僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2018.07.23
XML
カテゴリ: 食虫植物2018
毎日暑いですね(^_^;)

祇園祭はそっちのけで食虫植物です(笑)

京都府立植物園温室前

見よこの青空(笑)
この夏、運動厳禁な私ですが園内の食虫植物はしっかり見ます。
そして今日は六甲山以来の関西メンバー集合となりました。
アレコレ感動しつつ文句を言いつつ楽しみました(笑)

サラセニアエリア



うーん・・・
暑いからでしょうねパッとしません…


水の中にはザリガニがいました。

温室入口


温室に向かいます。
入り口にはドロフィルムの大鉢が。
この暑さでも強いですね~。
今回、イビセラはありませんでした。

温室熱帯エリア


熱帯エリアの食虫植物スペース
ひどい・・・

もっと水をかけて!!


本来の場所から離れた場所にぽつんとメキピンが。
しかしここは影になるためなのか生存していました。

ネペンテス

温室内のネペンテススペース




アラタ



トランカータ


ベントリコーサ×グロヴァンフォラ

え~・・・
全体的にしんどそうです…
特にトランカータはもやしですね…

続いて冷房エリア
N.マキシマ・ウェービーリーフ

葉の波打ちはばっちり。
しかしピッチャー無し。
光が足りないのでしょう…
他にヴィーチー、シブヤンエンシスなどがありましたがどれも似たような状態なので省略します。

高山室

かなり力が入っているので冷房+ミスト装置でかなり涼しいというか寒いです。

ダーリングトニア



温室に入ってから酷評しかありませんでしたがここは素晴らしい出来です。
咲くやこの花館を超えたかもしれませんね。

特別展示室

期間限定公開の特別展示の様子です。

N.スマトラナ


巨大なピッチャーです。
丸くて大きくてストライプで・・・
丸系ネペンテスの夢が詰まっている!?(笑)
(こぼれた後は、できれば中に水を入れてあげてください・・・)

N.ビカルカラタ

もう一つ丸いのを。
牙がカッコイイのが人気、ビカルカラタ。
大きくなるのでその辺は覚悟が必要かもね…

N.アンプラリア



丸系の代表格!アンプラリア!
今も絶大な人気を誇っているように思います。
私も好きですが、栽培歴はまだ半年です!(笑)
「グランドピッチャーやコロニーを充実させるには1鉢しか置けない!」
という考えからどのタイプを導入するか真剣に悩みました(笑)

N.ラフレシアナ

アンプラリアと並ぶ、低地性の代表格ではないでしょうか?
冬季に文句言いなのがネックですが、美しいピッチャーは魅力的です。

N.エドワードシアナ

アンプラリアやラフレシアナが低地性の代表格ならば、エドワードシアナやローウィーが高地系の代表格ではないでしょうか?
やはりハイランドはその立派な襟や奇抜な形が人気ですね。
私も美しいと思っていますが、栽培意欲はゼロです(笑)

N.トラスマディエンシス

高地性ネペンテスの交雑種の中ではもっとも有名では?
高地性の中では頑丈ならしく、少し普及してきたでしょうか?

N.イネルミス

特徴的なアッパーピッチャーが人気なハイランドネペンテス。
アッパーの挿し木なので小さくともいきなりアッパーですね。

N.バービッジアエ


何よりも「ヒョウモンウツボカズラ」という和名にびっくり。
ハイランドのぽっちゃり系ネペンテス。
アンプラリア辺りと交配すると面白そうな気も?

N.シブヤンエンシス

最近はよく見るようになりましたね。
バケツピッチャーで有名なハイランドネペンテスです。
交配親としてもよく登場するようになりました。

N.ベントリコーサ×エピピアタ

高山系交配種。
イメージよりも大きくてびっくり。
蓋と内側にエピピアタ感がありますね。

N.コペランディ

最近少し聞くようになってきたほっそりした姿に美しい斑点が入るネペンテス。
暑さにはどれくらい耐えてくれるのだろうか?

N.トランカータ


ネペンテス界の横綱、トランカータ!

N.ヴィーチー

木に登るヴィーチー。
分厚いリップともけもけが人気。
栽培はスローで気難しいイメージ。

N.アリサプトラナ

ラジャとバービッジアエの交雑種。
両親の血を引き継いで巨大だ!

N.アラタ・ヴァリエガタ

班入りのアラタ。
なぜかラベルは「ヒブリダ」
いじけとる…

N.レインワルドシアナ

個人的に好みな種類。
ハイランドに属するけども、これは栽培意欲ありで奮闘中。
そんな呼び名(ミドリウツボ)は使わないけどな(笑)

販売会の様子

特別展示に合わせてO谷さんとIさんの販売会も行われました。
今年は暑いのにもかかわらず、多くの人が訪れて購入されたそうです(^^)
私も1鉢連れて帰りました(笑)

ちなみに、アラタの近くにカーシアナが並んでいたのですが、Iさんに
「カーシアナに気が付いた人はいますか?」
と尋ねると・・・
「いないよ(笑)」
との答えでした(^_^;)
カーシアナ、旺盛で良い原種ネペンテスだと思います。
冬に不安がある人、とにかく巨大に仕立てたい人、オススメです。


中庭、コトシリーズの宝庫

京都と言えばコトシリーズ!
本当は全部紹介したいのですが、一部だけです。
ただ、貴重な株なのに管理が行き届いていないのが残念です・・・


生きてたんだ!
もうなくなったのかと思ってたよ!
でももうヤバイ・・・


一緒に行ったメンバーで人気投票の結果、上位に入ったコトシリーズ。
斑点模様が美しい。

その他にもファシールコト、エフルゲントコトのようなお馴染みの品種から、
グロッシーコト、イモービルコト、ディンティーコト、ディンクムコトなどなど。

N.レインワルドシアナ


なぜかここは「ラインワルシアナ」とちょっと難しそうな発音が書かれています。
2枚目のはレインワルドシアナではなく雑種だと思います。

N.ベントリコーサ

暑すぎて弱ってます(^_^;)

S.プルプレア&プシタシナ


ラベルの表記は統一してほしいところ・・・
ウエノサとベノサ
ヒメヘイシソウとプシッタシナなど不思議な表記が沢山・・・

???

特に我々を悩ませたのがこの表記(笑)
みんな「なんだ?『ペダタ』」って?

おそらく「ビナタ」です(笑)

お買いもの

古い系統のN.ソレリーをIさんから購入しました。
丸っこくて可愛いですね~。




帰宅後、すぐに植え替えていつもの仕様に。
丁度良い長さのフックが無いのが難点ですが、ベランダに吊るして仲間入り。
冬は冬に考える(笑)

さあ、次の日曜日、7/29はいよいよ「兵庫県立フラワーセンター(HFC)」だ!
私は即売会スタッフとしての参戦です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.23 23:02:07
コメント(2) | コメントを書く
[食虫植物2018] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: