全196件 (196件中 1-50件目)
![]()
スーパーセールに便乗して購入 ノートパソコン冷却台 SX-CL02MSV[ELECOM(エレコム)]
2014年06月04日
コメント(0)
![]()
スーパーセールに便乗して購入 サンワサプライ TOK-GELB16BK ジェルノートパッド(ブラック)(TOK-GELB16BK)
2014年06月03日
コメント(0)
![]()
スーパーセールに便乗して購入 【送料無料】AMIGO/ウカスカジー[CD]【返品種別A】
2014年06月03日
コメント(0)
![]()
スーパーセールに便乗して購入 【メール便対応可能商品】 ポータブル2穴パンチ プチット[Putitto] 全3色 カール事務器 PP-01
2014年06月03日
コメント(0)
![]()
ビスタから7にしたら、パフォ改善されるかな? 【ポイント10倍×送料無料】Windows 7 Professional (DSP/OEM)
2013年09月28日
コメント(0)
![]()
レビューでの評価もとっても高いですね! 99匹目のサル(初回盤 CD+DVD)
2013年07月07日
コメント(0)
![]()
最近、頭痛・肩こりなどなどのとき、よくお世話になっています。 【メール便無料】 【 3 箱 】 ロキソニンS 12錠痛み止め【第一類医薬品】
2013年07月07日
コメント(0)
![]()
これ注文しました。 職場の椅子に置くぞ 【送料無料】 アルインコ(ALINCO) エクササイズクッション EXG027 バランスボール ヨガボール
2013年05月18日
コメント(0)
![]()
この本で勉強中・・・ 専門職後見人と身上監護第2版
2013年05月11日
コメント(3)
![]()
この本で勉強中・・・ 権利擁護と成年後見実践
2013年05月11日
コメント(1)
![]()
この本で勉強中・・・ 成年後見実務マニュアル改訂
2013年05月11日
コメント(2)
4/27から一泊二日でグリーンプラザ軽井沢に来ています。 昨日は、軽井沢のアウトレット、今日はおもちゃ王国に行きます。 グリーンプラザは子連れの宿泊客が多いです。 ま、うちもなんですけど… 子どもがいると、行き先や宿泊先選びは子ども中心になります。 もうすく2歳半になる長男坊も少しテンション高めで、ベッドの上を跳ねてみたり、廊下を走ってみたり… さっき朝風呂してきたのですが、そのときにすれ違った少年の名言を。 「朝からお風呂に入るってイイね」
2013年04月28日
コメント(0)

年明けから、いくつかの会議やらセミナーやら企画開催してきまして、ひと段落しました。 今日は家族で前橋へお出かけ。 群馬県庁の展望フロアや、近くの格安遊園地るなぱあくで遊んできました。 子どもには本当に癒されます。
2013年03月17日
コメント(0)
![]()
バンプ・オブ・チキン、初のライブ映像作品。初回版はライブCDも入ってます。 BUMP OF CHICKEN GOLD GLIDER TOUR 2012 【初回限定盤】
2013年02月26日
コメント(0)

節分も終わりましたね〜。 我が家では豆まきをしました。 少し演技し過ぎて、2歳の長男坊は怖がっていました(^^;; さて、最近お絵描きにハマっている彼。 先日描いたこちらは「鬼」だそうです。 ちゃんとツノもありますヨ。
2013年02月17日
コメント(0)
![]()
これ買います。妻用。P10倍 【ポイント10倍】エピカコールド 280ml×12本【送料無料】【使用期限1年以上】【代引き手数料無料】【あす楽対応】
2013年02月08日
コメント(0)
![]()
2月16日に長男坊の保育園の発表会にて太鼓演奏があります。そのときに履きたいと思っています。 お祭り用品 紺股引 2L(特大)
2013年01月30日
コメント(0)

太田から前橋まで北関東道を走り、波志江のパーキングエリアでお昼を買いました。 われながら甘党…
2013年01月22日
コメント(0)

2歳2ヶ月の長男坊の似顔絵を描きました。 妻からは似てないよ(−_−#)と言われましたが、自分的には結構特徴つかんでると思います。
2013年01月19日
コメント(0)

平成25年1月14日、雪が降り出しました。 写真は自宅前の風景です。 今年はスタッドレス履いてないし、積もらないと良いのですが…
2013年01月14日
コメント(0)

太田市生品小学校の南にある田んぼで行われたどんど焼き。 オープニングには和太鼓演奏もやりました。 お粥や甘酒もふるまわれ、子どもも大人も楽しみました。
2013年01月12日
コメント(0)
明日、平成25年1月12日(土)午前10時45分頃から、太田市立生品小学校(日本ハムの斎藤佑樹投手の出身小学校です)の南にある田んぼにて「どんど焼き」が行われます。始まりの際に、私も所属している和太鼓サークル「おやじ座」の太鼓演奏があります。三宅島の木遣太鼓と、ぶち合わせという曲を演奏する予定です。
2013年01月11日
コメント(0)
精神疾患を患う方への支援をしていて、出くわすことが少なくないのが、家族の理解の乏しさです。 病気の再発にも大きく影響を及ぼすと言われる家族の理解。 ご本人は前向きに一歩一歩進んでいこうとされている中、親や兄弟などからの厳しい言葉。たとえば「お前はダメだ」とか「早く働け」、「病院なんか行かなくていい」、「病気は会社に言わないで就職した方がいい」などなど。 家族心理教室などの取り組みが医療機関や地域でも行われていますが、その場にも来てもらうことができないような家族も少なくありません。 このような場合にも、ご本人は前向きに進んでいこうとされているし、我々支援する立場の者もご本人の希望を共に目指していきます。 ただ、現実にあるそうした家族の無理解という問題をどのように解決していったら良いのか、はたまた家族の理解を求めようとするのではなく他の道を模索すべきなのか… 有効策を探しています。
2013年01月11日
コメント(0)

久々の投稿です。 楽天ブログのアプリから投稿できるとのことで。 最近、長男坊が三輪車に乗るようになりました^_^
2013年01月10日
コメント(0)
![]()
山中さわおの新アルバム、こちらも予約しました。 【送料無料】 山中さわお / 破壊的イノベーション(仮) 【初回生産限定盤】 【CD】
2013年01月01日
コメント(0)
![]()
山中さわおのシングル初回盤注文しました。 Answer(初回生産限定 CD+DVD)
2013年01月01日
コメント(0)
![]()
今日実習生が事前訪問に来るため、こちらのテキストを参照し、説明文書を作成しました 社会福祉士実習指導者テキスト
2012年07月20日
コメント(0)
こんばんは。 いろいろあった2011年がもうすぐ終わります。 「いろいろ」という中には、当然東日本大震災や原発のことを含みます。 他に個人的なことも多々。 来年は良い年にしたいです。 大晦日は家の掃除に励みました。 iPhone4Sのアプリも整理整頓。 画像はiPhoneの1ページ目です。 明日から2012年、とにかく楽しい毎日が過ごせるよう、また頑張りたいと思います。
2011年12月31日
コメント(1)
こんばんは。日付は変わり、25日になってしまいましたが、タイトルは「イブ」です。 我が家は昨日クリスマス会をやる予定でしたが、妻が体調不良で中止に。 おかゆを食べながら、長男坊におもちゃの時計をプレゼントしました。 昨夜から私も少し頭痛と寒気で体調不良に。。。 気合と、市販のお薬でとりあえず回復。 風邪をひいてる場合ではありません・・・ ここ数日、長男坊が1歩、2歩と歩き始めました。 今日は7,8歩歩きました! 歩幅は少ないですが、歩くコツが分かり始めたのかな~と感じます。
2011年12月24日
コメント(2)
今日は久々に一日家族と過ごしました。 午前中は長男坊と散歩。 午後は長男坊をおんぶで寝かしつけ、その間iPad。二宮金次郎みたいな格好でしたf^_^;) 長男坊、まだつかまり立ちなのですが、昨日くらいから、フッ!と言いながら、手を離すようになりました。もうすぐつかまらなくても立てるようになりそうです。 あと、彼は時計が大好き。 人差し指を左右に振って、時計の針がコチコチ動くのを真似ます。 カワイー(親バカ)
2011年12月10日
コメント(2)
こんばんは。 昨日は、池袋で精神保健福祉士の模擬試験を受けてきました。 私は社会福祉士であるため、科目免除してもらい、専門科目のみの受験でオッケー。 助かります・・・ 精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術の5科目、全80問にチャレンジ。 結果は、46問の正解。 正答率は57.5%。 ちなみに本番での合格ラインは60%の正答率。あとわずか・・・ ただ受験勉強らしい勉強はまだ行っておらず、それにしてはなかなかのデキ(自分に甘いです・・・) 5科目のうち1科目でも0点科目があると、その時点で不合格なのですが、それもありませんでした。 本番の試験まで2カ月を切っていますが、体調管理に気をつけて、合格目指して頑張っていきたいと思います。
2011年12月05日
コメント(0)
こんばんは。 iPadから更新しております(笑) 精神保健福祉士の実習もあと2日。 今日は精神科病棟内の集団精神療法に参加させていただきました。 医療機関では、看護師、作業療法士、精神保健福祉士など多職種がそれぞれの専門性を発揮しているなーとつくづく感じます。 作業療法士がBGMをバックにストレッチ(私もやりましたが、とっても気持ちが良かったです)。 看護師がPowerPointで作成した資料をプロジェクターで映し出して、インフルエンザについて話す。 精神保健福祉士は、今日はコリーダーでした。 約90分の間に、ストレッチ、プレゼン、ミーティングなど20~30分刻みで。 集中力を保つにもちょうどよい時間設定なのかも。 私の職場でも最近、SSTなどを取り入れて、就職に向けたセミナーを始めたのですが、とってもヒントになることが今日は学べたと思います。 この間、職場を空けているのですが、今月から1カ月のトライアル雇用で勤め始めたAさん、今日の話し合いで来月以降の常用雇用への移行が決まったと同僚から連絡がありました。ホッとしました。 木曜日からは仕事に復帰します。 不思議なもので、実習生をやっていると、早く仕事をバリバリやりたいぜっ、という気持ちになることがあります。 そんなに仕事大好き人間でもないのにな・・・
2011年11月28日
コメント(4)
今日はとある市町村の生活保護担当職員の仕事ぶりを目にする機会がありました。 入院されている方への定期的な面会(1年に1回くらいだそうです)でのこと。 2名のケースワーカーの言動にヘドが出そうでした・・・ 認知や理解の能力が乏しい、その生保受給者の方に対し、 「しょーもない生活してだんだよな」 「髪の毛うすくなったな」 「歩けねえんかい」 「今じゃだだのじいさんだな」 などなど・・・ どんな上から目線??? バカにするにもほどがある。 俺たちが食わせてやってる的な思い込みでもあるんでしょうか、あの人達には。 あともう1つ。 生活保護の職員が、高級な時計とかしてるの見ると、ゲンナリします(;´Д`)
2011年11月25日
コメント(0)
「話が長い人って罪だよね・・・」 ときどき、私はこういう毒舌を吐いてしまいます。 かくいう私も今の職場に入る際の面接で、今の上司から「お前の話は長い!」と言われ、だいぶ凹みました。 ま、採用していただけたので良かったですが。 でも今思うと、指摘されて良かったです。 自覚するって難しいことなんだと思います。 人の話くらい、ゆったり、のんびり、聞けるくらいの心の余裕とかあったら良いなとも思いますが、そうも言ってられない部分もあります。 私は就労支援の相談職に従事しているので、クライエントの話が長いのは仕方ないかなと思いますし、聴くことが私の仕事でもあります。 しかしながら、就労支援のプロセスにおいて、クライエントの話が長い傾向がある場合、面接や就労の場で長々と話すことによって、マイナス評価が与えられるかもしれないので、適切な話の仕方について、助言することはあるかもしれません。 もっとも問題なのは、同僚や他機関の職員などの話が長い場合です。 「時は金なり」 話を長々してる間に、仕事が2つ3つ片付くということすらあります。 話を聴くって、結構エネルギーを使いますしね。 今日、たまたま電話をかけた相手の話が長い上に、自分の理論を鼻にかけるような語り口だったものですから、ついついこんな毒づいたお話をしてしまいました・・・
2011年11月24日
コメント(1)
こんばんは。 今日は勤労感謝の日。 精神保健福祉士の現場実習もお休みでした。 しかしながら、精神保健福祉士の受験対策講座があり、池袋へ行っておりました。 今日は「精神保健学」。 実は、朝寝坊してしまい、1時間ほど遅刻したのですが[?] 今日の講座は面白かったです。 ここ数回の講座では、ついウトウトすることが多かったのですが、今日は一睡もしませんでした(当たり前のことなんでしょうけど・・・)。 先生の語り口や内容のおかげかなと思いました。 居眠りをしてしまうことはもちろん良くないことですが、居眠りをしてしまうにはそれなりの理由もきっとあるのだと思います。 たとえば、授業がつまらないとか、話し方が下手とか、授業がつまらないとか、話し方が下手とか・・・ あれ?2回繰り返しちゃいましたね・・・ 私も人前で話す機会が年に数回ありますが、眠気を覚ます話し方、内容にしないといけないな、とつくづく思います。
2011年11月23日
コメント(0)
精神保健福祉士の実習も6日目を終え、ちょうど折り返し地点です。 医療機関で実習をさせていただいておりまして、とても新鮮で、いろんな発見があります。 一番の特徴は、働いているスタッフのほぼ全てが有資格者で専門職であるということではないでしょうか。 医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、などなど。 それぞれの視点で捉え、それぞれが専門性を発揮しながら、他職種と連携していらっしゃるな~と思います。 一方、私の属してきた福祉の職場では、有資格者どころか、無資格者ばかり。 無資格者が経験年数や熱意や勢いなどで支援をしているのが現状。 有資格者が専門性を発揮したりすれば、逆に浮いてしまいかねないのが、多くの福祉施設(特に障害分野はそうじゃないかな)の現状です。 翻って、社会福祉士などの実習生受け入れについても、無資格者の多い職場では、「そんなことやってる場合じゃない」とか「めんどくさい」とかの声が聞かれるように思います。
2011年11月21日
コメント(0)
今日は精神保健福祉士の受験対策講座で池袋へ行ってきました。 23日と27日にもあり、12月4日には日能研の模試がある予定です。 精神保健福祉士のカリキュラムが来年度から変わることもあり、なんとか一発合格を目指したいところ。 まず、その前に、実習を修了しないとネ。 今日は精神保健福祉援助技術の講座でした。就労支援の部分がだいぶ時間かかってたな~。就労支援の絡みがない人にとっては、ちんぷんかんぷんかも。就労支援をしていて良かった(^-^) 11月30日まで、医療機関にて実習中であります。 それでは、また。
2011年11月20日
コメント(0)
久々のブログ更新ですm(_ _)m3.11の震災以降、ブログやホームページの更新がなんとなく滞ってしまいました。私が住む群馬県太田市でも、だいぶ揺れました。あの日、午前中にちょうど職場の避難訓練があり、午後のあの地震は何か夢でも見ているかのようでした。ガソリンスタンドの大渋滞、電車のダイヤの乱れ、物流のパニック、計画停電…放射性物質に関しては、目に見えないだけに、今もどこまで危険か安全かまったく分からない始末。「安全」とのアナウンスも、本当に信用していいのか…さて、この間、個人的にもいろいろなことがありました。4月から、精神保健福祉士短期養成課程の受講。レポートは全て出せましたし、スクーリングも修了、ただいま医療機関での現場実習真っ只中。長男坊は一歳を迎えました。愛犬いろははYouTubeに投稿していた動画が日テレの人の目にとまり、先日まさかのTVに!ここ二年、苦しめられている「うつ」も、最近パキシルからサインバルタへの薬変更。パキシルの眠気は本当に凄まじかった…写真は最近の長男坊です。片足を浮かせて、オイッチニ、オイッチニ♪アスリート目指してます???
2011年11月19日
コメント(0)
![]()
こんばんは。3月もあっという間に9日。早い!早すぎます!さて、先日「銀歯」が取れてしまいました。通勤途中の車の中で、クロレッツを噛んでいたら、「ガリッ」。クロレッツXP オリジナルミント ボトルLS / クロレッツ★税込1980円以上で送料無料★クロレッツXP オリジナルミント ボトルLS(150g)【クロレッツ】あり得ない音と感触・・・。「やっちゃった~」右下奥の歯にかぶせてあった銀歯が取れてしまいました。その日のうちに、行きつけの歯科クリニック(太田市沖野町にあるフカサワ歯科)へ。型をとり、とりあえずの詰め物を。今日9日の仕事帰りに新しい銀歯を装着予定です。銀歯についてちょこっとだけ調べてみました。耐用年数(材料そのものの劣化が起こるまでの平均年数) ・・・2~5年。平均使用年数(何らかのトラブルが起こるまでの平均年数) ・・・7.1年。仮の詰め物ではうかうかガムも噛めないし、なんとなく嫌な感じ。この日は職場の健康診断があり、ここでも災難。左腕にプスッ!血液採取で血を抜きはじめたら、途中で血がストップ。今度は右手にプスッ!私の血管あまり浮き出てこないみたいで看護師さん泣かせなのでしょうね・・・。
2011年03月08日
コメント(0)
![]()
先日購入した本を紹介します。まず「ドラッカー経営学 図解雑学 絵と文章でわかりやすい」です。【送料無料選択可!】ドラッカー経営学 図解雑学 絵と文章でわかりやすい! (単行本・ムック) / 藤屋 伸二 著ドラッカーと言えば、ベストセラーのあの本【送料無料】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら一応、手にとっては見ましたが、私はあえて「図解雑学」の方を選んでしまいました。ここ数日、朝食を食べながら、少しずつ読んでいます(お行儀悪いです)。「仕事に使えるな!」というのが率直な感想です。2冊目は「Facebookをスマートに使いこなす基本&活用ワザ150」です。「【送料無料】Facebookをスマートに使いこなす基本&活用ワザ150」Facebook関連の本もたくさん出てますね~。どれにするか迷いましたが「ビジネスに活用」という項があったのを見て、選びました。アカウント自体は前から取得していましたが、イマイチ使い方が分からずにいたFacebook。ここ1週間くらいで私の中で急に熱を帯びてきました。Facebookイイです。Twitterももちろんイイです。それぞれの良さがある。狭く深くのFacebook浅く広くのTwitterといった感じでしょうか。でも、そうとも言い切れないんですよね。とにかくこの両者は今の生活には欠かせないツールになっています。
2011年03月05日
コメント(2)

おはようございます。先日、久しぶりに愛犬「いろは」と散歩してきました。長男坊が生まれて以来、妻の実家に行きっぱなしの「いろは」。義父がもっぱら面倒を見てくれています(義父も「いろは」にゾッコンなのです)。久しぶりの散歩はお互いの絆を再確認させてくれました(なんて、大袈裟ですよね)。相変わらずマイペースの「いろは」。途中何度こんな風になったことか・・・。さて、今日は3月3日。桃の節供ですね。初めて知ったのですが、子どもが生まれたママにも桃の節供ということで、義父母が妻へ吊るし雛をプレゼントしてくれました。この辺りの風習なのかな?私は中国地方出身なので、ときどき群馬の風習みたいなのが実家ともども分からないことがあるのです。こちらがその吊るし雛。伊香保温泉に近い方にある「地球屋」というお店で見つけてきてくれたとのこと。このお店、一風変わったお店なのですが、世界一の吊るし雛が店内にあります。ギネスブックにも載っているらしいです。誕生祝い、ひな祭り、端午の節句、インテリアの和飾りとしてもつかえる地球屋職人手作りの一品【smtb-s】10-01 3段21本つるし飾り お祝い和飾りとしてもつかえる職人手作りの一品つるし飾りちなみに台は、義父の手作り(木工でもうどん打ちでもやってしまう義父)なのです。妻もすっかりお気に入りのようです。こちらは昨日の長男坊。先日購入したバウンサーの中でおもちゃをニギニギしています。今日お届け★代引・送料無料★クレ不可★ベビーバウンサー ニューヨークベビーホワイト カトージ KATOJI NewYorkBaby ラック・ハイローベッド&チェア バウンシングラック【あす楽対応】最近、本当に握る力が強くなってきました。ウーウーとたくさんお話もしてくれます(妻や義父母と比べ、私にはあまりしてくれませんが)。そうそう、生後4か月を迎えました!今日は小児科で予防接種を受けてくるみたいです。きっと泣くんだろうな~。
2011年03月03日
コメント(0)

おはようございます。いよいよ3月ですね。よく言われることですが、1,2,3月は本当にアッという間に過ぎ去っていきますね。一昨日、太田市にある金山(かなやま)近辺をウォーキングしてきました。休憩も含めて2時間半くらい。いやー、疲れました。でも、運動は気持ちが良いですね。当日は空が霞んでいて、赤城山すら見えない状況。噂ではスカイツリーや富士山も見えることがあるとのこと。ちょっと残念。金山の山頂には、大ケヤキがあります。樹齢800年とも言われています。幹がとっても太くて、貫禄があります。数年前、ここへ訪れたときには偶然にも映画の撮影をしていて、俳優の堤真一さんが撮影を行っていました。 【中古】美品! フライ、ダディ、フライ/岡田准一DVD/邦画堤さん、テレビで見るより大きかったな~。帰りは大光院(子育て呑龍)へ寄ってきました。昔は敷地内に動物がいるオリがあったことも。子育てにご利益があることから、当日もお宮参りらしき家族連れもいました。さて、ウォーキングの結果ですが、歩数計を購入してから初めての1万歩超え。歩数計の液晶画面に映る人マークもバンザイしています。
2011年03月01日
コメント(2)
![]()
先日、とある特例子会社で行われた社員向けのフォローアップ研修に参加してきました。【送料無料】福祉職場における障害者雇用事例集この事業所では、定期的にこうした研修を実施されています。今回は、「マナー・エチケット講習」というテーマで行われ、事業所のご担当者様より、「よかったら見学に来て下さい」とのお誘いをいただき、参加させていただきました。私以外にも、労働局の方、特別支援学校の先生方、新聞記者などが来ていらっしゃいました。身だしなみ、通勤時の電車内でのマナー、電話・メールのマナー、時間厳守などについて、寸劇(特例子会社の管理部の社員さんが3ヶ月くらい練習してきたとのこと)&グループ討論&討論結果の発表&復唱という形で勉強されていました。ソーシャルスキルトレーニングを分かりやすく噛み砕いて行っていらっしゃるという印象でした。【送料無料】絵を使ったソーシャルスキルトレーニング【送料無料】LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング障害者雇用における求職者を送り出す支援機関側の立場としては、「送り出す前に基本的マナーを習得してもらうような働きかけが必要だ」「本当はこういう取組を支援機関側がもっとやらないと駄目だな」と痛感させられました。もちろん社員教育の一環として、採用後も社内で研修していただくことは有り難いし、必要なことだと思いますが。研修の最後、紹介された標語がとても良かったので紹介させていただきます。「思いは見えないが、思いやりは見える 心は見えないが、心配りは見える」公私問わず良好な人間関係を築くために重要なことが詰まった言葉だと思います。同僚に話したところ、朝のFMぐんまのCMでも流れている言葉らしいのですが。
2011年02月26日
コメント(4)
![]()
おはようございます。今朝は早起きしました昨晩、左半身の痺れと頭がフワッとする感覚が断続的にあり、身体に不安を覚えました。この感覚、いつからか感じてはいたものなのですが、一瞬なのでやり過ごしていました。脳卒中の前触れ???動脈硬化リスクチェックは、くも膜下出血、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの血管リスクを自宅で簡単検査できるキット。検査終了後は、すぐにメールで検査結果が届きます。動脈硬化リスクチェック/くも膜下出血、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの血管リスクを自宅で簡単検診できる検査キット2年前くらいにも似たような感じがあり、医療機関で検査をしたのですが、「異常なし」でした。昨夜は妻や妻の両親から、早めに医療機関にかかるよう言われてしまいました。長男坊も生まれ、ダウンしている場合でもないので、また検査には行ってみたいと思います。大袈裟かもしれませんが、健康の有難さと、死への恐怖を思いました。「元気があれば何でもできる」(アントニオ猪木)【送料無料】元気があれば何でもできる!【5250円以上で送料無料!コンビニ代引手数料無料!】元気があれば何でもできる!猪木特製ポエムカード付きカレー!元気があれば何でもできる!カレーを食べれば猪木が笑う!ついに猪木がカレーとタッグを組んだ!【闘魂注入!アントニオ猪木特製カレー(5食入)】猪木ファンにはたまらない!なんと1食に1枚!猪木特製ポエムカード付き!!【cosme0112】この言葉の深さを改めて実感。さて、今日は午前中に就労移行支援事業所の利用者さんからの就労相談受付、午後は邑楽町で関係機関との会議を開催、夕方1件の相談対応。今日も一日頑張ります
2011年02月25日
コメント(2)
![]()
こんばんは。今朝は二度寝で寝坊してしまいました・・・。なんとか遅刻はしませんでしたが。さて、今日は「ジョブガイダンス」(正しくは「医療機関等と連携した精神障害者のジョブガイダンス事業」)というのに参加してきました。「ハローワークが主体となり、医療機関等の連携施設に出向いて実施」されています。【送料無料】精神障害者のための就労支援ガイドブック 1日2時間程度を全5日のプログラムで、その中の一部の時間を今日はいただきました。私が担当したのは、「障害者就業・生活支援センターについて」、「オープン・クローズについて」、「実際に就職した事例」という項目です。作成した資料はだいたいこんな感じです。今日、お話をさせていただく機会をいただけて、大変光栄でした。また、お話を聴いてくださった方々の聴く姿勢、挨拶など、大変素晴らしかったです。普段、福祉関係者などと会議をやっても感じられない何かを感じました。いい加減な気持ちでいるわけにはいかないな、と感じさせられ、私にとっても良い刺激となったジョブガイダンスでした。
2011年02月21日
コメント(2)

こんにちは。日曜日いかがお過ごしですか?昨日は長男坊の「お食い初め」をやりました。ちなみに使った容器は私が実際にお食い初めで使ったもの。お赤飯は妻の母のお手製。石は妻の父が見つけてきてくれて、煮沸消毒済。 いろいろとしきたりがあるのですね。鯛、石、梅干、黒豆、えび、お茶、汁物・・・もちろん、まだ食べることはできないので(今のところ100%母乳です)、食べる真似。たち吉 めぐみ お食べ初め揃 家紋入れ代(1ヶ所)食べる順番もあるんですね~。1ご飯 2汁物 3ご飯 4焼き魚 5ご飯 6汁物終わったあとは写真をカシャッ!抱っこしてるのは妻です。すくすく大きくなーれ。
2011年02月20日
コメント(6)
![]()
こんばんは。今日は長男坊の4ヶ月健診がありました。【送料無料】「ひとりっ子長男」の本私は仕事で行けませんでしたが。帰宅後、妻から聞いたところによると、体重6,950g身長61.6cm胸囲42.5cm頭囲41.5cmだったそうです。生まれたときは3,232gだったので、体重は倍以上になったんですね。まだ首は座っていませんが、だいぶしっかりしてきました。最近は物を掴んで握ることも出来るようになりました。もう各種ワクチンも打って良いそうです。近日中に小児科へ連れて行くと妻が言っていました。
2011年02月17日
コメント(0)

今日はバレンタインデー。妻と両家の母からチョコをいただきました。オレンジリキュールの入った生チョコ、太田市内の有名店「ル・クレール」の抹茶チョコ、チョコがけポテトチップ・・・甘いもののオンパレードです。若かりしときは「バレンタイン」となると、ソワソワしたものです。さりげなく机の中やカバンの中に手をやり、チョコが入ってやしないかと・・・入っていた試しは一度もありませんがなんて罪作りなイベントなんだろ、なんて思ったこともありました。何はともあれ、今日をきっかけに付き合い始める人たちもいるのでしょうね長男坊も生まれた私、もうバレンタインなんてあんまり関係ないけれど、チョコをいただけるのは嬉しいことです。↓長男坊の写真です。指しゃぶりもします今は長男坊と居られる時間が一番幸せを感じています
2011年02月14日
コメント(2)
![]()
今夜は雪が降っています。降り積もっています。明朝はきっと混乱するだろうな・・・今日は今日気になったキーワードについて検索し調べた結果を書き込みたいと思います。1.脊髄小脳変性症「主な症状は、運動失調です。つまり、歩行がフラツク、手がうまく使えない、喋る時に舌がもつれるなどの症状がおきます。脊髄小脳変性症ではこれらの症状が緩徐進行性に進むというのが特徴です。 運動失調以外にも様々な症状をきたします。主要なものは、自律神経症状としての起立性低血圧、発汗障害、排尿障害など、錐体路症状として下肢のつっぱり、その他、末梢神経障害や筋の萎縮などです。」「一般的にいえば、緩徐進行性の経過をとります。10年、20年単位で経過を見て行く必要があります。」2.視線恐怖症「視線恐怖症は、自分が人から見られているように感じ緊張してしまう、人の視線が気になり、ぎこちなくなってしまう、周りの人目が気になるために目の前のことに集中できなくなってしまうというような形で現れてくる症状です。」「人から見られているのではないかと感じた時に、自分のみすぼらしさや見栄えの悪さなどの劣等感や自信のなさのために、相手から自分が変に思われているとか、嫌われていると感じてしまうものなのです。」「いったん視線に対する「とらわれ」が出来てしまうと、常に人目が気になる状態になってしまうものなのです。つまり、視線恐怖症の場合、うつ病や統合失調症といった心の病気が原因ではなく、「とらわれ」という精神的な要因で起こる症状だと言って良いと思います。」「薬を飲んだり、一般的なカウンセリングをしたりしても、一時的には良くなったように思えても、また少し経つと、視線恐怖症の症状はぶり返し、なかなか良くならないものなのですしかし、森田療法の学習をしていく中で症状に対する受け止め方が変化し、精神的な原因である「とらわれ」がなくなってくると、この結果として視線恐怖症の症状が改善してくるものなのです。つまり、人前で汗が異常に出てしまう多汗症や、人前で手が震えてしまう書痙などと同じように、人前での緊張や人目が気になる症状を「あるがまま」に受け入れることが出来るようになると、この結果として視線恐怖症の症状が治ってくるものなのです。」【送料無料】森田療法のすべてがわかる本さて、ここ数日、長男坊に鼻歌を歌っている関係で、坂本九の歌・曲って本当に良いなと感じています。「涙くんさよなら」「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」など【21%OFF】[CD] 坂本九/坂本九 メモリアル・ベストシンプルかつ哀愁漂うメロディ。こういう名曲をたっぷり聴いて、良い音楽を見極められるようになって欲しいと思います。
2011年02月14日
コメント(0)
![]()
こんばんは。2月10日の木曜日は、毎月恒例の群馬県社会福祉士会リーガルソーシャルワーク委員会に参加してきました。【送料無料】社会福祉士まるごとガイド第3版今回の参加者は4人。平日の夜19:00からでなかなか参加できない人もいるが、私今のところ皆勤賞(エッヘン)。今回のトピックスは、1.社会福祉施設でも更生保護対象者を受け入れ可能になる仕組みが出来つつある2.受刑した人たちを受け入れることについては、地域などからの反対が強い3.社会福祉士の委員会として、更生保護の分野に何を貢献していったら良いかなど。【送料無料】マンガ更生保護の創始者川村矯一郎2に関連して、自立更生センター構想というのが法務省にあるらしいです。コチラをどうぞ福島などに自立更生センターという新しい施設が出来たそうですが、地域住民の反対は強かったそうです。またこうした施設で、受刑者に対し、就労訓練などを行うのですが、被害者の立場になると、「罪を犯したのに、なんで手に職つけさせなきゃならないんだ」という発想も出てくるはず。一筋縄にはいかないこの分野の難しさを思いました。委員会の中で、その道に詳しい方に対し、私から質問「この分野の取り組みで進んでいる国はどこですか?」なんと日本は進んでいるのだという。何しろ「保護司」という仕組みは他の国にないし、ボランティアで自宅に犯罪者を招き入れるなんんで風土は日本だけだという。そっか、日本は懐が広い風土があるのか~いや、でも、昨今のいろんなニュースや世論などを見聞きする限り、そんな懐が広いようにはとても思えないのだが・・・国際基準では罪に対してもっと厳格なのだろうか・・・死刑のない国もあるというのに・・・分からないことが多い「社会を明るくする運動」ってご存知ですか?まずはこういうことから始めてみるのも一つかな
2011年02月13日
コメント(0)
全196件 (196件中 1-50件目)