宮城県では3月25日から週一回のペースで浄水場の水質検査が行われています。
先日の検査では久しぶりに県内すべての浄水場からヨウ素が検出されませんでした。
喜んで水道水を飲み始めていたところ、今朝の新聞で仙台の一か所の浄水場からセシウムが初検出されたことを知りがっかりしていています。
日本には現在54基の原発がありその中で運転停止をしている中部電力の浜岡原発が7月に再開する方向だそうです。
浜岡原発は断層の真上ににあるそうでこんな地盤が不安定な時期に再開して大丈夫なのかと心配になります。
私の嫁ぎ先の家はカーナビで調べたら福島第一原発から50数キロしか離れていませんでした。
原発20キロ圏内は避難となっていますが、そこからたった30キロしか離れていないんて・・・怖すぎる。
東電からまったく恩恵を受けていない宮城県がなぜこのような目に合わなくてはいけないのか。納得がいきません。
東電は東北電力にも保障の一部を肩代わりしてほしいと頼んできたらしいのですが甘えるのもいい加減にしろと言いたいです。
関東の夏の電気の不足分をこれまで東北電力は協力して供給をしてきました。たいした節電を行わないで電気を使い放題に使って足らなくなれば東北電力に手を貸してもらい、それでも足りないと福島に原発を増設してきた東京電力。
情けない。なにが安全神話が崩壊しただ、もともと安全ではないものではなかったし、絶対事故が起きないという保証がないものだったことは想像ができたことだと思います。
福島原発が放射能漏れを起こしたらここはもう終わりだなと度々友達と話をしていました。現実になった今、これが夢だったらと思わずにはいられない。現実とは思えないです。
「故障・事故ありき」として考える限りの安全対策を講じてこなかったツケがこうして国土と信頼を失うという大きな損失事故につながってしまいました。
安全性より利益追従してしまったツケにしてもこの現実は重すぎます。
起きてしまったことはもうどうしようもありませんから、修理に尽力を尽くして下さっている原発で働く作業員の方々の安全確保と環境の改善を国にはお願いしたいです。
本当は国が先頭にたって指揮して作業を行わなくてはならないのに知識がないとはいえ対応がお粗末すぎます。
今から数年前のこと、看護師の国家試験を吉祥寺にある大学で受けました。その帰り道菅さんの乗った高級車とすれ違ったのですが「菅さん?あぁ、あのカイワレ大根の人だっ」という印象。
総理大臣になって頑張っていらっしゃるのはわかるのですが、でも「カイワレ大根の人」なんだよなぁ。
がっかりだな。せめてこの方に立派な参謀が付いていればいいのですが。
近年の総理大臣には足を引っ張る側近はいても頼りになる参謀がついていない感じがします。
国民は立派なのに、その国民も偉くなると利権などが絡んで思い通りに動けなくなったりお互いに協力し合えなくなるのでしょうか。
残念に思います。
3月11日に思う。 2019.03.17
東日本大震災 祈りと誓いの日。 2017.03.12
PR
Keyword Search