2025.11.21
XML


相手の行動を、共にする時には、よく、コミュニケーションは必要だといわれるのですが、
その際に、本質の部分は理解できていても、その方法では理解できていない時があります。

それを、
取扱説明書として、数字の法則性ともに説明させて頂きます。

数字の説明は、次のような順番で進めると、理解できます。

今回は、相手の回答を導き出すため、命令系統から、質問系統にするための
最初の部分になります。

その為、解析の数字の法則性であります。
【2】→【3】→【5】→【6】→【8】になります。



この【2】とは、簡単にいうと、回答が相異なるのが、2つという事です。
東洋思想であれば、陰陽の話である。2つの異なる存在が、1つの世界を形成している事に
なります。

例えば、
太陽と月、光と影、男と女、表と裏、上と下、内と外、広いと狭い、重いと軽い、望みと怪我
などのようになります。

この部分を、質問の形式で考えると
次の様な質問形式が、考えれます。

(相手の気持ちを)軽くする質問と、(相手の気持ちを)重くする質問。
(相手の選択肢が)多くなる質問と、(相手の選択肢が)少なる質問。
(相手の感情が)ポジティブになる質問と、(相手の感情が)ネガティブになる質問。


このように、区別するようにできます。

その為、
この質問を使うときには、相手にどんな事を依頼するのかで、変化します。

依頼内容も。漠然が、詳細かで変化します。


人物設定と状況設定になります。

今回は、会社での次回の人事異動の件で、上長が、人事異動先を決まる為の担当決めを
になります。

上長:楽さん
部下A:天さん
部下B:木さん
部下C:谷さん
になります。

劇場になります。
(楽さん)より:次回の人事異動の件になります。次回の人事異動先の希望地と、なぜ、その場所
        に行きたいのかを、希望を出してください。同時に、移動先は、無しというのも
        ありです。

(解説):ここで、使われている質問の形式は、
    ①次回の人事異動先の希望先→次回の人事異動先の希望は、国外内、どちらか?
    ➁移動先は、無しとうものあり→移動先は、必ずあります。
   (選択肢が、多くなる。)  (選択肢が、狭くなる。)

   なぜ、その場所に行きたいのか?→もし、人事異動先で、大幅昇進ができれば、どうする?
   (現実を聞く質問)        (未来を描く質問)

  このように、分析解析できます。
  今回は、広い部分から、小さな部分に変更していく前段階の質問になってきます。

このように、理系的な分析方法から、質問をしていくとその先の、事柄も想像や設定ができると
思います。

また、相手の思考も把握できて、こちらの交渉が優先的に優位に進めれると考えれます。

同時に、いくつかのパターンを用意していくと、交渉事も、進めやすいと考えれます。


あくまでも、
この前提にある考えは、『自分は弱者である事。』、『臨機対応に弱い事。』、『交渉事が弱い事。』になります。その事を、前提にしていくと、このようになります。

1,質問事項は、事前に用意する。(法則性などを、元に考えて、抜けを少なくする。)
2,分析する事は、分解する事。(素因数分解や、分子、原子レベルまで、分解する)
3,常に、史上最大級の弱者、ヘタレと思う事。(その後は、だから、どう戦うからの戦略
                       と実行し続ける為の行動に、変化)
このように、なります。

常に史上最大級の弱者かつヘタレだから、どう勝ち続けるのか?
その為の戦略からの実行からの常態化をするのか、考えていくのか?

その為に、学び続けます。

今日も、ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.21 22:45:57
コメント(0) | コメントを書く
[独り言(本当の独り言)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: