全24件 (24件中 1-24件目)
1

昨日の日記のコメントに私よりも7センチ身長が低いという方がいらっしゃった。それでも、頑張って登山にクライミングにアイスクライミングに励んでいらっしゃる。しかも、御主人の登山、反対の嫌がらせにも堂々と戦ってるんですね~もう!!!尊敬です!!クライミングは本当に・・・あともう少しなのに~~って悔しい思いをする事が何回もありましたが・・・何回かムーブを練習するうちにある程度までは届いたりするもので・・・あの世界のリン・ヒルだって150cm足らずなんですもの!身長のせいにはしたくないなと日夜ヨガの時間を大事にしながらトレーニングしたりしてます。彼女の本には良き指導者・柔軟性・バランスがクライミングには重要だと書いてありましたが筋力や身長・リーチ等は記してありませんでした。身長が低いという事を言い訳にはしたくないですね。ま・・・せめて・・・152cmは欲しかった。なんちゃって。笑 そう思うとアイスクライミングは自分でホールド作れるから上達すれば楽しいかもね。来シーズンも頑張るぞ!!! あ、それで美都さん、そんなにチッコイとは思わなかったなんて書いてありましたので・・・証拠の写真を・・・・・ 実は・・・脱力さん!笑いすぎ!!! 私の尊敬する越智啓子さんの本に身体が大きな人の方が気が小さくチッコイ人は心臓に毛が生えてるみたいなニュアンスの話しが書いてありましたが・・・~~~~~~~~~~~~~~~~^余談ですが一昨年東京で彼女の講演会を聴きましたが彼女も小さかった。笑講演の内容は本当に素晴らしいものでした。彼女の講演やスクールは大人気なのでなかなかチケット取れませんが・・・今年は絶対に行きたいな~!~~~~~~~~~~~~~~~^父親曰く 経営者って小さい人が比較的多いなんて話しもありまして・・・実は主人は身長183cmあるのですが私の方が態度でっかいです。笑だから、あんまり身長差を感じないという図々しさの私でございます。汗特に座ってると私の方が座高が高いので(汗)チッコク感じます。笑183cmの主人をつかまえて、そんな事を感じてしまう私なので・・・175cmの男性なんかは自分より小さい等と錯覚してしまうお馬鹿ぶりです。 ま、生きるモットーが「愛想よく図々しく」なんていうオバチャンぶりなのでゆるしてケロケロ♪ ザックは昨日Sサイズをお取り寄せしたので明日ギリギリ間に合わせて準備して出発します~! 皆様も良いGWをお過ごし下さいませ~!
2008.04.30
コメント(7)

GW前半は模範的な主婦をこなした わ・た・し~!!お布団干して、シーツやらお洗濯して気持ちが良いの~♪だけでなく・・・大掃除もしちゃいました。クローゼットの中のブランド物の洋服もバッグもかなり捨てました!クリーニングにだして大事にしまってあるからもったいないなんて思っていた洋服もこの際バ~ンと捨てたら!!!すっごい気持ち良かった!! あと・・・いつかは身に着けようと思って買ったエロイ下着も(爆笑)必要ないので・・・捨てました。アッハッハ~~!!嘘ですから・・・ババシャツを捨てました。汗・・・ ただ・・・主人からプレゼントして貰ったCHANELのリュックと母親から頂いたヴィトンのバックは捨てれなかったな・・・ あと貴金属もね~~ ま、とってもおりこうさんだったので・・・GW後半は北アルプスに行くのですが・・・今回はテントを背負って登るんですね~ 去年も大きなザックを買いに行ったのですが・・・身長148センチにあうザックがなくって結局グレゴリーの35LSサイズを購入して甲斐駒~仙丈のテント泊等は凌いだが・・・今回はアルパインだし雪山だし連泊だし絶対に大きなザックが必要~~んな訳であちこち物色中~~ 身体がチビチビの女性用の60Lザックお薦めありますか? ネットで調べたらこんな記事が・・・モンベルのこのザックいかがでしょうか? 用意をしてるだけでもテンションUPするな~~♪ 皆様はどちらの山に行かれますか???どっかでバッタリなんてあるのかしら? そうそう・・・去年バッタリ出逢った脱力登山家さん・・・ 只今西穂高に彼女と居るらしい。誰か邪魔しに行っちゃいませんか?笑人の恋路を邪魔しちゃ~いけませんからね・・・ヘヘヘ!去年は沢山の方々と偶然バッタリ多かったですもんね~~♪
2008.04.30
コメント(10)

毎年4月28・29日に京都で行なわれるヨーガ一泊研修。毎年参加してましたが、今回は母親の事があり欠席しました。又来年から出席したいと思ってます。 この研修ではヨーガだけでなく著名な方々の講義もありいつも楽しみにしていました。 一昨年の講師の方は麗澤大学教授の保坂俊司先生で東大でも講師をしており、その内容を判り易く講義して下さった。 その内容に感銘を受け何冊かの本を購入したのだがその中の一冊「仏教とヨーガ」という本の中にインダス文明について興味深い事が記してある。 簡単に書くと「インダス文明には古代社会に特徴的な強力な王権の存在を示す広大な王宮や豪華な宮殿の跡が、どの都市からも発見されておらず、同時に強力な軍隊の存在を示す武器も殆ど見つからない」 昨日、チベットについて書いたが・・・昨夜主人と遅くまでその事について話しをした。 何が正しいとか此処には書きませんが・・・己の利益の為に 自分を誤魔化してまで生きたくはないなと思いました。己の権力の為にではなく 世の中が平和で穏和な毎日を送れる様に祈るのみです。 そんな事を願いながらガーデニングをした。土をいじるだけで心が優しく穏やかになる。 チューリップを少しだけ切り、家の中で鑑賞する事にした。 んんん~~素敵!もう少ししたらカクテールという品種の薔薇とクレマチスで素晴らしいアーチが出来上がります。 ↑これがカクテール。 5年前にガーデニングの世界ではま~有名な方に設計して頂いた我が家のお庭。これから沢山の花達が庭いっぱいに溢れるでしょう~♪この世界にも幸せがいっぱい溢れるます様に~♪ 山で見るお花も大好き。昨年の北アルプス大縦走で見たハクサンイチゲ
2008.04.29
コメント(12)
これが事実ですね。まずはコチラを御覧下さい。中国軍チベット巡礼者殺害映像http://jp.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA&feature=related 以前、ブログに書いて消去しちゃったけど・・・もう我慢出来ないや・・・ 皆さん!Free Tibet!掲げませんか?あの日に現場に行ったアリ@FreeTibetさんの日記です。基本的にこういう事はしないんですが。 ・・・胸痛みました。 以下許可を得ての転載です。~~~~~~~~~~~~~~~聖火リレー、行ってきました。 まず皆さんにお願い。 この日記を転載、リンクして頂いてかまいません。 動画3つまでしか載せれないため、 動画ありと書かれたものは僕のメインページの動画にあります。 4/26日を振り返ります。 早朝、善光寺へ向かった。 Mちん、Tさん、F君、Yちゃんと5人で。 町には何台もの大型バスが乗り入れ、中国人が降りてくる。 僕らがそれぞれ旗を作り、プラカードを作り、前日からカラオケボックスで寝ていたのに対し、 彼らは中国大使館から支給された巨大な旗と、チャーターバスで堂々登場した。 善光寺参拝が終わり、街中へ。 とりあえず聖火リレー出発地点へ向かった。 ここで日本とは思えない景色を目にした。 出発地点に、中国の旗を持った人は入場できるが、チベットの旗を持った人は入れない。 警察の言い分。 「危険だから」 じゃあ、何で中国人はいいんだ? 「......ご協力お願いします。」 は? それやらせじゃん。 中国国旗しかない沿道って、警察が作ってるんじゃん。 その時の抗議の様子 この後TBSの取材が来た。 チベットサポーターの1人が、 「日中記者交換協定があるから映せないのか?」とアナウンサーに聞いた。 アナウンサーは「は?勝手に叫んでれば?」 と吐き捨てて消えた。 街中に行くとどこに行ってもFREETIBETと叫んでいる。 そこに中国人が押し寄せ、罵声を浴びせてくる。 交差点で中国人と僕らが入り乱れた。 突然Mちゃんが顔面を殴られた。 僕は殴った中国人のババアを捕まえて、目の前の警察に言った。 「こいつ殴ったぞ!!」 警察は何もしなかった。 ババアが俺の手を噛んだ。手から血が出た。 警察と目が合った。 警察は何もしなかった。 ババアが僕の顔面を殴ってきた。 周りのチベットーサポーターが、 「おい、警察、現行犯だろ、捕まえろよ!!!!」 と言ったのに、 警察は何もしなかった。 これが抗議活動中じゃなかったら、普通にブチ切れて乱闘になってる。 でも非暴力を貫く為、ひたすら耐えた。 Mちゃんが1日かけて一生懸命書いたプラカードを、 中国人が叩き落とした。 拾おうとするMちゃん。踏みつける中国人。 「おい、てめー何やってんだよ!」と制止に入った。 2mくらいの距離に警察がいたが、何もしなかった。 街中いたるところで抗議合戦。 救急車が来たり大騒ぎ。 僕らはひたすら抗議活動をした。 (動画あり) 雨が降ってきた。 それでも誰も抗議を辞めなかった。 中国人がかたまってる交差点を、 Tさんと旗を振りながら渡った。 沿道の中国人は蹴りを入れてくる。 とても沿道に入れず、車道を歩いていた。 警察が来て言った。 「早く沿道に入りなさい!!」 は?今入ったらボコられるじゃん。 なんで日本人の安全を守ってくれないの? 「じゃあ、あいつらに蹴りいれるの辞めさせろよ!!」と僕は叫んだ。 警察は「ご協力お願いします」と言った。 雨の中、聖火リレーのゴール地点へ向かった。 何故か中国人とチベットサポーターに分けられた。 警察は、「後で聖火の方に誘導するから。」と言った。 嘘だった。 ゴールの公園の外の何も無いスペースにチベットサポーターは閉じ込められた。 聖火なんか、どこにもなかった。 目の前には警察が何十人も取り囲んでいた。 こんな場所じゃ、声すら届かない。 数百人のチベットサポーターは、泣きながら警察に向かって叫ぶだけだった。 国境無き記者団もこちら側に来させられていた。 代表がマスコミのインタビューに答えていた。 (裏から撮影した動画あり) 聖火リレーがいつ終わったのかも分からないまま、 土砂降りの中僕らは叫び続けた。 この声を、伝えることすら出来ないのかと思ったら涙が溢れてきた。 MちゃんもF君も泣いていた。 こんなのってあんまりだ。 せめて伝えて欲しいだけなのに。 この叫びを聞いていたのは目の前に並んだ警察だけだった。 チベット人の代表が弾圧の現状を訴えた。 涙が止まらなかった。 内モンゴルの代表が弾圧の現状を訴えた。 涙がとまらなかった。 伝えたい。ただ伝えたいだけなのに、国家権力によって封殺された。 悔しい。悔しい。 日本は最低な国だ。 平和だ、人権だと騒ぐ割には、 中国の圧力に負けて平気でこういう事をする。 警察を使って。 帰りに携帯でニュースを見た。 「聖火リレーは無事終了。沿道は大歓迎ムード。」 「聖火リレーで日本人5人逮捕。中国人留学生に怪我。」 僕は愕然とした。 この国のマスコミは終わったと感じた。 あの怒号は、 僕らが受けた痛みは、 彼らの悲痛な叫びは、 どこに反映されたのだろう。 警察によって意図的に中国人のみの沿道を作り、 そこをマスコミは撮影し、 中国人の暴力を黙認して、日本人を逮捕する。 これが日本のやることか? ここは本当に日本なのか? 中国の旗を持たないと歩けない沿道って何なんだ? この国は最低な国です。 チベット人は泣きながらありがとうと言っていたけれど、 僕は彼らに謝りたかった。 初めて日本人であることを恥じた。 帰り道、僕らは泣いた。 これが真実です。 僕は日本政府は中国以下だと思った。 弾圧にNOを言えずに、言いなりになって彼らの叫びを封殺したこの国は、もう民主主義国家ではない。 4/26日長野。 そこには言論の自由はなかった。 歩行の自由すらなかった。 中国人を除いて。 追記:どなた様も、転載の許可必要ありません。 報告だけしていただけると、反応が見れて嬉しいのでお願いします。 動画が消えたりするるみたいですが、また報告していただけたら何度でも載せなおします。 マスコミの嘘つき。大嫌い。 FREE TIBET!! 注意:ミクシーからの転載なので動画は見れないみたいです。 勝谷誠彦さんのYou Tubeも絶対見て下さい! チベット弾圧 中国に遠慮して、リチャード・ギアのCM起用をやめた日産の話など 卓球の福原愛ちゃんの前で抗議した方「タン・ツーリン」さんについても今朝のスッキリという番組の中で勝谷さんが真実を述べていましたが・・・コチラの方のブログに映像がUPされてます。 私達 もっともっと真実に向き合わなくてはいけないのではないでしょうか?子供達にも真実を伝える為にも、もっともっと勉強しなくちゃ。チベット大虐殺に関わるニュースまとめはここで! http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29113929&comm_id=3170214 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~◆ 今回のチベット問題は「独立運動」ではなく、 「迫害の停止」「文化と人権の保証」を求めているのです。つまり 、「人権問題」「人道問題」です。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/126250/ 「中国政府は国内の人権擁護促進への誓約を前提条件の一つにして五輪開催国になったが、人権弾圧は依然、続いている」 「中国政府の人権侵害の性格と規模を考えると、オリンピックが中国の首都で開かれるというのは恥辱だ」 2007年国連報告書:中国の法輪功学習者を狙った「臓器狩り」を立証 http://jp.epochtimes.com/jp/2007/05/html/d16331.html http://jp.epochtimes.com/jp/2007/05/html/d40635.html 中国人外交官たちが加害者の立場として、迫害を証言 http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d10293.html http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d34703.html
2008.04.28
コメント(6)

山岳スキーヤーの新井裕己さん、北アで死亡...捜索ヘリ発見 28日午前8時10分ごろ、長野、富山県境の北アルプス五竜岳(2814メートル)山頂から約300メートル下の急斜面で、群馬県高崎市九蔵町、東大スキー山岳部監督新井裕己(ゆうき)さん(32)が倒れているのを、長野県警ヘリが発見した。新井さんは既に死亡していた。 同県警大町署の発表によると、山頂付近には、新井さんのものとみられるスキー板が刺さっていた。同署は山頂付近から滑落したとみている。 新井さんは山岳スキーをするため、23日から同県白馬村から1人で入山、24日に下山する予定だった。新井さんの知人が27日夕、「新井さんのブログが更新されてない」と、同村遭難対策協議会に連絡し、28日朝から県警が捜索していた。 新井さんは、鹿島槍ヶ岳北壁などの初滑降記録を持つ、日本を代表する山岳スキーヤー。ロッククライミングにも精通し、日本山岳協会選手強化委員を務めている。(2008年4月28日11時22分 読売新聞) ああ・・・残念です。 ご冥福をお祈り申し上げます。
2008.04.28
コメント(4)
今朝、友人Aちゃんから知り合いの友人が北アルプスから帰らないと連絡があったとメールが来た。かなり、かなり~~凄いエクストリームスキーヤーらしい。 うっわ~!心配だ・・・ 早く無事見つかって欲しい。 北ア・五竜岳で高崎の登山者帰らず 27日午後6時すぎ、北アルプス五竜岳(2、814メートル)に向かった群馬県高崎市、自営業新井裕己さん(32)が帰らないと、新井さんの知人が北ア北部地区山岳遭難防止対策協会員を通じて大町署に届けた。 23日に北安曇郡白馬村のHakuba47スキー場から入山し、五竜岳とを往復し24日に下山予定だった。 同スキー場駐車場で新井さんの乗用車が見つかった。28日、県警ヘリで捜索する。
2008.04.28
コメント(0)

かなり昔に買って何回か読んだこの本を今朝読み直した。何故かと言うと・・・この本を読むとお掃除が楽しくってしょうがなくなるから!!!やらなくっちゃいけない義務感でするお掃除よりも運気がUPする掃除の方が人生お得だしね。去年酔って消してしまったブログにもこの本の事は何回か書きましたが・・・あまりにも気持ち良い一日を過ごしたのでまたまた書きます! 本の帯にはこんなことが書いてあります。●なぜ「財布の中」を整理するとお金が貯まるのか?●なぜ「トイレ」を掃除すると運気があがるのか?●なぜ「鏡」を磨くとあなた自身が素敵になるのか?みんな理由を知りたくなることばかり!これを見た人は、ほとんどこの本を買いたくなるでしょう。ここで内容を教えたら、本を買うお楽しみがなくなるので、上のものに対するタネあかしはやめときます(^^) あ、「磨く」ですけど・・・我が家のリビングには外国のお家みたいに家族の写真が沢山飾られています。でも、ちょっと気を抜くと・・・ガラスにホコリがたまってしまいます。特に我が家はオープンキッチン&吹き抜けときているのでホコリが喜んでやってきちゃいます。汗・・・本日、全ての写真立てを磨きました。乾拭きすると見事に輝きだすのですね~~本にも書いてありましたが・・・自分自身の心を磨いてるみたいで心地良かったです。幸せ感じながら大好きなクラッシックを流してお掃除していたら本をマッタリ読んでいた主人も刺激されて掃除を始めました。で、始める前に此処だけ読んで~!とお願いしてサクっと本を読んで頂きました。何だか夢中になってこんな時間なのに・・・まだ掃除してます。しめしめ・・・B型男は扱い易いの~~笑 うっふっふ!!!これで我が家の運気はUP!UP!ジャンピンぐー!!!笑あ、一応、「そうじ力」については書いておきます。■「そうじ力」の5つのステップ 1.換気する 2.捨てる 3.汚れを取る 4.整理整頓 5.炒り塩「たったこれだけ」で良いんです。特に1の換気なんて、すぐに出来ますね!さぁ、今すぐ実行してみましょう。 でも実は2番の「捨てる」ってのが出来ない人って多いんじゃないかと思います。特にまだ着れる洋服とか、昔の思い出の品とかね。でも、この本に書いてある捨てる基準を使えば捨てるべきものか、持っていて良いものかがすぐにわかります。それは・・・「必要」か、「必要でない」か!!それだけです。と言ってもよくわからない人のために、ポイントがあります。ポイント1:思い出や栄光を捨てるポイント2:レベルを下げるものは捨てるポイント3:いつか使うものを捨てるポイント4:もったいないものを捨てるポイント5:なくなったら辛いものは「残す」そう、全てを捨てる必要は無いんです。残すものはあっても良い、でも不要なものは捨てましょう。 実は一昨年、似た系統の本を既に読んでいます。「ガラクタ捨てれば自分が見える」なんですが、ここでも捨てるの基準はほとんど同じでした。ガラクタの定義を見返してみると、「使わないもの」「好きでないもの」「乱雑なもの」「未完成のもの」「狭いところに押し込まれているもの」「そうじ力」の本で判断に迷ったらこっちの基準も使って捨てる、捨てないを決定しましょう!ガラクタ捨てれば自分が見える-風水整理術入門カレン・キングストン この本を読んだ後、家の中の不要な服など、かなり整理しました。そんなわけで、3日で運がよくなる「そうじ力」オススメです。GWに向けて家事をバッチリこなすのだ!!!今年は憧れの北アルプス!テント連泊だぞっと!写真は去年行った北穂高で~す!
2008.04.27
コメント(4)

風邪をこじらせたにしてはだるくて1週間も寝込んでいるのはおかしいし昨日から声もようやく出る様になったのに(中村あゆみだけど・・)笑やたらと眠いしイライラしたり悲しくなったり何か行動しようとすると吐き気に見舞われたり明らかに身体の調子がおかしい。友人に相談するとこれはもしかしたら仮面欝とか精神面の病気の症状に似てるけどもっとよく調べたりお医者様に罹ってみた方が良いとの答えが・・・ 実は私・・・精神的にかなり弱い面がありましてもしかしたら今回の母親の死が引金となって病気になってしまったかとも思いました。 でもどうやら違った様です。 半日調べてようやく原因が判明しました。 こんな病名があったなんて初めて知りました。PMS 生理前はいつも食欲がコントロールできなくなるんです どーんと落ち込むのは私の性格のせいかしら? 生理前のイライラは女性なら当たり前? イライラ、カリカリが毎月やってきます 仕事大好き、でもなぜか生理前はイライラ 子供を感情のままにしかってしまうのを止められない 家族にもイライラしてあたってしまうんです 体調の悪さから、物事を悪い方へと考えてしまう・・・ 感情をコントロールできず、かつ起伏が激しいのでとても疲れていました 相談相手もいず、皆、我慢しているのだから私も・・・? 排卵期の落ち込みがひどいのですが・・・ 生理前は人に八つ当たり、イライラを飲酒で解消していました 1ヶ月の半分が体の不快感、仕事が終わると夕方にはへとへと 生理前のドカ食いが止まらない むくみがひどく、1日で体重の増加があり洋服もきつくなるほど 2人目の出産後からひどくなったPMS 生理前2週間~10日前になると、眠くて眠くてたまりません 体のだるさに加えて、甘いものやお肉が無性に食べたくなります 生理前後の不調が10年以上も続いて、頭痛、そして下痢、不調の日数も長くなり・・・ 生理の前の風邪ひき、体力がないからかしら? 胸が張って痛い、しかたがないことなの? 生理時に下腹部の張りがあり、歩くのもつらいときがあります 生理前は毎日頭痛です 検診で体調の変化を指摘されてびっくり 生理前の過食を改善したい もう納得しました!!!パニック症候群・鬱病・疲労症候群etc・・・ストレスからくる病気の方がこんなにも多い事を知る事が出来たのも自分自身に似た症状が起きたからです。~~~~~~~~~~~~~~~~~心を病んで苦しんでいる方がこんなにも多いという事も初めて知りました。コチラも御覧下さいね。その様な病気が原因で自殺未遂を図り半身不随になってしまった方のメッセージやビデオ・・・情報が氾濫しているネットの世界には様々なものがあるのだと実感しました。★どんなに苦しくても「死」という道を選んでしまったら・・・1番に後悔するのは自分自身。そして1番に悲しむのは周りの者達。 交通事故の4倍にあたる方々が自殺という道を選択しているこの世の中・・・知識としては仕事柄知ってましたが・・・この映像や様々な体験記は衝撃的でした。 裏返しに有り難いなとも思いました。 PCを開けても山の情報かお天気予報をクリックする位だったのですから。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^ でも、当てはまらない項目もかなり多く・・・色々調べて行くうちに全く同じ症状のモノが見つかって安心しました。 原因がわかるまで本当に不安で不安で・・・このまま入院するのかな?なんて思ったりして・・・ しかも、女性の80%近くがこの様な症状に悩まされているなんて知りませんでした。なので、ブログに書くのは恥ずかしい面もありましたが・・・ミクシーでこの話題が出た時に似た様な女性の意見が圧倒的に多く、ただ誰もこのPMSという病名は知らなかった様なので敢えて書く事にしました。そしてこの症状はパートナーには絶対に知っておいて貰った方が良いとのアドバイスがあったので世の男性諸君にも知識として持ち合わせておいて欲しいなと思った次第です。 PMSの対処法としてハーブやアロマ等と共にお医者様ではテアニンを処方されてる所が多いそうです。私、リンパマッサージの資格を持っておりまして・・・イランイラン等のオイルが良いらしいので温泉あがりにセルフマッサージを施し美味しいハーブテイーを飲もうと想います。 ハーブティーには種類によっていろいろな効果が期待できます。 PMSの症状にあわせて上手に活用してはいかが? また、時には薬効に関係なく純粋にハーブの香りや味を楽しんでみては。 imageハーブ期待できる効果(解消できると言われている症状)カモミール・ リラックス・体をあたためる(生理痛にも)・眠れない夜はカモミールミルクティーを・発汗作用ジュニパーベリー・利尿作用・体内の毒素を出すセントジョーンズワート・気持ちを落ち着かせる・緊張感をやわらげる・不眠・生理痛ダンデリオン・むくみ・ミネラル、鉄分、レシチンを含む・食欲増進・肝機能を高めるマージョラム・気持ちを落ち着かせる・解毒作用・鎮静作用レモングラス・気持ちのリフレッシュ・心と体の疲れをとる・食欲増進ローズ・気持ちを落ち着ける・下痢・便秘・ホルモンの分泌を調整ラベンダー・リラックス・イライラを静める・鎮静作用・不眠セージ・やる気を高める・イライラ解消・精神的な疲れに・生理不順や更年期によいと言われているハイビスカス・ビタミンCを多く含む・疲労回復・ストレス・むくみローズマリー・頭をスッキリさせる・めまいに良いと言われている・血液の循環をよくするミント・リフレッシュ・眠気をさます こちらでご紹介した他にもPMSに役立ちそうなハーブがたくさんあります。 自分の好みに合ったハーブと出会えますように・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~テアニンは早速ネットで注文したのでどの様な効果が現われるのか今から楽しみです。原因さえわかれば後はどうやって予防していくかですものね~ えっと・・・もう3日間何も食べれなかったのですが・・・症状も治まったのでこれから食べれなかった分も食べるぞっと!!!笑 あ~お腹すいた!!!
2008.04.26
コメント(6)

4月8日から中断していたジョーゴ沢レポ再開します。ダイジェスト版 ジョーゴ沢~大同心1遅っ・・・もう桜散ったし・・・笑 んじゃ、行くか!うわ!ツララだわ!怖っ!汗エッチラホ~オッチラホ~年末の猛特訓のお陰で身体があのリズムを覚えてました。意外にサクサクと登れて本人も満足ですな。最初は垂直の壁にドキドキしますが登っていくにつれ楽しくてしょうがないアドレナリンが噴出します。たまらんっちゃ!!Bさんも185センチの長身を生かしてガツガツ行きます!TOPだぴょん。お次は左ルートです。上のシャンデリアが今にも落ちてきそうで怖いよ!左の垂直のアイスに行きたいのだ!手乗りアイゼンじゃ氷りに突き刺さらないじゃないか!チッキショウメ!(アラ、お下品だわん。)笑下で「ガンバレ!」の掛け声が・・・これってメッチャ勇気貰いますわ。レストして3回目のTRYで行けました!!ヨッシャー!!!最高!ピース!この瞬間って言葉では表現出来ない嬉しさや達成感や喜びに満ち溢れるのですね。うっは~生きてて良かった!最高!!!!最後にモ@Free Tibet!さんが回収に向かいます。アイスクライミングはお腹一杯になったけど・・・ちょっくら稜線に出ますかね。ここからがしんどかった。長~~い午後の始まりです。続く ご一緒した方々にも或る有名ガイドHさんにもアイスの先生Oさんにも尊敬する女性クライマーシュクラさんにも皆さんに言われました。その手乗りアイゼンでよく登ってるね。「モノポイントに替えたらもっと簡単に登れるよ」ウニウニ!センキュ!http://plaza.rakuten.co.jp/lovemountain617/diary/200712310000/ そして今回痛烈に感じました。この刃では限界があると・・・週末テント泊用のザックを買いにいくついでに買っちゃいます!!!来シーズンに備えてね・・・ってこれから夏到来なのに頭おかしいんじゃないの?笑
2008.04.23
コメント(2)

神道 夫婦のきずな葉室頼昭著 春秋社 結婚とは、夫婦とは、子育てとは何かについて、日本の伝統的なあり方、考え方のすばらしさを説いてくださった本です。 葉室さんは男性と女性が結びつくことについて(70p) さて、その男性というものがどうやってできてきたかというと、それは妊娠の過程を見ていただいたら分かります。先ほども言いましたが、男性というのは何もないところから現れたのではなくて、女性から分かれたものです。つまり女性が変化したのが男性なのです。 ですから、もともと男性と女性とは一つです。生物の雄雌の合体によって子供のいのちを生み出すというのは、男と女が一つだからできるのです。だから、バランスを取ることができる。女と男が全然、別個だったら、バランスを取るということはありません。この世の中のものは、同じものでバランスを取るという仕組みになっていますから、そういうことで男女の合体ということになってきました。 その過程で現れてきたのが、結婚です。男女のバランスによって結ばれるということです。これはつがいとは違います。いまは結婚というと、若い二人が愛しあって結婚するとほとんどの人が思っていますが、そういうことではなくて、もともと男女は一つで同じものなのです。とくに結婚する相手というのは、前生においても一つだったと思います。それが、神さまの約束事によって、お互いに別々に生まれて育って、神さまの縁によって、またもとの一つに返らせてもらう。これが結婚だと思います。 外国の人はクリスチャンの人が多いですから、結婚式はお互いが愛しあって、神父の前で、「苦しむときも病めるときも愛します」と言って誓いを立てますが、日本人の結婚というのはそうではなくて、神さまのお導きで縁をいただき、もとの一つにさせていただいたことに感謝するというものです。 これは東洋思想の"陰陽学説"そのものですね。 陰と陽の元は太極です。そこからわかれますが、もともと一つのものなのでバランスのとれた状態が自然なのだと思います。 これはなにも"学説"といったただの理屈ではありません。※最近の研究によれば、"ツインソウル"といって、もともと一つの魂が分かれて別々の肉体に入りまた結婚して一つになる例が報告されています。 頭で考えると「魂が二つにわかれて、また一つになる... 」何じゃ、そりゃ!? と思ってしまいますが、実際にこのようなこともあるのだと思います。 葉室さんは次のようにも言われています。(76p) 本来の神さまのお導きによって感謝のこころで結婚すると、そこにつがいではない夫婦というものが現れてきます。夫婦というのは、いま言ったようにもともと一つだから、バランスが取れるわけです。 しかしここで大切なのは、結婚によって二人が元の一つに戻ったからそれで終りということではありません。それはただ戻ったというだけで、一生かかって本当に一つになっていくということが本当の結婚であり、夫婦生活だと思います。それはお互いが一つになっていくよう努力する。バランスを取っていくことだと思うのです。 もともと一つだからそれだけで全て丸くおさまる、というのではなく、やはりお互いに努力してゆくことが大切なのですね。 ※最近の研究でもツインソウルだからそれだけでいわゆる"幸せ"なのではなく、成長する上で必要な場合にツインソウルという形をとるようです。 いくら元は一つといっても自己主張ばかりしていたのでは、バランスもくずれてしまいますね。 また、葉室さんはものの見方について次のように言われています。(192p) 病気でもそうです。私は胃が悪くて、肝臓も悪くてと、全身病気だらけのようなことを言う人がいます。そこでお医者さんが、「胃と肝臓だけですか。私が見えますか。じゃあ目はいいじゃないですか。話は聞こえますか。耳も大丈夫じゃないですか。息をしていますか。肺も大丈夫ですね。脈はあります。心臓も大丈夫です。全部いいじゃないですか。悪いのはたった胃と肝臓だけじゃないですか」と言うと、百八十度変わるそうです。いままで自分は病気でだめだと思っていたのが、いいところがたくさんあって、悪いのは胃と肝臓の二つだけだ。そう考えるだけで病気は治っていくんですね。 ですから、何事もどう捉えるかということが大切なんです。胃と肝臓が悪くてだめだと考えるか、胃と肝臓しか悪くないと考えるか。それによってまったく結果が違ってくる。これは本当の話です。 見方を変えると感じ方が変わります。身心一如ですから、心が変わればそれにつれて体も間髪を入れず変化するのは当然なのだと思います。 壊す方にも、治す方にも働く力ですからあだやおろそかにはできませんね。 葉室さんは夫婦についても(198p) 一緒に生活していると相手の欠点が見えますね。そして往々にしてお互いに欠点を言い合うでしょう。欠点だけ言って、いいところは言わない。特に女房は亭主の欠点をよく言いますね。よくもそれだけ言えるなというぐらい言うでしょう(笑)。たしかに、相手のいいところを見るというのはむずかしいかもしれない。それより悪いところを見るほうが楽です。しかし、いいところを見るというのは、いいふうに見るということです。そこに本当の幸せが来るのではないかと思います。 "いいところを見る"というのは本当にむずかしいことですが、どんなことに関しても大切なことだと思います。 夫婦はその訓練をさせていただいていると言えるかもしれません。私は偉そうなこと言える立場ではありませんが...。※最近の研究 医学の発達により世界中から報告されるようになった「臨死体験」や心理療法のひとつの催眠の技術が発達したことによる「退行催眠」によって「過去生」の存在があきらかになった。これらの研究により"生の意味"が明らかにされつつある。 福島大学助教授の飯田史彦さんが書かれた『生きがいの創造』(PHP研究所)ではこれらの研究をわかりやすくまとめてある。(『生きがいの本質』『ブレークスルー思考』などの飯田さんの他の著書も読まれると一層理解が深まります) 以上心身一如お薦めの本より抜粋 夫婦って素晴らしいニャー
2008.04.22
コメント(8)

青江美奈になって・・・いや・・・内藤やすこになって3日が経つ・・・と言っても若い方々には判らないと思うけど。ボヘミア~~ンの葛城ユキも古いか・・・(笑) 日本海の潮風に当たり過ぎたのか夜中の2時迄飲んで騒いで、その後に温泉に入って平泳ぎしたせいか・・・父親に風邪を頂いたのか原因はわかりませんが最初ハスキーボイスだっただけなのに声を出すと喉が痛いし咳き込むので面倒臭くなって喋らなくなってしまった。 静かで家族全員が優しく穏やかな一日を送っている。汗 私って本当に口喧しい母親だったな~と反省しきり・・・これを機に無口でおしとやかな女性になるのだと決心したのであります。って無理無理なんて笑ってるあなた!!!ハイ・・・私も無理だと思います。あはは!曲を聞いても口ずさむ事もできないってストレス溜まるわ~♪ 仕事にもならないのでブライアン・L・ワイス博士の本を片っ端から読んだ。「未来世療法」「前世療法」「魂の療法」「ワイス博士の瞑想法」はCD付きなので瞑想がひとりで出来ない方にはお薦めです。何の為にこの世に生を受けたのかが判り易く描かれてます。 結局はヨーガの世界と一緒なのですね~ 母の治療や入院・葬儀等で時間に追われヨーガの教室にも毎日のヨーガもさぼる様になった。ヨーガを行なう様になって二日酔いで寝込む事はあっても(笑)風邪をひくなんて事は一切なかったので・・・ヨーガや瞑想がいかに自分自身にとって重要なのかが分かった。 ただ、瞑想って難しいですよね。1分間何も考えずに座るって行為は人工的は環境の中に居ると非常に困難です。 去年ヨーガの友人と権現岳に登って頂上付近で瞑想をした時は気持ち良い位ずっと瞑想していました。仲良しなんだ。先日、東京で久々会った時も新宿のど真ん中でハグしちゃうもんね!↑この方は権現小屋のお兄さん名物カレーとおにぎりやカップラーメンと物々交換しておご馳走になりました。いっつも有難う!!!今年も行くでよ~!私より20歳も若いの。親子ですわ。笑2時間以上居ましたわ。その間出逢った登山者2名。権現岳は静かで大好き!やっぱり山や自然って素晴らしいですよね。では、目まぐるしく変化する日常で暮らしてる私達はどうすれば集中出来るのでしょうか? ワイス博士の本に描かれてましたが瞑想ではなく黙想から始めると感覚が掴めるそうです。例えば「愛に溢れた優しさ」という言葉をイメージして行なうのです。 かなり・・・心優しく穏やかな気持ちになれますよ。お試しあれ! 「人生は苦しむことで魂を磨くもの、人生は苦行、修行」 という宗教的な思い込みから開放されて 「楽しみながらでも魂は磨かれ、輝く」 ことに気づく人が増えてきました。 ↑この言葉に納得!タヒチアンダンスもヨーガも登山もクライミングも仕事も楽しむぞ^~~!
2008.04.22
コメント(6)

山岳救助に必要なのはボッカ・雪の技術・岩(クライミング)だそうだ。 千葉出身で身長160cmの部下が自分には向いてないと辞表を出したそうだ。しかし岩に集中する訓練を繰り返し行い最高のクライマーになったそうだ。今現在50歳で小隊長を務め後輩の指導にあたっている。「継続は力なり」1回地獄見て這い上がらないとダメ。泣いた奴は強い。そしてチームワークと訓練が1番だと力説しておられました。 谷口さんは身体も大きくいかにも山男って感じでしたが小さくても努力次第なんだなと今後の自分の登山スタイルにも力が入った私ですが・・・ 夜の宴会→2次会→3次会と・・・ずっと一緒に話していた全国代理店連合会のTOPの方に見破られてしまいました。 仕事にしても趣味の山にしても家庭にしてもあまりにも頑張り過ぎて一生懸命過ぎて見ている方が辛くなってくると・・・ これは・・・フランクリン・コビーの講師の方にも言われたのですな・・・「何枚も着込んでいる鎧を脱げば楽に生きれるよ」山の先輩からは「情熱をコントロールする技術を身に着けよう」又今日友人から「美都さんの山へのこだわりは尋常ではなかったですよね。このままだと燃え尽き症候群になってしまう。」何かをするのが自分ではなく、ただ存在している事が自分なのだと感じられればもっと楽なのですけど・・・原因はわかってるのです。小さい頃から周りに認められたくて自分の持ってる力以上に頑張ってしまう癖がついているのですね。自分のために頑張るのなら楽しいけど認められたくてアホみたいに頑張るのは辛いですね~。 ガスの抜き方がわかりません。お笑いを見てゲラゲラ笑ってる家族を見て正直羨ましいです。3週間山に登っていない。少しでもいいから山に触れたいな。山は自分の為に登っていられるから・・・自分を、今を確実に生きていられるから・・・但し、周りに迷惑掛ける登り方はしたくないな~。皆さんはどうやってガス抜きしてますか?写真はスペシャルゲストによる胡弓の演奏音楽って良いですよね~♪心に響いて涙が・・・すると横に居た父もハンカチで涙を拭ってました。母の事を想って涙してました。
2008.04.21
コメント(4)

講師紹介谷口 凱夫昭和32年 富山警察官を拝命昭和40年 山岳救助隊員、山岳警備隊員、小隊長、副隊長平成2年 山岳警備隊長就任平成3年 退職 山岳救助隊では、現場から火葬場まで遭難者をサポートした。どんなこんなんな場所でも平然とやり遂げるプロ意識を持った救助隊員であった。極限状態では体力に加え使命感を持ち続けていたからこそ、耐える事が出来たと自負している。40代になっても現場で活躍するには、日頃からの真摯な自己鍛錬がないとできないと考え人間鍛えれば可能性は無限(常歩無限)であることを体現した。警備隊員始まって以来の警視であり、H4年10月には、秋の園遊会に出席した。 主な著書「ピッケルを持ったおまわりさん」(山渓)「山岳警備隊出動せよ!」(岳人)「アルプス交番勤務を命ず」(山渓)[翼を持ったおまわりさん」(山渓) うずみんさんのブログに「岳」という山岳救助のマンガの紹介があり先日全巻購入して読んだばっかりだったのでリアルにこの講演を聴く事ができた。しかも1番前の席でかぶりついて聞いた。実践のヘリコプタ「アグスタA109K2」ー剣の映像と共に実際の救助の様子の映像と話しには鳥肌ものでした。生きた人間からウジが湧いた話や二重遭難遭難の話し・・・五体満足な遺体は無いとおっしゃってました。後輩も2名亡くしているそうです。 色々メモってきたので後日UPしま~す! 今年は是非立山連峰にTRYしたいです!!勿論安全第一で!!!
2008.04.20
コメント(4)

まだまだ真っ白な雪に覆われた立山連峰が私を誘います…里山は山桜の淡いピンクが春を感じさせてくれます… 緑の海に青い空…自然に抱かれ静かな時間を過ごしています。あ~幸せ(*^-^)b此処にはヨッチと3回来たな・・・ 私の横で寝そべりながら海を眺めてる父が寂しそうに呟く。 いつも母が座っていた助手席に父が座り口を開けば母の事ばっかり・・・奥さんが亡くなると旦那さんはガックリくるって話しはよく聞くけど・・・いつもは強気な父がグジグジしています。男って本当に弱いな・・・って思いました。ちなみに女は旦那さんが亡くなると・・・生き生きするんですって!!!それは言えてるな~笑 あ・・・・私は違いますよ。ダーリンLOVEですから。(曝汗)こんな男が大好きです。笑たまらん・・・
2008.04.19
コメント(2)

病院を出てから事務所で仕事をして30分程したら病院から父が戻って来た。隣で美容院を経営している弟も顔を出し親子で話す。 「お父さん こんな立派な病室本当に有難う」何回も感謝されて照れ臭かったと父が話す。お互いにありがとうや感謝してるなんて言わずじまいの夫婦だったからね~仲良くなって良かったね。ウフフ!!!!個室の居心地が良いらしく具合も良くなってきたからもしかしたら結構何年も生きれるかもしれないね~知り合いのお母さんは余命3ヶ月って宣告されたけど2年も生きれていたって・・・今日は良く寝れそうだから電気消して早く帰ってなんて言ってたからもしかしたら癌治っちゃうかもね~アハハ!!!と笑っていたら・・・病院からTELが・・・「呼吸停止状態です。」一瞬何を言ってるのか理解出来なかった。すぐに行きますとは言ったものの・・・まさか・・・7~8分程で病室に着いた。ベッドの上で心臓マッサージをしている母が居る。 えええ~~!!!うっそでしょ?意識無いじゃん・・・呆然と立ち尽くす私達・・・だって1時間半前にはショートケーキ食べてたじゃんか・・・んじゃ、明日ね~~♪って言ってたじゃんか・・・洒落にならないってば!!!何しちゃってんの? 主治医の先生から別室でお話しがあった。いくらでも心臓を動かす事は出来るが哲学的にどうなのか・・・ これ以上身体を痛めたくなかったので妹の到着を待ってマッサージを止めて頂く事にした。 ケーキを食べる前に個室なので何かあったらいけないからと心電図を付けて頂いた。結局、心電図の異常をナースステーションで見て病室に来たら呼吸も停止していたという事だ。ナースコールも呼んでいないので恐らく眠っている間の話しだ。 本人も・・・まさか・・・寝るつもりが・・・じゃないかなとは思うけど・・・ 全く苦しんだ様子もなく穏やかな寝顔に私は安心した。というか実感が湧かないのです。 知らせを聞いたお嫁さんや息子達が号泣している姿を見て貰い泣きをしているだけで・・・ 亡くなったからという理由では涙が出てこなかった。 母親の入院さえ知らなかった親戚や知り合いが驚いて駆けつける。その対応や遺体引取りやお葬式の段取りetc・・・慌しい1週間が始まった。 お葬式は弔問だけでも300人を超え、初七日でも100人超え・・・会社関係も多かったけど母親の小学校からの友人にSEIKO時代の仲間に山仲間本当に沢山の友人が県外からも来て下さった。 私の友人や仲間も沢山来て下さり心からお礼申し上げます。 ただ・・・私の元カレが来たのには家族全員驚いたけど・・・主人が嫉妬して大変でした。汗・・・何で来たのだろうか?きちんとサヨナラ言ってなかったから?そりゃないな・・もう20年以上前の話しだからな・・・笑自分が死ぬ前に男関係は綺麗にしておかなくてはと焦りました。笑あ、ここは笑うとこだから・・・Pさん。Dさん。Tさん。 葬儀や残務整理が終わりさすがの私も寝込みました。母親とは仕事も一緒だったし自宅は5分の所にあったし全て隠し事なく話しをしていたので其処に居ないという空虚感に見舞われました。もう立ち直れないんじゃないかと思う位の欝状態・・・ でも・・・今日保健センターでの2歳児検診の仕事に行き可愛い子供達にブラッシング指導や染め出し等をして触れ合ううちに沢山の元気やパワーを頂きました。いつまでもグジグジしていても母親は喜ばないだろうし・・・暫くは喪に服してGWは自宅に籠もっていようなんて思いましたがテント担いで雪山に行って来る事にしました。昨夜NHKで山野井夫妻の再放送を見ながらただただ悲しんでいても何も始まらないなって思ったのです。母の言葉「誰に負けてもいいけど自分に負けるな!」を思い出しました。落ちるだけ落ちたのでもうクヨクヨしません!!! 明日から2日間父親と会社のブロックセミナーにも行く事にしました。こんな時なのでキャンセルも考えましたが仕事が大事っていうのもあるけど父の気晴らしになればいいかなって思ったのです。このセミナーは父親が出席しても意味の無いセミナーなのですが気晴らしをしたいという父の一言もあったので行く事にしました。母親とは助手席に乗せて沢山、旅行に行ったけど私が運転してっていうのは父とは初めてだ。親孝行してきます!又講師の先生が素晴らしいので大変楽しみです。(1)歯科医師講師「あなたの知らない本当の歯科治療」(2)或るマンガの主人公のモデルとなった山岳警備隊元隊長講師「生と死の間で見る人間模様」なんともタイムリーな講演です!黒部ICから15分のホテルで行われるので帰りは黒部にでも立ち寄りますか!!!なんちゃって! 実は・・あんまり辛すぎて・・・何処かに気晴らしに行きたかったのです。 母親の死のタイミングって凄いです。 又書きますが・・・私だけでなく妹にとってもそして母にとってもナイスタイミングだったのです。そう思いたいし実際そうだから・・・ では行ってきます!!!
2008.04.17
コメント(20)

4月8日(火)晴れ10時過ぎにようやく特別個室に移動出来ると母から連絡が来た。仕事が立て込んでいるので東京から帰省している妹に引越しを頼んだ。 15時過ぎに「ショートケーキが食べたい」とのメールが・・・相変わらず食いしん坊だな~と妹と笑いながら携帯で話す。仕事は早めに切り上げる事にした。 どうせなら高級なケーキをとデパートに寄り病院に向かう。 各病棟に1室しかない特別個室は快適であった。 「こんな部屋に入院できるのはヤクザのおかみさん位だね~」イタズラな目をした母親が笑いながら話す。キッチンもトイレもお風呂も付いているからお泊りに来るね。そう言うと・・・「一応病院だからビールは自粛しましょうね。」またまた2人で大笑いする。笑い声に誘われたのかベランダの外にツバメが4羽やって来た。 「アラ、こんにちわ!よちこに会いに来たの?」写真撮りながら話しかけているうちにどんどんツバメが増えてきて最終的には10羽に・・・何だか不思議な空間だね~~ 「お母さん此処なら良く寝れそうよ。」隣のベッドのおばさんは癌の末期らしく夜中にモルヒネが切れたか何かで凄く苦しんでね~お母さんが看護婦さん何回も呼んだのよ。あ~いう苦しみがやがて自分にも襲って来るのかと思うと本当に怖くてね~~ あ~わかるよ。私が小学3年生の頃1ヵ月入院していた時に隣のベッドの6歳の男の子が苦しんで苦しんで最終的には個室で亡くなってから消灯過ぎると怖くて看護婦さん呼んで怒られたな~~3年前に盲腸で此処に入院した時も隣の病室の患者さんが「死ぬ~~」と大騒ぎして盲腸ってわかっていても もしかしたら私も本当は死んじゃうんじゃないかって思ったもん。でも、お母さんこれからはこんな贅沢な病室で過ごせるんだから病気もすぐ治るね。「お母さんもそんな気がするんだよ。お父さんに感謝だね。」先日の家族会議で父は「何千万かかってもいいからお母さんの治療にかける!」そう言って退院した時の母親の為に自宅介護出来る様に業者に頼んだと言うのだ。 え?余命一ヶ月だよ?そんなのわからない!とにかく出来る限りの事はするんだから!!! そんな父の気持ちが母に伝わったのか・・・夫婦2人でかなり深い話しを毎日しているみたいで母親は病気は辛いけどお父さんと今までこんなにじっくり話した事がなかったから癌に感謝だね・・・そう言って涙していた。 私は胸が苦しくなってトイレに駆け込んだ。涙をこらえるのに必死だった。鏡の前でニッコリ笑ってみるけどひきつってしまい上手く笑顔になれない。 話題を変えてみる事にした。仕事は凄い順調でこれからもっともっと大きくなるし好きな事を仕事に出来るなんて幸せだと話した。 母も仕事が大好きだったけど今は美都に安心して任せれるから仕事の事は全く心配していない有難う!!!あんなに新しくなった会社の心配ばっかりしていたのに何の未練もないらしい。 新しい事務の女性は秘書の資格やらいっぱい持ってるけどスッピンにスニーカーで仕事に来るんだよね~ 結構YKでお父さんと話しあうと思うけどスッピン嫌いだから2人が怪しい関係なんかには決してならないね~そんな冗談を飛ばしてマタマタ大笑いをする。 日曜日 お見舞いの後に足湯に寄った写真を見せた。諏訪湖、綺麗だね~夫婦仲良くて良いじゃん。 実はね・・・土曜日の夜に主人が私に話してくれた内容を話した。 自分の事よりもまずは人の事を最優先に考えていた母。実は主人と母はとても良く似ていてそれは母がいつも心配していた事。 でも、そんな主人が自分を大事にする様になった。 昌利君みたいに 美都を愛す 美都を最優先に考えながら 自分自身を深く愛す。 そんな生き方が出来たら幸せだね。 お母さんはそれが出来なかった。 美都達の愛の形を見れて幸せだよ。 そう涙ぐみながら話す母にお母さんも自分自身を深く愛そうね。そしたらもっともっと皆を愛せるから。まずは自分だよ。それに私達夫婦がこうやって深く話せたのはお母さんのお陰なんだからね。そうだね、美都有難う。コンコン・・・看護婦さんが夕飯を運んできてくれた。美味しそうな夕飯に生唾ゴックンだ!笑テーブルに用意して何を食べる?と聞くと・・・「ショートケーキ!もう病院の食事も飽きたもん。」おっと!母さん!珍しく我儘を言いました。自分で食べるのが辛いから食べさせて欲しいとの事。今までそんな事言った事なかったからそんなに苦しいのかとも思ったけどあ~~ん!お口開けてね~! 美味しい!美味しい!と結局全て食べてしまいました。 途中、母の親友も病室に来て毎年行ってる旅行貯金の話しを始めた。今年は治療に専念するから来年は2年分の豪華旅行にしようとかなり盛り上がっていた。何だかこのまま病気が治ってしまうのではないかと思う位元気がいい。 んじゃ、私は仕事残ってるし夕飯も作らなくっちゃだから帰るね。「美都!明日の持ち物は?」「えっと・・・テンピューロのクッションと~・・・」「ほら~~忘れん坊なんだから・・・ちゃんとメモしなさい!」友人のおばさんがクスクス笑う。こんなにしっかりした病人見た事ないね。 病院の食事に飽きたなら明日は何にする?今夜よく考えて明日電話するね。個室だから電話もOKなんだよ~~ 「んじゃ、明日ね~」 それが母との最後の会話でした。続く
2008.04.14
コメント(32)
ロープ切れ?ロッククライミングの男性死亡 姫路・雪彦山4月13日22時6分配信 産経新聞 13日午後1時15分ごろ、兵庫県姫路市夢前町の雪彦(せっぴこ)山(915メートル)で、岩登りをしていた大阪府寝屋川市松屋町の会社員、志磨弘三さん(53)が約40メートル下に転落。消防のヘリで同市内の病院に運ばれたが、全身を強く打っており間もなく死亡した。 姫路署の調べでは、志磨さんは同日午前10時ごろから仲間2人と事故現場近くを訪れ、岩登りをしていた。 同行者によると、登っている最中に志磨さんのロープが切れた様子だったといい、同署で詳しい転落の原因を調べている。
2008.04.14
コメント(0)

母親の入院で書けなかったジョーゴ沢レポ再開したいと思います。赤岳主稜レポもあるしね。 普通に毎日 自分の趣味をUP出来るって幸せですね。 母の事があって そんな気力も余裕もありませんでした。 今も母親の事が1番気がかりですが・・・彼女が前向きに病気と戦ってる姿を見て安心して普段の生活を送れる様になりました。 明日は今年初のクライミングジムに行く予定です。普通の登山も好きですが何故アイスクライミングやクライミングが好きなのかって聞かれて色々考えたのですが・・・達成感!!それに負けず嫌いな私の性格上こういうの好きなんですね。でも、1番は結局他人に負けるとかの世界じゃなくって自分自身との戦いの世界。 今まで仕事の上でも生活面でもかなり主導権争いをしてきた私ですがそんなの無意味な生き方だなって最近思います。 他の誰に負けても良い自分にだけは負けたくない人生を歩んで行きたいと思うのです。そんな話しを友人としていたら「あなたは強さがある。困難にも繰り返し体当たりして前に進んでゆく底力がある。」そう言われました。 くすぐったかったけどいっつもクヨクヨ泣きべそかきながらもがき苦しんでるけど決して逃げずにどんな壁でも乗り越えて来たから少しは強くなったのかな~なんて思いました。 その中から優しさや穏やかさが生まれるのかな? あ・・・アイスクライミングの写真のチップ自宅に置いてきちゃった・・ 続きは後で・・・笑 仕事に戻ります。あはは・・・
2008.04.08
コメント(6)

昨日は母親のお見舞いに主人と2人で行き帰宅途中に足湯に寄りました。我が家と病院の間は諏訪の観光地なのですよ・・・夕陽を眺めながらマッタリです。気持ち良さそうなパパさん。くつろぐ私。足裏を刺激する石の上を痛い!痛い!とキャーキャー言いながら歩きます。アハハ・・・何だか恋人同士みたい。たまには・・・こんな感じも良いですわね~桜はまだ固い蕾です。 都会では葉桜だなんて信じられない。喉も渇いたしお買い物して今夜も宴会です♪結局そこか・・笑
2008.04.07
コメント(6)

母親の具合が悪くなってから頻繁に父親が我が家に夕飯を食べに来ます。というよりも飲みに来ます。笑 入院してからは1日おきです。ま、買出しをしてきてくれるので我が家の食費が浮いてメチャクチャ助かるのと(笑)美味しい、美味しいと食べてくれる父親の顔を見れるので娘としても幸せを感じますが・・・凄い飲むし、寂しくて自宅に帰りたくないので大体帰宅が夜中の1時回るので私もですが・・・晩酌に付き合う主人がそろそろ疲れ始めてきました。昨夜は東京から帰省した妹が一緒だったので23:00過ぎに帰宅していきました。ホッ(笑)明日は休みだしゆっくり主人と話しをしながらグラスを傾けました。 話しの内容はやっぱり母の事なのですが・・・そこから夫婦愛について話しが広がりました。いつもふざけてばかりの主人が・・・お酒の力を借りて私に対する熱い想いを語り始めたのです。 今まで生きてきた中で人を想いあんなに胸が苦しくなったりキュンキュンしたのはお前しか居ない。その気持ちは20年経った今でも変わらないし自分自身その気持ちを一生大事にしていきたいと思う。だから美都の気持ちが俺から離れてしまったとしてもそれは辛く悲しい事だけど 受け止めそれでも愛し続けて行く。 これは一瞬凄い告白なのですが・・・彼はその純粋な自分の気持ちが大事なのですな。そう、彼は私を愛すという行動の中で自分を1番愛しているのです。究極の自己愛。素敵です。 でも、その気持ちが胸に響き涙がポロポロ流れた。 我が家のリビングには沢山の家族写真が飾ってある。その中で彼のお気に入りの写真がある。↓この写真は大きく引き伸ばして額に入れてあるのですがその写真を手にとり「美都は強い女かもしれないが、本当は涙もろくて優しい心の綺麗な女なんだ。 この写真が全てを物語ってる。」(ちょっとそれは違うんじゃね~の・・・笑)彼がカメラを向けているなんて知らずに愛犬のブラッシングをしている写真なのですが実はこの写真は母のお気に入りでもあるのです。 先日母が「美都が強運の持ち主で幸せな人間なのは小さな頃から捨て犬や捨て猫を拾ってきては自宅で飼ったり他の飼い主を探したりしていたその動物達に見守られてるからだよ。」そんな事を真剣な顔をして話し出したもんだから「お母さん、それ考え過ぎだし・・・そんなの皆普通にやってる事だし」と笑い飛ばしたのですが・・・彼女はそんな事は無いと言ってました。 写真のわんこは虐待されていたゴールデンでとりあえず我が家で保護をして飼い主を探すつもりだったのですが家族でお散歩をして1時間も経たないうちに我が家で飼おうという話しになりました。虐待されていたからおどおどした瞳をしていたのですがたっぷりの愛情を注いだお陰で本当に優しいわんこに戻りました。 そういえば近所のわんこや実家のわんこも子供達が拾ってきたわんこで我が家のニャンコ達も近くの公園で拾ってきたにゃんこだな。 昨夜はそんな主人の甘い言葉にドキドキしたのだが・・・ 今朝、「納豆好き?」そう言いながら加齢臭で臭くなった靴下を私の身体にスリスリさせて来た。 「ば~~か!だ一い嫌い!死ね!」そう言いながら逃げ回った私でした。何が胸キュンだ!!!古いんだよ!その言い方は!(爆笑)って・・・この写真も古い。笑それにハルジさんにはお見通しだろう・・・
2008.04.06
コメント(12)
![]()
昨夜、主治医の先生から入院して初めて母親に病状説明があった。父親の強い要望で余命こそ告知はされなかったが聡明な母は自分の先がそう長いスパンではない事が分かってしまった。現在の症状は1:炎症性乳癌2:多発骨転移3:癌性腹膜炎4:癌性胸膜炎5:肝硬変6:肺炎 そう、先日我々にされた症状に2つ新たな病名が付け加えられていた。それは血液検査やレントゲン検査の結果からの診断だ。 実は母親の実の兄が63歳の若さで亡くなっている。~というか母も64歳になったばかりだ。~病名は肝硬変。なので癌以外に肝硬変という病名が加わった事で彼女はショックを受け再起不能になってしまうのではないかと心配していたのだが・・・彼女は強かった。先日、子供達からお葬式の花束を渡される夢を見たけど「そんなのいらない」そう言って花束を付き返したそうだ。そしたら見上げる空一面に曼荼羅が浮かび上がったのだという。 「私って気が強い女だわ。こんなに病名挙げられても現実を受け止めてまだ癌と戦う事にしたから。」ホスピスの選択肢は彼女の中にはないらしい。死ぬまで病気と闘うというのだから。それに伴うハイリスクな症状にも負けないのだと言っている。 昨日、週末は山に行かないのは何故かと聞かれまさか母親が何時危篤状態になるかも知れないから等と言えなかったので「家事したいし、疲れたから」そう答えた。 「私はまだ死なないから 美都は自分の道を突き進みなさい」「山は逃げないけど、自分から逃げてはダメだよ。」は・・山女だった母にはお見通し・・・実は今までの私の登山スタイルより遥かにレベルが上の山行に参加するのかずっと悩んでいた。それに参加するのには相当な覚悟が必要だ。母の事が気になっていたのも勿論だが覚悟をする度胸や勇気が自分には欠けていた。 でも・・・あんな姿になっても生きる事に真っ向から立ち向かっている母親の姿を見て覚悟を決めた。何日か山に入ってもきっと母親は危篤になんかならないだろう。そう思った。結婚して5年間新築の団地に住んでいた事があった。 そこの主婦達に呼び出され此処は所得制限がある団地であなたの様に外車を乗り回しいつもスーツを着て保育園のお迎えに行く様な人間が住む所じゃないんだと言われ唖然とした事がある。ではどの様な恰好をしたらよいのかと聞き返したら「ジャージ」との答えが・・「ジャージは持ってません」何て生意気な女なんだと散々嫌味を言われた。 私は泣いた。彼女達は泣いた私を見て満足した感じだった。 私の涙は悲しくて泣いた涙ではなかった。悔し涙だった。 母親に相談すると大笑いをして「出る杭は打たれるけど出過ぎた杭は打てれないのよ。 その人達を見返してやりなさい! あなたのライフスタイルを替える事は無い! いつもお洒落して綺麗で居たいんらそれでいいじゃない! 一生懸命働いて家建ててそこから出ればいいよ!」それからも私は仕事着であるスーツを着て送迎した。遠巻きで見ていたママ達も居たがそんな私にも近寄って来る奇特なママもいました。 その方達とは今でも友人です。 他人の目ばかり気にしていてもしょうがないよね。 今はその団地の方々に感謝してます。 あの時の踏ん張りがあったから念願の温泉付きジェットバスの自宅を建てれたのだから。それだけでなく他人の目を気にし過ぎて 自分の枠を作ってしまう生き方をしないという生き方を学べたから。 お母さん、ありがとうね。普段はとっても穏やかな母だけど・・・いざとなると凄いのです!しょんぼりしていた父が生き生きと語った。「やっぱりお母さんはタダモノではなかった!俺も頑張る!」 彼女の姿は私達家族に大きな希望の光を注いでくれています!
2008.04.05
コメント(8)

去年の秋・・・奥穂高~前穂高を息子と友人と3人で縦走した時に出会った兄貴と妹分。ずっとずっと・・・やりとりをさせて頂いてます。有り難い事です。その方から今日、「眉山」という素晴らしいドラマを放映するので是非見て下さいとメールを頂きました。 末期癌の母と娘のストーリーなのですが・・・ 内容が素晴らしかった!!闘病記ではありませんでした。実際、今・・・私達家族が直面している「愛」がテーマです。 「人って人をこんなにも好きになれるんだね。」その台詞に主人も私も涙が溢れ止まりません。 こんなにも綺麗な気持ちで迷いもなく純愛を貫く人生って素敵です。 最後は愛する人の腕の中で眠る様に死にたいなって思いました。 ↑優等生の答え方ですな・・・笑 でも・・本音です。恥・・・
2008.04.04
コメント(5)

昨日は母親と膝を合わせて今後の話しをした。彼女と私の関係は親子というよりは親友に近い関係かもしれない。彼女が癌を患う以前から「死」に対してかなり深い話しをしていた。それは 自分がずっと携わって来たヨーガの世界では当たり前の話しであり又自分が7~8年前から愛用しているフランクリン・コビーの手帳にもビジネスプラン設計以外に人生設計を記入するペースがあり自分が亡くなった時に誰に弔辞をどの様な内容で読み上げて欲しい等とかなり具体的な事項を私は全て記入してある。勿論ライフスタイルは変化するので半年に1度とかの見直しは必要である。 実は母も親友に弔辞を先日頼んだのだと話してくれました。アッパレ! フランクリン・プランナー;『七つの習慣』で有名なスティーブン・コビー氏が開発したスケジューリングの手帳。時間の使い方を緊急度と重要性の二つの軸で分類し、自分自身が人生において価値があると思われることを明確化し、それに基づいた目標設定とその後に週間計画と日々の計画をするようになっている。これまでのビジネス手帳と違い、ビジネスとプライベート、さらには人生設計までも含めた管理ができるのが特徴。時間管理のマトリックス等は大変素晴らしく緊急で重要な時間1:危機・切羽詰った問題・締め切りのあるプロジェクト・会議・報告書 緊急でない重要な時間2:準備・予防・計画・人間関係作り・レクリエーション・価値観の明確化 緊急でなく重要でない時間3:不必要な中断・不必要な報告書・重要でない会議や電話、郵便、電子メール・他の人々の些細な問題 緊急でなく重要でない時間4:雑事、見せかけの仕事・無意味な電話、郵便、電子メール・時間つぶし・TVやインターネットの見過ぎ 私はこれを読んだ時に今までの自分の時間の使い方をまず分析してみました。1と4の領域が圧倒的に多く唖然としました。本来なら2の領域の時間が多い程幸せなのではないかと思いすこしづつですが生き方を変えて行きました。 すると第2の領域の時間が多くなり それに伴い仕事の効率UP収入UPに繋がりました。 前置き長過ぎましたが母親は65歳過ぎて会社をリタイアして役員になり年金が入ってくる様になってから私の様にヨーガ教室に通い、山にも登り、毎週の様に女友達とランチをし自分自身の人生を歩もうという計画を練っていました。 ところが役員になる2週間前に入院。余命宣告。しかも、余命を知りたくても家族の反対にあい自分の人生の幕引きの選択も出来ないのです。 母が知りたいのは余命が1年未満云々ではありません。 5年なら抗がん治療・1年未満ならホスピス・・・そう思っているのなら 副作用のある抗癌治療は必要無いのです。 その事を考えずに、告知が可哀想だという自分の感情だけで告知を反対し彼女の人生の幕引きを邪魔するのはどうかな・・・そんな風に思う今日でした。 自分自身のミッションをもっともっと深く考えなくてはと思います。 4月1日付けでの新会社スタートは大変有意義な時間をもたらしてくれてます。 こんな立場なので今は自由出勤をさせて頂いてますが新入社員の方々との交流や今後のプロジェクト会議等はワクワクしてきます。昨日も大きなご契約を頂き 今の自分に自信を持ちました。 私の勤務時間は私自身が決めるという条件も通りました。 そう・・平日のお天気の日には今まで以上に山に登れるって事なのです。 時間管理のマトリックスの第2領域の時間を大事にする生き方を選択します。 それは母親の生き方からも学びました。 お母さん、有難う。余命を精一杯生きれる様に祈ります。今はあなたの手を握り身体をさすり話しを聞く。それが私の出来る事なのかな・・・ 東京在住の妹から後悔したくないので諏訪に戻ると先程連絡を貰いました。 今まで女ひとり頑張ってきたので有り難い&先日の家族会議では涙ながらに諏訪には戻りたくないと訴えていた彼女の気持ちの変化を優しく受け止めたいなと思いました。
2008.04.03
コメント(4)

3月28日(木)横浜のクリニカへ血管内治療予定の朝母親の容態が急変しクリニカと地元のお医者さんの紹介状のある病院へ連絡する。母の様子を話すと救急車を呼んで欲しいとの要請が・・・ 生まれて初めて乗る救急車に緊張する。近所の方々が心配そうな顔で見送ってくれた。 冷静な母親があれだけ救急車が揺れると頭の病気の人なんて大変だね・・・入院してから話してくれた。笑それは私も思ったけどね・・・あなた、酸素マスクして緊急状態だったのに凄いね。汗・・・ 入院時は呼吸器科の先生にお世話になったのですが結局病名は乳癌なので今日は外科の先生からお話しがありました。 土曜日に呼吸器科の先生から余命を宣告された時予定時刻に急患が入り時間がずれてしまい父は大事な方の結婚式に出席したので先生からきちんと説明を受けるのは今日が初めてでした。 現在の病状は1:炎症性乳癌2:多発骨転移3:癌性腹膜炎4:癌性胸膜炎 余命1ヵ月ですとの宣告に「は~~」と息を吐き、うな垂れる父。 今後の治療方針としては一般的な抗癌剤 タキソールを投与する事になるそうだが副作用として 嘔吐・脱毛・血液毒性・シビレが起きる。 母親の場合 血小板が既に正常値の3分の1しかないのでこの治療を受ければ延命どころか内臓の血管から出血して死亡する。もしくは肺にも多量の胸水や腹水があるので救急車で運ばれた時の様に呼吸不全で死亡。 明日本人には余命1ヵ月は知らせずに今までのクリニカの先進医療ではなく一般的ながん治療について説明するとの事。 でも その治療は末期癌の母には無意味な治療だと私は思う。 だったら やはりきちんと告知しなければただただ、辛い治療をして醜い身体になって亡くなるだけではないだろうか・・・ 胸水を抜けば少し身体も楽になるし対処療法で優しく死を迎えた方が人間らしくないだろうか? 実は今日から我社は合併し社名も変更し父親は会長 執行役員・諏訪本社統括責任者になった。母親も私も責任者になり社員も一気に20人に増えた。お給料も3倍にUPらしい。 その事を1番気にしていた母親に無事新会社がスタートした事を伝えると大変喜んでいた。 父の代わりに代表取締役に就任した方も告知はしない方が良いとの事。彼は1度倒れた事があるので健康な人には判らないだろうが余命宣告は本人にとっても辛い事なんだと言われた。 私の周りで告知に賛成しているのは主人だけです。 ↑馬のお面を外すとこんな感じ。笑 これは勝ち目ないな。 コッソリ母に話したいけど・・・ 何だかやるせなくなって・・・山用品を買いに行った。アレ?結局そこ?笑ま、ずっと仕事と母の事を考えていたらお腹は痛いし、頭は割れそうな位痛いし・・・ 1個¥4,400のぬんちゃくを購入しました。お天気見てちょっとだけお散歩に行って来ます。昨日、蓼科山に行かれた方の情報だと八ガ岳は30センチ以上の雪が降ったそうだ。 ラッセル、ラッセル!!!
2008.04.01
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1