緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

緑の温もりを感じる庭づくり〜クラピアちゃんねる〜

2025年11月05日
XML
カテゴリ: クラピア(2025年)

冷え込む季節に広がる、クラピアの「黒い影」

クラピアが美しいグリーンカーペットを維持している間は良いのですが、秋が深まり気温が下がってくるにつれて、庭の一部に 「黒く変色した枯れ」 が広がり始めることがあります。

この現象は、多くの方が 「白絹病」ではないかと心配されますが、実はこの時期に菌糸が見えなくても、白絹病と似たような厄介な葉枯れ病菌 が原因となっていることが非常に多いのです。

先日、視聴者様からも、この深刻な症状に関するご質問をいただきました。これは、今クラピアを育てている多くの方が抱える共通の悩みだと感じ、対処法の一例として共有させていただきます。



クラピアが黒色に変色!

視聴者様からの切実なSOS

この切実なご質問に対し、結論から申し上げると、 一度ここまで病気が進行・拡大してしまうと、自然に完全に回復するのは極めて難しい と言わざるを得ません。また、殺菌剤の使用についても、この時期は注意が必要です。

・菌の休眠期 :白絹病などの病原菌は、気温が高い時期に活発に活動しますが、気温が下がると活動を停止します。

・薬剤の無力化 :今の時期に殺菌剤(モンカットフロアブルなど)を撒くと、一見、病気の進行が止まったように見えることがあります。しかし、それは 寒さで菌が活動を休止しているだけ

病原菌が土の中で 「菌核」 という非常に硬い殻に包まれ、冬眠状態に入ってしまうと、殺菌剤の成分はほとんど届きません。残念ながら、 費用と労力をかけても「無駄骨」に終わってしまう可能性が高い のが現状なのです。





YouTubeにクラピアの話題をアップ クラピアちゃんねる 」もどうぞご覧になって下さい

10年選手のクラピア庭、リフレッシュ大作戦!

【時短テク】クラピア1時間で40ポット植える





今日のひと押しデメリット 霜には弱いので歩かない

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ



思い切った「リセット」が最短ルート

では、ここまで進行した病変に対して、どう対処すれば良いのでしょうか。過去に何度も薬剤対処を試み、その限界を知った経験から、私がお勧めするのは 「思い切った土のリセット」 です。

🚨 「病変の土ごと除去」の手順と理由

1. 病気が発生した部分を特定する。

2. 土ごと(深さ10~15cm程度)をしっかりと取り除く。菌核や病原菌が地中深くに潜んでいる可能性があるため、表面だけでなく、深めに除去することが重要です。

3. 新しい清潔な土を入れ、土壌を改良する。

4. 来春、元気な部分から移植して再出発させる。

取り除く時期ですが、 「今のうち(年内)から春の芽吹きが始まるまで」

この方法は、大変な作業になりますが、病原菌を根本から土ごと排除できるため、 暖かくなった際の再発リスクを最小限に抑えられます 。長期的には、これが最も早く、確実にクラピアを復活させる最短ルートとなるのです。



クラピアの枯れが広がる

動画で見る!病変部の「リフレッシュ大作戦」

実際に病気や老朽化で調子が悪くなった部分をリセットする作業は、動画で見ていただくのが一番分かりやすいです。私は、調子の悪い部分を一旦リセットし、庭の元気な部分から切り取ったクラピアを移植して再スタートさせています。

動画タイトル: 10年選手のクラピア庭、リフレッシュ大作戦!
動画URL: https://youtube.com/shorts/8WTLqtcI9HA


動画URL: https://youtube.com/shorts/71BDPpn0VGs

ぜひ、動画を参考に、来春に向けて計画を立ててみてください。病変部をリセットして土を入れ替えることで、クラピアは必ず再び元気なグリーンカーペットを取り戻してくれます。

大変な作業になるかと思いますが、同じように悩んでいる皆様のクラピアが再び元気になることを心から願っています。

もし、病変部除去後の土の選定や、移植の時期など、他に気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。

※クラピアの生育状況は、お住まいの地域の気候や土壌、植え付け方によって大きく異なります。このブログでご紹介した内容は、あくまで我が家の事例としてご参考にしていただけますと幸いです。

​​
※クラピア ® は、 株式会社グリーンプロデュース の登録商標です。
※ミドリス ® は、 ミドリス株式会社 の登録商標です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月05日 19時10分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

クラピアちゃんねるのプロフィールは↓こちらからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

注)クラピアへの 農薬使用につきましては自己責任でお願いします 、ブログ内では取り扱い方法まで詳しく記載していませんので、実際に使用される時は ミドリス株式会社 サイト内の「 クラピアの病気・枯れ・害虫の対処法 」をご参照願います URL↓
https://midoris.jp/list-of-pesticides-for-kurapia/

クラピア ® は 株式会社グリーンプロデュース の登録商標です。
クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「 クラピア育て隊 」が便利です、ぜひご覧になってください。

クラピアは 改正種苗法による登録品種 です。茎、葉、根を無断で栽培、増殖、譲渡、販売、輸出入等しますと種苗法に違反しますのでご注意ください。

カテゴリ

カテゴリ未分類

(4)

クラピア(2025年)

(22)

クラピア(2024年)

(36)

クラピア(2023年)

(44)

クラピア(2022年)

(53)

クラピア(2021年)

(54)

クラピア(2020年)

(77)

クラピア(2019年)

(96)

クラピア(2018年)

(93)

クラピア(2017年)

(86)

クラピア(2016年)

(89)

クラピア(2015年)

(67)

クラピア(2014年)

(68)

クラピア(2013年)

(31)

クラピアの越冬対策

(49)

クラピアの雑草

(89)

クラピアの病害虫

(86)

クラピアの育て方

(11)

クラピアの肥料

(34)

クラピアの刈り込み

(44)

クラピアの目土(目砂)

(12)

クラピアのエアレーション

(17)

クラピアの増やし方

(12)

クラピアの土壌改良

(14)

クラピアの植栽シート

(35)

クラピアとタンニン鉄

(9)

クラピアのドッグラン

(2)

クラピアーシング健康法

(11)

クラピアK3

(22)

クラピアK5

(23)

クラピアK7

(35)

クラピアK8(発売未定)

(2)

クラピアK9(発売未定)

(1)

クラピアK10(発売未定)

(0)

TM9(高麗芝)

(26)

ダイカンドラ

(19)

ロンギカウリス(2017年)

(12)

ロンギカウリス(2016年)

(25)

ロンギカウリス(2015年)

(23)

ロンギカウリス(2014年)

(20)

ロンギカウリス(2013年)

(3)

ヒメイワダレソウ

(24)

クリーピングタイム

(27)

レイタータイム

(22)

レモンタイム

(4)

タイムの増やし方

(12)

タイムの刈り込み

(13)

タイムとの混植実験

(24)

クラちゃんのDIY

(30)

クラちゃんの庭

(39)

クラちゃんの猫

(31)

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: