大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2013.04.12
XML
テーマ: 昆虫写真(165)
晴れるも西風吹き寒く感じた一日でした。最高17.0℃、最低6.2℃。
天気予報はこんなに風が吹くとは言ってなかったが・・・

川沿いの散歩で、またトンボの孵化を写しました。
前の時は背中が割れるところが上手く写せなかったので、そこの所をのんびり観察
しました。

ダビドサナエの孵化
前に写した所よりちょっと先で、川に下りてトンボを探していたら、ヤゴが川から
上がって来ました。

ヤゴIMG_2889.JPG
10:09


水から上がって30分、移動したり、止まったりを繰り返し、やっと場所を決めた
様です。濡れてた体も乾燥して来て・・・

ヤゴIMG_2896.JPG
10:39

背中の真ん中、羽のところがちょっと持ち上がり・・
小さな虫が様子を見に来るも動かず・・

ヤゴIMG_2900.JPG
10:45

一瞬にして、目の色が変化し、背中の部分が現れ・・

ダビドIMG_2902.JPG
10:46

背中と顔が殻から出てきました。

ダビドIMG_2903.JPG
10:47

後は、この前写した様に・・・


ダビドIMG_2906.JPG
10:48

深呼吸をして・・

ダビドIMG_2908.JPG
10:49

ダビドIMG_2914.JPG
10:58

殻から抜け出ました。

ダビドIMG_2915.JPG


ダビドIMG_2917.JPG
10:59

羽と尾が伸びて行き・・孵化が成功しました。

ダビドIMG_2921.JPG
11:05

今日は寒かった性か?孵化に1時間近く掛かりましたね。

孵化の前に、孵化したばかりの別のダビドサナエを見つけて、大きさが判る様に
指に止まらせて写しました。指が太いので実際より更に小さく感じますね。
風が吹く側の上流側を向いて

ダビドIMG_2890.JPG
10:18

下流を向いて・・

ダビドIMG_2894.JPG
10:24

沢山の抜け殻を見つけましたが、抜け殻はコンクリートのや砂地のところで、草に付いた
のは見当たりませんでしたね。また、このダビドサナエは川の近くを飛び回っているのを
見たことが無いので、山で生活するのでしょうね?



おまけ
カゲロウ(蜉蝣)
近くに風を避けて休んでいるカゲロウが居たので写しました。

カゲロウIMG_2897.JPG
10:40






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.13 00:07:40
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:トンボ(ダビドサナエ)の孵化の様子2。カゲロウ。(04/12)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
素晴らしい孵化の瞬間、最初の背中が割れる様子がよくわかりました。最高です。
意外に小さなトンボなのですね。
それにしても、観察をされている大分金太郎さん、1時間以上の間見つめておられるのですよねー
根気がいいですねー
(2013.04.13 06:40:48)

Re[1]:トンボ(ダビドサナエ)の孵化の様子2。カゲロウ。(04/12)  
大分金太郎  さん
HiraoKKさんへ
いつもコメントありがとうございます。
観察につい熱中して、1時間も居たことに改めて驚いています。でも孵化の良い場面が写せて良かったです。
そんな訳で、畑の草取りをするはずが、出来ずでしたね。

>おはようございます。
>素晴らしい孵化の瞬間、最初の背中が割れる様子がよくわかりました。最高です。
>意外に小さなトンボなのですね。
>それにしても、観察をされている大分金太郎さん、1時間以上の間見つめておられるのですよねー
>根気がいいですねー

-----
(2013.04.13 08:49:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: