全14件 (14件中 1-14件目)
1

昨夜、公衆電話からの着信がありました。「あ!岩田先生だ!」案の定、先週不老山をご案内して下さった私の憧れの岩田先生のお元気な声が電話越しに聞こえてきました。明日の不老山サンショウバラツアーにご一緒できるとの嬉しい内容に飛び跳ね大喜びをしましたよ! 岩田先生はこの素晴らしい道標をお書きになった88歳の男性です。山のことは勿論のこと国語の先生をされてらしたので様々な方々の人生を語りそして句を読んで下さいます。 ガツガツ山に登るのではなく山で人生勉強をさせてくださいました。多くを語ると明日の楽しみがなくなるので丸秘です。笑 昨日初めて気になっていたラフターヨガ教室にお邪魔しました。志村けん似の素敵な先生から多くを学ばせて頂きましたよ。 そこで最後に皆さんとあの歌を歌いました。私の大好きな越智啓子先生の「引き寄せリズム」!!! 懐かしい写真高尾山フリーハグ 『引き寄せリズム』人生すべて思い込み、マイナス思えばマイナス続くプラス思えば、プラスが続くいつも笑って楽しい人生引き寄せ、引き寄せ~引き寄せ、引き寄せ~ 口癖そのまま引き寄せる、望みの通り引き寄せるルンルン気分で引き寄せる言霊パワーで引き寄せる引き寄せ、引き寄せ~引き寄せ、引き寄せ~ 今日も絶好調 私は天才! 私は健康! 私は完璧!人生最高 ブラボー! ブラボー! ブラボー! イェーイ!そうなんですよ!全ては願い、引き寄せ、最高の人生がやってくるのです。岩田先生に会いたい、出来れば一緒に山に登れたら幸せだ!そう思って1年。先週に引き続き明日もご一緒できる!ご紹介頂いたMさん、そしてMさんの御姉さま!!!本当にありがとうございます。明日も一日楽しみます!先生との待ち合わせの場所は先生が命名した「樹下の二人」という素敵な場所です。 先生はこの素敵な場所で高村光太郎の「樹下の二人」の詩が浮かんだそうです。安達太良山は不老山。阿武隈川は駿河湾。ロマンチストな岩田先生との山歩きはとても楽しいです。ありがとうございます。 みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ―― あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。 かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、 うつとりねむるやうな頭の中に、 ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。 この大きな冬のはじめの野山の中に、 あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、 下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。 あなたは不思議な仙丹を魂の壺にくゆらせて、 ああ、何といふ幽妙な愛の海ぞこに人を誘ふことか、 ふたり一緒に歩いた十年の季節の展望は、 ただあなたの中に女人の無限を見せるばかり。 無限の境に烟るものこそ、 こんなにも情意に悩む私を清めてくれ、 こんなにも苦渋を身に負ふ私に爽かな若さの泉を注いでくれる、 むしろ魔もののやうに捉へがたい 妙に変幻するものですね。 あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。 ここはあなたの生れたふるさと、 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫。 それでは足をのびのびと投げ出して、 このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸はう。 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。 私は又あした遠く去る、 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。 ここはあなたの生れたふるさと、 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。 まだ松風が吹いてゐます、 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。 あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川。
2014.05.29
コメント(2)

今回の仙丈ヶ岳では今まで知らなかった絶滅危惧種の蝶にも出会うことができました。「クモマツマキチョウ」参考資料より抜粋 歌宿で帰りのバスを待っている我々の目の前に必死になって蝶の姿を追いかける男性に目が釘付けになった我々は彼が一体何故そんなに必死になっているのか後で知ることになるのだが・・・ その蝶の撮影の為にわざわざ東京から来て朝1のバスに揺られてきたのだと。そんな珍しい蝶とは知らず我々の周りを優雅に舞っているクモマツマキチョウを旦那さんも追いかけだしました。というか・・・実はその蝶を追う男性の姿の撮影をしたかったのが目的ですが・・・笑偶然にもその蝶がお花に止まったのですよ。 そして撮影成功!羽が閉じていますがそれでもすっごい! 本当に運が良いです。他にも「シナノコザクラ」可愛かった~! 「ホテイラン」森の妖精ですね。 「雷鳥」 先日三つ峠で出会った「カモシカ」は国天然記念物だそうです。 山には多くの天然記念物や絶滅危惧種が生息しています。今、その絶滅寸前の物を保護される方々が頑張っております。私もそろそろ活動のお手伝いが出来たらなって思います。まずは勉強から!自然から沢山の恩恵を頂いたので、恩返しです。ありがとう。多謝です。
2014.05.28
コメント(0)

長々と書いた仙丈ヶ岳レポートを誤って消してしまいました。素敵な写真も満載だったのに・・・ということで今日は遠い目になってガックリしてしまいましたので(冷や汗)下山で出会った雷鳥のご夫婦の写真でおしまいとさせて頂きます。 超大作でしたので・・・消してしまった瞬間愕然とし・・・ちょっと疲れましたが・・・雷鳥の写真見て癒されました。 続きは明日♪
2014.05.27
コメント(0)

5/23(金)~25(日)と南アルプスの女王と呼ばれている仙丈ヶ岳に登ってきました。初日は仙流荘から歌宿まで南アルプス林道をバスに揺られ楽しい運転手さんの説明を聞きながら大爆笑!なんと乗車客は我々だけという貸切バスです。先週の燧ケ岳や乗鞍の宿と一緒で最近貸切状態が続きます。ラッキー!!! 車窓からは明日登る仙丈ヶ岳や7月に登る甲斐駒がハッキリと見えます。そしてシナノコザクラや絶滅危惧種のホテイランにも逢えました。 すっかりダジャレ大臣の運転手さんと仲良しになり名残惜しいですが歌宿に到着です。 楽しいバス旅を終え、林道歩きもワイワイとお喋りに花が咲きあっという間にこもれび山荘に到着です。途中、コミヤマカタバミやスミレの群生・ゴゼンタチバナ・マイヅルソウの若葉を鑑賞しながらのハイキングも最終バス停までバスが通らないからこその醍醐味ですね。6年前に戸台からのクラッシックロード、あの河原歩きを懐かしく思いながら歩きました。 「テント背負って女子2名でよく頑張ったな~~。」 【大滝の頭のテントから見た夕陽】 厳冬期の槍ヶ岳もそうですが、すっごくすっごく頑張った登山はその時はとても辛く・・・もう投げ出してしまいたい気持ちで登った山の経験って一生の宝物になっているんだと最近感じています。きっとそれは「本気じゃなきゃ生きていけない世界」をリアルに感じられるからなのかも知れません。 簡単に行けれる場所にあまり有り難さを感じない今日この頃。 っと・・・話し脱線(笑) いつもテント装備を担いで横目で見ながらの長衛荘(現在:こもれび山荘)に15:30には到着。2階の大広間での1時間程のヨガは最高気持ち良かったです。そして17:00からの夕食は最高美味しかったです。 料理人の方の全てが手作りだそうでして、このつみれ汁は絶品でした。 明日は4:00起床、4:30朝食なので20:00は眠りについたのでありました。そうそう宿泊客は姫路から来たという楽しいおじ様と我々だけの貸切でした。鼾をかく人もおらず、熟睡できましたよ。 心配されたお天気は真っ青のお空とほぼ無風という最高の神様からのプレゼント。 高度を上げるにつれ見えはじめる大パノラマに一同大感激です。 「天女の舞」そう名付けた一枚です。 「天空の散歩道」 北岳の肩に富士山見えますか? 北アルプス・中央アルプス・御嶽山・塩見岳・間ノ岳・北岳・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・浅間山・妙高3000m級の山々を3033mの山頂から眺める感動は簡単には味わえません。苦しかったね。きつかったね。でも、頑張ったね。こやって写真を見ていると・・・様々な場面が思い出されて感動の涙が浮かんできます。もう少し頑張って馬力つけて7月は我々を一日見守ってくれていた北岳~間ノ岳の日本1の縦走路を歩きましょう。山に登らせて頂くということ そして登れているということに心から感謝です。 写真まだまだいっぱいです。続きます。
2014.05.26
コメント(0)

江ノ島を眺めながら海の上の桟橋で海ヨガ2時間楽しみました。まずは身体をほぐし、チャクラーヨガをしました。お陰で今日はすっきり! シャバアーサナーの後は音叉で目覚めを感じて頂きました。ずっと探していた音叉にすっかりはまっている私めでございます。一昨日のプライベートヨガ教室でも音叉2回目のKさんが「音叉で身体が蘇る」とおっしゃってました。その音叉を教えてくれた方がかまちょ。音叉についても書かれております。 昨日はヨガの後にいつも私達が仕入れしている片瀬漁港に一緒に遊びにいきました。 大好きな漁師さんと海を眺めながら、山のお話をするのです。楽しいよ~。笑 ご一緒してくださった「かまちょ」 がブログに感想をアップしてくださいました。とても素敵なブログですので是非覗いてみてくださいませ。 次回は7月にご来光を眺めながらの海ヨガをします。4:00~6:00の早朝のヨガです。暁のお空が染まる瞬間は本当に気持ち良いですよ~。興味のある方は直接お問い合わせくださいませ。
2014.05.21
コメント(0)

昨年の秋に登った燧ケ岳に登ってきました。今回は雪山です。 同じ山に違う季節に登るという贅沢な登山はクセになりますね。明後日から7月にも登る仙丈ヶ岳に登ってきます。お天気良さそうです~。実は仙丈は夏山よりも雪山に登ってる方が多いのです。よくよく考えると・・・同じ山・・・どっちかというと雪山の方が多いです。 皆さんの素敵な笑顔に私も嬉しくなります。 燧ケ岳山頂付近で行った雪上訓練、贅沢な訓練です~。 山頂ではNYGツアーバッジのオコジョちゃんが勢揃いです。 ひとりひとりお顔が違います。愛らしいですね お天気を見ながらですが、春の雪山はやはり何度も登りたいと思う位素敵です。下山は尻セードで一気に下れるのも魅力です。今回はNYG専属デザイナーのYさんが尻セードパンツを作ってきてくれました。 すっごい!すっごい!めっちゃ滑ります~~。これから大活躍間違いなしです!笑 素晴らしい作品ありがとうございます!
2014.05.21
コメント(0)

昨夜ある番組で沖縄の女性の座右の銘の言葉として紹介されてましたこの言葉「死ぬこと以外はかすり傷」 もう~~主人と大拍手して笑いました!ほんとだ!本当!その通り!!!いっつも小さなことでクヨクヨして胃を痛くしてしまう癖が小さな頃からついている私です。 悲しくて泣く時は誰にも(家族)気付かれずに枕に口を押し当てて声を殺して泣いていた子供でした。 産みの母親が亡くなっていたという事実を知って泣いたあの晩は今でも忘れられません。 その癖はなかなか治らずこの年まできていましたが自然が山がそんな自分を変えてくれました。それでもクヨクヨして必ず真夜中に目が覚めてしまう時もあります。でも・・・どんなに悲しい出来事があったりしても・・・先日の日光二荒山の幸福の杜にあった言葉「過去は安い本と同じ読んだら捨てればいい」 過去は変えられない。未来は今の自分自身の選択で変えられる。 自分自身の今現在の選ぶ道ってとっても大事。 私は人が喜ぶ顔が見れることに幸せを感じます。明日からの会津駒の旅も皆さんの笑顔を沢山見たいな! きっと見れるでしょう!はるばる名古屋からあの人も来るんですから。
2014.05.15
コメント(0)

前日の昼までは雨予報だったので戦場ヶ原でも少しお散歩してから帰路に着こうという予定でしたが・・・なんと予報が好転し昼には晴れそうな感じです。そしたらやっぱり登るでしょ?笑二荒山神社からの登山口から4合目まで一気に登ります。山頂2486m。標高差1211mの往復はトレーニングにはもってこいです。 前日半月山から見渡した男体山ですが、調べてみるとまだ雪が相当残っているそうなので8合目辺りで雪の状態を見ながら下山する予定で登りはじめました。日陰にはやはり所々残雪があり、凍っている箇所もありました。8合目付近はほぼ雪道歩きでしたがなだらかな場所でしたのでこれなら下山も可能という判断で結局山頂に立つことができました。天気予報どんぴしゃで午前は少しガスった中を登り、お昼には快晴! 朝からピーカンだと暑過ぎて大変だったので、これまたラッキー!七合目で静岡からいらっしゃったという女性にお会いしました。3時間少しかかって足がイタイので此処で下山するそうです。 時計を見ると我々はここまで2時間で登ってこれましたってことはコースタイム3時間半を大幅に短縮してます。順調に登ってますね~。前日宿泊した中禅寺湖金谷ホテルのステーキがきいたか?笑 このペースなら赤岳~横岳~硫黄岳もワンデー日帰りも可能です。武藤さん、体力20代ですね。素晴らしい! 男体山登山はストーリーがあります。中禅寺湖をバックに滝尾神社の鎖場を登り御胎内をくぐり生まれ変わることが出来ます8ごう! 戸隠山もそうですが修験者の山は大人のアミューズメントパークなのでありますよ。ゴツゴツとした岩場をクライミングチックに登るのも本当に楽しい! 武藤さんも大喜びです!8合目からは腐った雪道を慎重に歩きます。そろそろ飽き始めて来た所で森林限界、そして見事な眺望に今迄の苦労は吹き飛び大きな歓声を上げるのです。 山頂では最近我々の中で流行っている鐘の中に頭を入れて鳴らします。 全てを浄化される感じがしてとっても気持ち良いのです。 山頂からは日光白根・皇海山・会津駒・燧ケ岳・戦場ヶ原・中禅寺湖・湯の湖・昨日登った半月山360度のパノラマにうっとりです。ピークハンターではありませんが、やはり山頂に立てるというのは本当に素晴らしい! 八ヶ岳の権現岳と同じで山頂に剣が天高く向けて雄々しく突き上げています。山頂ではピッタリと風が止んだと思ったら雲がぐわ~っと涌いてきてブロッケン現象が起きそうでした。やはり男体山は御神体の山なんだと強く感じました。下山するのが勿体無いくらいだと話していると8合目で追い越したお年寄りの方々がしっかりとした足取りで登ってきました。すっごい嬉しかったです。 今年は岩木山と鳥取の大山を目標にしているとのこと。やはり幾つになっても目標をしっかり持って生きるって素晴らしいと教えて頂きました。 名残惜しいですがそろそろ下りますか? 下山は1時間半という超スピードでひゃっほう下山しました。風と森と一体になるトレラン下山です。 下山をし鳥居の前で拍手を打ちお礼をしました。登った後の参拝は全く違って感じました。御神体を登るということの重要性をひしひしと感じたいちにちでした。 ヤシオツツジが優しく微笑んでくれました。 来月も登らせて頂きます。新緑の1番綺麗な季節に。ありがとうございます。 明日から会津駒ヶ岳に登ります。新緑と雪の1番良い時期の登山です。 お仕事で山に登らせて頂ける幸せに感謝。そしてNYGメンバーの皆様に感謝です。
2014.05.15
コメント(0)

二荒神社から歌ヶ浜に移動して中禅寺湖畔の白砂の浜でのヨガを目指して樹林帯の中を歩きます。 イチリンソウ、マイヅルソウ、スミレ、コバイケイソウ、ヤシオツツジを鑑賞しながらのゆっくりのトレッキングです。 苔生した場所もあり可愛い森の中で森林浴です。目的の砂浜に到着したのですが・・・ 今まで見たことのない虫の大群発生にヨガを断念!尻尾巻いて逃げろ~~!です。 男体山眺めながらの湖ヨガ絶対に気持ち良かったと思うのですが・・残念です。 気分を切り替えて半月山に場所移動です。皆さんの歩き方をチェックさせて頂きました。もうばっちり!全員合格です!パチパチ!お昼タイムは皆さん手作りお弁当です。 ちゃーりーお手製のパクチーと梅とジャコのおにぎりを頂きました~。 ひゃ~!初めて食べました。パクチーおにぎり!最高美味しかったです。ありがとうございます! 男体山と日光白根を眺めながらのランチ最高でした! そしてお待ちかねのヨガタイムですが・・・時間おせおせでいつもの半分しか出来ず申し訳なかったですが・・・小鳥の囀りを聞きながらのヨーガ気持ちヨカッタです。 かまちょの素晴らしいお仲間さんとの山ヨガトレッキング♪又是非ご一緒させて下さいませ。そしてそして~~~♪ 今度鎌倉アルプスにも遊びにいらしてくださいませませ。ありがとうございました。
2014.05.14
コメント(0)

「現代レイキヒーラー・音叉セラピスト」オーナーのかまちょからのご招待で行って参りました!栃木の女子の皆様と大人の遠足&山ヨガ!かまちょの素敵なブログはコチラです。 山ヨガの様子も紹介して頂いてます。ありがとうございます 今回はまず男体山の登山口「二荒山神社」の御参りからスタートです! とても可愛らしいヤシオツツジがお出迎えしてくれました。 こんなに優しいピンクのお花は初めて見ました。 シャクナゲもこれから満開になる様子ですが蕾が紅く可愛いです。 幸運の杜では多くの幸せに繋がる言葉が溢れております。 3月に訪れた時にも盛り上がりましたが、今回は更にその上をいってました。笑 全ての言葉が胸に落ちます。 とても居心地の良い空間です。 松ぼっくり占いもして早くも盛り上がりを見せます。笑 女子の皆さんは好奇心旺盛なのです。 鳥居の足元に狛犬と蓮の花が彫刻されています。 神仏習合であった日光の歴史を物語っているそうです。 竜神様のパワーにもあやかりました。 写真を沢山貼り付けたら容量オーバーになってしまった!笑これからヨガ教室なので午後にでも第2弾アップしますね。 参加された皆様の素敵な笑顔満載です。
2014.05.14
コメント(0)

来週末に登る仙丈ヶ岳の登山計画書を立てていてすっごいビックリした記事を見つけた。諏訪在住時によく行ってたゼロ磁場「分杭峠」がパワースポットブームで大人気になりシャトルバスまで運行されているというのだ!伊那市観光協会公式HP コチラには中央構造線上には諏訪大社、伊勢神宮、石鎚山、阿蘇山など重要な聖地やパワースポットが多く、国譲り神話に関わる神々もこの線上に祀られているとのこと等の興味深い記事が書いてある。宗教色の無いパワースポット らしいです。私も無宗教だからな。 母親の友人で分杭峠に通い不治の病が治ったという話しを彼女から直接聞いてほぼ興味本位で行ってみたらなんとなくいいぞ~!ってことで山に登るついでとか子供連れて行ってたんですが・・・年間3万人も訪れる観光名所になっていたとは驚きです。笑 その近くのあるピラミッドパワーの在る施設も瞑想するのに良かったんで通っていたのですが・・・。調べれば調べる程、諏訪ってそういう場所だったんですね~。 時間見つけて諏訪大社と母親のお墓参りに行きたくなりました。毎月1回は行きたい場所です。 って仕事していてもすぐ他の事に興味が涌いて脱線する私めであります。笑そういえば朝からまだ何も食べてなかった。さっさと仕事しなきゃ~。 でも、やっぱり一言!昨日急遽予定変更して行った戸隠神社も明日のお仕事でお邪魔する男体山二荒神社も今週末お邪魔する桧枝岐村も、そして来週登る仙丈ヶ岳は分杭峠を越えて行くし・・・何か呼ばれてる気がするんだよな~~。なんだろうな~。不思議だな~~。 でも、私は・・・万治の石仏が1番好き。あ!山も!海も!笑
2014.05.11
コメント(0)

今年はカタクリの当たり年なのか? こんなに素晴らしい群生は初めて見ました~! 管理されてる場所ではなく林の中で立派に自生してます。同じ場所に5/9と10日と2回行きましたが、昨日の午後には他にもニリンソウやら水芭蕉やらが乱舞してました。 殆ど誰にも気付かれずに咲いているのでこのお花畑を独り占めです。幸せです。 独り占めはとっても勿体無いですけど・・・他のちょっとした場所は何処もかしこもツアー客が多く、こんな場所にもバスが入るんだ!ってビックリしました。 個人のお庭にも入って写真撮影なんかしてましたのでこの丸秘の場所は永遠に知られなければいいな~って思います。 旦那様は山スキーを楽しみましたよ~。良かったね♪ その間に私は五竜をお散歩です。 楽しかった! 明日は中禅寺湖で山ヨガします~。明日も快晴ルンルンです。週末の会津駒もお天気良さそう!晴れ女パワー全開で楽しみます!
2014.05.11
コメント(0)

GW中連日の山遭難ニュースは本当に悲しい位の多さで・・・ブログを書く気分にもなれませんでした。信毎の記事です。そして穂高岳山荘のブログ です。実際に救助に携わってらっしゃる方のブログですので連日の救助活動相当お疲れだと思います。 私の山仲間もGW中に雪山に入山しておりましたので無事下山の知らせをSNS上で見る度に安心しましたがそれまでは心配でなりませんでした。 下界は初夏の世界ですが雪山は当たり前ですがまだまだ吹雪きますし冬なんですよね。何年か前のGWに奥穂高にTRYし穂高岳山荘で停滞したことがあります。 ↑の写真は15:00の奥穂高岳。この後に天気が急変して翌日の昼過ぎまで吹雪きでした。勿論昼過ぎまで山荘で天気を伺い、晴れ間が出た瞬間を見計らって1時間程で涸沢ヒュッテまで下山しました。横尾山荘からはお花が咲き誇り春の様子でした。 明日から信州入りします。 信州登山案内人の勉強会があります。県勤労者山岳連盟所属の山岳会員による雪上訓練中に遭難し救助を要請した話題が出るかもしれない。 以前の自分から見ると私は山に対して相当慎重で臆病になっている面がある。それはお客様を連れて行く立場になり、なお更強くなっている。基本的にお天気が崩れる場合の山は全て中止にしている。その方針は今後も変わらない。 山という大きな自然の中にお邪魔させて頂くという初心の心をいつまでも持ち続けたい。 山は素晴らしい!そして大好きだ。 では大好きな信州に行ってきます。
2014.05.07
コメント(0)

今年のGWの予定は涸沢カールにテン泊して旦那さんは奥穂高を滑ったり私は北穂の小屋に1泊して素晴らしい御来光を眺めるという案と・・・鳥海山~月山~秋田駒~八幡平の雪山東北ツアーの案がありましたが・・・。天気予報が明日から下り坂ってことで何もこんなに渋滞する中2日間の快晴の為に山に登るのも勿体無いということで・・・鎌倉ライフを満喫することにしました。どうせこの週末は長野県入りするしね~。 まずは急遽筍掘りに参加させて頂きました。 徳元先生ありがとうございます! かまちょも楽しい時間ありがと! いっや~~楽しかった!そして美味しかった!午後は片瀬漁港で仕入れたお魚で鮨パーテイー!山に行かずともGW満喫中です。笑 今日はこれからまた仕入れ&あのお笑い芸人に会いにいきます。可笑しすぎ!笑
2014.05.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
