僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2018.09.24
XML
カテゴリ: 食虫植物2018


サラセニアは秋の葉が伸び始め、ルブラやアラタ、レウコフィラは見ごろをもうそろそろ迎えてくるでしょうか。
しかし、ここ大阪は台風21号以来しっかりした晴れの日が少なく、日照不足気味です。
このままだと昨年のようなしっかりした秋の葉は厳しそうです(/_;)

S.ムーレイ・オールグリーン

ムーレイのアントシアニンフリー株です。
夏場はやっぱり目立った成長をしませんが秋になると一回り大きな葉が出てきました。
フラバよりもレウコフィラの血が強いのかもしれません。

S.プルプレア・ベノーサ×ポペイレッド



プルプレアの血が強いおかげか夏場も成長しています。
ルブラの血が出ているのか葉も多め。
あとはフラバの大きさがどこにどう出るか?

S.プルプレア・ベノーサCK

やや小ぶりですがしっかりと脈が入った綺麗なが出ています。
ウチの環境ではプルプレアは夏場に止まることがあまりなく順調に起きくなってくれる株が多いです。
ぎちぎちになり過ぎると病気が怖いのですが、ぎちぎちにするのがプルプレア栽培の憧れでもあり…

S.プルプレア・ベノーサ・バーキー

こちらも大きくなっています。
他のプルプレアより少し大きいですね。
ただ、日照不足気味か、新しい葉の色は薄いです…



プルプレアが一番好きなので色々と集めてしまいます(笑)
こちらはこの夏に六甲で購入した株です。
なかなか良い感じです。
「ホームセンター苗に弱いのが混ざっている」らしいですが、これは他のプルプレアと変わらないですね。



ネペンテスは低地性の株は夜間温度の低下と共に成長が鈍り始めたように見えます。

逆に高地性のものはまだまだこれからがシーズンと言わんばかりに加速してきます。
こちらのグループはもう少し先まで外ですね。
ただ、どちらのグループにしても夏場の水やりのままでは腐るのでここからの水やりは勝負どころです。

N.タランゲンシス×シブヤンエンシス

高地性交配種。
夏場は暑がってストップしていましたがここ最近は一気にピッチャーが膨らみました。
完全なアッパーピッチャーなので色は抜けていますね。
夏はかなり控えますが、秋の間は少しだけ水多めの方が代謝は良いかも?
ただし、冬は控えます。

N.レベッカソーパー

ベントリコーサとラミスピナの交配種ですね。
両種とも高地性なのでこちらもまだまだ外で大丈夫でしょう。

N.ベントラタ♀



今、最もよく見かけるネペンテスでしょう。
ベントリコーサとアラタの交配ですね。
こちらも寒さには強いのでまだこのままで。
一般店で「アラタ」として売られている苗の大半はこのベントラタです。
1.2枚目はローワー、3.4枚目はアッパーです。
今年は仕立て直し中なので小ぶりです。
来年はまた立派な姿にしたいですね~。

N.エマーレン

ベントリコーサとカーシアナの交配種。
こちらも寒さに強く、カーシアナの血で生育も旺盛です。
しかし、ほとんど見かけない!
ある意味ベントラタよりも丈夫な可能性もあるのではないかと思います。
こちらもまだ外で伸びてもらいます。

N.ミミ


ベントリコーサとマキシマとタランゲンシスの交配種。
親は全て高地性ですね。
でも夏バテも特にせずでした。
風通しは良い方が良いみたいです。
もう少しこのままでいいでしょう。
水は控えめです。

N.ソレリー

低地性の中の低地性に入るでしょう。
花芽もあるので急ぎ温室へ退避。
ぽっちゃり可愛いピッチャーです。
夏場は水多めですがここからは控えていきます。

N.グラシリス・グリーン♂



これも寒さは大の苦手です。
屋外株は早々に温室へ。
もともと温室で伸びまくってるんですが(笑)
年中暖かい方が元気に育つようです。
ただ、光が無いとすぐにモヤシになるのでそこは注意。

N.グラシリス・スポート(スクワット)

ぽっちゃりグラシリス。
温室から出したことが無いので乾燥と冬は知らない株。
ちょっと乾燥するか遮られるかで拗ねるような・・・

N.ビューティー

正式な交配は不明。
丸さからアンプラリアは入っていそう。
消化液の粘度の高さからラフレシアナかなにかも入っていそうです。
となるとフーケリアナとの差が気になるところですね。
入手時からベランダで鍛えていましたが、本家(?)フーケリアナと共に温室へ。

N.バイキング×(アンプラリア×バイキング)

小ぶりになってしまいましたがピッチャーは多いです。
用土を少し変えて温室へ。

N.バイキング×クチンゲンシス

夏場に調子よく大きめのピッチャーを着け、晩夏には脇芽も複数出てきました。
調子を維持すべく早目に温室へ。

N.バイキング×クチンゲンシス

こちらは赤系。
夏場も温室暮らしでした。
見えにくい場所に大きめのピッチャーを並べてくれます(笑)

N.バイキング×ビルデルアン♀

ストライプが美しい交配種。
昨年は序盤にカイガラムシ、中盤にアザミウマ、そして薬害にと散々な結果に終わり、仕立て直しにかかった今夏です。
昨年の対策からか、今年の猛暑の影響か、虫害に会うことは無く順調に回復してくれています。
調子を維持すべく温室へ。

N.バイキング×(ソレリー×メリリアナ)

赤紫のピッチャーが美しい交配種。
まだ徒長する気配は無し。
年中ケースです。

N.レインワルドシアナ×ベントリコーサ

購入時から温室暮らしです。
交配親からみて低温には強そうです。
風通しの良い場所の方が成績が良さそうですね。
用土はやや乾燥気味で。
今後の姿が楽しみです。
そして、ベントラタやエマーレンのようなポジションにはなれるのか!?

温室
普段は見ることができない、格納シーズンのみのアングルで公開


温室の最深部ということになるかな。
本人も普段はここから見る事はありません(笑)


見上げるとアッパーピッチャーが。
ここで開花した場合、どうやって受粉させようか…
まだ咲いてないけど。


N.ソレリー×アンプラリア♀のアッパーピッチャー。
完全に色が抜けていますね。
ローワーはかなり丸くなるのですが、アッパーはこんな感じです。
アンプラリアを思い出させてくれますね。


N.グラシリス斑点♀のアッパーピッチャー。
アッパーなので斑点が薄いです。
現状、当方唯一の雌のグラシリスです。
グラシリスのシブクロスにはこの株の開花が欠かせません。



N.グラシリスのパープル系
ミドルピッチャーあたりでしょうか。
まだ紫色ですね。
ニグロよりも細長い?


N.アトラクティブフソーとN.ベンケイの後ろ姿。


N.ベンケイのピッチャー。
蔓が長いので色々なところに転がっています(笑)

さあ、もうすぐ秋の即売会、神戸の「ぶりくら」ですね。
10/7に神戸三宮でお会いしましょう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.24 18:28:44
コメントを書く
[食虫植物2018] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: