僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2018.07.28
XML
カテゴリ: 食虫植物2018


あの西日本豪雨以来雨らしい雨もなく、そうかと思うと急にとんでもない雨が降ったり。
そしてこのタイミングで珍しいコースをとる台風が西日本に直撃コースとなってしまいました。
すでにいくつかのイベント中止なのどの発表が出ており、我々もHFCで予定していた即売会は事実上の中止となりました。(8/5は開催予定です)
残念ですが、安全のためには仕方がないですね。
せめて被害が出ない事を祈るばかりです。

P.マルチャーノ

クソ暑い時に咲きました(笑)
草体の割には小ぶりですがこんなものなのでしょうか。



レッドとグリーンのシブクロス実生苗。
他に比べてちょっと苦戦しておりまだまだ小さいです(・・;)

N.バイキング×クチンゲンシス

こちらもアンプラリアが入った丸い系交配種。
こっちは少し大きいです。

N.(ロワナエ×アンプラリア)×ラフレシアナ・ギガンティアレッド

大きさバラバラの苗がいくつか。
小ぶりな苗に将来有望そうな気配が!
でもどこまで大きくなるんだろ?(笑)

N.バイキング(グリーン×レッド)×グラシリス

ベランダで管理していた実生苗。


実生苗たち

「きみたちは『リビングネペンテス』なのだ!」
というわけで甘やかさずにベランダ管理の実生がいくつか。
少しずつ特徴が出てきています。
そして少しずつ選別中。



天井に到達してどうしようもなくなって切り戻したバイキングも無事に発芽してきました。
さすがはミラビリス系。
根元の芋の方もしっかり再発芽しています(画像無し)
しかし、それもつかの間、N.バイキング×グラシリス・ダークパープルが再び天井の端っこに到達。
切り戻すか…?

N.グラシリス・ニグロプルプレア

グランドにシュートにと元気です。
主茎は度重なる折り返しの果てに360℃ターンを決めて戻ってきました(笑)
先端には待望の花芽を確認。
交配できないかと目論んでおりますが、同じタイミングで花芽が出たのは、同じく雄のアドナタ×カンパニュラータでした(笑)


グラシリスは複数あるのですが色々絡まってきました(笑)
それでも伸ばす!(ぇ)

N.レベッカソーパー



今年は私もそこそこ見かける交配種。
ラミスピナの血は強いのか、アラタともベントラタとも似ませんね。
でも「アラタ」または「レッドアラタ」時には「サンギネア」で販売されているので注意だ!
※この交配種が悪いわけではありません。間違った名前(商標)が問題です。

N.アラタf


こちらは本物のアラタでそのなかでもピッチャーの下部膨らむタイプ。
アラタ・ボッシアナ(ボスチアナミミック)と呼ばれますね。
生育はノーマルアラタに比べると少しゆっくりです。

N.ファシールコト

今年は仕立て直したので小ぶり。
来年はモンスターにするぞ!(笑)

S.プルプレア・ベノーサ×ポペイレッド

プルプレアの脈はよく出るようです。
ポペイの血で葉数が多く、それなりの見応えはあるかも?

S.ムーレイ色々




フラバ・ルゲリーの血を感じる、ベタッとした赤いブロッチ入りのが好み。
今年は暑すぎて少し焼けてます(^_^;)

S.ムーレイ・ブルックス&O



小さめの鉢にぎっちり植えるのがサラセニア栽培のコツとして昔からきくワザですね。
ウチでもそうなのですがこれはそろそろ植え替えになるか。



今年は突風対策のテストとしてネットを使ってみました。
良いような悪いような・・・

S.プルプレア・ベノーサ

暑くて他が焼けていても元気そうです。
さすがに水切れすると一発アウトなので注意は必要ですが。

D.ルブリペタラ

特に順化せず、温室から外に出したのですが元気そうです。
試に水はかなり多めにしてますが腐らないようです。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.28 16:52:16
コメント(5) | コメントを書く
[食虫植物2018] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: