が減っちゃった。💦斑入りの葉っぱが、先祖返りして斑入りじゃなくなるから、気がついたら斑無しのところを切り取った方がいいみたい。アルメリアが咲き出した。この子もメッチャ増えるから、増えたら土留めに土手側に移植している。花友さんに種でもらったフクロナデシコ。零れ種で、ずっと繋いでいる。 可愛いピンクとこのフクロが可愛いよねぇ~。これは花友さんに苗でもらった、ゲラニウム・ビルウォーリス。宿根はしないみたいだけど、零れ種で繋げているから、とってもいい子。サンギネウム・ストリアタム。薄いピンクのゲラニウム。 宿根して大株になるし、時々零れ種からも生える。黒ポット1つからどんどん増えて、今や雑草。(笑)ニワセキショウも可愛い。💕庭中の小花が咲き始めた。まだあるんだけど、容量のせいかエラーが出ちゃうから、今日はここまで。🤗
2025.05.10
コメント(12)

花友さんから頂いて3年目、葉っぱは出ても一度も咲いたことのない花があった。その名も「イカリソウ」今年もちゃんと葉っぱは出たが、さっぱり蕾らしき物がない。ことしも咲かないんだなと思っていたが、何と!やだ咲いてるじゃんよ!どこ見てたんだ私!可愛らしいピンクの花が、全部で3つ咲いた。💕 やった!今日は久しぶりに穏やかなお天気だったが、兄孫ちゃんの胃腸炎がスッキリ治らず預かりとなった。まぁ仕方ない。 孫ちゃんズより大事なものはない。夕方見回りだけすると、畑にも変化があった。 分かる?このちんまりした芽は、ニンジンの芽。ここから萎れさせないように、焼けないように育てるのが難しい。(去年は芽が出ても、あまりの暑さに焼けちゃって😭)今年は種蒔きを早くしてみた。このまま育ってくれるといいなぁ~。🤭
2025.05.08
コメント(12)

連休といってもお客の無いわが家。長男家族は孫ちゃんズが、次々とノロに感染して自宅療養中で引きこもり。💦ジジババと次男の大人三人家族のわが家だから、しばらくは家でゴロゴロしていたが、さすがにちょっと出かけてみようかとドライブしてきた。信州は何処も観光地だから混んでいる。それでも長男が住んでいた関係で、少しは道を知っているからと安曇野に行ってきた。そうそう「大王わさび農場」だ。湧き水の中で泳ぐニジマス。 美味しそうと思ったことは内緒。😋🫣大きく回って、「おいも日和」へ。写真撮る前につい、齧っちゃったよ。(笑)そうそう、心配したバルーンは今日は飛んだよ。朝7時半、2階の窓からパシャリ。明日でゴールデンウイークも終わり。そろそろ帰宅ラッシュで、何処も混み合うのかな? 帰るまでが旅行だから、気を抜かずに運転してね〜。
2025.05.05
コメント(12)

かなりボヤキです。 お暇なら読んでやってください。🙏昨日のお昼どき、いつものようにスマホをイジっていたら、突然勝手に再起動画面になってダウン・・・しばらくしても起動しないのでボタンを押してみたら、またまた再起動画面・・。数分待って立ち上げようとしたら、画面はまたしても再起動画面になって、なおかつスマホが湯たんぽみたいに熱い!お昼ご飯を食べ終わってからスマホショップに行って、強制再起動とやらをしてみてもらったが、再起動のループになってしまってダメ。元々安いスマホで、安い料金設定で使っているものなので、修理費の方が高く付くということで機種変更してきた。おまけに前のスマホが再起動ループにハマっているので、データの移行も出来ないということですっごい焦ったけど、ほとんどのアプリがグーグルと紐付けしてあったり、ヤフーIDで設定していたので奇跡的にほぼ復元出来た。なんだ、これなら有料サポートいらなくね? なーんてね。細かい設定に半日かかって、やっと使えるようになった。そんな昨日の夕飯どき、「ピー」っと言う音と共に炊飯機の設定画面にエラーコードと「お買いになった店舗に修理を依頼してください」の文言が・・!ウッソー! 壊れたの?この前、洗たく機壊れて買い替えたばかりだよ。 今日はスマホも・・・。ダメ元で一旦プラグを抜いて、5分程待って再び挿したら復活した。(YouTube情報)しばらくは騙し騙し使ってみる。 やだー、ホントにだめになったらどうしよう?!愚痴ばかりでは何なので、咲き始めたグランドカバーを見てね。サポナリア・オキモイデス。花の感じはシレネ・ピンクパンサーやツルコザクラに似ているけど、宿根草で毎年咲く。こっちは白花のサポナリア・スノーチップ。 ピンクより成長が遅いよ。毎日風が強い。佐久市のイベント「佐久バルーンフェスティバル」が昨日から始まっているが、昨日今日と風が強くバルーンが飛ばせないらしい。明日飛ばせなかったら前代未聞、主催者側は頭が痛いだろうな。😰
2025.05.04
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


