全58件 (58件中 1-50件目)
↓ コチラ ↓ のサイトに引っ越しています!http://blog.livedoor.jp/lohas7sw/是非、起しください。LOHAS(ロハス)なこと、社会福祉、ネイチャーゲームなどについて綴っています。
2006年03月24日

本当に久しぶりに投稿します。(これから、徐々に復活していきます。)今日は日本の政府の対応に憤慨したので、その怒りを書かずにはいられませんでした!米国産牛肉の輸入再開。絶対に許せません!!政府は「国民に判断を委ねた」としていますが、なんとも怠慢な話しです。子供たちのためにも「米国産牛肉は買わない・食べない」を続けます!!もちろん、LOHASな世の中のためにも!!---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年12月12日

今日は先週末、万博公園に行った時に家族でやったネイチャーゲーム「フィールドパターン」を紹介します。公園の散歩が一段と楽しくなるアクティビティですよ。<アクティビティ名>「フィールドパターン」このゲームは、さまざまな「パターン」の書かれた紙と鉛筆を持ち、自然散策します。その紙に書かれた「パターン」らしく「見える」ものを探し、メモを取りながらグループで散策するもので、自然をじっくり観察し、思わぬ「パターン」を見つける発見があります。具体的には、参加者を3~5人ぐらいで1チームとなるように分け、上記の「フィールドパターン」カードと鉛筆を渡します。おおよその散策範囲を決め、カードに書かれている「パターン」を探して散策スタート。例えば、誰かが「タンポポの花を上からみたら、放射線状に見えるよね」と言ったとします。他のメンバも、その意見に賛成すれば、そのパターンは見つけられたことになります。見つけられたら、その「パターン」のマスに何がそのパターンに見えたのかをそれぞれがメモします。20分ぐらいたったら、リーダが終了の合図をします。終了後、皆で見つけられたパターンを紹介し合うのですが、意外なものが意外なパターンに見えることも多く、驚きも多いです。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・紹介したいパターンでも、生きているものを摘んではいけない ことを予め確認しておく。・パターン探し以外にも、いろいろな発見があると思われるので、 その発見を大事にする。 (パターンを探すことはきっかけであり、自然観察する力を養ったり、 発見する喜びを知ることが大切。)・ウルシなどの被れる植物がないか・藪の中などは特に、蚊などの対策を事前に行うこのアクティビティで学びたいことは、・観察力・自然にある形の不思議・チームのコミュニケーションなどになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。先日の万博公園も、ほんのちょっと、こういったゲームを入れただけで、楽しさ倍増でした。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年11月18日

今日は先月のネイチャーゲーム・イベントで、当日急遽実施することになったアクティビティ「カモフラージュ」の紹介をします。このアクティビティは我が家の子供たちも大好きで、ネイチャーゲームをする度に、せがまれます。<アクティビティ名>「カモフラージュ」このゲームは、自然の中に、クリップ、ぬいぐるみなどの「人工物」をさりげなく配置し、2mぐらい離れたところから、その「人工物」の個数を当てるゲームです。「人工物」の配置の仕方も、ある角度からは見えるとか、同系色の中に置くなどするので、みんな瞬きも忘れて夢中に観察してしまう、「入り込む」ゲームです。 具体的には、事前に「カモフラージュ」のコースを決め、「人工物」を配置しておきます。配置するエリアには、木や茂み、石や枯葉などがあり、コース長は10mぐらいの距離があればいいかと思います。奥行きは3mぐらい必要です。このコースに10mぐらいのロープで線を引き、1.その中には入らない。2.一方通行でロープに沿って進み、決してバックしてはならない3.見つかっても声に出さない4.線の中のものに触ってはいけないといったルールを守りながら、注意深く「人工物」の数を数えながら、一人ずつコースの線に沿って進んでもらいます。コースの終わりにリーダーが立っていて、その数をリーダーだけに伝えてもらいます。正解でない場合、そのおおよその目安を教え、もう一度チャレンジしてもらいます。全員が最低2回ずつ探し終わったら、コースに沿って答え合わせをしながら確認します。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・人工物はバラエティに富んでいること・笑いを誘うようなアイテムを入れる・渋滞しないように、あまり狭すぎるコースとしない・待ち時間が長いと退屈するので、探す人がコースに入れる ペースをコントロールする・確認時には、どのように隠れていたのかを各自の目で 確認してもらう・ウルシなどの被れる植物がないか・藪の中などは特に、蚊などの対策を事前に行う・事前のコース設定時には、ゴミ袋を持参し、拾ったゴミを持ち帰るこのアクティビティで学びたいことは、・観察力・擬態や保護色、適応について学ぶ・身近な生きものの知恵や不思議を知り、興味を持って貰う・(ゴミを見つけた場合)ゴミが何故そこにあったのか、 そのゴミはどこに行くのか。などになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。私はこのゲームを覚えてから、100円均一のお店に入ると、どれもが隠すためのネタに見えて仕方がないです。そういう意味では、リーダーにとっても楽しみの多いゲームです。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年11月09日

皆さん、小職への暖かいお言葉ありがとうございました。何とか薬が効き、今日は、そこそこ元気になりました。私の職場でも、カゼが流行っています。皆さんも気をつけてくださいね。ところで、私はカゼをひくと「口内炎」によくなります。と言うことで、私の口内炎対策を紹介します。(と言っても、ごくごく一般的なもので、珍しくないですが。。。)1.ビタミンBとCを補給する 「チョコラBBプラス ピュア」を2錠、飲みます。 (なければ、「チョコラBB」でも可。)2.寝る前、口腔内をきれいにする 寝る前に、「イソジン」でうがいをします。3.患部に塗り薬を塗る 患部に「ケナログ」を塗ります。 (これは、あまり気持ちのいいものではないですが、我慢です。)4.すぐに寝る。 すぐに、いつもより2時間以上多く寝ます。と言った内容です。当たり前の対策ですが、これを当たり前にするのとそうでないのでは、回復の仕方がまったく違います。(私の場合ですが。。。)もし、同様のことでお困りの方がおられれば、是非一度お試しください。本当に、ありがとうございました。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年11月08日

医者に行ってきました。今日はカゼをひいてダウンです。日記はおやすみにします。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年11月07日

かんきち さんの今日の日記が可愛かったので、思わずトラックバックさせていただきました。それは、あかちゃんのかわいい絵です。あかちゃんは何故かわいいんでしょう。あかちゃんが微笑んでくると、思わずこちらも微笑み返してしまいます。その微笑みにはどんな意味があるのでしょう。あかちゃんが生まれて間もない間の、うとうととしている時、微笑んだりすることがあります。これは「天使の微笑」と呼ばれているもので、自発的微笑とも呼ばれてるそうです。この微笑に、大人は反応し笑顔で答えたり、あやしたりします。すると、これが刺激になり、徐々に、外界からの刺激にたいして反応して微笑むようになります。これが社会的微笑と言われるものだそうです。さらに、発達してくると、母親の顔や声などの特定のものに対して微笑むようになります。このように、あかちゃんは周囲の大人から愛されるように、本能的に動くようになっているとのことです。すごいですね。あかちゃんって。みんなで、大事にしましょう。【参考】「発達心理学」---LOHASな社会福祉士>日記>人文科学
2005年11月06日

皆さんご存知でしたでしょうか。「野菜のソムリエ」なるものを。私なんかは、「ソムリエ」と言えばワインのソムリエしか頭に浮かんでこないのですが、「野菜のソムリエ」なるものがあるそうです。しかも、「ベジタブル&フルーツマイスター」なる資格もあるそうです。不勉強でした。日経ビジネス(05年5月9日号)によると、「商品選択の判断材料として口コミを重視する人が増える中、情報収集に熱心な消費者は、人の話しを聞いたり、ネットの書き込みを見たりするだけでなく、自らお金と時間をかけて、口コミの情報発信源に近づく動きも見せている。」とのことです。その一つとして、20代~30代の女性を中心に、この「野菜のソムリエ」養成講座が人気を博しているらしいです。無理をしたり躍起になって得た知識で、健康にいい&美味しい野菜を選びたいとは決して思いませんが、楽しんでやれるなら、知識は無いよりあった方がいいですね。今度、嫁さんにも勧めてみようかな。。。---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年11月06日

(すれ違いのオバサンA) 「見て見て、、、カワイイねぇ。」(親ばかなわたし) 〔ニコニコ〕(ペコリ)(すれ違いのオバサンB) 「いいねぇ。きれいにしてもらって。」(親ばかなわたし) 〔ニコニコ〕(ペコリ)今日は、下の子供の七五三のご祈祷をしてもらってきました。おばあちゃんやら、私の兄弟家族とも合流し、皆から「おめでとう。大きくなったね。」と祝福してもらえました。天気のいい日に、皆に祝福されて、この子は幸せ者です。皆さんありがとうございました。一般的には、七五三は11月15日、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった時、神社に参拝するそうです。子供に成長を自覚させ、社会の一員として迎えるための儀式で、具体的には、下記のような儀式がその始まりだそうです。 男女ともに3歳 「髪置き」(かみおき) 髪を伸ばして結い直す儀式 男の子は5歳 「袴着」(はかまぎ) 初めて袴をつける儀式 女の子は7歳 「帯解」(おびとき) つけひもをとって、 初めて本式の帯を締める儀式我が家(私)の場合は、「子供の成長を父親に自覚させ、子離れさせる儀式」のようなものになっています。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年11月05日

今日、何年ぶりかに運転免許試験場に行ってきました。すると、すっかり綺麗になっている上に、「献血ルーム」が併設されていました!(もしかして、昔からあったのでしょうか?)ちょうど待ち時間が30分ほどあったので、吸い込まれるように入って、400ml献血してきました。何て合理的なんでしょうか!待ち時間を退屈することなく過ごせ。ジュースもいただけ。健康状態も調べてもらえ。何よりも、喜ばれます!!400mlの献血なので、次回は2月ですかね。今度は、噂の「阪急グランドビル25献血ルーム」に行ってみます!おそらく、既に献血常連の方々も多いことでしょう。この数年間は体調が悪く、薬をよく服用していたので、遠ざかっていましたが、これからは、私も常連になります!!【参考】「さぁ!あなたも献血の輪の中に」---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年11月04日

ブログのトップ自由欄に、前月の日記ランキングへのリンクを付けてみました。▼コメント・ランキング コメントの書き込みの多かった日記の上位3日です。▼トラバ・ランキング トラックバックの多かった日記の上位3日です。▼オススメ(・ランキング) 上記に入らなかった日記の中で、皆さんに読んで いただきたい日記の上位3日です。特に、初めて訪問されたかたに読んでいただけたら、どのようなブログなのか、理解がし易いかと思い、作ってみました。ご活用ください。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年11月04日

今日はこどもたち2人を連れて、近所の区営屋内プールに行ってきました。何せ今月は「ゆとり創造」月間ですからね。体を動かしてリフレッシュ!!11時ごろから14時ごろの間、たっぷり2時間30分はつかっていました。だいたい、いつもやることは決まっています。1.まずは幼児用(膝までの)プールで鬼ごっこ! お父さんは、無理な姿勢(仰向けで、足を前に出した状態など)で 追いかけなければならないというハンデを背負いながら、 奮闘します。2.次に、大人用の浅い(90cm)プールの入り口で潜りっこ! 水中でじゃんけんし、負けたら「芸」を披露です。 「芸」といっても、漫才師ではないので「一発ギャグ」は無理です。 「水中前回り」や「水中逆立ち」などの類です。 (でも、これが結構面白いです。 なんとか、少ない持ちネタを組み合わせてヘンテコな 動きにしてみたり。彼女たちなりに工夫して見せてくれます。)3.いよいよ、大人用の浅いプールで、お父さんの水泳教室! 今日は「バタ足」のポイントだけに絞って教えました。 ポイント1)脚全体をムチのようにしならせて打ち込む ポイント2)脚を少し内側に傾け、足の甲の平らな部分で、 真下に蹴り込む ※要は物理の問題で、 いかに広い面積で効率よく水を体の後ろに押しやるかです。 (ちょっと難しいですが、風呂に入りながらこどもたちに確認したら、 かろうじて解っていたようです。よかったです。)2人とも、いつのまにか上手く泳ぐようになってきているので、親としては、うれしくてタマリマセン。(こどもの成長は嬉しいですよね。)今日は、最後におばあちゃんもプールで合流し、近所で、皆でおやつを食べて帰宅。なんとも、ゆとりある一日でした。(お母さんも、その間、家でゆっくりできた様子。よかった、よかった。)【参考】上達する!水泳---LOHASな社会福祉士>日記>自然科学
2005年11月03日

「イタッ」「イタタ、イタタ、イタタ・・・」実は、今はいている通勤靴。履きはじめは、靴擦れができて最悪でした。以前に日記でも書きましたが、私は「気に入ったものを長く使いたい」タイプの人なので、吟味に吟味を重ねて選んだ通勤靴でもあり、「何とか慣れてやる!」といろいろ試行した結果、みごとに足にピッタリの靴に変わりました!!どのようにして、靴擦れがなくなったか。簡単です。思い切って、靴のクルブシのしたにくる部分を左右に思いっきり(かなりの力で)引っ張って広げるだけです。中途半端に広げてもだめです。この思いっきりというのがポイントです。結果、ホントにこの靴は足にピッタリに馴染んでいます。もともと、この靴はリーガルの定番であり、「一度履いたら止められない」といわれている靴です。私の選んだ基準はこうです。1)トラディッショナルな形2)革3)ウォーキングに耐えられる履き心地4)丈夫5)靴底の修理交換ができること6)靴底が滑らないパーフェクトです!(しかし、革ですので、雨対策は事前の手入れが重要になります。)まだ靴底の修理交換までは使っていませんが、これまでのウレタンゴムの靴底の通勤靴より、はるかに耐久性があり、雨上がりの道路でも滑ることはありません。雨対策の手入れをしながら、入手できる限り、この靴を履きつづけると思います。ということで、私の「ちょっとLOHASな通勤靴」のご紹介でした。因みに、私はこの靴を手に入れたことをきっかけの一つに、帰宅時に40分間、歩いて帰っています。【参考】 リーガル 2504NA---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年11月02日

11月はゆとり創造月間だそうです!(詳しくは ココ)労働者が心と身体のゆとりを取り戻し、健康で文化的な生活を送ることができるように、「文化の日」や「勤労感謝の日」がある11月を「ゆとり創造月間」と厚生労働省が定めたそうです。みなさん。意識して「ゆとり」を実感してみましょう!ということで、先ずは「ココロの健康度チェック」をやってみましょう。(「自己チェック!職場のメンタルヘルス」NCコミュニケーションズ刊より)下記の項目を読んで、少しでもあてはまる項目を数えてください。□ 頭が重い、ぼんやりする□ 体がだるい□ なかなか疲れがとれない□ 目が疲れる□ 何かするとすぐ横になって休みたくなる□ 夜なかなか眠れない□ 朝、寝起きが悪いことがある□ 考えがなかなかまとまらない(集中力がなくなってきた)□ イライラすることが多い□ 何事にも根気がなくなった□ 人と話すのがおっくうになる□ 大声を出したり、思いっきり暴れまわりたい□ 仕事に対してやる気が出ない□ なんとなく不安を感じる□ よくカゼをひき、しかも治りづらい□ 肩がこる□ 腰や手足が痛い□ 急に立ったとき倒れそうになったり、めまいがする□ おなかがはったり、痛んだりする□ 便秘や下痢をする(交互に繰り返したりする)□ 口がかわく□ 手のひらや脇の下に汗のでることが多い□ 近頃体重が減った(食欲がなくなってきた)□ ときどき動悸がすることがあったり、胸が痛くなったりする□ 急に息苦しくなることが多い▼健康度の自己チェック【0~5個】 適度のストレス状態です。このままの生活でよいのですが、いつストレスが強くなるかわかりませんので、趣味などの気分転換に心がけてください。【6~10個】 軽度のストレス状態です。仕事や家庭でのストレスがたまりはじめているので、できれば休養をとって少し休んだほうがよいでしょう。気分転換は気持ちの改善に役立ちます。【11~17個】 中度のストレス状態です。だいぶストレス状態が強くなってきているので、一度、医師やカウンセラーに相談してみたほうがいいでしょう。【18~25個】 強度のストレス状態です。あまりいい状態ではありません。必ず医師やカウンセラーに相談してみましょう。私は9個でした。皆さん、いかがでしたか?意外とストレス溜まっていたんじゃないですか?この際ですから、これに乗じて「ゆとり」を意識してみましょう!追伸:ここだけの話しですが、実は、「これに乗じて」今朝は出社時間を遅らせてしまいましたぁ!いつもの「スターバックス」で、「美味しいコーヒー&ゆったり新聞の時」を過ごしました。ものすごく「ゆとり」を実感できました!!---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年11月01日

職場近くの「例の散髪屋」に行ってきました。(詳細は こちら)夜に職場をちょっと離れて。以前にもオススメしましたが、やはり腕もよかったですし、散髪後も髪の毛でちくちくすることはありませんでした。そして今日は、お店に置いてあった店舗紹介のチラシをもらってきました。そこには「スタッフと十分にコミュニケーションをとりましょう。」と書かれていました。「10分で1000円の散髪」ですが、コミュニケーションに時間を使うことで、結果として、時間内で満足のいく散髪ができると言うんです。ホントにその通りでした!!私が「前髪は眉毛にかからない程度に」と言うと、「前髪を引っ張った状態で眉毛にかからないようにすると、自然な状態では、少し短いように見えるかも知れませんよ。」と言って、指で前髪を引っ張り、眉毛のあたりでつまみ、引っ張りを緩めて見せてくれました。こういった、手間を省かないことが結果に結びつくと、つくづく感心してしまいました。---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月31日

反省も多々ありながら、何とか、10月のネイチャーゲーム実践を完了しました!実践内容は下記のようなプログラム案内を会社の保養施設で実施していた薩摩芋収穫祭に独自でジョイントさせて行いました。3家族9名の参加でした。--------------------▼企画タイトル 「○○会社・自然学校 ~1時限目=農業体験の時間 2時限目=自然体験の時間 ~」▼内容 ●1時限目(9:00~11:00) 「薩摩芋収穫」 プチ菜園の薩摩芋の収穫を行う。 ●昼食(12:00~13:00) 契約施設で昼食。 ●2時限目(14:00~15:30) 「ネイチャーゲーム」 お恥ずかしながら、私がネイチャーゲームリーダとなり、 親子で自然体験ゲームを通じて、環境教育を楽しんでいただきます。--------------------やっぱり、実践は学ぶことが多いです。その中でも、今日は、最大の反省事項「ふりかえりの時間が上手く作れなかったこと」についてです。今日のアクティビティは下記の順になりました。「はじめまして」→「コウモリとガ」→「動物あてゲーム」→「カモフラージュ」そう。予定の「ノーズ」をはずし、現場で「カモフラージュ」を追加しました。なぜ「カモフラージュ」のアクティビティを追加することになったかといいますと。「ふりかえりの時間を有意義に過ごせなかったから」もっと言うと、「ゲーム性ばかりが強調され、『もっと次のゲームを!』となってしまったから」でした。まあ、ネイチャーゲームが楽しくて「もっと次のゲームを!」とリクエストされたこと自体は喜ばしいことだったんです。が、やはりネイチャーゲームの目的である「環境教育」の観点から考えると、反省です。各ゲームの最後にゲームを振返って、「生態系の不思議」や「気付き」が体感できたことに気付いてもらい、明日からの「自然を見る目」の変化に結び付けることが最大の目的ですから。。。反省から来る、次までの行動修正は自己の内に秘めておきます。そんなに急に他人に影響が及ぼせるはずもないのも確かです。これからも、楽しみながら、活動を継続していきます。今月のネイチャーゲーム活動に乾杯して、心地よい眠りにつくことにします。おやすみなさい。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月30日

(子供&お母さん)「さーて、今日は天気も悪いし、家で実験をしよう。」(お父さん) 「オッケー!やろ、やろー。」ということで、次女の進研ゼミの本に載っていた実験をやりました。結構面白かったので、紹介します。【概要】よごれている10円だまを、調味料を使ってきれいにする実験です。題して「10えんだまが (ピッカピカ)マジック!」です。【準備】まず、実験で使う調味料を数種類用意します。我が家では、こんなものを用意しました。1)梅干(いきなり、調味料ではないですが。。。)2)醤油3)ソース4)オレンジジュース(果汁10%)5)牛乳6)タバスコ7)トマト・ケチャップ8)酢9)マヨネーズさらに、よごれた10円だまとそれを乗せる小皿を調味料の数だけ用意します。さーて、いよいよ実験開始です。小皿に調味料を少々入れ、その上に10円だまを乗せていきます。ワクワク。ドキドキ。で、みんなはしゃぎながら「これは、っぜったいきれいになるでぇ。」「んな、アホな。なるかいなぁ。」などと、口々に。 15分間の待ち時間の間に、結果予想タ~~イム!!我が家の予想で結構盛り上がったのが、「マヨネーズ」の予想でした。こどもたちは「きれいになーる!」、大人たちは「んな、アホな。」でした。みなさんは、どの10円だまがきれいになると思いますか?当ててみてください。結果は、↓のようになりました。1)○梅干2)○醤油3)○ソース4)△オレンジジュース5)×牛乳6)○タバスコ7)○トマト・ケチャップ8)△酢9)○マヨネーズこどもたちが同点で、2人で1位を分け合いました。(お父さんは4位です。トホホ。)こどもたちに、何を基準に「きれいになる」と予想したのかを聞きました。「どろどろしたものや、すっぱいものやったら、きれいになると思った。」だそうです。う~~ん。「どろどろしたもの」ねぇ。。。???もちろん親たちは、「酸」を含んでいるものがきれいにできると予想したわけですが、結果はこどもたちの勝利。頭だけで理解していて、生活の中の実感として体得できていなかったんですね。反省!皆さんの予想はいかがでしたか?簡単ですので、一度、ご家族でトライしてみてはどうでしょか。ちなみに、こんなにきれいになりました。---LOHASな社会福祉士>日記>自然科学
2005年10月29日

ブログのトップを秋らしく、衣替えしました。また、「My Yahoo!」をご自分のポータルページにされている方のために、「My Yahoo!」の「RSSリーダー」に1-クリックで登録していただけるボタン「My Yahoo!に追加」を各日記の最後に付けてみました。よければ、追加してみてください。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月29日

環境月間ももうすぐ終わりです。そこで、今日は地球温暖化についてです。地球温暖化。簡単にいうと、温室効果ガスが大量に大気中に放出され、地球全体の平均気温が上昇するってことです。また、温室効果ガスというのは、地球に届いた太陽光のほとんどは、地表面に吸収されて、地表面を温め、温められた地表面は赤外線を大気中に放射します。ですが、大気中には赤外線を吸収する気体があるため、大気は温まります。この気体が温室効果ガスです。 今まではこの温室効果ガスの量が安定していたため、地球の平均気温は約15度に保たれてきたが、近年では、そのバランスがくずれて、おかしくなってきています。地球の平均気温は1万年前から今までの間で4~7度上昇したと言われています。しかし、今後は100年で1~5度も上昇すると言われています。何とも恐ろしいことになっていますね。?恐ろしさ加減が解りませんか?申し訳ございません。解りやすく説明できません。その代わり、これによって起こり得る現象を解り易く映画化したものが「デイ・アフター・トゥモロー」ですので、参考にして下さい。ということで、温室効果の中でも特に二酸化炭素の排出量が圧倒的に多いらしいですので、化石燃料の大量消費には、十分に気を使いましょう!!少しでも取組み易いように、明日からでも取組める事例を挙げておきます。参考にして、すぐに実行に移してくださいね。1)シャワーを1日1分家族全員が減らす。 →約25kg/年 の二酸化炭素削減になります。2)風呂の残り湯を洗濯にまわす。 →約17kg/年 の二酸化炭素削減になります。---LOHASな社会福祉士>日記>自然科学
2005年10月28日

いよいよ今週末となった今月のネイチャーゲーム実践2。アクティビティ予習・準備を兼ねて、5つめのアクティビティを紹介します。<アクティビティ名>「きこりの親方」このゲームは、「親方」の指示に従って「弟子」が指定された木の情報を集め、木と親しみ、木の個性を発見するゲームです。ひと口に「木」といっても、それぞれに個性があり、同種の木でも違う特徴があります。また、観察力だけでなく、表現力や推理力、想像力も求められる活動です。 具体的には、参加者を6~10名単位でグループに分けます。各グループに一人「親方」を決めてもらい、「親方」の前に、他のメンバ「弟子」が並びます。各グループの「弟子」たちを、それぞれ別々の「木」に連れて行き、「グループの木」として、その場所や特徴を覚えてもらいます。その間、「親方」は「グループの木」の特徴を調査するための調査項目を考えます。スタートと同時に「親方」は先頭の「弟子」に一つだけ調査項目を伝え、調査に行かせます。(弟子)「親方、一体何を調べてきましょうか」(親方)「そうだなぁ、じゃあ、我々の木の枝っぷりを調べてきてくんな」(弟子)「へい、わかりやしたぁ!」といった具合です。「弟子」たちの全調査項目が完了したら、「親方」は「弟子」たちを連れて、「グループの木」を探しに行きます。「親方」が「グループの木」をみごと見つけられたら拍手。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・ウルシなどの被れるものがないか注意する・弟子が情報として、木の枝などを折ってくることのないように注意する・調査項目のヒントなどをつたえるのもよい。・斜面での弟子たちの転倒に注意する。このアクティビティで学びたいことは、・木の個性、特徴を学ぶ・観察力、推理力、想像力、表現力などを養う・木に親しみを持つなどになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月27日
今日は例のワイン一杯飲み屋に寄り、日本シリーズを観戦してきました。0勝4敗!!残念!!!来年に闘志を秘めて、今日は寝ます!!---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月26日

『朝のリンゴは金、昼のリンゴは銀、夜のリンゴは銅』とか『一日一個のリンゴは医者を遠ざける』とはよく言ったものです。昔から、リンゴは美容と健康に良いものだったんですね。今日、長野のある農家からリンゴが送られてきました。学生時代にアルバイトをしていたリンゴ農家のおじさんからです。毎年この時期になると、採れたてのリンゴを送ってくれます。このタイミングで、おじさんの所に親兄弟家族のリンゴを発注しています。みんな、毎年楽しみにしています。みんなに送るリンゴは、毎年「フジ」です。実がシャキッとしていて、「蜜」のたっぷり入った「フジ」です。でも、おじさんから送られてくるリンゴは、いつも「フジ」とは限りません。今年は「アキタゴールド」という「ゴールデンデリシャス」と「フジ」をかけ合せた品種でした。で、早速ご賞味させていただきました。色はまさに 「金(ゴールド)」香りは 「甘酸っぱく」味は 「酸味と甘味が仲良く協力して、どちらもおとなし目」私好みのリンゴでした。(幸せです)今年も豊かな自然に、農家のみなさんに感謝です。「おじさん、ありがとうございます。」「農家のみなさん、ありがとうございます。」---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月25日
(男)「雨が降ってほしいんだ。」(女)「晴れたほうがいいじゃない。」(男)「雨が降ってほしいんだ、今夜君のキッスの雨が。」「あま~い!」最近、女優の安達祐実さんと結婚された、お笑いコンビ「スピードワゴン」の井戸田潤さんの伝説の「あま~い」言葉です。の話しとは、まったく関係ないと言えますが、今の我が家の石鹸は「あま~い」石鹸です。以前に書いた日記に登場する「ちょっとLOHASな石鹸」の3つめです。名前は「みつばちマーチ」。その名の通り、ものすごーく「あま~い」はちみつの香りがします。決して嫌味な香りではなく、やっぱり癒されます。と、ここまでであれば、3つ目の同じネタでもあり、日記としてはふさわしくないかと思い、チャレンジしてみました!<ペロ> 「!」<ペロ、ペロ> 「!!」 「あっま~い」と大げさに言うほどではありませんが、ほんのり甘い味がしました!手作り石鹸だけに、ホントにはちみつが入っているのかと、一瞬思ったりもしました。(きっと、グリセリンかなにかの甘味なんでしょうね。)どうでしょう、3つ目の同ネタでも許していただけましたでしょうか。※良い子は決して真似をしないように! なぜなら、風呂から上がってから少し胸がムカムカしています。 石鹸なめたせい?? それとも、今日は酔っているせい??---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月24日
(たくさんのこども達)「この笛なにーー?」(たくさんのこども達)「吹かせてー!」(わたし) 「あかん、あかん。」 「ちゃんと並んで、話を聞いてくださーい!」いきなり、「ダックコール」をめぐっての「やらせて攻撃」に四苦八苦でした。 ※ダックコール ネイチャーゲーム・リーダーの必需品で、いろんなゲームの開始や 終了の合図に吹く、「あひる(ダック)」鳴声のする笛です。実は今日、近所の河川敷でBBQ(バーベキュー)でした。メンバはマンションの同世代の子供を持つ家族6世帯、20名ほどでした。そこで当然の流れで「ネイチャーゲーム」をすることになりました。(私の子供たちがやりたがったのですが。。。)しかし、大人たちは美味しいお肉とビールで宴会状態。こども達(年長さん~小学校4年生)10人ほどをはじめて一人で相手にすることになりました。かなり手ごわかったです。特に小学校1年生あたりでは、はやる気持ちをコントロールできません。「やらせて攻撃」爆裂でした。なんとか、コントロールを試みながら、「動物交差点」→「ノーズ」→「コウモリとガ」→「長なわとび」(当然これはネイチャーゲームではありませんヨ)をやりました。しかし、本来の学んで欲しい「生態」や「普段の身近に起こっている、食う食われるの出来事」への気付きは伝えることはできなかったと反省しています。やはり大人を何人か一緒に入れて、ゆっくり話しを理解させながら進める配慮がたりませんでした。(この、事前に実施内容をシミュレーションし、危険予知することは、ネイチャーゲーム・リーダーの基本であり、研修で学んだ重要なことでした。)いい経験になりました。救いは、私の子供達を含め数人は、終了後も「「ノーズ」をもう一回やろう」とゲームをおねだりしてきてくれたことです。ふぃ~~。今日は疲れました。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月23日

いよいよ来週となったアクティビティ予習・準備を兼ねて、4つめのアクティビティを紹介します。<アクティビティ名>「動物あてゲーム」このゲームは、ある生きもののヒントからその生きものを推測し、生態について学びます。身体をよく動かしながら、参加者のチームワークを高められるゲームです。 具体的には、長さ10mのロープを3本、並行に5m間隔で並べます。2チームに分けた参加者に、真ん中のロープを挟んで、向かい合って並んでもらいます。それぞれのチームに別々の「動物ヒントカード」を1枚ずつ渡します。 ※このカードには、それぞれある特定の生物を推測するためのヒントが 10コ程度書かれています。 「わたしは、たまごを産みます。」 「わたしには、背骨があります。」 「わたしは、肉食です。」 「わたしには、足はありません。」 「わたしには、鱗があります。」 ・・・といった内容です。渡されたカードに書かれているヒントをメンバの誰がどの順に発表するかをチームで相談して決めて、元の状態に並びます。(「これは競争じゃあないですよ」と言っても、皆さん結構熱くなって、ヒントの順番を決めています。)両方のチームが生きもののヒントを1つずつ交互に発表していきます。ヒントを聞いた側チームは作戦タイムを2回とることができ、メンバで相談できます。作戦タイム後に答えを1つ言うか言わないかが選択でき、答えを言わない場合はそのまま続行します。答えを言う場合は、全員で声を合わせて発表します。リーダーが「あたり」「はずれ」の判定をします。(いよいよです。)判定と同時に、あてられた方は自分達の巣に逃げ、あてた方は追いかけ、タッチします。(大人も子供も、必死の形相です。)はずれた場合はその逆となります。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・フィールドに落ちている石や枝などを拾っておく。・走ることを避けたほうがよい人はいないか、事前に確認する。・活動前に必ず屈伸運動などをして、身体をほぐすようにする。・自分の巣まで逃げても、すぐに立ち止まると、 後ろから走ってきた人とぶつかってしまうので立ち止まらない。・「あたり」「はずれ」の審判をする前には、必ずどちらの方向に 追いかけるのか、逃げるのかを参加者に確認する。・判定は十分に引き付けて、緊張を演出する。このアクティビティで学びたいことは、・生きものの特徴や生態について学ぶ・チームワークを育てるなどになります。さらにアクティビティのまとめとしては、昨今新聞紙面にたびたび取り上げられていることにも関連する「移入種」(本来生息していなかった地域に、人間を介して意図的・非意図的に持ち込まれて野生化し、自然繁殖するに至った生物のこと)を紹介して、人間の活動が生態系にどのような影響を与えるのかについて学んでいただきます。これについても、上手くまとまりましたら、またご紹介します。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月22日
いよいよ開業です!!11月から、税理士事務所開業です。あっ!私じゃないですよ!けなげな妹が、いよいよ開業することになりました。社会人をしながら専門学校に通い、何年もかけて、ようやく国家試験に合格し、晴れて、開業することになりました。自慢の妹です。情けない兄は顧問先をまだ紹介してやれていません。せめて、やれることをと思い、今日は事務所で使うISDNの機器設定や、業務用プリンタに合わせた配線や、パソコンのLAN(インターネット)設定などをしてきました。ブログを士業に活かしておられる方も多いようですので、参考にさせていただきながら、妹のブログの立ち上げも支援しようと考えています。また、紹介しますね。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月21日

(スペースシャトルの船外活動を見ながら)(わたし) 「宇宙船の外で作業するのって、時を忘れるんやろな。」(わたし) 「ところで、宇宙飛行士はどんな腕時計 持って行ってるか知ってる?」(わたし) 「宇宙って、空気がないし、宇宙線って言うのが降ってくるし、 暑い時と寒い時の差も大きいし、 普通の時計やったら、すぐに壊れるんやでぇ。」(こども達)「ふーん。なら、どんなん持って行ってるん?」(わたし) 「それはね。こんな時計!!」<じゃーーん> (わたし) 「この時計は、電池はいらんし、 空気がなくても、海の深ーーいところでも壊れへんし、 めっちゃ見易い文字盤やねんでぇ。」(わたし) 「これがあったら、いつ宇宙に行っても大丈夫!!」(こども)「えっ?」「お父ちゃん、いつ宇宙いくん!?」(わたし) 「・・・・・」そう、宇宙にいく機会のない私にとっては、まさに「猫に小判」のこの腕時計。数年前に「一生もの」の腕時計が欲しくて、吟味に吟味を重ねて購入した、私にとっての「LOHASな腕時計」です。この腕時計には、「うんちく」があります。1)「世界で最初の自動巻腕時計を商品化したメーカ」の腕時計 →環境にやさしい!!2)「現在もロシアの宇宙飛行士の標準装具」となっている腕時計 →タフで長持ち!!(世の男性はこういうのに弱いんですよね。ねっ!)ということで、気に入ったものを長く使いたい私の「LOHASな腕時計」は結婚指輪以外、唯一の装飾品として、風呂の時も肌身離さず着けています。【ご参考】メーカ :FORTISおすすめFORTIS フォルティス コスモノート クロノグラフ 630.10.11M---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月20日
「やっと手に入れました!」「今年はこれを手に入れるために、結構努力してきました!」「やってきてよかった!!」先日、JALマイレージバンクの「JMBサファイアカード」(会員特典カード)が届きました。これの何が嬉しいのかって?これがあると、空港内のJALラウンジが無料で利用できるんです!そう、空港での待ち時間が落ち着いて(無料ビールを飲みながら)過ごせるんです!ようし、これからは出張も(ちょっとだけ、)楽しみが増えたゾ!小さなことですが、私にとっては結構な幸せです。(しかし、会社の周囲の人は余り価値を感じていない人も多いようですので、私がかなりよろこび過ぎのような気がしますが。。。)因みに、このサファイアカードを得るには、国内線に1年間に50回乗る必要があります。ねっ?それなりに大変でしょう? ・ ・ ・スミマセン。本題から外れてしまいました。実は、今日の日記のタイトルにありますように、本題は航空会社の「サービス」には学ぶべき点が非常に沢山あるということです。例えば、上記の「サファイアカード」です。先にもご紹介しましたが、「1年間に50回も乗ってくれるお得意様なので、より上質のサービスを提供しよう」という発想のサービスです。そういう会員に手厚いサービスを提供されると「そんなに大事にしてくれるなら、他の航空会社に浮気しないで、もっと使おう。」と思って、ファンになり、顧客満足度も抜群なわけです。同じ会員サービスでも、対照的なサービスをする会社があります。レンタルビデオで有名なT社では、ほぼ毎週レンタルする私には割引券を送付してこないのに、半年に1回ぐらいしかレンタルしない妻には割引券を送ってきます。これでは「なーんだ。私のように「放っておいても借りに来る客」より、「なかなか利用しない客」にサービスを優先するんだぁ。」となって、顧客満足度はがた落ちです。私は断然「JAL」のサービスが「あるべき姿」だと思います。いかがでしょうか。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月19日
「いったいそれはどういった理屈なんですか!」「何とかならないのですか!!」「何とかしてくださいよぉ。」お客様からのお電話で、時折、お叱りの言葉をいただきます。こういった時、私は3つのことを意識して、その場面に望んでいます。最初の2つは、行動指針とも言うべきもので、緊迫した場面であっても「決して迎合することなく、受容すること」。そのためには「お客様の話しを傾聴すること」です。(社会福祉士の端くれとして修得してきたものを少しでも活かせる場面です!)この「迎合」しないで「受容」することは、簡単なようで、自分にしっかりとした考えが固まっていないと、案外難しいことがあります。(日ごろからの備えが不可欠です。)ついついその場を治めようと、お客様の意見に合わせて「お客様のおっしゃる通りです。」と「つい」言ってしまうのが「迎合」です。「お客様が、○○とお思われていることは十分に理解できました。」と応対するのが「受容」です。「合わせるのではなく、受け入れる」です。これを実践するには、当然、お客様の心の動きを理解しなければなりません。そのためには、「そうですが、お客様はその時○○だと感じたわけですね。」というように心の動きを言葉で表現して、確認しながら話しを聞き出すような「傾聴」が必要となるわけです。それでも、会社として譲れない場面や、ご理解いただけない場合もあります。その時は「誠意をもって、毅然とした態度」です。限界を自ら決めてはいけませんが、限界と思えるときはあります。そういったとき、3つ目の言葉を一日の終わりに思い起こします。「毎日、朝、誠実であれと念じ、夕べに誠実であったかと反省する。」(三省の語源の解釈。『休日にじっくり読む「論語」』)これに従っていて、起こったことは、素直に受け入れるようにしています。??こんなはずではなかったのに、少し重い日記になってしましました。スミマセン。---LOHASな社会福祉士>日記>社会福祉
2005年10月18日

〔カク、カク、カク〕〔コロ、コロ、コロ〕〔ぎゅ~~っ、ぎゅ~~っ〕けっこう癖になります。これ(下の写真)は、職場の人から旅行土産にもらった「つぼ押し木」です。両の手のひらに合掌するようにして挟み、〔カク、カク、カク〕と転がします。手のひらにはいろんなツボがあるとのことで、疲れた時にはかなり心地よいです。たいそうな健康器具がなくても、十分にカラダとココロにいいことできますね。毎日のちっちゃな幸せです。かなり、お気に入りです。【参考】同じものは見つかりませんでしたが、感覚的には下記が近そうです。ご参考まで。染絵ツボ押し猫---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月17日
グレゴリーは、宇宙飛行士を夢見る普通の小学二年生の男の子。ところがある朝、グレゴリーが目覚めると、不思議なことに大きなムシになっていたのです!家族のところにかけつけても、パパもママも妹もグレゴリーがムシになっていることは気が付きません。いつもどおりに学校に行くと、先生もクラスメートもグレゴリーがムシだとはわからないのです。親友のマイケルだけが、いつもと違うグレゴリーに気づきます。マイケルと一緒にムシの姿ならではのいいところを発見して、グレゴリーはだんだんムシの姿が好きになっていきます。でも、ムシが殺虫剤で殺されるのをみて、ムシが嫌われものだということにショックをうけて家に帰ります。グレゴリーのムシの姿に、やっと気がつき驚く両親に、グレゴリーは寂しかった思いをぶつけます。はたしてグレゴリーは人間の姿に戻れるのでしょうか・・・。---今日は家族で、近所のこども文化センターの人形劇に行ってきました。(上の話しがその内容です。)勝手な想像をしていたのですが、この話しの元ネタは、フランツ・カフカの「変身」ではないでしょうか。いずれにせよ、非常に内容のがあって、楽しい、完成度の高い人形劇でした。私たち家族は、主人公のムシになったことに気づいてもらえなかった時の気持ちなどを話しながら、楽しく帰ってきました。(地下鉄で2駅歩いて帰ってきました。)何か得したような気がした一日でした。---LOHASな社会福祉士>日記>人文科学
2005年10月16日
今日2つ目の日記です。今日は今月1つ目のネイチャーゲームをする予定でしたが、雨のため中止となってしまいました。残念です。ということで、月末に向けてのアクティビティ予習・準備を兼ねて、3つめのアクティビティを紹介します。<アクティビティ名>「ノーズ」このゲームは、ある動物のヒントからその動物を推測し、特徴や生態について学びます。半円型に座って、出されるヒントの動物を想像しながらすすめるので、動物に興味を持つようになり、その後の動物を中心としたアクティビティの導入に有効です。具体的には、参加者全員で半円をつくって座ってもらい、ある動物のについてのヒントを1つずつ聞いて、その動物が何か1人で考えてもらいます。わかったら、その時点でそっと鼻に人差し指をあてて「わかりました」という合図をそっと示します。鼻に人差し指をあてた後、その後のヒントを聞いて、勘違いをしていたことに気づいたら、この合図をうまくごまかしてはずします。(ごまかし方は、はじめに皆で練習しておきます。)ヒントを一つずつ話します。最後までヒントを出し終わったら、全員で一斉に答えを大声で言ってもらいます。数問が終わったら、ヒントを最初から振り返り、その動物についての色々な特徴を確認して振返りをします。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・最初のごまかしの仕方の練習時に参加者から笑いがでるよう な雰囲気をつくる。・炎天下では木陰を利用するなどの配慮が重要。・絶滅危惧種などの動物の立場に立った困りごとなどをヒントに 利用することで、自然保護などのテーマへの展開にもつながる。・当てた、当てないを競い合わないように、当てたことを誉める よりも、動物の生態に焦点を当てて話しをする。このアクティビティで学びたいことは、・動物について感心をもつ・動物の分類などを学ぶ・動物を想像する楽しみを体験するなどになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月15日
幸運の海めだかさんの「顔モジモジ【伝える 伝わる】」を読んで、思い出した有名な話しです。「世界一短い手紙」---ある男(仏のビクトル・ユゴー? 米のマーク・トゥエイン?)が自分の書いた本(「レ・ミゼラブル~ああ無情」?)が売れているか心配になって、出版社に 「?」とだけ記された手紙を書いた。すると、出版社は 「!」とだけ書かれた手紙を送った。当然、聞きたかったことは「あの本の売れ行きはどう?」 答えたかったことは「すっごく売れているよ!」だったのでしょう。---センスや気を利かせることで、顔文字を含めた記号って有効に使えるんですね。普段使っていない部分の脳を働かせて、たまにはトライしてみます(^w^;)。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月15日

(店員)「次○○番の方、どうぞ。」(店員)「いらっしゃいませ。当店のご利用ははじめてでしょうか?」・・・・・<説明>・・・・・(私)「裾と横は短く、前は眉毛にかからない程度。あとはお任せします。」(店員)「はい、かしこまりました。」(店員)「裾は、バリカンを入れてもよろしいでしょうか。」・・・・・先日、初めて「1000円散髪」の「QBハウス」を利用しました。「本当に『10分で1000円』って大丈夫?」と、少し不安もありましたが、これも「環境に少しでも優しくするため」と思って、チャレンジしました。結果はと言うと。。。。。まったく問題なし!!店員さんの接客マナーはいいし、待ち時間もない。腕前もまったく問題なく、確かに10分で完了!しかも、洗髪は行わずに「エアーウォッシャー」なる強力な掃除機のようなもので、頭髪中の小さな髪の毛も吸い込んでしまうので、洗髪で必要以上に水を使わないところも、ちょっとLOHAS。(特に、髪の毛が服に入って、チクチtクするようなこともありませんでした。)結構便利なところに出店しているようなので、みなさん一度使われてみてはどうでしょうか。オススメです。(今回は 大阪梅田ロフト店でした。)因みに、実家は理容業なので、それなりに腕前は判断できるつもりです。---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月14日

「これは、一体、何の香り!?」「めちゃめちゃいい香り!」日本にまだ「スターバックス」というコーヒー店がなかったころ。カナダのバンフで、衝撃的な出会いをしました。これまでに飲んだ、どのコーヒーとも違いました。それが、コーヒーだと理解したときの衝撃は忘れられません。そのとき同時に「マイカップでコーヒーを買い、持ち歩いて飲む」という、環境に優しいLOHASな文化を知りました。お客も自腹でカップを購入するのですが、お店も「マイカップ」のお客様には割引します。みんなで協力して環境に優しくしているんですね。当然、即購入し、旅行中愛用しました。あれから10数年が経ち、今は日本でもあちこちに「スターバックス」があります。私の事務所の1Fにもあります。今のマイカップはこんなにステキ(写真などをカップの中空部分に挿入できるんです!!お店の人とも、ときどきこのカップで立ち話をします。)なものです。ステキで楽しくて、美味しくて。それでいて環境に優しくて言うことなし!---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月13日

以前、私のBBS中にも書きましたが、私は社会福祉士ではありますが、今のところそれを職業とはしていません。プロフィールにもありますように、社会福祉士の顔を持つビジネスマンです。(すみません。紛らわしくて。いずれ紹介しようとは思いますが、仕事でも社会福祉に貢献しています。)そんな私の社用携帯電話の待ち受け画面はあの商売の神様である、松下幸之助さんの「道」です。 自分には 自分に与えられた道がある 広い時もある せまい時もある のぼりもあれば くだりもある 思案にあまるときもあろう しかし 心を定め 希望をもって歩むならば 必ず道はひらけてくる 深い喜びも そこから生まれてくる (松下 幸之助)この写真は近所の公園にある記念碑を撮影したものです。非常にストレートな内容ではありますが、そう信じたいといつも思っています。追伸:今日の日記がなぜ「人文科学」なのか。松下幸之助さんの語録は、まさに哲学だと思うからです。。。---LOHASな社会福祉士>日記>人文科学
2005年10月12日
「なーむあみだーああーんぶ」(南無阿弥陀仏)「なーむあみだーああーんぶ」(南無阿弥陀仏)・・・先日、伯父さんの49日に行ってきました。年齢的には起こってもおかしくない年齢ではありましたが、やはり、悲しい出来事でした。私の子供たちは、「なんとなく」と言った感じで受け取っていました。今は冥福を祈るばかりです。ところで、「仏」って何でしょうか?私の中の常識では「仏」=「亡くなった方」と思っていました。しかし、違うんですね。(無知でした。)「仏」=「悟った人」という意味なんですね。また、仏教の創始者であるブッタ(釈迦)だけとも限らないんだそうです。何せ、ブッタの前に6人もの「悟った人」がいたという「過去七仏」の考え方もあるそうです。さらには、未来に「仏」になることが決まっている「弥勒」という存在もあるそうです。さらにさらに、仏像の中には菩薩像が含まれていますが、「仏」の一歩手前が「菩薩」という状態だそうです。私のような無宗教な人間には、かなり勉強が必要なようです。---LOHASな社会福祉士>日記>ひと休み
2005年10月11日
さて、今月末のネイチャーゲームの準備の2つ目です。前回同様、当日行う予定のアクティビティの一つをご紹介します。<アクティビティ名>「コウモリとガ」このゲームは、コウモリとガの「食う食われる」の関係を実際に体験しながら、自然界の仕組みを学びます。目隠しをして動き回るゲームで、遠慮をしながらも少しずつ打ち解けやすい雰囲気を作る場合に有効です。もちろん、普段から付き合いのある人たち同士でも十分楽しめますが、エキサイトのしがちなので、注意が必要です。具体的には、コウモリ役が1人、ガ役が1~3人ほどを選びます。その他の人は両手を伸ばしてあたらない程度に、輪になって広がり壁役になります。当然、コウモリ役、ガ役とも輪の中に入ります。そして、コウモリ役はバンダナで目隠しをし、輪の中でガ役の人をタッチして捕まえます。このとき忘れてはならないのが、コウモリの獲物を捕まえる武器となっている「超音波」です。この超音波はコウモリ役が「バット」と叫ぶと、ガ役がすぐにその場で「モス」と応えるというルールで実現します。すなわち、コウモリ役が「バット」と言いながら、「モス」と聞こえてくる方向に捕まえに向かうという具合です。この間、壁役の人は、目隠しをしているコウモリが壁に近づくと「カベ、カベ」と言って知らせてあげます。注意したいことは、目隠しをしている人が動き回るので、リーダーは十分な注意が必要です。おおよそ、下記のような内容となると思います。・コウモリが疲れてきたり、なかなか捕まらないようであれば、 輪を少し小さくするか、場合によっては、捕まらなくても交代を する。・コウモリ役は目を隠しているので、壁役の人は手をつながないで、 とっさに身をかわすことができるように注意する。・暑い日などは、水分補給、休憩、日陰のある場所などの配慮 が必要。・地面に石やガラスなどの危険物がないか事前確認が必要。・壁役の人がエキサイトして、足をだしたりいたずらすることが ある。ルール厳守を事前に、意識して伝える。・役の交代時には、簡単な屈伸運動と、超音波練習をする。このアクティビティで学びたいことは、・「食う食われる」の関係を実際に体験しながら学ぶ・目をつぶったときの心の状況・自然界では、このようなことが絶えず行われている。そんな見方で普段目にする動物を見てもらえると自然や生き物に、より興味が湧いてくることに気付いて貰う。などになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。私の場合は、このアクティビティに「物理学」を題材としたまとめを考案中です。上手くまとまりましたら、いずれ紹介しようと思っています。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月10日
すっかり涼しくなりましたが、我が家の「ちょっとLOHASな石鹸」は夏の香りです。(今日ぐらい暑ければ、まだまだ価値があります。)「sea vegetable(海草)」という名の手作り石鹸です。以前にも書きましたが、心身ともに癒してくれる石鹸のシリーズものです。スーッとして、爽やかな(ほんのりメントールな)香りが、爽快な気持ちにしてくれます。ところで、「海草(sea vegetable)」と「海藻(sea weed)」の違いをご存知でしたか。ざっくり言いますと、「海草は根、茎、葉の区別があるが、海藻にはない。」です。あるいは、「海草の根は泥の中に広がるが、海藻のそれは岩の表面に固着する。」です。(生物としての学術的な区別はこちらなどでご確認ください。)(ここで、意味無く「さざえさん」の「ワカメちゃん」の挿絵を入れたくなりましたが、別のブログのパクリとなるので我慢します。)---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月09日
我々消費者が気付かないところで、日本の各メーカは、それこそ「自腹を切って」環境対策にまじめに取組んでいます。こういったところが日本のメーカを誇りに思えるところであり、「値段だけで判断せずに、日本製品を買おう!」と胸を張って言えるところだと思います。その環境対策の一つが「RoHS(ローズ)対策」と言われているものです。(EU15カ国内の規制ですが、欧州での販売が多い日本メーカは、これをきっかけに欧州向け以外の製品にも対応を開始しています。)簡単に言うと、(正確には こちら を参考にしてください。)「ある特定の有害物質(6種類)が含まれない家電製品にしよう」ということです。具体的には製品中の部品すべてのなかから、これら有害物質を使っているものを取り除き、それらが使われていない部品に置き換えるといった内容です。この「RoHS対策」の完了した製品を我々が使用した後、廃却しても地球環境の破壊を最小限に止められるというわけです。「家電リサイクル法」によって、製品廃却時の環境対策はこれまでに行われてきましたが、「有害なものをそもそも含まない製品」ばかりになれば、環境にどれだけやさしいか、容易に想像がつくかと思います。※RoHS:Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electric equipment電気器具に含有する鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・ポリ臭化ビフェニール(PBB)、ポリ臭化ディフェニール(PBDE)の6物質の使用禁止の指令。---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月08日

「3R」「スリーアール」「Reduce(リデュース) Reuse(リユース) Recycle(リサイクル)」「廃棄物の発生抑制 再使用 再資源化」「3Rとは、環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワード」「毎年10月は3R推進月間」だそうです。さまざまな3R活動が紹介し合えるといいですね。因みに我が家では、新聞広告で作った、使い捨てごみ箱が重宝されています。これからのシーズン。剥いた栗の皮でいっぱいになります。「小さなことから、コツコツと」---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月07日
「7+8=15(ピンポン)」「2×4=8(ピンポン)」・・・「キリンの絵を書いてください。」「アフリカの絵を書いてください。」・・・・・・集中あるのみです!我が家にも、ニンテンドーDSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」がやってきました!!簡単な計算問題から記憶をたどったり、瞬間に数字を覚えたりと、トレーニングのバリエーションも多く、エンターテイメント性たっぷりに脳が鍛えられます。何とか脳年齢31歳と、実際よりだいぶ若く、父親としての面目を保っていますが、やってる時は必死のパッチです!脳が「ウィーーン、ウィーーン」って音をたてているかのように感じます。本当に脳って鍛えられるんですね。筋力トレーニングをやった後に筋肉が熱くなるように、頭の中も熱くなっているように感じます。こんなゲームの使い方なら、十分「あり」だと思いました。みなさんは既にハマっておられるのでしょうか。未だであれば、是非、手に入れて、毎朝トレーニングをしてから出勤・通学されるといいですよ。---LOHASな社会福祉士>日記>人文科学
2005年10月06日

今日は東京出張。初めての相手先訪問。「うーーん。打ち合わせまで余り時間がないなぁ。。」「土地鑑も無いし。」「よし!あれを使おう!!」・・・「現在位置はっと。。。(ピッ)」「行き先はっと。。。(ピッ)」「検索!(ピッ)」「案内開始!!(ピッ)」・・・『50m先、左折です。』(合成音声)『目的地に着きました。』(合成音声)私は「超」が付く方向音痴です。そんな私は、「au」の携帯電話で利用できる「EZナビウォーク」に何度も助けられています。(感謝です!)このサービスは実によくできていて、目的地の住所(これが確実)や電話番号が解っていれば、まるでカーナビのように道案内をしてくれます。音声で曲がり角を知らせてくれたり、電車の乗り継ぎ案内までしてくれます。(大阪から東京の目的地までを電車を含めて案内してくれます。)今日(10月5日)のワールドビジネスサテライトによると、このサービスをさらに多機能化したような、携帯電話を用いたナビゲーションサービスが「Vodafone」向けに「いつもナビ」というサービス名で提供される予定だそうです。確かにテクノロジーに頼り過ぎると、人間の持つ本来の能力が低下する恐れはあると思います。それを理解した上で、取捨選択しながら、QOLの高い生活をおくりましょう!!(こうしたテクノロジーによって得られた「ゆとりの時間」を極力読書に当てるように意識するなど。なかなかそう簡単にはいきませんが。。。)---LOHASな社会福祉士>日記>テクノロジー
2005年10月05日
さて、昨日の私の日記のつづきです。そう、アクティビティ「はじめまして」のまとめに「発達心理学」の内容を入れたものです。(未だ案ですが。)通常、このアクティビティのまとめでは、・ほかの人の自然体験共有・自分やほかの人の自然への接し方の再確認などを振り返る時間を作って、気付きを促す時間を過ごします。さらに「発達心理学」の視点から、・想像は人間の特権・こどもの時の記憶・経験の大切さについても学び、体験を振り返って実感していただきたいと考えます。具体的には、まとめの中に下記のような豆知識をお話しします。・「はじめまして」では、過去の自然体験を思い起こしたり、 こんな風だったらいいのになぁと想像した。・実は、この想像・推理ができるのは極一部の哺乳類と 下等な霊長類と人類の特権。(人類のレベルは特別。)・「三つ子の魂百まで」ということわざは 「小さい時に獲得したことは一生変わらない。」という意味だが、 ある調査では3~4歳ぐらいの思い出が最も古い記憶として 残っていると答えた人が約70%だったという結果があり、 まさにこのことわざを裏付ている。さらに、豆知識を加えられる状況にあるなら、・「はじめまして」では、幼稚園から小学生ぐらいのこどもたちが 環境や自然のことを正面から考え話し合う経験となりました。・特に人間性を獲得するためには、発達心理学的には、レディネス期 (乳幼児期~児童期=ちょうど、上記の年齢から中学生になるまで) の経験・学習が重要だと言われている。・極端な事例にはなるが、 「アヴェロンの野生児」 フランスで発見された推定年齢11歳~12歳の少年(ヴィクトール)。 医師のイタールの6年間の教育は実らなかった。 「オオカミに育てられた子」 インドで発見された推定年齢8歳の少女(カマラ)と1歳半の少女 (アマラ。発見1年後に死亡)。 シング牧師夫妻はカマラが死亡する17歳まで教育したが、普通児の 4歳ぐらいまでだった。このまとめで再確認したいことは、・想像力は人の特権なので、存分にその能力を満喫する方がお得!・幼稚園や小学生は十分に今の体験を覚えている上に、 さまざまな経験を積むことは、後々の精神的な発達 (脳の発達)に重大な影響を与えるので、 そのような時間を過ごせるようにしてあげましょう!まだまだ初案ですので、今後、磨いていきたいと思います。【参考】図解雑学 発達心理学---LOHASな社会福祉士>日記>人文科学
2005年10月04日
10月は2つのネイチャーゲームイベントが控えています。一つ目は、スタッフとして当日のみのボランティア参加ですが、もう一つは自分がリーダとなって12~15人ぐらいのグループを受け持つ予定です。二つ目のネイチャーゲームイベントの準備を始めようと思いますので、当日行う予定のアクティビティを一つずつご紹介できたらと思います。(今回は全部で5つぐらいの予定です。)「へぇー、ネイチャーゲームってこんなことをやるんだぁ」」と、少しでも伝えられたら幸せです。<アクティビティ名>「はじめまして」このゲームは、お互いの過去の自然体験や「自然の中でこんな体験ができたらいいなぁ」といった想いを紹介し合うことで、あまりなれていないグループメンバの気持ちを解きほぐすことができます。すなわち、ネイチャーゲームの場で初めて合った人たちのオープニングに使うと有効なゲームと言えます。具体的には、「何か生きものを育てたことはありますか。」「森の中で動物に合ったことはありますか。」「森の中で聞いてみたい音楽はありますか。」・・・・などの質問が書かれた「はじめましてカード」を配り、1対1のペアをどんどん替えながら、1問ずつ質問をしては、その答えをメモしていきます。もちろん答えてもらったことについて、話を広げて、そのエピソードなども聞き出すようにリーダは導きます。注意したいことは、おおよそ、下記のような内容となると思います。・ひとり取り残されている人はいないか。 (その場合は、リーダ自ら相手となるなどの配慮をする。)・答えを集めることに終始している人はいないか。 (その場合は、「エピソードを聞き出してみてください。」 と言った声かけをする。)このアクティビティで学びたいことは、・ほかの人の自然体験共有 (いろんな見方で、いろんなことが体験できることの気付き。)・自分やほかの人の自然への接し方の再確認などになります。いかがでしょうか、おおよそどのようなアクティビティなのかが解っていただけましたでしょうか。私の場合は、このアクティビティに「心理学」を題材としたまとめを考案中です。上手くまとまりましたら、いずれ紹介しようと思っています。---LOHASな社会福祉士>日記>ネイチャーゲーム
2005年10月03日

いい季節になりました。朝夕はすっかり芸術の秋を感じさせる気候になりました。(昼間はまだまだですが。。。)今日は「ミラノ展」(大阪市立美術館)を観に行ってきました。ほんの少しですが、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品を味わえました。(こどもたちも、何やらメモ帳に「気が付いたこと」と言うタイトルで、メモしていました。)絵心が無いので、どこがどう良かったかは語れませんが、特に今回は「レダの頭部」という作品が日本初公開とのことで、人だかりもしきりでした。(「レダの頭部」の絵は非常に優しい目で斜め下を見ているように見え、 実際には描かれていない部分には「赤ちゃんを抱いているんとちゃう?」と こどもたちは想像していました。)解らないなりにでも、その時代背景と重ね合わせて、絵にかかれていることから、「当時の様子を勝手に想像する楽しみ」は十分にありました。当時の貧富の差や、その差を絵にすることに興味の無かった(あるいは、余裕が無かった)時代から、明らかにその差を表現することに芸術としての価値が見出される時代に変わっていく様子などです。当然、それぞれの絵そのものが観る者を圧倒するエネルギーを持っていたことはいうまでもありません。この「ミラノ展」は10月16日(日)までだそうですので、残された日は余りありませんが、LOHASな人におすすめします。【参考】ダヴィンチの工房 (レオナルド・ダ・ヴィンチのことを詳しく紹介されています。)---LOHASな社会福祉士>日記>LOHASなこと
2005年10月02日
国際福祉機器展を通して見た「介護予防」とは、大きく「体力的能力低下(主に転倒)予防」と「認知症予防」の2つに絞られているようでした。在所・通所施設での介護予防具体例は別の機会にして、今回は、介護保険制度でははずれてしまう「シニアの介護予防」についての事例がありましたので、紹介します。概要は下記のようなものです。「歩数計(万歩計)を用いて日々の運動量を記録し、 そして、毎日の体重・体脂肪、血圧も記録し、 人によっては、スポーツジムでの運動も記録に加え、 自分でもその記録を確認することができ、他の人と比較することができ、 時には専門家のアドバイスをもらい、 主に生活習慣病対策として、運動・食習慣を適切な状態に導く」「それを実行するために必要な、 歩数計、スポーツクラブ、トレーニング(介護予防筋力向上トレーニング)機器、 職域においては保険事業支援体制を全て提供します。」【参考】コナミスポーツライフ株式会社 「健身計画」 お客様相談室 0120-026-573【注意】展示では年内発売を目標とした、上記の第2弾の展示がありました! こちらの方がオシャレでよさそうでした。確かに「要介護」を境として、健常な高齢者側での顕著な課題としては「体力的能力低下(主に転倒)予防>」と「認知症予防」に絞られることは、当然のことだと思います。そして、その大半がデイサービス、デイケアなどの通所施設でのサービス・設備となることも業界構造から当然のことだと考えますが、今も、これからも生活を楽しむためには、それぞれが今だからやれることがあるはずです。<最後にひとこと>・現役で仕事をしている時代に、正しい生活習慣が身についていない人に 加齢による身体能力・知力の低下が、楽しく防げるでしょうか。・精神的にも肉体的にも余裕のあるときに、ほんの少しだけご自愛ください。・自分に合った社会資源を活用しましょう。---LOHASな社会福祉士>日記>社会福祉
2005年10月01日
「高校生の時には解んないのよねぇ~。」「(この経験の)良さが。」「高校生はホンットにいいねぇ~」「見てて爽やかになる!」(by所ジョージ)「今日は感動をめいっぱいもらった!」(by市村正親)今、「笑ってコラえて!吹奏楽SP」を見ていました。(家族全員で涙流してました。)全国高校吹奏楽の甲子園「普門館」を目指し、そこで競い合う。晴れの舞台に上がれた生徒も、脇で見つめることとなった生徒も、純粋なエネルギーで全力を尽くす姿を映像化した、見事な番組でした。(ギャラクシー大賞を受賞したそうです。)音楽に造詣が深いわけでもなんでもない私ですが、『青森山田高校・吹奏楽部 ミュージカル「ミスサイゴン」より』には、鳥肌が立ちました。「理屈でなく、ただただ何かに熱中する時期を こどもたちに与えられるような社会をわれわれ大人は作る責任がありますね。」追伸:所さんが「この番組はギャラクシー大賞を受賞したんですよねぇーー。」と少し自慢気に言った後、TV収録会場内の様子をカメラが映し出すと、スタッフ全員が「天狗」のお面を被っていたくだらなさが絶妙でした。---LOHASな社会福祉士>日記>社会福祉
2005年10月01日
介護情報、介護用品の良し悪しはなかなかネット上で判断するのは難しいですね。そういった場合は、やはり「目利き」の存在、特に中立な立場での「目利き」が欲しくなります。当然、最終的にはケアマネージャさんやヘルパーさんの意見を参考にされると良いかと思いますが、ネット上でもかなり信頼度の高い情報があります。下記のホームページは、かなり安心して利用できるサイトだと思いますので、ご紹介します。どちらも好みで使い分けていいと思います。【参考】「介護情報ほっとライン」 ↑品揃え、中立性で優位「介護知恵モール」 ↑住宅改修ではかなりの定評あり---LOHASな社会福祉士>日記>社会福祉
2005年09月30日
住宅火災による死亡者の約60%が65歳以上の高齢者!!死亡原因の約70%が逃げ遅れ!!(消防庁データより)ご存知でしたか?このような実態から、消防法が改正されるようです。住宅用火災警報器などの取り付けが義務付けられたそうです。(新築住宅は平成18年6月1日から施行され、既存住宅は市町村条例によって、適用時期が定められるようです。)火災警報器には「煙式(光電式)」「熱式(定温式)」などがあるようですが、やはり、詳しくは専門の相談窓口に質問することをおすすめします。どこで購入できるのか、工事はどうするのかなど、地域に密着した情報が重要になってきますから。。。【参考】▼住宅用火災警報器相談室月~金 9:00~17:00(12:00~13:00のぞく) 0120-565-911▼(社)日本火災報知器工業会▼松下電工・住宅用火災警報器<最後にひとこと>・悪質な訪問販売にご注意! この設置義務化を契機に、不正な価格や無理強い販売など、 特に高齢者を狙った悪質な訪問販売が予想されます。・火災警報器は、クーリングオフの対象です。 もちろん、変な訪問販売にひっかからないことが一番大切ですが、 万が一被害にあったとしても、クーリングオフなどの制度を利用して、 被害を最小限にするようにしてください。 親子、ご近所さんの日ごろからのコミュニケーションがなにより大切です!!---LOHASな社会福祉士>日記>社会福祉
2005年09月30日
全58件 (58件中 1-50件目)