香呂村立まるむしえん

香呂村立まるむしえん

虫部屋に発生するものたち


・ヒラタケ
これはびっくりしません。菌糸瓶の中や口からよく生えてきますね。食べられるけど…まだ食してません…。

・カワラタケ
kawara
これまた、菌糸瓶の菌ですから発生しても不思議じゃないですね。木材の白色腐朽菌です。木材の細胞同士を強固に接着しているのがリグニンという成分です。リグニンは大抵の生物には分解できない=そのままでは木材を消化できない わけですが、きのこが分解してくれることによって他の生物が木材を消化しやすくなるのです。

・アガリクス
スペキオススのマットから群生しました。マットが菌糸ブロックになっちゃいました…

・ひとよたけ
ひとよたけ
わらを積んだところや、芝生とか、マイク型のきのこが突然発生してあっという間に延びて~たちまち溶けてしまうふしぎなきのこ。溶けた黒い液に胞子が沢山含まれています。

・クヌギタケの仲間?
Mycena sp
ゼブラノコの朽木から発生していました。小さなかわいいきのこです。

・変形菌
Myxomycetes
突然ケースにアメーバーが!と驚かれる方もきっと多いはずです。昆虫の飼育環境と彼らの生息環境は似ているので、マットや木に混入していたのでしょう。昆虫を食したりはしませんので、心配しないで大丈夫。アメーバー状の変形体を形成して、移動しながら細菌を食します。核分裂しながら変形体は大きくなってゆきますが、多核体でひとつの細胞です。原形質流動によって移動します。やがて、通気の良いところ=蓋の開閉部や通気穴などに移動して胞子の分散体となる子実体(きのこ状のもの)を形成し、胞子を飛散します。もっと知りたい方は 日本変形菌研究会 へGo!

・朽木バエ
3日でハエ取りリボン一杯。床を掃くとマットカスかと思いきや全部朽木バエ、なんてことも。カマキリを放したり、虫かごにアマガエル入れてみたり…でもあんまりマットにウジが増えると卵が少なくなってるみたいで(卵をダニは食すらしいけど、朽木バエが食ってるかは?)どうも心配で。あんまりひどいとマット交換してます。ケースに防バエシート被せてふたをすると若干防げます。

・ゴキブリ
羽化した!と喜んで暴いてみるとこいつだった。ということが…。
QBOXには小さいのが入り込めるみたいです…

・アリ
ゼリーの甘い蜜に誘われて…気付くとゴミ箱にゾロゾロ。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: