僕の食虫植物日記

H.プルケルラ



  • SnapShot(28).jpg


購入場所:「山田食虫植物農園」様(2008年):アコパンテプイ
     「83回関西集会」ono様より分譲品:BCPクローン 
花の写真はこちらからどうぞ
花図鑑

過去の記録一覧
-2017-
3/26更新

株分けした子株。
13ヶ月経過してそれっぽくなった?

**************
-2016-
1/2更新
  • H.プルケルラ3.jpg
  • H.プルケルラ4.jpg

株分け後ポットに植えつけて水槽に入れている株です。
やや乾き気味にしていますが順調に成長しています。
この株は株分け前の葉が横を向いているので見栄えはしませんね…

1/4更新
  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ2.jpg

親株も調子が良さそうです。
少し太めの葉も展開してきました。

1/25更新
  • H.プルケルラ4.jpg
  • H.プルケルラ6.jpg
  • H.プルケルラ5.jpg

集会ではお買い上げいただきありがとうございました。
親株は健在ですし、バックバルブからの増殖も進めていますよ。
特に苦労せずに勝手にこうなる良い子です。
真っ赤になるのもGood!

  • H.プルケルラ2.jpg

紅い葉に白いトゲというのも面白いポイントです。

2/7更新
  • H.プルケルラ.jpg

子株も綺麗に染まってます。
やっぱりこの時期は元気ですね。

2/14更新
  • H.プルケルラ3.jpg
  • H.プルケルラ4.jpg

ちょっと小さめの株もぐんぐん育ってこんな感じです。
日が良く当たる株は深い赤色になっています

3/14更新
  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ2.jpg

1ヵ月ぶりの更新。
新しい葉がいくつか増えました。
小さめの株も親葉に移行してきました。
そして子株発生中(笑)

3/20更新
  • H.プルケルラ3.jpg

子株発生中。
1株から複数出てきます。

  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ6.jpg

サイズは色々ですが前に分けた株も元気です。

4/17更新
  • H.プルケルラ.jpg

3月は気温が安定しなかったためか、葉の大きさが小さくなった株も。
最近は安定してきたので元気そうに見えます。
比較のために室内のケースへ2鉢移動させてみました。

4/27更新
  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ2.jpg

LEDに変更しても問題なく成長して葉に赤っぽい色もでています。
これなら全部LEDでもいけそう?

4/29更新
  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ5.jpg

全株LEDへ。
屋外でもこれくらいにはなりましたが、LEDだとどこまで増えるのか!?

  • H.プルケルラ6.jpg

こちらは早めにLEDに移した株。
根元から子株が出てきてますね。

  • ヘリアンフォラ.jpg

ケースはこんな感じです。

5/1更新
  • H.プルケルラ.jpg
  • H.プルケルラ2.jpg

眺めていたら…アレ?なんか変?
どんな新芽が出てくるんでしょうか?

  • H.プルケルラ3.jpg

いつの間にか増えてます(笑)

5/4更新
  • H.プルケルラ10.jpg

ウチではよく増えるんだけども今回は変な芽の出方。

  • H.プルケルラ8.jpg
  • H.プルケルラ12.jpg

先端の成長点が移動していくと追いかけるように子株が発生してきます。

  • H.プルケルラ13.jpg

変な形の新芽もありました。
どうなるんだこれ?

5/8更新
  • H.プルケルラ2.jpg

成長点から新たに別の成長点が出現。
増えました。

5/16更新
  • H.プルケルラ2.jpg
  • H.プルケルラ4.jpg

盛り上がった子株の塊。
一部の株は細いランナーのようなもので上に出ています。
また株分けですね。

  • H.プルケルラ.jpg

真っ赤に染まった葉。
最初の出たばかりの時はほぼ緑ですが、時間が経つと紅くなります。

6/8更新
  • H.プルケルラ6.jpg
  • H.プルケルラ13.jpg

伸び過ぎていたのでリフレッシュしました。
今回はミズゴケのみで植え付けています。

7/4更新
  • H.プルケルラ2.jpg
  • H.プルケルラ.jpg

植え替えした株もバルブからどんどん子株が出てきます。
根っこは大丈夫!?

  • H.プルケルラ3.jpg

バックバルブからの子株。
小さいのになぜか成葉の形です。

8/6更新

環境改善としてLEDを追加し送風(空気撹拌)を開始。
赤味が増してきたような感じ。
屋外と同じような色になってます。
あとは広がるだけじゃなくて大きくなってくれるといいんだけど。

9/21更新

春先に株分けした株です。
涼しくなり始め、大きめの新芽を展開してきました。
根元には新しく発生した子株がいっぱいです。

10/6更新

9/21更新分と同じ株ですが、用土の劣化が気になって植え替えました。
実際には表面が汚れただけだったので、上の方だけ新しくすれよかったのですが、根が気になったので掘り出しました。
根は思いのほかよく伸びて、更に子株も複数発生していたのでこれまでと同じくミズゴケ+パーライトで植え直し。

10/9更新

今年株分けしておいた株たち。
秋になり親の形に近い葉が出始めました。


9月の集会でonoさんから購入したBCPのクローン株。
順化を終えてカバーを外しました。
新芽もしっかり動いているのでこれからの成長に期待です。

10/12更新

アコパン数株を植え替え。
鉢内の水分調整の為にパーライトや鹿沼土を多めに配合してみました。

10/23更新

アコパンの株で、株分けから半年ほど。
かなり賑やかになっています。
これからは成葉も増えてくれそうで楽しみな株です。


こちらもアコパンの株でベラボンに植え替えた方です。
植え替え+活力剤で機嫌を直したか、新芽(成葉)が展開中です。
次の初夏までにどこまでサイズアップできるか。


こちらもアコパンの株で更に砂利を多くして植えた分です。
こちらも新芽が無事に展開しています。
ミズゴケ、ベラボン、砂利、どれが一番育つのか!?

11/12更新

BCPの株です。
本格的に動き出したみたいです。


いつものアコパン。
シダは何処からやってくるのか…
こちらも葉が増え…株も増えましたね(笑)


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: