2009.04.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月5日のことです。
朝起きて、夫が「どこか行きたいところない?」
なんて言ってくれたので、じゃあ桜の季節だし根来寺でもということで、出かけたのでした。


夫は本当は家の近所のつもりで来たのかも知れませんが、「お天気も良いし、じゃあ出かけようと」いつもの通りアバウトな二人です。




私も先輩や友達とどこかへ行く時は、電車なので結構緻密に計画を立てたりもします。
電車の時刻はちゃんとネットで検索して、行き先を予習しておいたりしていっぱいプリントアウトしたものやら、地図やら、パンフレットやらを持ち歩くのです。




でも、夫と行く時は車ですし、とにかくいつも思いつきの行き当たりばったりです。




根来寺も、行くと言ったものの本当に着けるかどうか分かりませんでした。




なんせ、もうその信号を曲がれば根来寺という辺りから、以上に車が混み始めたのです。






「やっぱり止めて、和歌山へ行こうか」と。




え~、根来地が目の前なんですよ。
もう歩いても行けそうな距離なんですよ。
でも、確かに駐車場に入るのに30分以上はかかりそう。


夫は人ごみが好きでないし、何と言っても渋滞が大嫌い。


でも、私はここまで来たらどうしても行きたい。


結局、渋滞のど真ん中に突進ということになってしまいました。


当然、夫はイライラし始めます。







………。






ところが、良く見れば根来寺からかなり距離はありますが、何か公園の駐車場らしきものがあるではありませんか。


夫は歩くのは大丈夫。







そして、10分くらい歩いたでしょうか無事、根来地に着いたのでした。





桜







確かに桜は凄く多いです。
でも、それ以上に人も多い…。




多宝塔がありました。






秀吉の根来寺焼き討ちの際に延焼を免れた多宝塔(根本大塔)には、この時の火縄銃の弾痕が今でもはっきり残っていて、「この寺が普通の寺ではなかったんだ。」とつくづく思い知らされたのだそうです。






塔














根本大塔






奥の院へ行く途中の水道です。
良く見ると牛の頭です。(かなり、リアルですよね。)
今年は丑年だからでようか。
なんか、去年はミッキーマウスだったらしいのです。
確かに、ミッキーはネズミですよね。






牛




根来寺は人が多いな~、と思っていたら意外にそうでもないところを見つけました。

不動堂です。
身代わり不動さんです。
(興教大師が暴徒に襲われた時、身代りになられた不動明王なのだそうです。)


中へはいると、文殊菩薩、反対側には七福神さまたちがいらっしゃいます。
それが、どの仏像も素晴らしいのです。
特に七福神様たちは本当に、良い感じなのです。
落ち着くわ~。




本殿




私はここが一番好きです。
とにかく、良い表しにくいのですが、ほっとすると言うか、なんとも柔らかい空気に包まれているのです。
あ~、来て良かった。





このあと、出店でおでんと焼き鳥を食べてご機嫌で、次の目的地の和歌山市へ向かったのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.18 10:51:02
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:根来寺(04/18)  
夫婦二人で出かけるなんて、うらやましい。
仲が良いのですね。
家族で出かけることは、良くありますが、
夫婦二人でというのは、最近ないですね。
牛の水道、ちょっとリアルでびっくりしますね。
来年は、トラッキーかも。
(2009.04.18 10:19:06)

Re:根来寺(04/18)  
ple-plus  さん
私も渋滞と人混みは大嫌いです。
行列も嫌いです。
だからご飯を食べる時は、待たずに座れる店でないと入りません。
だから最近は、お昼ごはんの場合は11時くらいに食べる(飲む)ことにしています。
和歌山もいいですね。
次に3dayチケットが売り出されるのはいつなんでしょうか。
秋頃でしょうか。
それまでは車で若狭とか岡山に行こうかと思います。 (2009.04.18 15:06:41)

Re[1]:根来寺(04/18)  
gundayuuさん
>夫婦二人で出かけるなんて、うらやましい。
>仲が良いのですね。
>家族で出かけることは、良くありますが、
>夫婦二人でというのは、最近ないですね。

そうなんですか、我が家は子供が大きくなって、ついて来てくれないのです。( ノД‘)シクシク…
それもまた、寂しいですよ。

>牛の水道、ちょっとリアルでびっくりしますね。
>来年は、トラッキーかも。
-----
はい、写真よりもさらにリアルなのです。
牛のヨダレのようでした。(笑)

来年はそういえば寅年ですね。
阪神ファンは燃えるでしょうね。(笑)
(2009.04.19 10:10:43)

Re[1]:根来寺(04/18)  
ple-plusさん
>私も渋滞と人混みは大嫌いです。
>行列も嫌いです。
>だからご飯を食べる時は、待たずに座れる店でないと入りません。
>だから最近は、お昼ごはんの場合は11時くらいに食べる(飲む)ことにしています。

それはいいですね、朝早く出かけると一日得した気分になりますよね。
そして、飲むと美味しい~。

>和歌山もいいですね。
>次に3dayチケットが売り出されるのはいつなんでしょうか。
>秋頃でしょうか。

7月17日です。
詳しくは↓です。
http://www.surutto.com/conts/ticket/3daykansai/index.html

>それまでは車で若狭とか岡山に行こうかと思います。
-----
それは良いですね。
昨日は、本当にありがとうございました。
老眼で…、すみませんでした。
少しづつPUしていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(2009.04.19 11:28:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…

Freepage List

大和、飛鳥、奈良の旅


箸墓から大神神社


二上山 大津皇子を訪ねて


大和三山


石上神社から大神神社


当麻寺と當麻蹴速


高天彦神社、一言主神社、高鴨神社


法隆寺


橿原神宮、神武天皇陵


飛鳥


橘寺


甘樫の丘


飛鳥の巨大な石と不老長寿


水たぎつ吉野宮滝


水たぎつ吉野宮滝2


水たぎつ吉野宮滝 3


雲隠りゆく飛鳥・磐余道


雲隠りゆく飛鳥・大津の皇子


吉備池廃寺・磐余稚桜神社


山田寺跡と飛鳥博物館


吉野 金峯神社・義経隠れ塔


吉野水分神社・如意輪寺


聖山 高野山


壬申の乱ー河内衛我川


大和川


龍田大社


大神神社


多武峰、談山神社


平城宮跡、聖武天皇陵


唐古・鍵遺跡


鏡作神社・ナガレ山古墳


百済寺


近つ飛鳥 風土記の丘


春の飛鳥


岡寺


春の飛鳥


飛鳥寺


石舞台・夢市ランチ


キトラ古墳


於美阿志神社・桧隈宮跡


大和神社


石上神社


率川神社・ゆりまつり


興福寺と奈良公園


春日大社


二月堂・三月堂


元興寺


西大寺・秋篠寺


神功皇后陵


孝謙天皇陵


磐之媛陵


天河神社


来迎院


丹生川上神社下社


叡福寺


延命寺


滝谷不動


唐招提寺


薬師寺


大神神社・三輪山


檜原神社


舒明天皇陵・鏡大王陵


二上山からの日没


箸墓


般若寺と植村牧場


東大寺・手向山神社・二月堂


奈良豆比古神社


元明・元正天皇陵と聖武天皇陵・光明皇后陵


藤ノ木古墳と法隆寺


法隆寺、秋の特別御開帳


法輪寺と法起寺


中宮寺跡・上宮遺跡公園


廣瀬神社


龍田大社と龍田神社


信貴山の朝護孫子寺


壺坂寺


橘寺


飛鳥寺


岡寺


元明・元正天皇陵


天武・持統天皇陵


長屋王・吉備内親王陵


孝謙天皇


神功皇后


中大兄皇子


天王山


薬師寺


新薬師寺


白毫(びゃくごう)寺


元興寺


春日若宮


二月堂


纒向遺跡


枚岡神社


又兵衛桜


阿紀神社


長谷寺


佛隆寺


室生寺


龍穴神社


大野寺


売太神社


郡山城跡


矢田坐久志玉比古神社


長弓寺


船宿寺


笛吹神社


九品寺


鴨都波神社


吉祥草寺


丹生川上神社・上社、中社


越智・真弓の丘(斉明天皇陵)


越智・真弓の丘(束明神古墳)


吉野神宮と宮滝


宝山寺(生駒聖天さん)


往馬大社


竹林寺・円福寺


石切神社


河内飛鳥、難波、大阪


仁徳天皇陵


二上山、大津の皇子


仲哀天皇陵


日本武尊と允恭天皇陵


住吉大社


高貴寺と弘川寺


近つ飛鳥 叡福寺


科長神社と竹内街道


観心寺


龍泉寺からの月


滝谷不動尊


延命寺の紅葉


天野山 金剛寺


野中寺


南宗寺


阿倍野神社・猿田彦さん


安倍晴明神社・阿倍王子神社


天神の森・住吉大社


出雲大社大阪分祀


仁徳天皇陵


津堂城山古墳


濠内方墳場施設


叡福寺


延命寺・夏


百舌鳥八幡


あびこ観音


住吉大社


方違神社


吾彦山 大聖観音寺 (あびこ観音)


仁徳天皇陵


大鳥神社


辛国神社


葛井寺


多冶速比売神社


弓削神社


勝軍寺


弘川寺


弘川寺2


滝谷不動


安居神社


坐摩神社


森ノ宮神社と大阪城


浪切神社


建水分神社


恩智神社


難波八阪神社


白鳥神社と錦織神社


誉田八幡宮


蒲生野 滋賀 福井 出雲


あかねさす 紫の 「蒲生野」


鏡神社と真照寺(額田王の里)


鏡の里と御上神社


近江・大津宮


弘文天皇陵・三井寺


三井寺と天智天皇陵


琵琶湖疎水


比叡山延暦寺


松江


出雲


八重垣神社


神魂神社


熊野大社


日御碕


史蹟山代郷遺跡群 正倉院と岩坂陵


稲佐の浜


出雲大社


大国主命・御客座五神


出雲大社・おまけ


紀三井寺・丹生都比売神社


石山寺


日吉大社


書写山・円教寺


白髭神社


若狭国分寺跡


明通寺 


神宮寺 


鵜の瀬


若狭彦神社


三井寺


三尾神社


近江神宮


石山寺


京都・神戸


南禅寺 平安神宮


宇治平等院と源氏物語


宇治神社と宇治上神社


三室戸神社


上加茂神社・下鴨神社


生田神社


姫路城


鞍馬・貴船


祇園祭


晴明神社


白峯神社


貴船


三十三間堂


廣田神社


西宮神社


打出天神社


下御霊神社


京都御所・秋季一般公開


上御霊神社・吉田神社


真如堂・永観堂から八坂神社へ


大原野神社


松尾大社


梅宮大社


泉湧寺


上賀茂神社


下鴨神社


醍醐寺


勧修寺


毘沙門堂


琵琶湖疏水


日向大神宮


清荒神


売布神社


国生み神話の島・沼島・上立岩


国生みの島・沼島 (八幡宮・神宮寺)


伊勢・和歌山


瀧原宮


エメラルドグリーン


斎宮


斎宮の森・大伯皇女


伊勢神宮


上・下御霊神社


神社の位置・京都編(上・下御霊神社)


長屋王陵


根来寺


日前宮


玉津島神社


塩竃神社


竃山神社


二見浦・外宮


風日祈宮 『由貴夕大御饌の儀』


外宮・内宮・参拝


月読宮


宮崎・天孫降臨の旅


天孫降臨の旅


えびの高原


高千穂河原と古宮


高千穂の峰


霧島神宮


美々津から神武東征


真名井の滝 (宮崎・天孫降臨の旅7)


天岩戸神社西本宮


天岩戸神社東本宮


高千穂神社


高千穂の夜神楽(岩戸神楽)


くしふる神社


荒立宮


タグのお勉強


雪の京都


二上山と金剛山


大和三山


バレエ


加賀美山 法善寺


源頼朝と義経


大聖寺


甲斐源氏の故郷山梨県2


加賀美山法善寺


恵林寺と甲府城跡


イタリア


イタリア旅行へ出発


ミラノ


ヴェネチア


フェレンツェ


ローマ1


ローマ2


ローマからナポリポンペイへ


ついに来ました、ポンペイです。


イタリアの治安


イタリアでの大失敗


古(いにしえ)のローマ


元伊勢


虎の巻き


台湾旅行


士林夜市


国立故宮博物院・忠烈祠


台湾民主公園・龍山寺


台北101・京鼎楼


マッサージ・桃園空港


Category

カテゴリ未分類

(854)

大和・飛鳥・奈良の旅

(0)

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: