雑談~~

雑談~~

【New】物流関係(本)



評価(MAX★5):★★★
簡易感想   :
月刊「ロジスティクス・ビジネス」掲載+加筆の内容
自分がまだ購読をしていない時の内容だけど2冊目とかの購入は悩むな`s(・'・;)

本自体については面白いです。
でも、中身的には実際に物流に携わっている人で改革をしようとしている人にはとにかく数字
で考えるとかのコンサルを受ける前のやり口について知ることができるのではないか?
また、これを読んで、コンサルを頼むということをするという方向へ喚起にもなるのでは
と思う。
しかしながら、大学のゼミでABCの大家ところ落ちたんだよね~~
ABCがこれだけ騒がれるなんて・・・残念!!



著者  :「湯浅 和夫」
出版社 :「かんき出版」
購入のきっかけ:・物流関係で勉強しようとすると必ずといっていいくらい有名な先生
         の本なので役に立つかどうかは不明だが、とりあえず読んでおけば
         勉強しているかということを相手に知ってもらえるか、話題に使える
         かなというぐらいの気軽な感じで買ってみました。



郵政民営化で始まる物流大戦争 売上高24兆円の超巨大複合企業が動く!

お勧め度:★★

全体的概要
・郵政の物流という観点で本を読むとがっくりきます。
 内容としては、海外の郵便事業と郵政の民営化についての情報の整理、見解が乗っています
 そのような情報がお望みなら呼んでみてください。

以下個人的なメモ
ポスト投函業務にお金のにおい

・信書とは、「個人に宛てられた信書」
・黒猫、ペリカンはメール便として手紙などの信書は扱えない。
 ※ 特定信書(企業などの契約書などで、ユニバーサルサービスの提供外)は扱える
 宅急便とは異なり、受領印やサインは必要ないため、不在でもポストに投函できる。
 よって、ポストに入る大きさが必須。
 利用者としては配達記録が残るのがメリット

 疑問:マンションなどのポストの大きさって、郵便ポストと同じか大きいか???
    入らないことがあるんじゃないのかな~。

・黒猫はUPSと提携していて翌日海外配送が可能になっている。
 ペリカンは自前で国際網構築。

・郵政は一部配送を特定業者に任せていた。
 しかしながら、日本郵便逓送とそのグループ会社がほぼ受注していたのを入札になり
 コストダウンとともに他中小物流にも参加の芽が出てきた。


<感想>
・確かに信書関係についてはインターネットの普及により将来無くなると想定する。
 よって、製品を輸送する企業物流に入らないとやっていけないかもね。
 現在としては
 ダイレクトメール、請求書、契約書、企業間の宅配ぐらいかな。
 サービスとしては、インターネットで早く処理がすむのだからそれに追いつくように
 配送も早くする
・欧米での出遅れのある日本物流関係を考慮すると、日本はアジアに特化し、
 その他部分については業務提携が現実的なのか?
・グローバル化に伴い英語以外の言語をはなせる人が物流として役にたつかも
 というかどこでも役にたつか~~~
・ちょ~なっとく
 「郵便に決済機能が必要なら、小さい決済用の銀行を買収もしくは作ればいいだけで、
  既存の大規模な郵貯についてはいらない。」
・規模がおおきすぎる。
・税金(その他の拠出金など)を払うことが必要。
・上記のようなことをしながらも、民業を圧迫せず、独占企業としてならず、ユニバーサルサービスの
 提供を求められるっすね。
・財政投融資はどうなる?国債は??
 → 実力をつけて自分たちで資金調達しろってことかな~

<情勢>
・海外では業者の巨大化がすすんでいる
 EUでは郵便事業は民営化、国営化は自由奔放
・郵便と物流の垣根が無くなる
・郵政が中国を目指す。
・欧州でも、公務員体質のフランスについてはドイツ、オランダに比べて出遅れている。
 ※ ぬるま湯体質だからと言い切っている・・・
・郵貯・簡保のユニバーサルサービス提供義務は例がほぼないらしい。
 郵便については義務があるところがある

<民営化のキー(欧州??)>
1)市場の段階的かつコントロールされた自由化
2)同体レベルでの一定水準のユニバーサルサービス郵便サービスの保障

・リストラ・・・ドイツ40%、ニュージーランド20%の郵便局が統廃合

<その他>
「ハイブリッドメール」
・企業などが紙で送付する内容をインターネットで電子的にある業者に委託し、
 委託された業者が実際に紙にし、受取人に配送する。
「インターネット切手事業」
・切手をプリンタで個人が印刷可能
 未来的に宅配業者にそのまま電子切手を貼った手紙を出すことも可能。

<個人>
・「RFID」を利用し、追跡を実施。
 まあ、バーコードでも良いが、到着した日などを常に書き込んでいくという点から
 いくとRFIDで追記専用がいいかな?
・海外の物流企業が日本の物流業者と提携もしくは買収に動いているのにたいしてなにか
 提案できないか

<雑談>
・同じ話しが他の章で出たりしている・・・
 いわゆる使い回し。
 意図的ではないなら、文章力が無い気が・・・。
・194ページの最後の行のは「生保」ではなく「簡保」じゃないのか~


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: