全57件 (57件中 1-50件目)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(10/31)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(10月20日〜10月26日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にもさらに減少が継続しています。インフルエンザは、大幅に増加しています。(大阪府平均1.67→1.29人、全国平均2.57→2.25人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪2.74→5.68人、全国平均3.26→6.29人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年10月31日
コメント(0)

(本日更新1)光明池の堤防沿いの草地で、「ヤマトシジミ」が翅を休めていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆光明池の堤防沿いの草地で翅を休める「ヤマトシジミ」 【ヤマトシジミ(大和小灰蝶・大和蜆蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 9-16mm】ヤマトシジミ(1)058A2512ヤマトシジミ(2)058A2508
2025年10月31日
コメント(0)

(本日更新1)光明池の堤防沿いの空き地で見かけた、「赤くならない赤とんぼ」である「ノシメトンボ」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆光明池の空き地で見かけた「ノシメトンボ」 【ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉):トンボ科アカネ属 TL 40-50mm 】ノシメトンボ(1)058A2506ノシメトンボ(2)058A2504
2025年10月30日
コメント(0)

(本日更新1)お庭のシンボルツリーの「花水木」が、このところの冷え込みのせいか、やっと紅葉が始まりだしました(^-^)例年の紅葉は10月上旬に始まり、10月下旬の今頃は殆んどの葉が落葉していますが、今年の紅葉は遅いようです。※iphone 12 で撮影☆お庭でやっと紅葉が始まった「ハナミズキ」 【ハナミズキ(花水木):ミズキ科の落葉高木 】 <別名:アメリカヤマボウシ>花水木の紅葉(1)IMG_6561花水木の紅葉(2)IMG_6555
2025年10月30日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で先日撮影していた「サメビタキ」で、たくさん見かけましたが、エゾビタキは見かけず、公園では入れ替わっていたようです(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で撮影していた旅鳥の「サメビタキ」 【サメビタキ(鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL 13.5cm 】 <英名:Dark-sided flycatcher>サメビタキ(1)058A2206サメビタキ(2)058A2210サメビタキ(3)058A2197サメビタキ(4)058A2221サメビタキ(5)058A2232サメビタキ(6)058A2242
2025年10月29日
コメント(0)

(本日更新1)近所の道路沿いで、マーガレットに似た黄色い可愛らしい花を、元気よく咲かせている、南アフリカ原産の「ユリオプスデージー」です(^-^)花期は11~5月で、花言葉は「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」「清楚」「無意識」「無邪気」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の道路沿いで元気よく咲いている「ユリオプスデージー」 【ユリオプスデージー(Golden euryops):キク科ユリオプス属の常緑低木】ユリオプスデージー(1)044A9539ユリオプスデージー(2)044A9538
2025年10月29日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山で撮影していた、ノハラアザミの花の吸蜜に夢中になっている「ミドリヒョウモン」です(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山でノハラアザミの吸蜜をする「ミドリヒョウモン」 【ミドリヒョウモン(緑豹紋):チョウ目タテハチョウ科 前翅長 31-40mm 】ミドリヒョウモン(1)044A9252 by ふうさんミドリヒョウモン(2)044A9290 by ふうさん
2025年10月28日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園で、綺麗に咲き誇っていた「ノゲイトウ」です(^_^)花期は7~11月で、花言葉は「希望の灯」「幼いときからの友情」「深い思いやり」「おしゃれ」「個性的」「風変わり」などのようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き誇っていた「ノゲイトウ」 【ノゲイトウ(野鶏頭):ヒユ科セロシア属(ノゲイトウ属)の一年草】ノゲイトウ(1)IMG_6521ノゲイトウ(2)IMG_6522
2025年10月28日
コメント(0)

(本日更新2)近所の池で、「ハシビロガモ」が10羽ほどで遊泳していたので、すぐに撮影を開始しましたが、綺麗な♂は見当たらず、何故か♀ばかりでした(^-^;※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の池で出会った何故か♀ばかりの「ハシビロガモ」 【ハシビロガモ(嘴広鴨):カモ目カモ科マガモ属 TL ♀43-♂56cm 】 <英名:Commons shoveler, Northern shoveler, Shoveler>ハシビロガモ♀(1)044A9478ハシビロガモ♀(2)044A9495ハシビロガモ♀(3)044A9503ハシビロガモ♀(4)044A9508ハシビロガモ♀(5)044A9517
2025年10月27日
コメント(0)

(本日更新1)近所の農園脇で「サイヨウシャジン」が、一部でまとまって咲いていました(^-^)ホタルブクロとキキョウに似ていて、ツリガネニンジンの基本種とされています。花期は8~11月で、花言葉は「感謝」「誠実」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の農園脇でまとまって咲き出していた「サイヨウシャジン」 【サイヨウシャジン(細葉沙参):キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 】サイヨウシャジン(1)044A9456サイヨウシャジン(2)044A9475
2025年10月27日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園で、モッコクの実を目当てにやってきて、なかなかじっくりと撮らせてくれなかった「オオルリ♂♀の若鳥」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で撮影していたモッコクの実を目当てにやってきた「オオルリ♂♀の若鳥」 【オオルリ(大瑠璃):スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂若鳥(1)058A2306オオルリ♂若鳥(2)058A2307オオルリ♂若鳥(3)058A2319オオルリ♀若鳥 058A2266
2025年10月26日
コメント(0)

(本日更新1)近所の道路沿いで、綺麗に咲いていた「フジバカマ」で、ハナムグリも吸蜜にきていました(^-^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆近所の道路沿いで咲いていた「フジバカマ」 【フジバカマ(藤袴):キク科ヒヨドリバナ属の多年草】フジバカマ(1)IMG_1320 by ふうさんフジバカマ(2)とハナムグリ IMG_1319 by ふうさんフジバカマ(3)IMG_1317 by ふうさん
2025年10月26日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の府営公園のモッコクの実を採餌にきていた「ジョウビタキ♀」で、今季の冬鳥の初撮りとなりました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で今季の冬鳥の初撮りとなった「ジョウビタキ♀」 【ジョウビタキ(尉鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 14cm 】 <英名:Daurian Redstart>ジョウビタキ♀(1)058A2271ジョウビタキ♀(2)058A2299ジョウビタキ♀(3)058A2303ジョウビタキ♀(4)058A2459ジョウビタキ♀(5)058A2467
2025年10月25日
コメント(0)

(本日更新1)近所の丘で「萩の花」が、満開になって咲き誇っていて、ウラナミシジミも吸蜜にきていました(^-^)萩は、秋の七草のひとつなので、探していたところ、近所の丘で満開になって咲き誇っていて、秋の気配が感じられるようになっていました。花期は7~10月で、花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆近所の丘で満開になって咲き誇っている「萩の花」 【ハギ(萩):マメ科ハギ属の落葉低木 】萩の花(1)044A9439萩の花(2)とウラナミシジミ 044A9444萩の花(3)044A9448
2025年10月25日
コメント(0)

(本日更新3)堺市の府営公園のモッコクの実が熟して、野鳥が集まって来ているというので、久しぶりに天気が回復した昨日、様子を観にいったところ、「ムギマキ♀若鳥」と出会えることができ、ラッキーでした(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆堺市の府営公園で早くも出会えた「ムギマキ♀若鳥」 【ムギマキ(麦播):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:Mugimaki Flycatcher>ムギマキ♀若(1)058A2470ムギマキ♀若(2)058A2490ムギマキ♀若(3)058A2398ムギマキ♀若(4)058A2419ムギマキ♀若(5)058A2426
2025年10月24日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(10/24)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(10月13日〜10月19日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にもさらに減少傾向が継続しています。インフルエンザは、引き続き増加傾向です。(大阪府平均2.57→1.67人、全国平均3.72→2.57人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪1.88→2.74人、全国平均2.36→3.26人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年10月24日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園の「コキア畑」で、「コキア」が赤く色づき始める時期ですが、今年は長期間の猛暑の影響か、少し茶色く焼けたように色づき始めています(^-^;これから11月頃にかけて、通常なら紅葉して「赤コキア」になり、最後は「黄金コキア」へと色が移り変わっていくのですが、今年はどのように色がグラデーション変化していくのでしょう(?_?)※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で猛暑の影響か少し茶色く色づき始めた「コキア畑」 【コキア:ヒユ科ホウキギ属の一年草】 <別名:ホウキグサ(箒木草)>コキア畑(1)IMG_6525コキア畑(2)IMG_6526コキア畑(3)IMG_6531コキア畑(4)IMG_6533
2025年10月24日
コメント(0)

大阪南のお山の山道で出会った「アカタテハ」が、ノハラアザミの花の吸蜜に夢中になっていました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山でノハラアザミの花の吸蜜をしていた「アカタテハ」 【アカタテハ(赤立羽):タテハチョウ科アカタテハチョウ属 前翅長 30-35mm 】アカタテハ(1)044A9259 by ふうさんアカタテハ(2)044A9238 by ふうさん
2025年10月23日
コメント(0)

リサイクル環境公園の「コスモス畑」で、綺麗に咲き誇っている「コスモス」です(^-^)なかなか天気が優れないので、昨日の早朝、日差しがある間に公園の様子を観に行くと、コスモスが綺麗に咲き誇っていました。コスモスの花期は6~11月で、花言葉は「乙女の真心」「真心」「調和」「野性美」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き誇っていた「コスモス畑」 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】コスモス畑(1)IMG_6545コスモス畑(2)IMG_6539コスモス畑(3)IMG_6550コスモス畑(4)IMG_6535
2025年10月22日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山で、たくさん飛び回っていた「ホシホウジャク」です。お山では、あちこちにノハラアザミが咲いていて、その花の吸蜜に「ホシホウジャク」が、たくさん飛び回っていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆大阪南のお山でノハラアザミの吸蜜に大忙しの「ホシホウジャク」 【ホシホウジャク(星蜂雀):チョウ目スズメガ科の昆虫 TL 40-50mm 】ホシホウジャク(1)058A1909ホシホウジャク(2)058A1917ホシホウジャク(3)058A1919ホシホウジャク(4)058A1923ホシホウジャク(5)058A1932ホシホウジャク(6)058A1934
2025年10月21日
コメント(0)

(本日更新1)かぐらざき公園で咲いていた「チャボトケイソウ」という、少し変ったトケイソウの仲間で、まだ咲いていました(^-^)花期は6~10月で、花言葉はトケイソウと同じ「信仰」「信心」「聖なる愛」などのようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆かぐらざき公園でまだ咲いていた少し変った「チャボトケイソウ」 【チャボトケイソウ(矮鶏時計草):トケイソウ科トケイソウ属のつる性常緑多年草 】トケイソウ(1)IMG_1079トケイソウ(2)IMG_1078
2025年10月21日
コメント(0)

和泉葛城山で、珍しい「ツルニンジン」を探しましたが、もう遅かったようで、1輪だけしか咲き残っていませんでした(^^;)地下に太い塊根があり、食用や薬用に利用され、根の形が「高麗人参」に似ているところから名付けられました。花期は8~10月で、花言葉は「感謝、誠実」のようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影☆和泉葛城山の山道脇でたった1輪しか咲き残っていなかった珍しい「ツルニンジンの花」 【ツルニンジン(蔓人参):キキョウ科ツルニンジン属の蔓性多年草】 <別名:爺蕎(ジイソブ)=爺さんのそばかす>ツルニンジン(1)058A1814ツルニンジン(2)058A1815
2025年10月20日
コメント(0)

(本日更新2)お庭の庭木に、エゴの実を篭に入れて、ふうさんが吊るしておくと、やっと我が家では珍鳥の「ヤマガラ」が見付けたようで、篭から実を取り出して、近くでついばんでいました(^-^)最初はサンルームの窓ガラス越しに撮っていましたが、暫くして屋外に出て、近くから撮影しても、食べるのに夢中で逃げませんでした^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆庭木に吊るしたエゴの実を採餌する「ヤマガラ」 【ヤマガラ(山雀):スズメ目シジュウカラ科 TL 13-15cm 】 <英名:Varied tit>ヤマガラ(1)044A9337ヤマガラ(2)044A9364ヤマガラ(3)044A9395ヤマガラ(4)044A9399ヤマガラ(5)044A9401ヤマガラ(6)044A9425
2025年10月19日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧の森で、風に揺れながら、まだ咲いていた小さい花「マツカゼソウ」です(^-^)名前は、秋風に吹かれる草姿に、ある趣が感じられるということから名づけられたそうです。花期は8~10月で、花言葉は「ゆらめく恋心」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆岩湧の森で風に揺れながらまだ咲いていた小さい花「マツカゼソウ」 【マツカゼソウ(松風草):ミカン科マツカゼソウ属の多年草 】マツカゼソウ(1)044A9213 by ふうさんマツカゼソウ(2)044A9214 by ふうさん
2025年10月19日
コメント(0)

近所の大池の公園で出会った「ノビタキ」が、セイタカアワダチソウによく留まってくれました(^-^)ノビタキは、3羽ほどいたようで、セイタカアワダチソウ周辺を、虫を探してよく飛び回ってくれました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆近所の大池の公園でセイタカアワダチソウによく留まってくれた「ノビタキ」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)058A2137ノビタキ(2)058A2151ノビタキ(3)058A2074ノビタキ(4)058A2101ノビタキ(5)058A2103ノビタキ(6)058A2193
2025年10月18日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山で「オオアカゲラの♂」が、一所懸命になって巣穴を掘り続けていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山で一所懸命に巣穴を掘り続けていた「オオアカゲラの♂」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker>オオアカゲラ♂(1)058A1893オオアカゲラ♂(2)058A1833オオアカゲラ♂(3)058A1851オオアカゲラ♂(4)058A1890オオアカゲラ♂(5)058A1854オオアカゲラ♂(6)058A1859オオアカゲラ♂(7)058A1901オオアカゲラ♂(8)044A9272 by ふうさん
2025年10月17日
コメント(0)

(本日更新1)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(10/17)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(10月6日〜10月12日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも減少傾向が継続しています。インフルエンザは引き続き増加傾向です。(大阪府平均3.27→2.57人、全国平均4.82→3.72人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪1.66→1.88人、全国平均1.56→2.36人)まだまだ外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年10月17日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山の山道で「アサギマダラ」がたくさん飛来し、ヒヨドリソウやノアザミの花の吸蜜をしていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 手持ち撮影※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆和泉葛城山の山道でやっとたくさん飛来していた「アサギマダラ」 【アサギマダラ(浅葱斑):タテハチョウ科アサギマダラ属 前翅長5-6 cm】アサギマダラ(1)044A9240 by ふうさんアサギマダラ(2)044A9247 by ふうさんアサギマダラ(3)058A1793アサギマダラ(4)058A1797アサギマダラ(5)058A1807
2025年10月16日
コメント(0)

(本日更新1)和泉葛城山の山道で「ノコンギク」が、たくさん咲いていました(^-^)夏期は8~10月で、花言葉は「守護」「長寿と幸福」「忘れられない想い」「指導」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 手持ち撮影☆和泉葛城山の山道でたくさん咲いていた「ノコンギク」 【ノコンギク(野紺菊):キク科シオン属の多年草 】ノコンギク(1)058A1820ノコンギク(2)058A1819
2025年10月16日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の田園地帯で出会った「ノビタキ」で、3羽ほどが手強く飛び回っていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 手持ち撮影☆堺市の田園地帯で手強く飛び回っていた「ノビタキ」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)058A1694ノビタキ(2)058A1658ノビタキ(3)058A1655ノビタキ(4)058A1673ノビタキ(5)058A1680ノビタキ(6)058A1685
2025年10月15日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園で、「ローゼル」が綺麗に咲き出していました(^-^)夏期は9~10月で、花言葉は「常に新しい美」「新しい恋」のようです^^※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で綺麗に咲き出していた「ローゼル」 【ローゼル(Roselle):アオイ科フヨウ属の落葉低木 】 <別名:紅アオイ(ベニアオイ)>ローゼル(1)IMG_6454ローゼル(2)IMG_6452
2025年10月15日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で「アケボノソウ」が、もう咲いているだろうと観にいったところ、除草で雑草とともに、貴重な山野草が、すべて切り倒されていて、除草を免れたところで、何とか1輪だけ開花しているのを見つけることができました。名前は、花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来するようで、絶滅が心配されている可愛い可憐な花が何とか観られてよかったです(^-^)花期は9~10月で、花言葉は「祝福」「希望」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影☆岩湧の森で何とか1輪だけ咲いていた「アケボノソウ」 【アケボノソウ(曙草、狼牙菜):リンドウ科センブリ属の二年草 】アケボノソウ(1)044A9230アケボノソウ(2)044A9233
2025年10月14日
コメント(0)

(本日更新1)お庭の玄関先で、猛暑が去って。また元気を取り戻して咲き出した「コバノランタナ」で、アオスジアゲハも吸蜜にやってきました(^-^)花期は5~10月と幅広く、花言葉は「厳格」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭の玄関先でまた元気よく咲き出した「コバノランタナ」と「アオスジアゲハ」 【コバノランタナ(木葉のランタナ):クマツヅラ科ランタナ属の常緑つる性小低木】コバノランタナ(1)044A9435コバノランタナ(2)とアオスジアゲハ 058A2054
2025年10月14日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南のお山の山頂付近を、たくさん飛び交っていた「サメビタキ」です(^-^)お山は、エゾビタキからサメビタキに入れ替わってきたようで、山頂付近では、たくさんの「サメビタキ」が、虫を狙って、ブーメラン飛翔を繰り返していました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 三脚撮影※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆大阪南のお山で飛び交っていた旅鳥の「サメビタキ」 【サメビタキ(鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL 13.5cm 】 <英名:Dark-sided flycatcher>サメビタキ(1)058A1977サメビタキ(2)058A1976サメビタキ(3)044A9298 by ふうさんサメビタキ(4)058A1969サメビタキ(5)044A9306 by ふうさんサメビタキ(6)044A9313 by ふうさんサメビタキ(7)058A1984
2025年10月13日
コメント(0)

(本日更新1)和泉葛城山の頂上付近で「ノブドウ」が、綺麗に色づいていました(^-^)このノブドウの色は、白緑色・薄紫・瑠璃色・紫・赤紫等々とても綺麗ですが、これはブドウタマバエなどの幼虫が実の中に入ることで色が変わるんだそうです。実をつまんでみると水色や青色は柔らかくて中には種が入っているのに、赤や赤紫色の実は硬くて虫が巣くった後があって種の実り具合が悪いのだとか・・。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆和泉葛城山の頂上付近でで綺麗に色づいていた「ノブドウ」 【ノブドウ(野葡萄):ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木】ノブドウ(1)044A9257 by ふうさんノブドウ(2)044A9256 by ふうさん
2025年10月13日
コメント(0)

(本日更新2)昨日と今日は和泉の秋を彩る「秋祭り」で、地元近くの松尾地区7町のだんじり7台が一同に会しての曳行が、近所(徒歩15分ほど)の内田町で行われたので、見物に行って来ました(^-^)4tもあるだんじりが、凄いスピードで交差点を直角に廻る「やりまわし」は、迫力満点でした(^^)/最後に、クラッカーが鳴り響き、泉州タオル撒きが盛大に行われ、ふうさんが2つゲットしました!!因みに、だんじりは、「曳き手」「鳴り物」「大工方」「前梃子」「後梃子」合わせて500〜1,000人ほどで曳行されるらしいです。※iphone 12 で撮影☆和泉の秋を彩る「秋祭り」で松尾連合7台のだんじり曳行1.久井町だんじり IMG_64872.若樫町だんじり IMG_65113.春木川町だんじり IMG_64994.春木町だんじり IMG_64815.唐国町だんじり IMG_64736.内田町だんじり IMG_64917.箕形町だんじり IMG_64648.タオル撒き IMG_1285 by ふうさん9.内田町だんじり IMG_1294 by ふうさん
2025年10月12日
コメント(0)

(本日更新1)近所のかぐらざき公園で「アメジストセージ」が綺麗に咲いていました(^-^)夏期は9~11月で、花言葉は「家族愛」「家庭的」のようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆近所のかぐらざき公園で綺麗に咲いていた「アメジストセージ」 【アメジストセージ(Mexican bush sage):シソ科アキギリ属の多年草 】アメジストセージ(1)IMG_1072 by ふうさんアメジストセージ(2)IMG_1074 by ふうさん
2025年10月12日
コメント(0)

(本日更新1)堺市の田園地帯で撮影した「ノビタキ」のふうさんバージョンです(^^)/田園地帯でノビタキを3羽ほど確認しましたが、なかなか手強く、思ったように留まってくれずで、追いかけている間に、足元がくっつき虫の「ヌスビトハギ」だらけになってしまい、後で取るのに苦労しました(^-^;※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆堺市の田園地帯で撮影した「ノビタキ」のふうさんバージョン 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>ノビタキ(1)044A9154 by ふうさんノビタキ(2)044A9181 by ふうさんノビタキ(3)044A9185 by ふうさんノビタキ(4)044A9188 by ふうさんノビタキ(5)044A9201 by ふうさんノビタキ(6)044A9204 by ふうさん
2025年10月11日
コメント(0)

(本日更新1)近所の道路沿いでで「ムラサキシキブ」が、綺麗に色づき始めていました(^-^)ムラサキシキブは、6月頃に花が咲き、秋に実が熟すと綺麗な紫色になるので、観賞用としてよく植えられています^^※iphone 12 で撮影☆近所の道路沿いで綺麗に色づき始めていた「ムラサキシキブ」 【ムラサキシキブ(紫式部):シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木】ムラサキシキブ(1)IMG_6326ムラサキシキブ(2)IMG_6328
2025年10月11日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(10/10)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(9月29日〜10月5日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも引き続き減少傾向になりました。インフルエンザは引き続き増加傾向です。(大阪府平均3.90→3.27人、全国平均5.87→4.82人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪1.21→1.66人、全国平均1.04→1.56人)まだまだ外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年10月10日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南の峠のお山で、先日うまく出会えた「オオアカゲラのペア」が、樹の中を暫く動き回ってくれました(^^)/※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS+1.4x 三脚撮影☆大阪南の峠のお山でうまく出会えた「オオアカゲラの♂♀」 【オオアカゲラ(大赤啄木鳥):キツツキ目キツツキ科 TL 28cm 】 <英名:White-backed Woodpecker>オオアカゲラ♂(1)058A1527オオアカゲラ♂(2)058A1573オオアカゲラ♂(3)058A1586オオアカゲラ♂(4)058A1590オオアカゲラ♂(5)058A1595オオアカゲラ♀(1)058A1605オオアカゲラ♀(2)058A1610
2025年10月10日
コメント(0)

(本日更新2)堺市南区の池に、もう「オシドリの群れ」が越冬に来ていました(^-^)今朝、池に様子を観にいったところ、水草に覆われた池に、もうオシドリが15羽ほどの群れで越冬にやって来ていて、水草の実を採餌していました。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS +1.4x 手持ち撮影☆堺市南区の池に今季も越冬にやって来た「オシドリの群れ」 【オシドリ(鴛鴦):カモ目カモ科 TL 41-47cm 】 <英名:Mandarin duck>オシドリ(1)058A2043オシドリ(2)058A2038オシドリ(3)058A2026オシドリ(4)058A2011オシドリ(5)058A1999
2025年10月09日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「猫の教訓」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「猫の教訓1」己書「猫の教訓1」IMG_6459
2025年10月09日
コメント(0)

(本日更新2)リサイクル環境公園で、綿の実がはじけて、たくさん顔を出している「白い綿」です(^_^)9月の初旬に、綿の花が次から次へと開花していましたが、10月に入ると花が終わり、果実ががはじけて内部の白い綿が、たくさん顔を出してます(^^♪この白い綿こそが「綿花(めんか)」と呼ばれ、コットン(綿)の材料となります。※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で綿の実がはじけて顔を出している「白い綿」 【綿の花:アオイ科ワタ属(ゴシピウム属)の多年草(日本では一年草)】綿の実(1)IMG_6440綿の実(2)IMG_6444綿の花 IMG_6192
2025年10月08日
コメント(0)

(本日更新1)少し暑さが和らいできたので、お庭でピンク色の「ハクチョウゲ」が、また咲き出しました(^-^)お庭の生け垣にしようと、ふうさんが12年ほど前に挿し木をしておいた株が大きく育ち、今では立派な垣根になって、可愛い花を咲かせてくれます。花期は5~7月で、花言葉は「純愛」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭でピンク色の花がまた咲き出した「ハクチョウゲ」 【ハクチョウゲ(白丁花):アカネ科ハクチョウゲ属の常緑・半常緑又は落葉低木】ハクチョウゲ(1)044A9148ハクチョウゲ(2)044A9150
2025年10月08日
コメント(0)

(本日更新2)堺市の田園地帯で撮影した「彼岸ノビタキ」です(^^)/田園地帯でノビタキを探しながら撮っていると、農道脇に少しだけ咲いている彼岸花に、運よくノビタキが数回この彼岸花にだけ留まってくれました(^-^)これからもっと彼岸花が咲いてくれそうだったので、まだまだ楽しめそうでした。※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 手持ち撮影☆堺市の田園地帯でうまく彼岸花に留まってくれた「彼岸ノビタキ」 【ノビタキ(野鶲):スズメ目ヒタキ科 TL 13cm 】 <英名:African Stonechat>彼岸ノビタキ(1)058A1692彼岸ノビタキ(2)058A1708彼岸ノビタキ(3)058A1716彼岸ノビタキ(4)058A1736彼岸ノビタキ(5)058A1744彼岸ノビタキ(6)058A1750
2025年10月07日
コメント(0)

(本日更新1)お庭で猛暑が去ってほっとして咲き続けている「クフェア・ヒッソピフォリア」です(^-^)このなかなか覚えられない舌を噛みそうな長い名前の花は、メキシコ原産のタバコソウ(煙草草)の仲間で、春先から晩秋まで長く花を咲かせ続けてくれます^^花期は4~11月で、花言葉は「自由気まま」「見事」「家庭愛」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で猛暑が去ってほっとして咲き続けている「クフェア・ヒッソピフォリア」 【クフェア・ヒッソピフォリア:ミソハギ科タバコソウ(クフェア)属の常緑小低木】 <別名:メキシコハナヤナギ(メキシコ花柳)>クフェア・ヒッソピフォリア(1)044A9145クフェア・ヒッソピフォリア(2)044A9146
2025年10月07日
コメント(0)

猛暑が去って朝夕が涼しくなって来たので、リサイクル環境公園の「コキア畑」が少し赤く色づき始めました(^-^)これから11月頃にかけて、緑コキアから紅葉して赤コキアになり、最後は黄金コキアへと色が移り変わっていくので、色のグラデーション変化が楽しめます^^※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で少し色づき始めた「コキア畑」 【コキア:ヒユ科ホウキギ属の一年草】 <別名:ホウキグサ(箒木草)>コキア畑(1)IMG_6450コキア畑(2)IMG_6446
2025年10月06日
コメント(0)

(本日更新1)今宵は、中秋の名月なので、ふうさんがお手製のすき和紙に書いた己書から「お月見」です(^^♪今夜は中秋の名月なので、お月見を楽しむ方もおられると思いますので、何とかお月さんが観られるといいですね^^※iphone 12 で撮影☆ふうさんが手製のすき和紙に書いた己書から「お月見」己書「お月見」IMG_1207 by ふうさん
2025年10月06日
コメント(0)

(本日更新2)大阪南の峠のお山では、道路脇のあちこちでクマノミズキの実がたくさん実っていますが、今季は何故か野鳥の姿が観られません(^_^;)そんな中で、やっと1羽の動く姿を見つけた結果、なんと「サメビタキ」で、思わぬ出会いとなりました(^^)/※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+1.4x 三脚撮影☆大阪南の峠のお山で思わぬ出会いとなった旅鳥「サメビタキ」 【サメビタキ(鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL 13.5cm 】 <英名:Dark-sided flycatcher>サメビタキ(1)058A1519サメビタキ(2)058A1514サメビタキ(3)058A1507サメビタキ(4)058A1510クマノミズキの実 058A1600
2025年10月05日
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)