ひかくんさん

>そのうち教科書も国定になったりして...
はは
そうなっちゃいそうで笑えないような・・・
(2006年04月04日 10時55分01秒)

行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月30日
XML
日本は、多様な価値観が存在する社会と思われるけれども、それを認め合う社会にはなっていない、または、なろうとしたくはないらしい。

高校教科書検定:父子・母子家庭に意見相次ぐ 」(毎日新聞 2006年3月29日)


現実を、あえて教科書に書いて学校教育で教えなくてもよいだろうということはたくさんあるかも知れない。

でも、国が、教育で価値観を押し付けるのはどうかと思う。
たとえば、
教育図書『家庭基礎』の申請本には『自分の家族観』の項目で、ロックバンドGLAYのリーダー、TAKUROさんのコラムが掲載された。
父親が亡くなり母、姉と生きてきた中、『父親がいないことを、不満に思ったりした形跡はまったくない』とのくだりがある。
このコラムに対し『さまざまな家族形態を考えるページの中で、親が1人の家庭の記述が目立つ』との理由で検定意見が付いた。
修正でこのコラムはなくなり、『CMの家族像』と題した父子・母子家庭には触れない内容に差し替えられた。
」(上記毎日新聞)とのこと。

実際に、ひとり親の家庭は、10年前20年前よりだいぶ増えていると思います。


「なんでお父さんじゃないの~?」とか言われていたものです。
クラスに1人くらいしかいませんでしたが。
でもそういうのはひどいとイジメにつながっていました。

離婚して母子家庭やってる知人から聞いたのですが、今は、小学校でもクラスに母子家庭の人はけっこう多いのだとか。


96年度検定で不合格となった東京都内の出版社の編集者は『前々回に比べ前回は全般に基準が緩かった。しかし今回はまた厳しくなり、改訂していない記述にも意見が付いた。これも社会情勢の変化なのか』と話す。
別の出版社の編集者は『今回、調査官は離婚や一人親の記述に敏感だったと感じた』と話している。
」(上記毎日新聞)


国が、離婚とかひとり親家庭とかを認めない、そういう実態を言いたくないということでしょう。
両親がいる家庭が理想、正統、健全。
でもそうでない家庭の子どもは実際に学校にいるわけで、その子どもたちを認めてあげる教育も必要なんじゃないのかな。

たとえば教科書に、上記の記事のような子どもが誰もが知っている有名人のコラムを載せることによって、いろいろな人を認めあう教育ができるのではないでしょうか。

障害者、高齢者、妊婦等の社会的弱者に対する思いやりなども育てられるかも。


これは聞いた話なんですが、母子家庭の手当とかは、けっこうだんだんと基準が厳しくなっているようです。
そういうニュースもあったので(以前の記事「 児童手当削減(母子家庭も) 」参照)、ほんとかも。
母子家庭のことだけではありませんが、
行政の福祉政策とかはやっぱり建前か。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月30日 11時23分35秒
コメント(8) | コメントを書く
[少子化・男性と女性・親と子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:多様な価値観を認め合う社会(03/30)  
PINE さん
私は、小学校に上がる前に既に父が他界していましたが、小学校に上がったときに約200人の同級生で父親がいないのは私だけでした。
授業で「お父さんの仕事」について発表するときには、困りましたもん。
このご時世だと、「お父さんはいるけど仕事がない」という子どもも結構いるでしょうね。 (2006年03月30日 16時58分14秒)

小学校教員の妻に聞くと  
島根県ほどの田舎でも、年々父・母子家庭が増えているそうです。

今は個人情報の関係で、保護者の勤務先などは分からないそうで、唯一の連絡手段は携帯電話との事です。大人の事情で子供が片親になる。その子供の事を大切に育てる社会福祉であってもらいたいものです。 (2006年03月30日 18時16分13秒)

Re:多様な価値観を認め合う社会(03/30)  
おいらは10年くらい前に父親を亡くして今は母子家庭です。
まあ,養っているのは国(年金)と私の方ですが。
(2006年03月30日 20時22分22秒)

Re[1]:多様な価値観を認め合う社会(03/30)  
PINEさん

そうでしたか。200人中1人。

>授業で「お父さんの仕事」
先生も、考えてテーマ設定すればいいのに。orz

イマドキだったら、「お父さん、お母さんの仕事」くらいになりそうですね。
私が小学校の頃とかくらいは、共働きなんてめずらしくて両親が働いている子は「かぎっ子」とか言われていましたが、今はそれも死語ですね。

>このご時世だと、「お父さんはいるけど仕事がない」という子どもも結構いるでしょうね。
それもありそう・・・。
「お父さんの仕事」と言われても、、、
先生も大変だ。(^^;)
(2006年03月31日 11時07分48秒)

Re:小学校教員の妻に聞くと(03/30)  
府中家具店長さん

>島根県ほどの田舎でも、年々父・母子家庭が増えているそうです。
そうなんですか。
上の記事に書いた知人の話は、東京の小学校なんで、もしかしたら都会だからかなと思いました。

>今は個人情報の関係で、保護者の勤務先などは分からないそうで、唯一の連絡手段は携帯電話との事です。
個人情報保護法との関係で、緊急連絡網とかもないそうですね。
連絡網は、前後の人の連絡先しか分からないようになってるとか。いないときは、その先に連絡するんだと思うんですけど、そういうときはどうするんでしょうね・・・。

>大人の事情で子供が片親になる。その子供の事を大切に育てる社会福祉であってもらいたいものです。
そうです、ほんと。
子どもの気持ちも考えてあげてほしいと思います。
(2006年03月31日 11時14分27秒)

Re[1]:多様な価値観を認め合う社会(03/30)  
アニキdeいがPさん

20歳未満でなければ法的には母子家庭とはならず、なんかの手当とかももらえないんでしたね、たしか。

うちは両親とも健在なので、既にお母様を経済的に援助されているの、尊敬します。うちの父は60過ぎたけどまだ働いてる・・・。
私の経済ではまだ親を経済的に援助とかできないなあ。。。
(2006年03月31日 11時29分40秒)

教育=統制になっているのかも  
ひかくん さん
もちもと教育というのは国家の大事な統制手段ですが、近頃はその傾向が一段と強くなっているように思えて仕方がありません。そのうち教科書も国定になったりして... (2006年04月03日 13時59分07秒)

Re:教育=統制になっているのかも(03/30)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: