2003年8月16日大文字



白川通り今出川から大文字
8月16日 昼3時30分

銀閣で大文字焼きに護摩木を奉納できるとTVニュースで知る。是非と思い、急いで現地に向かう。寝坊したので到着は受け付けぎりぎり、護摩木は売り切れ。諦められるか!木っ端に祈願を書き付け奉納。
点火までは5時間もあるので足でベストスポットを探すことにする。
昼の大文字は見物客や準備の人の影が動き回っている。たまに車が導入されるのか大きな白い四角い物が動いていく。
当日は一般客は午後5時下山。
白川通り今出川からの大文字山


昼4時 北山通りからは妙法と船型が見える。

修学院から東山(法)
さて・・・、夜8時までどうしよう?動物園でも行くか?いやいや、小さい頃すんでいた場所から妙が見えた。会社の研修で法が見えた。上賀茂神社から船が見えた。普段人気がない三山も送り火当日はどうだろう!!
北山通り修学院辺りからの法
ひっそりと準備が整う法。徒歩の観光客数名とすれ違うのみ。地元の人は夕方から盛り上がるのだろう。


昼4時 妙山に登る。北山通り。

北山通りの宝ヶ池公園からの妙妙山の点火台

目の前の小さい丘に大きな妙の字が(写真左)。大文字山に比べほっとするほど人気がない。もちろんコンビニは外に氷などを出して準備を始めているけど・・・。
山を囲う金網の鍵が開いているのでこっそり登ってみると、係りの人が消火用のホースを設置していた。たいまつ台(写真右)には奉納者の名前が貼ってあり松の木と葉が井桁に組まれていた。
ついでに近くに通っていた小学校と住んでいた家があるので寄り道をした。
学校は変わっていないのだが近所はすっかり様変わり。

さて・・・、曇って夕方になって視界が利かなくなる前に左大文字に急げ。


夜7時30分 金閣から左大文字

ようやくたどり着いた金閣。夕暮れが迫り、目で山を探せないと焦る。そばの人に聞くと山を指さし「あそこ」。そこは左右二つの大文字が見える場所だった。聞くと7時半に五山の中でここだけのたいまつ行列がくるという。ドラとともに40本のたいまつと1本の大松明が山に登っていった。山同士合図しながら銀閣の大文字から順に点火。8時20分頃、左大文字も炎をあげはじめた。山の近くなのでごうごう炎が上がるのが見える。煙も見える。
ご先祖様に息災をお祈りをしながらてくてく帰る・・・。

金閣から左大文字


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: