全16件 (16件中 1-16件目)
1

今年は黒ポットに、10種類の種を蒔いた。 (プランター等に直蒔きにしたのは除く)何だかんだで、全種類芽吹いた。 まだ咲いていないのもあるんだけどね。😝😮💨ポット10個も蒔いたのに、1つしか育たなかったコレが、やっと咲いた。ド田舎にはあまり出回らない、黄色いトレニアの種を見つけたから、蒔いてみたんだけどトレニアって難しい。💦カウアイ・レモンドロップ。まだ夏は長そうだから、これからモリモリに咲いてくれそう。 暑さを喜ぶなんて・・。(笑)毎日毎日、異常な暑さ。🥵雲一つ無い青空に、ウンザリしてきた。😵庭だけでなく、畑にも水やりをする日が続いている。 水やりだけで2時間近くかかり、草取りまで手が回らない。😫もういいや!と、開き直っている。😂
2025.07.31
コメント(10)

先日ネット検索したコレ。ポチって、昨日届いた。さっそく保冷剤を冷凍庫に入れて、一晩凍らせる。 (なんてこと無い、普通の保冷剤だったから、家にある保冷剤でもオッケーだね)背負紐はゴムで出来ているから、ピッタリと背負うことが出来る。感想。首に乗っけるアレよりは、ソフトに身体を冷やしてくれる。 (場所的には、肩甲骨の間辺りに当たる)ゼリー状の保冷剤だから、けっこう長持ちで2時間ほどは冷たかったよ。✌️今日はメッチャ暑かった。庭と畑の野菜に水やりして、草取りはしなかった。 そろそろホントに、無理は出来ない。 危ない暑さになってきた。🥵2、3日前の夜、網戸で「ガサガサ」と音がする。😱ふと見ると、コレが居た。😳空き容器を持って外に出て、カポッと被せて捕まえた!兄孫ちゃんが、ずっと欲しいと言っていたカブトムシ。クワガタを飼っているから、虫ゼリーや飼育セットは予備があるようで、今孫ちゃん家で飼っている。嫁ちゃんが「クワガタよりカブトムシの方が、虫ゼリーの食べっぷりが良い」らしい。こうしてまた、ババちゃんは孫ちゃんのヒーロー(ヒロインか?)になった。(笑)
2025.07.28
コメント(8)

昨日紹介した、首にかけるタイプのアイシング。長持ちさせるために、直接水を入れて凍らせてみた。 凍ると膨張するので、水は満タン入れないで、8分目強入れて冷凍庫へ。(昨日の夜仕込んで、朝にはガッチガチに凍っていた)そして今日も朝から1.水やり。2.畑に虫が出るので、ニームオイルを噴霧。3.いつも通りの草取り。以上を首にアイシングをかけながら、何だかんだで3時間。もちろん氷はだんだんに溶けるが、3時間経っても氷は残っていて、なかなかに快適だった。✌️私は平気だったけど、ダンナは凍っているから柔軟性が無くなるのが、違和感だって言うの。 チェッ!細かい奴。😐😝だから、今度はこっちをポチろうか?と考えている。こんな感じで使うらしい。もしポチったら、またレポしてみるね。😝今日は弟孫ちゃんを午後から半日預かったので、リクエストに応えてトウモロコシの初採りをしてみた。ちょっと早かったみたいだけど、だからこそ柔らかくて美味しかった。😋弟孫ちゃんは、トウモロコシが大好物だから、あっという間にペロリ。 「美味しい!」を頂いた。😁👍
2025.07.24
コメント(10)

ガーデニングブログではカリスマブロガーさんのブルーミントさんが、最近のブログで紹介されていた首にかけるアイシング。楽天市場の情報なのに申し訳ないが、私はスマホの関係でヤフーショッピングで買い物をする方がポイントが付くので、同じようなのを探してこういうのを買ってみた。もしかして、仕様が違うのかも知れないが、値段にいろいろバラツキがあった。とりあえず、2つで2580円(送料込み)のを買ってみたよ。(1つで同じ値段のもあったよ😳)さっそく今日は水+氷(製氷皿1個分)で午前中の草取りで使用してみたが、ほぼ1時間で氷は融けその後すぐ水が生温くなった。💦(今日は猛暑日🥵 10時半でやめたよ)首周りを冷やしてくれるから、氷が存在する間はひんやり感あり。 華奢な首の人には重いかも?(1リットル近く入るから、1キロ首にかかるってことだよね)水8分目を入れて、冷凍したら3時間保つと書いてあるが、どうだろう? 明日やってみるね。😁
2025.07.23
コメント(10)

今日は朝早くから、ジャガイモ掘りをした。今年は「とうや」と「デストロイヤー」という2種類のジャガイモを作ったから、畝が2本あって去年より時間がかかった。💦よりによって今日は猛暑日。😱ジャガイモは日に当たると青くなって食べられなくなるから、掘ったジャガイモはコンテナに入れて、風通しが良くて日が当たらない場所に保存する。ダンナと2人がかりで、全部終わったところで11時。 下着までビッショリ汗をかいた。🥵お昼を食べたあと私は1時間も爆睡、ダンナは脚が痙ったと大騒ぎ。なかなか骨の折れる仕事だったよ。😮💨😂せっかくジャガイモを掘ったことだし、タマネギもあるし、草臥れて手の込んだ物は作れないし(草臥れてなくても作れないが・・)今夜はカレーだぁ~。(笑)ところが冷蔵庫にニンジンが無い!😱畑に見に行くと、1本だけ良さそうなニンジンが!😍はい! 材料の野菜は、全部わが家産。電気圧力鍋で仕込んで、美味しくいただきま〜す。😋そうそう、我ママさんのブログで、ジャガイモを皮ごと冷凍して、それを水に着けるとあら不思議! 皮がペロリと剥けると知って、先日やってみた。(今日は掘りたてだから間に合わなかった😝)ホントにペロリと剥けたよ! 凄〜い!😳その時はポテトサラダを作ったんだけど、冷凍した生のジャガイモをチンしてマッシュしても、何の違和感もなかった。✌️冷凍するのを忘れなければ、皮むきが楽ちんかもよ〜。🤗😆
2025.07.21
コメント(10)

梅雨が開けた途端、暑いねぇ〜。🥵午前中だけ草取り・・のペースは変わらないけど、11時までは出来ないよ。💦まぁ、わが家の庭は私のもので、公園ではないからイイか。(笑)さてさて、わが家のペチュニア三姉妹。揃って咲いているから、切り戻す前に写真を撮ったよ。😄どうせ撮るなら、花殻を摘んでから撮れよって話だけど、暑かったから花殻付けたままで申し訳ない。😂去年買って、また出会えるとは限らないと思って、挿し穂で寝室組にして越冬させた、アマゾナス・プラムコカトゥ。紫にグリーンの入る不思議な色合い。これは普通の1ポット148円のペチュニア。暑いから鳴りを潜めちゃったけど、ピンクなのに中心に少しグリーンを帯びる子。 涼しくなったら復活するかな?種蒔きっ子で、初めて咲いた赤いペチュニア。 ディーバスカーレット。こんなに赤い!タキイ種苗さんのF1だから、次には繋がらない。 挿し穂にしてみようかな?🤔暑いから、パッカ〜ン大会が始まっているタリクトラム・デラバイ。(笑)ん〜、どれが花弁? 雌しべ? 雄しべ?さっぱり分からないけど、メッチャ可愛いのだ。😆💕デラバイの後ろに、シェヘラザードが咲いた。 キレイ!😍😍😍何しろ暑いもんで、ゆっくり鑑賞する暇が無い。 それは違うんじゃないか?と思うこの頃。🫣😮💨
2025.07.20
コメント(8)

月曜日にジャガイモを掘っておいて、本当に良かった。 火曜日〜水曜日とザンザンでもないが結構な量の雨が降った。予定通り水曜日にやって来た妹と娘は、自分で掘れないのを残念がってはいたが、ジャガイモの他にタマネギまでゲットして木曜日に帰って行った。😆楽しみは来るまでで、帰っちゃうと寂しいね。😮💨ところで、バラと宿根草のお庭でステキなブログさんがあって、「あれイイなぁ〜」と思っていたのが、タリクトラム・デラバイ。おぎはら植物園さんにあるのは知ってたんだけど、いつもタイミングが悪く手に入らなかった。今年の春にようやくゲットして、ついにわが家で咲いてくれたよ〜。蕾は丸っこい。😍パッカ〜ンと開いた、花はこんな感じ。和名はカラマツソウというらしい。ずっと欲しかったから、私の庭に咲いてくれてとても嬉しい。💕
2025.07.18
コメント(12)

台風が来るってニュースで言ってる。😱ダンナが風の影響で倒れないように、トウモロコシに支柱を立ててくれた。明後日あたり、妹がジャガイモが欲しいとやって来る予定なのに、雨予報。💦一緒に掘ろうと思っていたが、雨で濡れては泥になって掘れないと思い、妹にあげる分を今日掘ってみた。普通の色のジャガイモは「とうや」 サツマイモみたいな色のジャガイモが「デストロイヤー」大きさが分かるように、左に見えるのはダンナの手。(笑)段ボール箱に入れて、日陰で保存する。 直射日光は厳禁だ。朝の水やりのとき、花壇の脇にナメがいた。(ナメは気持ち悪いから写真は撮らないが・・)見上げるとマリーゴールド アフリカンホワイトスワンの葉っぱが、つるっパゲ!😫 やはりナメの仕業だったらしい。😡種蒔きっ子のキンギョソウ ブラスとピンクが、やっと咲いた。😄こっちは零れのジニア ベリーズローズ。 種蒔きっ子より早い開花。草取りは果てしなく続く。草取りしていると、近所の人に声をかけられる。 「いつ見ても花盛りだね」あー、やはり植え過ぎかも?! 私はお花のイイところを、あまり見れてない。気が付くと散ってたりする。😣もう少し余裕のあるガーデニングにしようかな?と思ったりする。🤔
2025.07.14
コメント(12)

今日は久しぶりに、信州らしい涼しい日になった。ダンナと「昔はこれが普通だったよね」「今までが暑すぎたから、寒いくらいだね」なんて話しながら、私は薬剤散布、ダンナはイチゴのランナーを整理した。この夏は「外でなんかお茶は飲めない!」ってくらい暑い日ばかりだったけど、今日はゆっくり庭にいられた。🤗💕 今日の庭。昨日の名無しのグロリオサが、そっくり返ってキレイに咲いた。玄関前に置いた、鉢植えのカラーカサブランカ。地植えのカラーカサブランカは、今年も蕾をたくさんつけた。宿根草ガーデンの、ルドベキア・マキシマの花は今こんな。花弁が無い(?)ルドベキア・グリーンウィザード。咲き出した、ルドベキア・リトルゴールドスター。黄色つながりで、今年種蒔きしたジニア・プチランドが、黄色で咲いた。種蒔きっ子つながりで、初めて咲いたマリーゴールド アフリカンホワイトスワン。これも種蒔きっ子のリナリア・グッピー。今年は暑いせいか、虫が多い気がする。マリーゴールドやリナリア・グッピーは、何者かに葉っぱを食べられているし、エキナセアのバタフライキッスは花弁を食べられている。バッタ?🤔いつもはバラを中心に薬剤散布しているが、今日は宿根草にも一年草にも薬剤散布した。 涼しくてよかった。途中でゴマダラカミキリムシを、2匹も見つけた。 こいつは薬剤が効かないから、見つけたら・・・。🤬
2025.07.11
コメント(12)

わが家の3番目の朝顔 スプリットペタルの白が咲いたよ〜。白はスプリットペタルの特徴が有るよ。こちらは今日咲いたピンクのスプリットペタル。60センチのプランターを並べ、トピアリースティック2本に誘引している。団十郎。 ちょっと実物に近い色で写せた。下から次々に咲きだして、なつの雰囲気になってきたよ。✌️待ちに待ったグロリオサが咲き出した。一番乗りはグロリオサ・ロスチャイルディアナ。炎が燃え上がっているような花。💕こちらは咲きはじめのグロリオサ。 明日にはそっくり返って、らしい姿になるはず。ロスチャイルディアナではない品種なんだけど、貰った球根なので品種名が分からない。 ロスチャイルディアナよりワインレッドっぽい赤なんだよね〜。🤔
2025.07.10
コメント(12)

今日も暑かった。🥵水やりをしてひと息つく、氷入りの麦茶を飲んで、遅咲きのバラを切り詰める。 ここまでで青息吐息。 時計を見ると11時。😱💦写真を撮って、今日の作業は終わり。😝元気なエキナセア。 白。濃いピンク。ピンクアイ。バタフライキッス。 この子は虫に好かれるタイプらしく、花弁が食べられまくり。😱チョコグリーン。グリーン・ウッドペッカー。もうね、庭で元気なのはエキナセアとルドベキアくらい。😂アナベルでさえ、グリーンになる前に花弁が茶色く焼けてきた。😭毎日暑いせいか、疲れが溜まっている気がする。😫 前より長い昼寝時間、夜も9時ともなればウトウトし始める。(テレビでやってた蓄積脱水なのか?)😮💨今日はダンナのリクエストで、とってもお安いかき氷器を買ってきた。🤭 身体の中から冷たくしよう!🤣
2025.07.09
コメント(12)

毎日暑い!🥵いちいち言ってもしょうがないんだけど、何しろ暑いよ!🥵🥵毎日午前中のみ庭に出るが、今日は8時の段階でムシムシしていたから、もう無理! ギブ!!って思った時は、まだ11時だった。😫💦御身大事が合言葉だから、そこで切り上げたが、今後日本の気候はどうなっていくんだろう?😥こんな暑さの中、待ちに待った花が咲いた。トリテレイア。 憧れて秋植えにした球根は、一昨年凍みて腐った。😱春植えにした今年は、ヒョロっとした葉っぱばかりと思っていたら、蕾がついてついに咲いたよ。 可愛い〜💕😄 今年で2年目のルドベキア・マキシマ。今年は私の身長(165センチ)と、ほぼ同じくらいの高さで咲いた。咲き進むと、茶色いところが増えていく。🤔もう1つ、これも今年で2年目のルドベキア・グリーンウィザード。こっちはマキシマに比べると、ちょっと貧弱に見えるけど・・。💦でも「花弁の無い花」の特徴を発揮してるよ。😳これで咲いている状態らしい。🤣
2025.07.07
コメント(10)

大雨の翌日の今日は、曇り空。時々陽が差したり、ポツポツと雨が降ったりの不安定な一日。 こんな日は休息日だと思って、何もしない。 たまにはいいじゃないか。😄朝、倒れた物を起こしたり、写真を撮った後、朝顔を覗いたら・・。ついにスプリットペタルが1輪、イメージ通りに咲いていた。😍横から見ると。株違いのスプリットペタルは、相変わらず。(笑)あとは白いスプリットペタルが咲くのを待つのみ。 まだツルが30センチくらいだから、蕾はとても小さい。楽しみに待とう。🤗
2025.07.05
コメント(10)

昨日の夕方はわが佐久市で、全国ニュースになるほどの大雨が降った。身内から「大丈夫?」とラインや電話が着たが、毎度言っている事だが、わが家の上空には何かしらのバリアが張ってあるらしく、他地区に比べあまり雨が降らない。😳それでも風は強く吹き、畑のあちこちに水が溜まるほどの雨は降った。今朝の様子。トウモロコシが傾いている。 すぐに直したいところだが、土がグチャグチャのときは病気の元になるから入らない。もう少し乾いたら、引き起こそうと思う。一重のカスミソウは、100均のミニフェンスで支えていたのに、何の甲斐もなくバッタリ。😱これは盛りを過ぎつつあるので、土が乾いたらバッサリ切る。フロックス・ジェイドも、数本の茎が転んだ。 支柱を立てて起こす。 繰り返し咲いてくれるからね。嫁ちゃん花壇のアナベルは、頭でっかちなのにこの程度で済んだ。むしろ小ぶりの私のアナベルが!😭そんなこんなな雨上がりの畑で、今年初採れのミニトマト プチぷよが2つ。初めて作った白茄子が1つ。何にして食べようかなぁ〜。キュウリはここのところ、毎日10本前後採れる。 いよいよキュウリに追いかけられる日々が始まる。(笑)スーパーツルヤさんで、簡単糠漬けセットを買ってきた。(写真撮るの忘れた💦)浅漬の元も買ってきた。 味変しながら、色んな食べ方をしようと思う。✌️
2025.07.05
コメント(4)

昨日はカメラのデータをスマホに繋ぐアプリが、起動しなくて(現在もダメ。カメラの方に原因がありそう😭)ブログにアップ出来る写真が無かった。💦仕方なく今朝はスマホで写真を撮ったが、色が赤転びして実物より赤っぽい。😥昨日に続き2輪目の朝顔 団十郎。実物はまさしく海老茶色なんだけど、スマホだとピンクに写っちゃう。😫今朝のスプリットペタルは、僅かに花弁に切れ込みが出た。(笑)次こそ頼むよ〜〜〜。夏の花といえば、エキナセア。真っ赤なエキセントリックは、咲き始めはこんな。咲き進むと、花芯が丸くなる。更に咲き進むと、花弁が下向きになり、花芯はピンポン玉みたいな、まん丸になるよ。ブロ友さんのところで、大株のホスタを見たので、これはブログネタと思って、私もアップすることにした。😁ブルー系のホスタは、ダンナの実家から株分けしてきたもの。 大株になった。✌️これを更に株分けした裏手のホスタ。この色が、とても気に入ってるからなんだけど・・。 見て! ね?! 暑くなると直ぐ葉焼けするのが、玉に瑕。💦 まだ真夏じゃないんだぞ!これはグリーンに黄色が入るホスタ。この子は肉厚で、日焼けもしにくい優良品種。(だが、名前は忘れた💦)この子も名無しのホスタ。同じく名無しのホスタ。ガーデニングブログを書こうなんて、微塵も思わなかった頃に植えたホスタは、タグも捨てちゃって全部名無し。😥まぁ、気に入って育ててるんだから、名前なんていいのよ。 そう思わない???😝
2025.07.03
コメント(12)

今日の朝、玄関を出ると真っ白なものが目に入った。昨日はまだ緑の蕾だったハズ。昨日が暑かったから、急に咲き進んだのかな?真っ白な花と濃厚な香りのクチナシが、2輪咲いていた。 これが咲いたら夏だね。この花も当地では越冬出来ないから、鉢植えにして冬は寝室組だ。大きくしないように剪定して、同じ鉢で秋に土替えしている。今朝、2輪目のスプリットペタルが咲いた。正面から見ると、やはり普通の朝顔。でも横から見ると、スプリットペタルの片鱗があるのよ。😉次の花に期待!!今日の庭仕事は、挿し穂を作って苗を増やす作業をした。まずは5月に、苗で買ったペチュニア。特に名前のないペチュニアなんだけど、ピンクの中央にグリーンが入っていて、気に入ったの。伸びてきて姿が乱れたから、思い切ってバッサリ。😱ラッキー7で、7本の挿し穂を作ったよ。✌️そして、先日やっと気に入ったコリウスを見つけたので、この2つを買って伸びるのを待っていた。(赤い方がランデブー、緑の方がピーター・グリーン)いい感じに伸びた茎をカットして、赤玉土に挿した。ペチュニアもコリウスも挿し穂の活着はいいみたいだから、半日陰で様子を見るつもり。全部ついたら、どこに植えようかな?🤔(取らぬ狸の皮算用中 笑)今日も暑かった。🥵 午前中で庭仕事はおしまい。夕方から遠雷が聴こえたが、夕立は無かった。😥テレビのニュースでは、関東地方は記録的短時間大雨情報が出たらしい。 極端な天気が続いて怖いね、気を付けようが無いけど気を付けようね。
2025.07.01
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1