僕の食虫植物日記

S.プルプレア



S.プルプレア
学名:サラセニア.プルプレア
和名:ムラサキヘイシソウ

購入場所:「伊勢花しょうぶ園」様(2003年・2007年)
    :「第77回関西集会(響様より分譲品)」(ベノーサ2015/11/29)
    :「第79回関西集会(大阪屋様より分譲品)」(ベノーサ.ルテオラ2016/3/13)

小型のサラセニアです。
捕虫葉の形は壷状でぷっくりとしています。
名前の通り日光に当てると赤紫色になります。
S.プルプレアもタイプが多く、赤紫にならないものもあります。
密集するとおもしろいです。

花の写真はこちら
サラセニアの花

過去の記録一覧 (これまでの記録はこちら)

-2017-
2/4更新

予想外の速さでプルプレアもお目覚め。
今年はどこまで大きくなるか?

3/26更新

ベノーサの蕾が顔を出していました。
しかし、既に葉が開いています。
今年はよく分からないスタートです(^_^;)

**********************
-2016-
2/17更新
  • S.プルプレア.jpg

響さんに分乗して頂いたベノーサの成長点から花芽がのぞき始めました。

  • S.プルプレア2.jpg

全体はこんな感じです。(伊勢とベノーサ)
寒い中、葉が残っています。

2/21更新
  • S.プルプレア.jpg

ベノーサに子株が発生していました。
親株の陰で小さな新芽を伸ばしています。

2/29更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア3.jpg

無傷の葉を除き、古い葉はカット。
剪定したことによりベノーサの花芽と子株は確認しやすくなりました。
伊勢由来株も動き始めたようです。

3/2更新
  • S.プルプレア.jpg

ベノーサの花芽が伸び始めました。
成長点に蕾を確認したのは早かったのですが、その後の冷え込みで遅くなりました。
今後は暖かくなるようなので一気に伸びてくれるかも。

3/14更新
  • S.プルプレア2.jpg

響さんからのベノーサ(右)と伊勢系の小さい方(左)
伊勢の方は少し動き始めたところですが、ベノーサは花芽が順調に伸びています。

  • S.プルプレア・ルテオラ2.jpg
  • S.プルプレア・ルテオラ3.jpg

79回集会で大阪屋さんから分譲して頂いたベノーサのアントシアニンフリー。
明るい黄緑色が綺麗です。
ベノーサだから南方系、多少は暑さに強いはず!?

  • S.プルプレア・ルテオラ.jpg

角型スリット(用土ミズゴケ)に植え替えしました。
もちろん、側面に穴開けてます。

3/17更新
  • S.プルプレア.jpg

ベノーサに発生した子株の新芽が伸びてきました。
親株は花芽が順調に伸びています。

3/20更新
  • S.プルプレア2.jpg

細い方の伊勢のプルプレアが目覚めました。
今年は古い葉を切って薬剤散布をしているのですが、スタートはどうなるか。

4/2更新
  • S.プルプレア2.jpg
  • S.プルプレア3.jpg

ベノーサの蕾が膨らんできました。
花茎はあまり高く(長く)ならないのでしょうか?

4/3更新
  • S.プルプレア.jpg

伊勢由来の株は今年も咲かないみたいだけど元気そうだから良し。
かわいい丸い壺が並ぶのが楽しみです。

4/8更新
  • S.プルプレア ルテオラ2.jpg

ルテオラが無事に動き出しました!
流石はアントシアニンフリー、新芽も綺麗な緑色です。

4/10更新
  • S.プルプレア2.jpg
  • S.プルプレア5.jpg

響さんから頂いたベノーサが開花!
小ぶりだけども赤くてかわいい花。
伊勢系よりも少し小さい花です。

  • S.プルプレア4.jpg

伊勢系は今年も咲かないみたいだけど、大きくなりそう。
壺が並ぶのが楽しみ。

4/23更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア3.jpg

伊勢のプルプレアが元気よく新芽を伸ばしています。
細い方の株は最初の壺が完成しました。

4/30更新
  • S.プルプレア.jpg

丸い方のプルプレアも開きました。
なかなかの大きさです。

  • S.プルプレア2.jpg

バーキーのアントシアニンフリーも新芽が伸びています。
割と成長は早めのようです。
完成が楽しみです。

5/3更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア2.jpg

蓋が波打ち、色も赤っぽくなり伊勢系らしい姿に。
これからの季節は病気に注意しないといけません。

5/15更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア2.jpg

かわいい壺が並ぶプルプレアたち。
日当たりは割といい場所です。
駄温組とスリット組に差が出るのかが今年の注目の部分でしょうか。

  • S.プルプレア ルテオラ.jpg
  • S.プルプレア ルテオラ3.jpg

こちらはルテオラ(アントシアニンフリー)
綺麗な緑色の新しい壺ができましたが、なぜかキセルみたいな形。
次はどうなるでしょうか?

5/22更新
  • S.プルプレア.jpg

伊勢のプルプレアです。
丸っこい筒が並び始めています。

5/29更新
  • S.プルプレア.jpg

伊勢とベノーサの寄せ植え。
予想以上の成長ペースでちょっと窮屈?

6/8更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア伊勢.jpg

かわいい丸い壺が並んできました。
次々と新芽が出てきて、調子は良さそうです。
一気に葉が出過ぎてつぶれた葉が出そうですが…

6/14更新
  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア2.jpg

ベノーサは凄い勢いで葉が出てきて調子が良さそうなのですが…
よく見たら花茎だけ枯れてきてます。
葉の展開を優先しているのでしょうか。
今までもたまにあったことだけど交配させた花茎が枯れるのはちょっと残念。

6/24更新
  • S.プルプレア・ルテオラ.jpg

アントシアニンフリーのプルプレアです。
とりあえずは順調かな?
それらしい葉を出してくれるのはもう少し先になりそうです。

7/4更新
  • S.プルプレア.jpg

ルテオラは秋くらいから本格的な葉になるかと思っていたら…
いきなりそれっぽい葉になりました(笑)
これなら次も良い形かも?

7/25更新
  • S.プルプレア・ルテオラ.jpg

順調なルテオラ(アントシアニンフリー)です。
割と早いペースで新しい葉が出てきます。
表面のミズゴケが汚れてきたから新しいのに替えないと…

  • S.プルプレア.jpg
  • S.プルプレア2.jpg

伊勢とベノーサ。
こちらも順調ですがやっぱりちょっと窮屈だったか?
プルプレアは横に広がるので寄せ植えはちょっと難しいです。

7/30更新
  • S.プルプレア.jpg

プルプレア・ルテオラ
暑さに負けずに元気に展開中。
写真を撮った後、表面の傷んだミズゴケを新しいものに替えました。
新しい根もしっかり出ていたので秋にはもう少し大きくなってるかも?

  • S.プルプレア2.jpg
  • S.プルプレア3.jpg

葉の間隔が狭いですが腐りはなさそう。
駄温鉢の表面のミズゴケが少し傷んでいるのでそろそろ取り替えかな。

8/22更新

プルプレア・ルテオラ
暑い日が続いていますが順調にサイズアップしています。
アントシアニンフリー株は気難しいという印象なのですが、この子は強い?

9/17更新

ベノーサです。
丸っこい壺が並んできました。
新しく発生した子株も元気に葉を伸ばしています。
時々場所が無くてつぶれた葉になりますが…

10/6更新

伊勢とベノーサ。
一緒に植えてみましたが、ベノーサの方が成長が速く、次々と壺ができますね。
秋の日差しを浴びてどんどん壺が増えています。

10/12更新

簡易温室導入に伴い、配置変更。
プルプレアは3種類ともまとめておくことに。

10/23更新

新しい場所でも順調に育っています。
丸い姿がかわいいのでもっと集めたくなる衝動が(笑)

10/26更新

ベノーサとベノーサ・ルテオラ
どちらも丸っこい綺麗な葉を展開しています。
春の葉はほとんどそのまま残ってます。
長寿な葉ですね。

11/2更新

ベノーサと伊勢の寄せ植えも良い色になってきました。
今年は少しサイズアップしたかな?

11/12更新

寒い日が続いているのにまだ頑張って新芽を伸ばしています。
丸い葉がかわいいな~。
今年は少し大きくなったので来年ももっと大きくできるように工夫したいです。

12/12更新

プルプレアのトップバターとしてベノーサのルテオラを植え替え。
根はしっかりと鉢底まで伸び、痛みもほとんどありませんでした。
今回も3号スリット鉢にミズゴケ植えにしましたが、表面はベラボンに変更しました。
写真は植え替えの前後です。
あんまり変わりませんね(笑)

12/21更新

ベノーサ、伊勢系も植え替え。
2鉢あるのですが、1鉢は駄温鉢にミズゴケ、こちらはスリットにベラボンです。
来年はどんな差が出るか?


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: