僕の食虫植物日記

PR

Free Space

  • S.ムーレイ伊勢3.jpg

画像: S.ムーレイ


にほんブログ村
ブログ村に参加しています
クリックしてもっと良いブログにも行こう!
(「園芸・花」全般にもここから行けますよ)

Comments

ワオヒ@ Re[2]:ムシトリスミレ(03/27) 初めまして。ムシトリスミレのマクロセラ…
れおん6000@ Re[1]:温室修理に向けて(05/29) MKXYさん こんにちは。 温室終売は聞い…
MKXY@ Re:温室修理に向けて(05/29) 温室終売なのですか。 多分同じやつを使っ…
れおん6000@ Re[1]:連休中の作業(05/05) Monkeycupさん こんばんは お久しぶりで…
Monkeycup@ Re:連休中の作業(05/05) れおん6000さん、こんばんわ。 大変ご無沙…

Freepage List

食虫植物花図鑑


サラセニアの花


ドロセラの花


その他の食虫植物の花


「咲くやこの花館」訪問記録


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/8/14)


「咲くやこの花館」訪問記録(2015/9/6)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/1/31)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/7/23)


「咲くやこの花館」訪問記録(2016/7/17・24)


「大阪府立花の文化園」訪問記録(2016/8/14)


「京都府立植物園」訪問記録(2016/8/18)


栽培記録写真集 サラセニア(ヘイシソウ)


S.アラタ


S.フラバ


S.プルプレア


S.レウコフィラ


S.ポペイレッド


S.ムーレイ


S.ミッチェリアナ×レウコフィラ


S.三原


伊勢花しょうぶ園(2009年訪問)


伊勢花しょうぶ園(2016年訪問)


S.ルブラ×アラタ


栽培記録写真集 ドロセラ(モウセンゴケ)


D.アングリカ(購入~開花まで)


D.トウカイエンシス


D.カペンシス


D.アングリカEU


D.アングリカ北海道


D.アデラエ


D.オボバタ北海道


D.ロツンディフォリア


D.ニディフォルミス


D.ロツンディフォリア×フィリフォルミス


D.ベレジアナ


D.フィリフォルミス


D.アングリカBCP


D.アングリカ


D.オボバタ


D.アンフィル


D.アングリカ×トウカイエンシス


栽培記録写真集 ネペンテス(ウツボカズラ)


N.アラタ


N.グラシリス


N.ベントラタ


N.ファシールコト


N.タランゲンシス×シブヤンエンシス


N.ソレリー×アンプラリア


N.トリコカルパ


N.メリリアタ


N.アトラクティブフソー


N.ソレリールブラ×バイキング


N.バイキング×グラシリス


N.バイキング ボートフォーム


N.バイキング×ビルデルアン


N.バイキング×クチンゲンシス


N.アドナタ×カンパニュラタ


N.スミレシー×バイキング


N.バイキング×(グラシリス×カーシアナ)


N.アルボマルギナタ


N.ミラビリス


N.バーミーコト


N.バイキング×カンパニュラータ


栽培記録写真集 ピンギクラ(ムシトリスミレ)


P.ウェサー&セトス


P.エセリアナ


P.スミデロ2


P.ヒルティフロラ


P.プリムリフロラ


P.エーレルサエ


P.メガスピラエア


P.エマルギナタ


栽培記録写真集 ウトリクラリア


U.サンダーソニー


U.ワーブルギー


栽培記録写真集 ディオネア(ハエトリソウ)


ビッグジョーズ


レッドパープル


スパイダー


栽培記録 ヘリアンフォラ・セファロタス


ヘリアンフォラ(水槽栽培)2008~2010年


H.プルケルラ


H.ヘテロドクサ×ミノール


セファロタス


H.ミノール


H.ヘテロドクサ


H.ヘテロドクサ×ヌタンス


食虫植物の栽培


ドロセラ(モウセンゴケ)の栽培


サラセニアの栽培


ネペンテス(ウツボカズラ)の栽培


ヘリアンフォラの栽培


ネペンテスの切り戻し・挿し木


食虫植物の捕虫(虫を捕らえる様子)


とりもち式(粘着式)


落とし穴式


過去の記録


S.ミノール(2009年~2010年)


D.アングリカ(2007年~2010年)


D.カペンシス(2007年~2011年)


P.ルシタニカ(2007年~2010年)


H.プルケルラ(H23/24年)


H.プルケルラ(H27年)


H.ヘテロドクサ×ミノール(23~27年)


D.トウカイエンシス(2015年)


P.ウェサー(2008~2015年)


D.アデラエ(2015年)


N.グラシリス(2007~2015)


S.プルプレア(2015まで)


N.ベントラタ2015年まで


D.アングリカ北海道2015年


N.ファシールコト(2015年)


食虫植物リンク


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

れおん6000

れおん6000

2019.04.22
XML
カテゴリ: 食虫植物2019

4/20・4/21は初の食虫植物単独のイベント、CPCでした。
ヒーローズピッチャープランツさんにもご出店頂き、かなり気合の入った内容となりました。
BBやぶりくら市にはまだまだ及びませんが、ベテランに初心者、通りすがりの人々まで幅広い方々にご来場いただきました。
お越しいただいた皆様、ご協力いただいた関係者の方々、ありがとうございました!

イベント中の会場の様子を少しだけ紹介
(楽しかったりするととるの忘れるのだ⇐こら)

二階の講演室の展示品たち





趣味家、業者、植物園・・・よく考えたら凄いところを巻き込んでますね~(笑)


ヒーローズさんのブース

メキシカンピンギクラのお花畑。
可愛い花が沢山です。
今回の一番人気はどの子だったのか?
探索会メンバーでは白花が人気だったようです。


壁際にもネペンテスがたくさん吊るされていました。
こんな大きな販売品を実際に見て選べる機会はなかなかないですよ。


お手頃サイズのビカルカラタ。
アンプラリアとどっちが人気かな?



こちらもお手頃サイズなダイエリアナ。
100年前の交配種なんてロマンの塊じゃない?



こちらも大型交配種、ミランダ。
ダイエリアナに比べるとおとなしい色合いで寒さに強い。



人気上昇中の高山性ネペンテス、ジャンバン。


そして王者、ラジャ。
交配種人気だったようで今回は原種よりも交配種への注目が強かったようです。

何にしても良い事です。
優良交配種を皆で維持しましょう。

探索会ブースの写真がですね、良いのが無かったんですよ・・・

講演会

兵庫県立フラワーセンターの土居先生の講演、探索会の大阪屋氏の栽培教室が行われました。
どっちも大ボリュームでしたね!

うちあげ
みんなで鉄板焼きへ
ところがですよ・・・
我々の島は小食が集まったのでフードファイト状態に(笑)


後半は各所におすそ分けに走るのでした


購入

やっぱり見ると欲しくなるやん(笑)
という訳でカンパニュラータ交配をヒーローズさんから購入。
N.ビーチー・バリオ×(カンパニュラータ×クリペアタ)
初のビーチーの血です。
クリペアタの血はこれで3(放出を含んだら4)種類目。

お家組


S.スカーレットベルの花。
プシタシナの血が濃い感じでしょうか。
小柄でかなり濃い赤色です。
交配・実生の予定はないので花が終わったら切ります。



S.ポペイレッド
毎年トップバッター、ピンク色の大きな花。
今年は交配・実生の予定なしです。


S.プルプレア
ピッチャー完成のトップ。
プルプレアがいつも速いかな?


N.スペクタビリズ×ベントリコーサ
赤の模様が目を引く交配種。
アッパーの姿も楽しみなのでどんどん伸ばします。


N.マキシマ×バービッジアエ
こちらもヒョウ柄のような模様が特徴的。
結局かなりの低温のまま越冬しちゃいました。
春を感じ、一気にピッチャーが増えています。


N.ファシールコト
お気に入りの伝統交配種。
今年もすでに大きなピッチャーが完成。
結構低温での越冬でしたが冬季もゆっくり小さなピッチャーを着けてくれていました。


N.レインワルドシアナ×ベントリコーサ
温室のいろんなところにピッチャーが(笑)
今年はいよいよ伸び上がるでしょうか?
アッパー楽しみ(笑)


みなさま、次回は 5/12日曜日
​「東大阪市民ふれあい祭り」の即売会​ でお会いしましょう(^^ゞ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.22 19:24:35
コメントを書く
[食虫植物2019] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: