🗻下道で繋ぐ、富士聖水の旅路
〜山中湖・忍野八海から諏訪へ、心ゆたかな道【パート1】〜
YouTubeはこちらです。
🚗 鎌倉5:30出発、「寒い諏訪の6時着を避けたい」から始まった奇跡の旅
いつもなら早朝4時前に高速に乗り、3割引で諏訪へ。
けれどこの日は、「真っ暗で寒い諏訪の6時着はちょっと…」と思い、
あえて下道を選びました。
結果——これが大正解✨。
秦野中井インターから御殿場までの道は静かで、
夜明けの色がゆっくりと空を染めていく様子が本当に美しかった。
「諏訪の寒さを避けたい」という小さな理由が、
思いがけず**心温まる“奇跡のルート”**へと導いてくれたのです。
🍙 足柄SAで味わう、朝のご褒美時間
御殿場手前の足柄サービスエリアに立ち寄り、
お気に入りの「鶏五目おにぎり」をパクリ🍙
立ち上る湯気と、香ばしい味わい。
熱いお茶が私達をホッコリさせてくれます
目の前には、朝陽に輝く富士山。
“これぞ日本の朝”という瞬間に、思わず「ありがとう」と呟きたくなるほどでした。
🍁 山中湖のほとりで、富士と紅葉の共演
下道を進むと、ちょっと遠回りになりますが、
これがまた最高の“寄り道”になりました。
山中湖のほとりで、
紅葉と富士山が湖面に映る奇跡のコントラスト🍁🗻。
風ひとつない穏やかな朝で、
湖面には雲ひとつない富士がまっすぐに映り込んでいました。
ここで撮った写真は、まさに“秋の富士レイライン”。
澄み切った空気と色のグラデーションが、心に焼きつきました。

💧 忍野八海「湧水鏡池」〜 神の水に映る空
山中湖から少し下って、忍野八海へ。
まだ観光客のいない早朝の時間帯、
目の前に現れたのは、静寂の中に光を湛える湧水鏡池。
水深8メートル、底までくっきりと見える透明度。
鏡のように青空と木々が映り込み、
その中に自分の姿が静かに重なっていました。
「静けさこそが、自然の語りかけ。」
去年の2月の山中湖ツアーでも同じ場所を訪れましたが、
この日の光と水の透明度は格別。
まるで“富士の神様に呼ばれた朝”でした。
⛩️ 忍野八海浅間神社 〜 富士の氣、龍の息吹を感じて
忍野八海の澄んだ湧水に心洗われたあと、
もうひとつの“富士の神域”へ——
忍野八海浅間神社を訪れました。
境内には「神の水」と刻まれた石碑があり、
その赤い文字に朝日が差し込み、輝くように浮かび上がっていました。
富士の氣を感じながら、
「今日も安全な旅をありがとうございます」と手を合わせる——
そんな、静かな祈りの時間でした。
⛩️ 東口本宮 浅間神社 〜 富士の氣、龍の息吹を感じて
忍野八海の澄んだ湧水に心洗われたあと、
もうひとつの “ 富士の神域 ” へ ——
東口本宮 浅間神社を訪れました。
ここは、富士山の東口に位置し、
古くから “ 富士登山の起点 ” として多くの人々が祈りを捧げてきた場所。
森の中に響く風の音、鳥のさえずり、そして赤い社殿の荘厳な気配。
まるで、時が静かに逆流していくような神聖さに包まれました。
🐉 龍神の水に清められて
手水舎には、龍の姿をした水口があり、
そこから流れ落ちる水が太陽の光を受けてきらきらと輝いていました。
その一滴一滴が、まるで “ 天からの祝福 ” のよう。
両手を清めた瞬間、
冷たい水が掌から心の奥へと流れ込み、
すべての疲れや迷いが溶けていくような感覚に。
「この地の水は、富士の呼吸そのもの。」
そんな言葉が自然に浮かぶほど、
この神社全体に流れる “ 氣 ” は力強く、そしてやさしいものでした。
🌲 神門の先にある、静謐な美
木々に囲まれた参道を進むと、
重厚な神門の向こうに赤い社殿が姿を現します。
陽光が差し込み、門の影が石畳に模様を描くその景色は、
まるで絵画の中のようでした。
古い木々の呼吸と、赤い社殿の温もり。
ここに立つと、
「神社は建物ではなく “ 祈りの場 ” そのものなのだ」と感じます。
🕊️ 富士の東に息づく “ 神の気 ”
この地の空気はとても澄んでいて、
まるで富士山の息吹が直接ここまで届いているかのよう。
水、木、風、光 ——
そのすべてが調和し、祈る人の心とひとつになる。
「龍が昇る場所には、必ず水と祈りがある。」
🌊 本栖湖と精進湖 〜 懐かしさと再会の湖
本栖湖では、逆光にきらめく富士山と湖面が
まるで金色の絵画のよう。
風もなく、波がきらきらと光を跳ね返すたび、
心がふわりと軽くなっていきました✨
続く精進湖では、
幼いころに伊豆へ行く時に通った記憶がよみがえり、
ドラマのロケ地としても見覚えのある懐かしい風景が。
時を越えて出会う景色は、まるで「人生の伏線回収」ですね🍃
本栖湖と竜ヶ岳🐲
この山は大手旅行会社でのガイド時代でも個人ガイドでも
何十回もご案内させて頂いた大好きな山です。
まったりうっとりです。
🍜 韮崎へ到着、たった5時間の幸福ロード
これだけたっぷり富士の絶景をめぐって、
なんと10時半前には旦那氏が行きたがってた韮崎の煮干しラーメン専門店さんに到着!
味は最低でした(笑)
やっぱり十和田湖の畔で食べた煮干しラーメンは最高だったな〜
って遠い目になっちゃいました。
下道でのんびり走って、途中で写真も撮って、
それでも約5時間。
「時間もお金も、そして心も満たされる」——
最高の旅の形を見つけた気がします。
💬 MITOのひとこと
高速3割引より、心の3割ゆとりを。
その“ゆとり”が、思いがけない絶景と出会わせてくれる。
自然と調和しながら、時間の流れを味わう旅。
それが、MITO TOURSのスタイル🌿✨
📸 次回予告:「パート2 八ヶ岳クラブ&農場編」へ続く
森の香りと秋の実りに包まれる、
心までやわらぐ“八ヶ岳のごちそう時間”をお届けします🍂
富士山幻の滝ツアー 2022.05.25
富士山を眺める山旅@鬼ケ岳 2021.11.03
ダイヤモンド富士 2021.03.20
PR
Category
Calendar