暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1767945
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
オーロラの瞳
ことわざ/成否・比較編(危険・災難・悪事)
人気blogランキング
悪事千里を走る
(あくじせんりをはしる)
└悪い行いや悪い評価は、たちまち世間に知れ渡るもので
あるということ。出典は「北夢瑣言」。
悪事身にとまる
(あくじみにとまる)
└自分の犯した悪事は、結局は自分の身に戻ってきて、自
分が苦しむことになるという意。
悪銭身に付かず
(あくせんみにつかず)
└不当な方法で得たお金は大切にしないから、やがてつま
らないことに使ってしまい、結局は残らないということ。
阿漕が浦に引く網
(あこぎがうらにひくあみ)
└隠し事も、たび重なると知れ渡ることのたとえ。
足元から火がつく
(あしもとからひがつく)
└危険や災難が身辺から起こり、身に迫ること。
頭の黒い鼠
(あたまのくろいねずみ)
└主家のものをかすめ取る者をいう。人間の髪が黒いのを
鼠になぞらえていうことば。
後足で砂をかける
(あとあしですなをかける)
└世話になった人の恩を平然と裏切るばかりか、別れ際に
さらに迷惑をかけること。
危ない橋を渡る
(あぶないはしをわたる)
└今にも崩れそうな危険な橋を渡る、の意から、危険を冒
して物事を行うこと。また、法に触れるか触れないかす
れすれの手段や方法で仕事をするときなどにいう。
網に掛かった魚
(あみにかかったうお)
└逃れようにも逃れようのないこと。対処する方法がまっ
たくないことのたとえ。
危うきこと累卵の如し
(あやうきことるいらんのごとし)
└「累卵」とは、卵を積み上げること。積み上げた卵がい
つ崩れるかわからないように、物事が危険な状態をさし
ていう。
板子一枚 下は地獄
(いたごいちまい したはじごく)
└舟乗りの仕事に危険はつきものであるということ。転じ
て、危険と隣り合わせの状態をいう。
一難去ってまた一難
(いちなんさってまたいちなん)
└一つの災難をようやく切り抜けたと思ったら、また別の
災難に襲われること。次々と災難が襲ってくること。
一災起これば二災起こる
(いっさいおこればにさいおこる)
└災難は、連続して起こるもの。一度災難に遭うと、再び
遭うことが多い、悪いことは重なるということ。
一髪千鈞を引く
(いっぱつせんきんをひく)
└たった一筋の髪の毛で、千鈞もの重量があるものを引っ
ぱること。非常に危険なことをすることのたとえ。
犬も歩けば棒に当たる
(いぬもあるけばぼうにあたる)
└犬も出歩けば棒で殴られるという解釈から、出しゃばっ
たり、何か行動しようとすると、災難に遭うことが多い
ということ。また、棒に行き当たるという解釈から、取
り柄のないものでも何かをやっているうちに、幸運に巡
り合うということ。
命あっての物種
(いのちあってのものだね)
└何事も命あってこそできる、死んでしまっては何もで
きない。命を危険にさらすことはできないということ。
魚の釜中に遊ぶが如し
(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
└魚が煮られるのも知らずに釜の中で泳いでいることにた
とえて、目前に危険や滅亡が迫っているのも知らずに、
のんびりしていることをいう。出典は「後漢書」。
鬼が出るか蛇が出るか
(おにがでるかじゃがでるか)
└どんな化け物が出るかわからない。どんな展開になるか
予想できないことのたとえ。
火中の栗を拾う
(かちゅうのくりをひろう)
└自分の利益にもならないのに、人のために無理に危険な
ことをすること。また、困難な事柄にあえて身を投じる
ことをたとえていう。
危急存亡の秋
(ききゅうそんぼうのとき)
└「秋」は大切な時期の意。危機がそこまで迫っていて、生
き残れるか否かの、瀬戸際の意。出典は「諸葛亮」。
狐の小豆飯
(きつねのあずきめし)
└狐の前に好物の小豆飯を置くとすぐに手を出すことで、油
断ならないこと、間違いを起こしやすい状態のたとえ。
好事魔多し
(こうじまおおし)
└よいこと、うまくいきそうなことには、とかく邪魔が入
りやすいということ。出典は「琵琶記」。
薩摩守
(さつまのかみ)
└平忠度が薩摩守であったことから、「忠度」と「ただ乗
り」をかけて、無賃乗車をしゃれていったもの。
獅子身中の虫
(しししんちゅうのむし)
└獅子の体内に寄生していた虫が、ついには獅子を死なせ
てしまうことから、仏教徒でありながら仏道に害をなす
者のたとえ。また、組織や集団の内部にいて災いをもた
らす者、恩を仇で返す者のたとえ。
焦眉の急
(しょうびのきゅう)
└火が眉を焦がすほどに迫っている危険な状態。非常に切
迫した状態、危険が迫っていて、急いで処理しなければ
ならないことをいう。
前門の虎 後門の狼
(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
└表門からの虎を防いだと思ったら、裏門から狼が現れる。
一つの災難を逃れたかと思うと、またほかの災いがふり
かかってくること。
俎上の魚
(そじょうのうお)
└まな板の上の魚の意。死を待つよりほかに方法のない状
態。また、相手の意のままになるよりほかにない状態。
叩けば埃が出る
(たたけばほこりがでる)
└どんな物事や人物でも、調べ上げれば欠点や秘密、悪行
が出てくるものだということ。「叩けば埃が立つ」とも。
池魚の殃
(ちぎょのわざわい)
└城門の火事を消すのに池の水を汲み出したため、池が干
上がり、魚が全部死んだという故事から、思いがけない
災難のこと、巻き添えで災難に遭うことのたとえ。転じ
て、火災のことにもいう。
土仏の水遊び
(つちぼとけのみずあそび)
└「土仏」は、土でできた仏像。土仏で水遊びをして溶けて、
なくなってしまうこと。自らの身を滅ぼす行為、また、危
険で無謀なことのたとえ。
轍鮒の急
(てっぷのきゅう)
└「轍」は、車の通った道に残った車輪の跡、轍。轍にたま
った水にいる鮒があえいでいる様子から、差し迫った危難
のたとえ。出典は「荘子」。
毒を食らわば皿まで
(どくをくらわばさらまで)
└毒を食ってしまった以上、どうせ死ぬのなら皿までなめ尽
くしてしまおう、の意から、一度悪事を犯したものが、ど
うにでもなれとばかりに、悪の限りを尽くすこと。「毒食
わば皿(まで)」ともいう。
虎の尾を踏む
(とらのおをふむ)
└凶暴な虎のしっぽを踏むということから、非常に危険なこ
とをするたとえ。
泣き面に蜂
(なきつらにはち)
└ひどい目に遭って泣いている顔をさらに蜂が刺すという
こと。不幸が重なって起こることのたとえ。
盗人猛猛しい
(ぬすびとたけだけしい)
└盗みをしながら、ずうずうしくも平然としているさま。
また、悪事をとがめられて、謝るどころか逆に食ってか
かること。「盗人」は「ぬすっと」とも読む。
盗人にも三分の理
(ぬすびとにもさんぶのり)
└泥棒にも、盗みをしたことを正当化するそれなりの言い
分があるように、どんなに筋の通らないことにも、もっ
ともらしい理屈をつければつけられるという意味。
濡れ衣を着せる
(ぬれぎぬをきせる)
└無実の罪を負わせること。また、根拠のない悪い噂を立
てること。
猫が糞を踏む
(ねこがはばをふむ)
└「糞」は大便。猫は排便したあとに砂をかけて隠すこと
から、悪事を隠して知らん顔を決め込むたとえ。特に拾
ったり預かったりした金品を自分のものにしてしまうこ
とをいう。
根を断って葉を枯らす
(ねをたってはをからす)
└災いの原因を取り除いて改革するということ。
喉元過ぎれば熱さを忘れる
(のどもとすぎればあつさをわすれる)
└熱いものを飲み込んでも、熱さを感じるのは喉までで、
それを過ぎれば熱かったことなど忘れてしまう。苦しか
ったことも過ぎ去ってしまえば、その苦しさを忘れてし
まう。また、苦しいときに受けた恩を、その苦しさが取
り除かれると簡単に忘れてしまうというたとえ。
薄氷を踏むが如し
(はくひょうをふむがごとし)
└いつ割れるかもしれない薄くはった氷の上を歩くような、
とても危険な状況のたとえ。出典は「詩経」。
風前の灯
(ふうぜんのともしび)
└風にさらされてすぐに消えそうな灯。危険が切迫してい
て人命が失われそうなことのたとえ。また、物事のはか
ないことにも使う。
豚を盗んで骨を施す
(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
└大きな悪事を働いて、償いとしてわずかな善行をするこ
とをたとえていう。
踏んだり蹴ったり
(ふんだりけったり)
└重ねて何度もひどい目に遭うこと。または、ひどい目に
遭わせること。
弱り目に祟り目
(よわりめにたたりめ)
└弱っているときにさらに神仏の祟りに遭うこと。不運の
上に不運が重なることをいう。
竜の髭を撫で虎の尾を踏む
(りゅうのひげをなでとらのおをふむ)
└非常に大きな危険を冒すことのたとえ。
燎原の火
(りょうげんのひ)
└「燎原」は、高く雲を凌ぐこと。俗世間を超越した高い
志。また、目覚しい立身出世をしようとする志。「陵雲
の志」ともいう。出典は「漢書」。
禍独り行かず
(わざわいひとりゆかず)
└禍は一度だけですむものではなく、えてして繰り返し起
こるものであるということ。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
今日のお勧め
今日のおすすめ
(2025-11-21 16:33:31)
暮らしを楽しむ
はま寿司の裏メニューにこんなものが…
(2025-11-22 08:10:04)
☆手作り大好きさん☆
ダイヤモンドアート36作品目 クリス…
(2025-11-21 17:04:00)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: