法隆寺


『虹の湯』は奈良の上牧町にあります。
上牧町といえば少し足を伸ばせば法隆寺、竜田川、藤ノ木古墳などがあるではないですか。

ドライブがてら法隆寺方面へ出発です。
そういえば今日は飛鳥ではウォークラリーをしているはず、車のラジオをつけました。
1178kHzでやっています。
藤原宮跡から約10km歩くそうです。
甘樫の丘ではロザンがゲストのようです。

そんなラジオを聞きながら、車を走らせます。
娘が生まれた三室病院を過ぎ、竜田川を越え法隆寺のあたりです。
私は子供の頃から結婚するまでこの近くに住んでいたのでとても懐かしいです。

法隆寺

法隆寺は落ち着きます。
私は高校生の頃写真部だったのですが、展示会のためよく一人でここへ写真を撮りに来ました。
法隆寺はどこを向いても写真を撮るにはいいアングルばかりです。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

とても有名な歌ですね。
そういえば鐘がありました。
正岡子規が柿を食べたときにこの鐘がなったのでしょうか。

法隆寺の鐘

夢殿へも行って見ました。
八角形の建物で中には国宝級の仏像などもありました。

夢殿


そのあと中宮寺へ行きました。
スフィンクス・モナリザと並ぶ三大微笑(アルカイック・スマイル)で有名な 「菩薩半跏思惟像(如意輪観音)」を見てきました。
実はここにあるのはレプリカなのですがそれでも写真撮影は禁止でした。
う~ん、なんともいえない微笑です。
笑っているのか眠っているのか、いやものすごく上品に微笑むとこういう感じになるのでしょうか。
こちらまで高貴な気持ちになってしまいました。

中宮寺を出ると、あられが降ってきました。
本当は寒いはずなのに私の心はぽっかぽかでした。
熱い物がこみ上げてくるのです。
子供の頃の思い出と今の感動が交じり合っています。
なんといって表現していいのか分かりませんが、気持ちが高ぶってきました。

ふと見ると、斑鳩神社300mと書いてあるではありませんか。
斑鳩寺というのは法隆寺のことですが、斑鳩神社というのは知りませんでした。
さっそく行ってみることにしました。
法隆寺の裏側になります。
道をどんどん歩いていくと法隆寺全体が一望できとてもいい景色です。
奈良の風景というのでしょうか。
素晴らしいです。

坂を上がるとありました。
斑鳩神社です。

斑鳩神社

なかなかいいところです。
天満宮で菅原道真公とゆかりがあるそうです。
一応、受験生がいるので御願いしてきました。(笑)

法隆寺を出て次は藤ノ木古墳へ向かいました。
法隆寺の直ぐ近くなのです。
こんなところにあるのですか、ちょっとした小山のように見えます。
解放はしていないので、中は見れませんでしたが、奈良はちょっとした小山でもこのような素晴らしい古墳のこともあるのですね。
なんだか感激です。

藤ノ木古墳

今日はとても寒いので本格的に体も冷えてきました。
そこで、温泉へ直行することにしました。
『虹の湯』です。

虹の湯

外見は和風でなかなかいいです。
ちょっと、期待してしまいます。
中は結構広いです。
ジェットプロもたくさんあります。
でも、やはり露天風呂が広いので驚きです。
壺風呂、洞穴風呂、檜風呂、打たせ湯、その他たくさんありました。
心からぽかぽかです。

私としては以前行った『かもきみの湯』の次にいいのではないかと思います。
温泉はいいですね。
また、来たいと思いました。
今日はお寺と神社と古墳と温泉とフルコースでした。
いい一日でした。
明日もお出かけです。
また報告しますね。
では、おやすみなさい。


















© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: