古代のロマンをたずねて part.3

古代のロマンをたずねて part.3

籠神社


pleさん 夏菜々さん のブログで何度か見ていていつも、行きたい行きたいと呪文のように唱えていました(笑)


一緒に神社巡りをしている先輩に「籠神社、みんな行ってるよ~、行きたい行きたい。」と、しょっちゅう言っていましたが、ついにチャンスが来ました。
数日前からわくわく、にやにやです。


憧れの籠神社です。


入口



この日は、近畿地方をはじめ雪がかなり降っていました。



手水舎



観光バスがいっぱい止まって、人がどっさり降りてきます。
う~ん、本当は人の少ない時に来たいのですが…籠神社の人気は凄いですね。



籠神社



籠神社の狛犬さんはかなり有名なようですが、雪が凄くて上手に写真が撮れませんでした。


それより、気になっていたのが五色の玉。
拝殿の右の方から覗くと綺麗に見えます。



五色



これが許されているのは、伊勢神宮とここだけだとpleさんのブログに書いてあったのでどうしても見たかったのです。


なるほど、格式の高さが表れていますね。


玉




籠神社が元伊勢で、伊勢神宮の外宮の豊受大神さまがここから伊勢に行かれたことは有名です。






吉佐宮



本当はゆっくり味わっていたかったのですが、私達は今回バスツアーでの参加のため、籠神社では30分の自由時間しかありません。


ここまで来て、真名井神社へ行かずして帰ればどれだけ後悔してもし足りないでしょう。
私と先輩は、籠神社での参拝をなるべく早く切り上げて、走って真名井神社へ向かいました。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: