2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
PRESIDENTの記事より●陽明学者 安岡正篤成功者は、例え不運な事態に見舞われてもこの試練を乗り越えたら、必ず成功すると考えている。そして、最後まであきらめなかった人間が成功しているのである。安岡正篤人生の法則●松下幸之助成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだ道をひらく●稲森和夫楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する心を高める、経営を伸ばす新装版●小倉昌男デメリットのあるところにビジネスのチャンスがある自ら語る小倉昌男の経営哲学●思想家 中村天風蒔いた種子の通りに花が咲くのである。一度だけの人生だ。だから今この時だけを考えろ。過去は及ばず、未来は知れず。死んでからのことは宗教にまかせろ中村天風に学ぶ絶対積極の言葉●経営学者 ピーター ドラッカー選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく自分を使って何をしたいかである自分が得意だと思っていることに、溺れるな。物事の「本質」を鋭く透察する心を持てプロフェッショナルの条件●本田宗一郎チャレンジして失敗を恐れるよりも何もしないことを恐れろやりたいことをやれ●福沢諭吉進まざるものは必ず退き退かざるものは必ず進む。自由と我侭との界は他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。福沢諭吉の哲学●経済学者 小泉信三人生において、万巻の書を読むより、すぐれた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるかペンは剣よりも強し※本は参考文献です。珠玉とは、美しいもの、りっぱなもののたとえ。さすが珠玉の言葉たちですね。先人の言葉は、とても心強い言葉ばかりです。
2007年09月30日
![]()
ロハスライフ事務局のみゆきさんよりお誘いいただき新宿にあるクリナップのショールームで開催されたマクロビクッキング スクール校長中美恵先生「はじめてみよう、マクロビオティック」講座参加してきました!美恵先生はマクロビオティックに関する本も何冊か書いています。中美恵のキレイになるマクロビ教室マクロビオティックって興味はあったのですが、なかなか機会もなく今回は美恵先生が友人の知り合いということもあり、参加してみました。マクロビオティックとはマクロ=大きなビオス=命ティック=学問という3つの語源から成り立っていて、長寿法、健康法として広く知られています。陰陽五行説に基づいた陰陽のバランスを整える食事法を確立されたそうです。マドンナがマクロビオティックを取り入れたのは有名な話で、最近のマクロビオティックの流行は逆輸入されてきたようです。この日は秋オススメのマクロビメニューの試食とデモンストレーションを見学。講座では玄米の炊き方、命をまるごと食べる!というお話などわかりやすくお話しいただきました。命をまるごと食べるというのは、人参であれば葉っぱからねっこまですべてお米であれば玄米をいただくことが、食物が本来持っている生命力をもらえるというのです。試食で玄米をいただいたのですが、まったく固さなど感じられず、調理法によって美味しくいただけるというのがわかりました。デモストレーションでは丁寧に作り方をレクチャー秋の炊き込み御飯玄米をつかった炊き込み御飯。素材の味が活きています。蓮根のしゅうまい葛を使ってつくります。蓮根がしゃきしゃきしていて美味!とても簡単に作れるんです!!!びっくり。お塩はほんのちょっとだけ。マクロビソルトを使用されていました。プラリネパンプキンパンプキンのデザートです。お砂糖のかわりに、ハトムギ水飴を使っていました。オーガニックビールをおみやげにいただきました。心も体も癒される講座でした。少しずつでも体にいいものを取り入れようと思います♪
2007年09月29日

PRESIDENTの記事より話ベタ脱出!「3分間スピーチ入門」◆ステップ1 材料集め「問題意識」がないと自分の手元には残らない上手な話し方を身につける前提条件として、「大きな声で話すこと」と「日々の出来事に対しポジティブな考え方をすること」の2つ。いささか単純に思えるが、小手先ではなくシンプルな処方が有効だと言う。「前向きな人が話をする時は前向きな話を、物事をマイナスに捉える人はどんどんマイナスの話をする。聞き手は話し手のそこを瞬間的に判断します。明るい人にみんな交換 を持って一生懸命聞いてくれますから、まず明るく大きな声でハキハキと話し、内容も前向きなものにしましょう」「話し下手の原因は3つ。まず材料がない。次に材料があっても組み立てが悪い。3番目に材料と組み立てはいいが練習が上手くできず、とっさに話ができない。この3つをクリアすれば、説得力ある話をすることができるんです。まずその材料集めだ。「スピーチの材料は、普段から準備しておきます。新聞記事は、面白いと思っても大概読みっぱなしで終わってしまいます。役立つと思ったら切り抜いておきます。人と話していて「いい話を聞いた」と思ったら、その場ですぐメモを取る。「同時に、どうして、なぜ、と考えることが大切です。問題意識のない材料は手元に残らず、通り過ぎてしまう。自分の意見を持ったときに、初めて材料として自分の手元に残るんです。◆ステップ2 組み立て体験を20字以内に落とし込む「話は『主題』と『話題』で組み立てます。主題というのは自分が1番言いたいこと。まずそれを掴むことが大事です。主題は書いてまとめる。短い方が聞き手の頭に入りやすいが、短すぎると意見が盛り込めずスピーチ全体が漠然としてしまう。字数の目安は20字以内。それを上回るようでは、まだ言いたい事を掴めていないと言っていい。「ツカミ」が大切なのは言うまでもない。「いきなりズバッと切り出した方がいい。スピーチする人が何人いても最初の10秒はみんな真剣に聞いてくれるものです」司会者から紹介されたにもかかわらず、わざわざ自己紹介しなおしたり、「風邪を引いて、皆様お聞き苦しいかも・・・」などとつい自分の都合を言ってしまうと聞き手の心は離れていってしまう。さて、主題に続く「話題」はどう構成するのか。「話題は事実や実例で裏付けていきます。事実というのは自分の体験、実例というのは読んだり見たりした他人の体験こうしたもので話題をできるだけ具体的にしていく。話し手とは、絵描きと同じ。言葉という筆を使って、複数の聞き手の頭の中のキャンパスに、同じ絵を描かなくてはダメなんです。怒ったり、感動したり、仕事に役立った自分の体験を材料として取っておくといいでしょう。最後に主題をもう一度繰り返して締めくくる。自分の意見を補強するために金言名句を引用してもいい。しつこいようだが繰り返すことが重要だ。3分スピーチは、字数にすると約900字。1分間に300字を話すペースがベストだ。3分間のうち、主題は最初の15秒、話題が2分20秒から30秒最後の主題がまた15秒。こうしたサンドウィッチ方式で組み立てると、話は非常にわかりやすくなります。仮に大した内容ではなくとも、聞き手の印象に残るスピーチが出来るはずです。◆ステップ3 裏技苦手なテーマは「枠の中」にいれてみる枠の中に入れるとは、話し手の個性に引き寄せること。テーマの冒頭に「私の」を付けて絞り込むと自然にイメージが浮かんでくる。「私の体験した環境問題」「私の知っている環境問題」という具合に実体験に即したものなら誰でも話せるはずです。このテーマの場合、私なら「富士登山の際に見かけたゴミの山」といったぐらいに話すことができますね。◆ステップ4 発声法腹式呼吸のコツは「息を吸わない」スピーチの内容は十分整った。だが、声量や滑舌に問題があればせっかくの内容も伝わらない。まずは準備運動「顔の表情筋のストレッチです。顔が引きつらず、口輪筋のウオームアップをやっておく。歯を合わせてイ、ウ、イ、ウ。口角が上がりますから自然と笑顔になりますし、こもらずいい声が出ます。次に姿勢をチェック。お腹から声が出せるように腹筋の力を使って上手に呼吸し、声を出すようにする。首から上、特に喉で出す声は聞き手も話し手もつらいスピーチを変えることは、自分を変えること。毎日心と体で意識し続けることで、初めて体得できるのだステップ1は普段からアンテナを張り巡らせるということですよね。blogを書いているとそういう頭に自然となっているような気がします。ステップ2はある社長が言っていたのですが、まずいいセミナーかそうでないかは、最初の1分でわかる。とおっしゃってました。というのはやはりいかに最初のツカミが大切であるか!ということですね。女性起業塾の草野講師も言っていましたが、1分半のスピーチで、最初の30秒を言い訳に使う人がいますが、(忙しくてまとまらなかったとか、まだ途中ですがとか、遅刻してすみませんとか・・・)最初の15秒がいかに大切か!ということがわかりましたね!ステップ3は聞き手に対するアプローチの仕方で、ステップ4は頭ではなく体の使い方の問題ですね。すべてにおいて心・技・体はつながっていて、大切だということがまたわかりました。最近、人の前で話すことが多いのですが、最初と最後の15秒は大切にします!!!
2007年09月28日

東京MIXという異業種交流会に所属しておりまして、今週の金曜日10月19日(金)私の講座占いとHAPPYにつきあうコツ 九星気学編と題してお話をさせていただきます!ちなみに会費は1000円!!!アビリティカンパニーの熊谷社長やクロスハーツの上野社長もいらっしゃいます!そして交流会もありますので、もし、いろんなお話を聞きたい方もぜひいらしてください。基本的には異業種の人間と繋がろう!という会ですのでお気軽に!さて、九星気学ってなに?ということを簡単にご説明します。●九星気学とは生まれ年を基本にして占う。一白・二黒・三碧・四禄・五黄・六白・七赤・八白・九紫の九つの星を使用する占術。気学は、明治時代の末期から大正時代に園田真次郎氏によって、それまでの九星術に独自の創意工夫を加えられ創始された日本の占い。 一白水星 (昭和2、11、20、29、38、47、56、平成2、11) 二黒土星 (昭和元、10、19、28、37、46、55、平成元、10) 三碧木星 (昭和9、18、27、36、45、54、63、平成9) 四緑木星 (昭和8、17、26、35、44、53、62、平成8) 五黄土星 (昭和7、16、25、34、43、52、61、平成7) 六白金星 (昭和6、15、24、33、42、51、60、平成6)七赤金星 (昭和5、14、23、32、41、50、59、平成5) 八白土星 (昭和4、13、22、31、40、49、58、平成4、13) 九紫火星 (昭和3、12、21、30、39、48、57、平成3、12) ※誕生日が2月2から5日の方は立春を確認してください★一白水星 いっぱくすいせい クールで穏やかな知性派几帳面さびしがり屋苦労性で、思いつめてしまうところがある 辛抱強く、独立心旺盛★二黒土星 じこくどせい 表面はおとなしいが芯は強い人地道几帳面ひとつのことにとことん突き進んでいく 人を育て、人を支える能力に優れている★三碧木星 さんぺきもくせい激しい気性で自我の強い人感情の起伏が激しい負けず嫌い気が変わりやすい肉体的にも精神的にも若々しい万年青年明るく、活動的でじっとしていられない★四緑木星 しろくもくせいやさしく、おだやかで社交的優柔不断、決断力が鈍い旅行好き周囲からの信頼も厚い出世上手の気配り上手★五黄土星 ごおうどせい 九星中では最も運の強い性格人生は波乱万丈 混沌の星気難しい落ち着いた感じと激しさの二面性困難や逆境を跳ね返すパワー個性的独立するのに向いている ★六白金星ろっぱくきんせいマイペース正義感が強い義理人情に厚い組織の歯車よりも一匹狼統率力がある★七赤金星 しちせききんせい癒しの星最も頭の回転が速い星社交面が豊か説得力があり、弁舌家も多い天性の魅力を持つ遊び好きだが憎めない恋多き人 ★八白土星 はっぱくどせい感情の起伏が激しいひとつ決めたらこつこつがんばる柔軟さと頑固をもつ好き嫌いも激しい堅実で頑固視野が狭い★九紫火星 きゅうしかせい頭は良い理論家物事を突き詰めて考えるエリート意識の面が強い曲がったことが嫌いプライドが高いが落ち込みやすい目立ちたがりの派手好き当てはまりましたか?もちろん年だけではなく、月、日、時間に対応しています。九星は手軽に使える便利なアイテムです!!!ぜひぜひいらしてくださいね♪申し込みはこちらから東京MIX
2007年09月27日
![]()
DVDで覚えるピラティスlessonerigooo13さんお勧めのこちらを購入してみました!いろいろ試しているそうなんですが、一番ピラティスの効果が高いようです!DVDといっしょにエクササイズをしていって、ピラティスって思っていたより簡単!なんて思っていたら、途中どんどんきつくなってきて、DVDといっしょにできなかったりして、ちょっと危機感を覚えました。運動が好きだったはずなのに、出来ないなんて・・・なんとか、続けてナイスバディを手に入れたいと思います。インナーマッスルを鍛えたい!という方にはぜひお勧めです!!!運動の秋です。
2007年09月26日
![]()
月のリズムセラピー丸の内さえずり館にて城谷朱美さんのセミナーがありました。月のリズムで暮らしてみることで、心地よい生き方ができるというお話でした。ヨガのインストラクターもされているので、呼吸法も教わり、リラックス法も教わりました。最近、月に関しての情報が集まってきているので、このセミナーのシンクロにも驚きました!11日14時は新月です。ぜひ願いをこめてみてください。やり方についてはこちらをご覧下さい
2007年09月25日
![]()
オレンジページからパンダ占いが発売されました!早速購入してチェック!私はエンジェルパンダです。心からのやさしさと温かな笑顔が魅力。みんなに幸せを贈ることを願い、実践する天使そのものの人。これは動物占いと同じ四柱推命の十二運を使った占いなのですが、私はライオンなので、動物占いとはちょっと内容が違うようです。でも「みんなに幸せを贈ることを願い」というのは私のモットーなので、この占いはありかもしれません!もう少しいろんなパンダを勉強したいと思います!あなたはなにパンダですか?簡単な情報はネットで見られます。ぜひ見てみて下さい!パンダ占い
2007年09月24日

昔からポストカードを集めるのが好きで、キレイな写真や、イラストを集めているのですが、LOFTでかわいいポストカードがたくさんあったのですが、そのなかで気に入ったのが、もんさんのデザインのカード。「時間は元にもどすことはできないんだよ」「なりたい自分をイメージしよう なりたい自分に向かっていこう」「自分が幸せでいるコトが 相手を幸せにできるコト」言葉とイラストがとっても合っていて、心地よくなるカードです。ぜひ、ポストカード売場をチェックしてみて下さい♪
2007年09月23日

3連休の中日。沼津へ車でお墓参りに!なんと大渋滞・・・沼津まで普段は1時間半あれば着いてしまうのに、3時間半ほどかかりました!でも車で行ったのにはわけがあって、伯父が我が家の先祖が住んでいた場所や、戦争中どうやって父が命をつないだのか、祖母の生家、父と伯父が遊んでいたと言う海岸、先祖代々の墓、諸々を巡ってきました。戦時中のリアルな話は体験者が少なくなってなかなか聞く機会がなくなってきているし、先祖代々の話を伯父に聞くことができてよかったです。父と伯父とは6つ離れているので、父は知らないことがたくさんあります。命の大切さ。いままで命が繋がっていること。ひしひしと感じた一日でした。沼津港で食べたお寿司平和ということは素晴しいことですね。
2007年09月22日

この方がアンフォフィシャルオフ会というのをやるというので、銀座まで行ってきました。そこに集まったのは5名の女性陣。3人の方は始めてお会いする方々。マダムKさんは、本当に気さくな方でお酒が入るとさらに面白い!!!となりのろみさんはビジネスプランをスゴい勢いでレクチャーされてました。またこれを後日覚えてないのが面白い!!!オフ会と言われると行きたくなってしまうこの性分。どんな人に出会えるのか?どんなシナジーが生まれるのか?楽しみでしかたがありません♪HAPPYコーディネーターになったのも、人と出会いたいというのが第一目的私がパワーを注いでいると思われると思いますが、私がみなさんからパワーをいただけるのが楽しくて仕方がありません。猪突猛進、神出鬼没なみさきのゑでいつでもありたいと思います♪♪♪
2007年09月21日
![]()
面白い心理テストをみつけたのでご紹介します!ともさかりえさんのブログでみつけました!ぜひ、やってみてください♪-------------------------------------------------------このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたったの10分で願い事が叶ったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たったの3分ですから、ためす価値ありです。まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。2)1番と2番の横に好きな3から7の数字をそれぞれお書き下さい。3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく)必ず、1行ずつ進んで下さい。先を読むと、なにもかもなくなります。4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。5)最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。これを読んでから、1時間以内にブログに貼り付けなさい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、送らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが、当たってませんか?-----------------------------------------------------------私もやってみましたが、これをやって面白いことに気づきました。それは・・・思いつく男性が異様に少ない・・・最近女性とばっかり遊んでいるので、男性ですぐ思いつく人がいなかったのです!!!(驚)もちろん3番は主人だったし、8番は未来予想図今、映画の宣伝でかかっていて、主人に「この歌かかると絶対歌うよね」と言われ、知らず知らずのうちに、絶対口ずさんでしまう私でした。青春の1曲なんですよね(遠い目)ERJ DREAMS COME TRUE LOVE GOES ONに収録されています。このアルバムは想い出がいっぱい!!!そして10番の曲「心の中を表す曲」はこちらライフオーストラリアにいた時に買ったアルバムで良くこれを聞いていました。そして、11番の「人生を表す曲」はまたまたDe'sreeのYou gotta be映像が見られますちょっと耳をかして 未来にかけるのいつも上を向いて生きるの 恋人達をみると悲しくなるかもしれないけど前に進むの 不安なんて吹き飛ばすの立ち上がって主張するの 泣くのは恥ずかしいことじゃない立派に生きるの 自信を持つの賢くなるの たくましくなるのタフになるの 強くなるのよクールになるの でも決して一人にはならないこと愛は最後に勝利をもたらすからアイ・エイント・ムーヴィンに収録されています。まったく英語がまだ聞き取れなかった時に、ラジオから流れる曲だけ聞いて、このシルキーボイスに酔いしれ、このアルバムに出会えるまで何年かかかりました。まだインターネットもそんなに普及していなくて、曲を探すのが難しかった時代ですから・・・話がガンガンそれていますが、5から7は芸能人(汗々)ダメでしょそれ。願い叶わないでしょ(苦笑)でも女性が好きです←レズではありません!途中から女性の名前書けばよかったなぁでも面白かったです。ぜひ結果をシェアしていただければ嬉しいです♪
2007年09月20日

毎週水曜日にベリーダンスに通い始めて4ヶ月。いつも使わないところを使うインナーマッスルを鍛えられるベリーダンス。まだまだ動きはぎこちなく、アスタカさんにすぐ「踊って♪」と言われるのですが、まだまだ踊りにはなってないところがツライです(苦笑)なんと、このベリーダンススクールで1年前に鑑定させていただいた方と偶然の再会があったり、お友達がスクールに入会してスクール仲間が増えたりと友達の輪も広がっています。そして、新しいプロジェクトも動くことになり、これからがとってもEXCITINGになりそうで、楽しみです♪1人ではなかなかできないことも、人数が増えることで化学反応が起きるんですね。あっという間にいろんなことがあれよあれよと決まりました。人生を熱く 楽しく 幸せにするために、バンバン、ガンガン動きますよ!!!!!!!
2007年09月19日

この日はお昼と夜と2軒のお友達のお宅を訪問しました。一軒目はアートメイクをラフィアージュのかなえちゃんにやっていただくため、お子様持ちの彼女の家に集合。お母様がディスプレイのお仕事をされているお宅だったので中秋の名月ディスプレイでした。もうすぐ1歳になるお嬢ちゃんの下駄もディスプレイなんとも季節感のあるお部屋にうっとり。お子様がいるのにもかかわらず、キレイですっきりとしたお部屋は本から飛び出したような素敵なインテリアでした。そして、二軒目は渋谷にある素敵なマンションのお料理教室をしているお友達のお宅へ沖縄の夕べと題して、先生の沖縄料理をいただきました。美味しいお料理に、お酒も、おしゃべりも進み、素敵な夕べを過ごしました。美味しいものは人を幸せにしますね♪
2007年09月18日

新講座が始まります! 新月のタロットリーディング どんなことを始めるにも新月は、最適のタイミング。新月には、願いをスピーディに実現させるサポートをしてくれる力があります。その新月にあわせて「新月タロットリーディング」ワークショップを開催します。新月についての詳しいことはこちらをご覧下さいここでは、タロットを使って潜在意識にアクセスし、「アファメーションリスト」(肯定宣言リスト)を作成し、自己実現に向けて、みなさんでそのリストをシェアします。私が目指している方向性は、占いはツールとして使うということ。ツールを活かして、自分のモチベーションをあげる。自分を肯定する=自分を好きになる=自分をかわいがるという縮図ができるわけです。なかなか自分をかわいがることって難しいんですよね。自分に厳しくあたってしまったり、自分の気持ちは二の次で家族やパートナーを優先してしまったり。自分が変わらなければ、相手を変えることはできません。自分の敵は自分。自分の見方は自分。もっと自分の声を聞いてあげること。そして内省することが大事なのですが、いろんな理由をつけて、自分と向き合う時間を作らないでいる人が多いのです。そんな自分のための時間を作るためのお手伝いをするための講座です。●なかなか一人ではモチベーションがあがらないという方●アファメーションって何???という方●何かを始めたい!決意したい!という方そんな方にこの講座は向いています。●10/11(木)より月1回 19:00-21:00詳細はこちらから> 初心者向け 1day超入門編 タロットって興味があるけど、どんなものなの?というまったくのタロット初心者の方のための超入門編。カードの秘儀に迫ります。※新月のアファメーションはこちらを受けていただくと受講できます。●10/4(木)19:00-21:00詳しくはこちらをご覧下さいみさきのゑ タロット講座 第4期 TEAM皇帝こちらは、みさきのゑのタロット講座初級コースです。自分だけでなく、人も占えるようになるための講座。どうやってタロット占いをするのかレクチャーしていきます。●11/6(火)から 19:00-21:00 隔週6回詳しくはこちらからご覧下さい。本格的にお勉強したい方も、ちょっとだけのぞいてみたいかたも、ぜひHAPPYになるためのツールとしてタロット講座にいらしてみてください♪アンチタロットだった私がどうしてタロットの魅力にハマっていたのかご理解いただけると思います♪
2007年09月17日
![]()
占いを受けようとしているあなたに占い師からのメッセージこちらの本から第3弾!運のいい占い師に見てもらおう霊能者や占い師に相談する場合、どんな人物に見てもらえばいいのか、「本物の占い師、偽物の占い師の見分け方」を今からお話ししましょう。1つ目は、不吉な予言をするだけで開運法を言わない占い師です。不幸な予言をするなら、それを避けてよい運命へ向かうためのアドバイスがないと救われません。それを言わない、言えない占い師は偽物です。その理由は、占いは幸せになるためにあるからです。2つ目は、占い師自身の運がいいかどうかです。私は常々「占ってもらうなら、運のいい占い師に見てもらうことです」と言っています。運のいい占い師とは、自分の判断に従って生きてきた結果、いい運命になっている人のことですから、つまりその占い師の判断は正しいということです。反対に運の悪い占い師は、自分は良いと判断したのでしょうが、それを実行した結果、不幸になっているとすると、その占い師の判断は外れている、ということになります。3つ目は鑑定を受けた後、あなたが元気になり、やる気になって、前向きになったか。これが重要です。受けた後、がっくりきたり、不安感を持ったり、やる気が萎えてしまった・・・という場合は、かえって運が悪くなっている証拠です。この基準でまずあなたが占い師を判定しましょう。これくらいの知恵は、偽物が氾濫するご時世ですから必要です。私が人生始めてのタロット占いをしてもらったのは29歳。オーストラリアに長期滞在していた時、オーストラリア人の占い師で英語の鑑定だったので、100%理解はできていなかったのですが、霊視も出来る人で、恐ろしいことを言われました。アドバイスはなく、まさに救いのない占い。それから、二度とタロット占いはやるものか!!!と誓いました。という私が何故、タロット???というと、まさに表裏一体の法則で、キライと思っているものが簡単にくつがえるパターンです。頑に拒否していたら、タロット占いで起業している友達から四柱推命や、占星術のデータではでてこないことを、タロットでは見ることができる。データには限界があって、タロットを使えた方がいい。と言われました。半信半疑で彼女に占ってもらうと、タロットに対する嫌悪感は簡単になくなりました。それから、タロットの面白さにハマって、今ではタロットを教えるまでに(笑)なぜそうなったか?というとタロットに対するマイナスイメージを払拭してもらいたいと思っているからです。私のように、恐ろしい結果だけで終わらせてもらいたくないからです。実体験に優るものはありません。自分が身を持って体験したことだから、心からタロットでHAPPYになってもらいたい!と願っています。タロットは人をHAPPYにするためのものだからです。決して不幸になるためのものではありません。でもカードを信頼した者はカードに救われ、カードを信頼しなかった者はカードに見放されます。それは、自分の潜在意識を反映しているからです。そんなものどうせと思ったら、そこでその件は終わりです。前に進むことはできません。いままでのスパイラルを断ち切るために、鑑定を受けたのに、また同じことを繰り返すことになるでしょう。でもカードのアドバイスを信頼すれば、自分を信頼することが出来るようになるのです。心が強くなり、人間力がアップします。そうなっていただいたいという思いで、私はカードと向き合っています。運のいい占い師とは、自分の判断に従って生きてきた結果、いい運命になっている人のことですから、つまりその占い師の判断は正しいということですその人によって何を運がいいというかわかりませんが、運のいい人と判断していただくため、日々努力します!!!わかった!運がよくなるコツあなたは絶対!運がいい占いをどこまで信じていますか?
2007年09月16日
![]()
占いを受けようとしているあなたに占い師からのメッセージこちらの本から第二弾!幸せのふりして幸せを呼び込もう!●だから・・・・・幸せのフリをしよう!いろいろな開運法を述べましたが、もっと簡単で身近な開運保があることをご存知でしょうか。内面が変われば外面が変わるように、外面が変われば内面が変わるのですから・・・・皆さん!「幸せ(内面)になりたい人は、幸せな人の外見(外面)をマネすればいいんです!」そうすれば同じように幸せになって来る。つまり幸せなフリをすれば幸せがやってくると言う訳で、「笑う門には福来る」という意味の通りです。ナゼこんな簡単なことに気がつかなかったのか?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。ジブンを幸せな相(形=フリ)に変えてしまうのですから、これは改名や良い印鑑を作る、人相や風水・家相を良く買えて、運命を良くするのと同じ事です。むしろ真っ先に買えなければならないのは名前でもなく、インテリアでもなく、自分自身ではないでしょうか?では今から、幸せな人と不幸せな人の代表的な仕草やフリを比べて書いてみましょう。はじめが幸せな状態で、後の( )内には不幸な状態を記します。幸せな人(不幸せな人)・ニコニコしている(額にしわを寄せて、暗い顔)・機嫌がいい(機嫌が悪い)・優しい言葉をかけ人を褒める(グチばかり言っている)・声に張りがあり力強い(声が小さく、か弱い)・動作は軽く、弾んでいる(動作は重く、ゆっくり沈んでいる)・胸を張っている(前かがみである)・みんな上手く行くぞ!と前を見て目が輝いている(全然うまく行かない・・・と伏し目がちで目が死んでいる)このように、幸せな人と不幸せな人とは外見がハッキリ違います。もちろん幸せな人は運のいい人、不幸せな人は運の悪い人です。また一人の同じ人間が、幸せなときもあれば不幸せなときもある、ということもあります、ですから、いつも運気のいい、幸せな時のフリをしようではありませんか!ごれであなたは簡単に、今すぐにでも「幸せ人間」に転換します。外見(相)が幸運になったのですから、内なる運命が素晴しく変わらないハズがありません。これで間違いなく運気アップです。私はこのTHE FOOLのカードの解釈を勘違いほど、素晴しいものはないとお伝えする事があります。それはなぜかというと、自分が幸せと思えば幸せだからです。人がなんと言おうと、幸せは自分が決めるもの。人の価値観で自分と比べても、自分の幸せ感は得られません。幸せの振りをする=自分が幸せと思う→幸せ感を得る自己暗示の世界です。自己暗示は潜在意識に呼びかけ、それを実現させるのです。自己啓発本にはほとんどこのようなことが書かれています。それはどれも共通していて自分を信頼するというものです。幸せだと思う、自分を信頼する。幸せなんだと思えば、幸せなのです。御飯を食べられて幸せ。お風呂に入れて幸せ。のんびりとした時間を過ごせて幸せ。ウォーキングができて幸せ。生きていて幸せ。身近にある幸せを忘れない。ないものを数えて不幸せにならない。こういう小さいことの積み重ねが、大きな幸せ感につながります。早速、幸せの人を実行しましょう!!!
2007年09月15日
![]()
占いを受けようとしているあなたに占い師からのメッセージ今、ブームになっているこの本の著書 西谷泰人さんが書い本です。心が疲れている人。占いを受けて、良くないことを言われて気にしている人。占いを、もっと知りたい人。占いに対する考え方が、とっても共感できるのでつい買ってしまいました。タロット占いについても書いてあって、少し抜粋しますとタロットカードには大アルカナと小アルカナカードがあり、死神がカマを持った「デス」カードがあるのは大アルカナカードの方で、大アルカナカードは22枚あります。小アルカナは56枚あり、タロットカードは合計78枚のカードで占います。「デス」のカードが出てきた1回目でもビックリするのに、もう一度まったく関係ない別の占い師に見てもらっても出てきた。2回続けて同じカードが出る確率は78×78=6084で、6084分の1です。という事は、もう偶然では考えられない確率です。偶然では考えられない確率なんですが、でてくるんですよね。本当にそれは何度となく、見せられてきました。タロットの面白さはそこにあると思います。そして、もうひとつ面白いセンテンスをご紹介します。第二章 ヒドイ易者もあるもんだ大殺界?お気の毒な話はまだまた一杯あります。その方、なんでも大殺界でおなじみのHさん(そうです細木数子さんです)の所に四十歳になって結婚もできないので、なんとかできる方法はないものかと鑑定を受けに行ったそうです。初回の大殺界ブームの時のことです。すると悩める彼女に、Hさんはこう言ったそうです。「あなた、生まれながらに大殺界ね。一生結婚できない星に生まれてるわ」と。それで彼女はショックのあまり、その場で腰がぬけてしまい、しばらくの間たてなくなったそうです。この世に大殺界というものがあるのなら、このような占い師の鑑定こそが大殺界です。人はみんな、幸せになりたくて相談に行くのです。ツイてない状態からなんとか抜け出したくて、あるいは幸せな人ももっと幸せになりたくて行きます。悩んでいる人に対して、ますます落ち込むような「いい方」が良くできるもんだな、と本当に驚きます。ショックを与えて、さらに運を悪くさせる事になるのですから。そもそも悪い予告や厳しいことを占い師が言うときは、必ず悪いことから回避できるアドバイスを添えるのが原則です。避ける方法が分からないのなら、そもそも占う資格はない、ということです。回避できない不幸ならば、聞かない方がほかったということになります。●占いは幸せになるためにある悪い予言を言いっぱなしの脅しっぱなし。これはヒドイ占い師、霊能者です。そんな彼らに人生を惑わされた人たちは、少なくないでしょう。皆さんが占い師や霊能者のアドバイス(?)を受ける場合は、「占いや霊能力は幸せになるためにある」という基本原則をシッカリ認識して臨みましょう。それに反する事をいう占い師や霊能者はニセ者だと判断して下さい。受ける方にその知識があれば、今後はニセモノに騙されて、不幸な気持ちを味わう事もなくなると思います。まったくもって同感です!!!ここまで言っていただけると非常に潔くて、すっきりします。ですから、不幸になるための占いではなく、幸せになるための占いです。この話まだまだ続きますが、タイムアップになってしまったので続きはまたあとで!!!
2007年09月14日

こども創作ミュージカル東京ミュージカルキッズこの団体の理事になっています。子供はおりませんが、代表理事のまき りかさんの熱い想いに共感して、私にできることがあれば。ということで参加させていただきました。今日は理事会があったのですが、東京ミュージカルキッズの理念の下にすごい協力者集団が集まってきました。『英知が集まる』とはこういうことですね。これをやりたい!といえば、これは私の得意分野だから私がやります。ということで、ポンポン話が進んでいきました。スゴいことになりそうです。春には700人規模のホールで発表会を予定しています。ぜひこの東京ミュージカルキッズで、お子様の才能を開花させてみたい!と思っている方がいらっしゃいましたら、理事もまだ募集中ですのでぜひ来月の体験&説明会ご参加ください。私も参加する予定です。学校でも塾でも味わえない、クリエイティブな脳を開花させる時間をとることは成長する上で大事なことです。そして、成長するのは子供だけでなく親も成長できる場です。プライスレスな活動をどうぞ体験して下さい。
2007年09月13日

新月にちなんでタロットで今の自分に何が起きているかというのを毎月鑑定させていただいている方がいらっしゃいます。3ヶ月目に突入したのですが、これが面白いようにピタッとはまる結果が出るので新月のパワーを感じています。そして、トートタロットによるリーディングの結果をふまえてひと月の自分の達成イメージを紙に書き、ひと月ごとに振り返る、ということをやっていきます。彼女は以前は、占いオンチ、自己啓発アレルギーだったそうです(笑)私のところへいらして下さる方は、占い好きな方か、もしくは、占いが始めての体験という方。どちらかというと、後者の割合が多いです。彼女のように、占いに関する見解が変わったとおっしゃってくださる方が大半なので、私の「占いの概念を変える!」というミッションは着々と遂行されております♪彼女の言葉を引用させていただくと、、、ひと月たって、、、、読み返し。。。。この1ケ月の怒濤を思うと涙がでるほど強烈な気づきです。。。なにひとつとっても自分にとっては本当に忙しくめまぐるしかった。とにかく時間がなかった!そして、そんななかでも予めこのアファメーションを手元に作ってあったことで(それはそれはピントを得たものでした…怖いほど)視点がブレず、情にも流されず、的確に判断できたような1ケ月であったと思います。そして、いろんなことがひと月で激動しました。信じられないほど。先月からこれをやっていること自体に意味があるような気がしてしょうがありません。そしてまた、あさって、新月にみさきのゑさんとお会いできるのが楽しみです。でも、このリーディングは結婚記念日も吉日すら調べずゴロあわせで入籍してしまうような私でも(笑)思わず納得し、つい前のめりになるようなタロットの結果をかなりロジカルに落とし込めるそこらへんのコンサルティングよりよっぽど役に立つ(笑)実効力のあるアドバイスです。これは、ぜひぜひ広めていただきたい人生設計ツールではないかと、思ってます♪本当に彼女はバイタリティとガッツのある素晴しい方で、主婦であり、母であり、社長であり。私の周りにはそういうロールモデルがたくさんいるので、とても勉強になります。また次の新月がくるのが楽しみです。
2007年09月12日

滋賀から女性起業塾の同期が東京に仕事でやってくる!ということで、同期を招集!7人が集まりました!このメンバー、美味しいものにも目がないメンバーなのですぐ集まります!この日はanelaさん一押しの赤坂にあるヌルンジここは予約じゃないと入れない程の人気韓国料理屋です。とにかく美味しくて、楽しいひとときをこの方や、この方と過ごしました。終わった後はノレバン(カラオケ)へそこでよもぎ蒸しアブーズのしこちゃんも合流してかなり盛り上がりました。キャーキャー言っておもしろすぎな仲間達。会社に帰ったら立派な社長さん達だったりします。そんなギャップがたまらなく楽しかったりします。オン・オフがしっかりしている人は成功している人という定説がありますからね。そんな定説に当てはまる社長さんたち。見習いたいと思います。
2007年09月11日
![]()
魂の願い新月のソウルメイキングより今月は乙女座の新月です。 9月11日 21:44 新月パワーには得意分野があり、何座で新月が起こるかによって、叶いやすい夢が違います。乙女座は体の健康食生活・運動仕事・ライフワーク眼識助けてあげること秩序リラックス完全主義を支配します。感情や情緒をつかさどる月が重なる瞬間は、「こうなりたい」という自己実現への変化や願望を植え付けるのに適した時期。どんなことを始めるにも新月は、最適のタイミングなのです。新月には、願いをスピーディに実現させるサポートをしてくれるのです。 月が最大のパワーを持つ新月に願いを書くことで あなたの夢を実現させましょう。願いを書くときに、よりかないやすくするためのポイントがあります。●新月に入った瞬間から8時間以内に願い事リストを作る。48時間以内有効ですが8時間以内のほうが効果大。●毎月手書きでリストを作ろう。●願いは1件につきひとつにしておこう。いろいろ詰め込むと実現しない。 ●1回に10件以上の願いを作ってはいけない。 ●1回に2件以上の願いを作ろう。 ●リストを作ったら日付を書いて保存しておこう。●願いがすぐにかなわない場合は、かなうまで願い続ける一方で 代わりに何か別のいいことが起きていないか、注意深く見守ろう。●自分を信じよう。願いことは実現するまで辛抱強く願い続けよう。ぜひ、みなさんも書いてみて下さい。りささんはアフリカで書くそうです♪当たり前のことですが、月って万国共通。神秘的ですね。
2007年09月10日
![]()
読売新聞の日曜日の文化欄 本よみうり堂のビジネス5分道場が好きです。今回の教訓は売れる理由を考えよ竹内一郎私は売れる物は基本的に試すことにしている。雑誌や本は読んでみるし、機械製品なら使ってみるし、食品なら食べてみる。売れるものには必ず売れる理由がある、自分で試してみると、それを作った人の創意工夫に出会える。一過的に売れる物はそれなりの、ロングセラーになるにはそれなりに、相応しい知恵がぎっしり詰まっている。PHP研究所編常に時流に先んずべしを読むと、トヨタが何故売れる車を作り続けられるかがよくわかる。同所には歴代経営者11人の言葉から212節をピックアップし、収めてある。どの経営者も仕事の現場で血の滲むような体験をし、そこから自分流の哲学を発酵させていることがわかる。「舞の本質は、動作と動作の「間」すなわち「あそび」であるという。人間の働きは舞であれ仕事であれ、この「間=遊び」をギリギリまで追求するところに感性があるのではないだろうか」大野耐一何かをする時は「命を懸けろ」といっています。(中略)あの人の意見を聞き、この人の意見を聞きとやっていたら、角が取れていく。角を取ってはダメなんです。渡辺捷昭一個人の不注意を以て、全工場の努力を空しうす、一本のピンも其の働は国家に繋がる、各自の業務に無駄あるべからず 豊田喜一郎豊田佐吉の時代から「自分で苦労してやらなければ技術は身につかない」というプリンシプルがある 豊田英二ちなみに最初に取り上げられている言葉は「当たり前が大切」石田退三である。編者の選択眼は信用できる。売れる理由を考えるとそこにはしっかりとした哲学があったり、ミッション・ビジョンがあって、社会的背景を映していたり、キャラクター設定ができていたりします。私はあまり流行物が好きではないので(個性的なものが好きなのです)売れているものをすぐに買ってみることはしませんが、確かに、理由を考えるために食べてみたり、使ってみるという視点からみたら、必要な行程なのかもしれません。売れる理由。11月にならないと入荷しないこの商品買ってみようかな(笑)無限∞プチプチ
2007年09月09日

先日お知らせしたプロの手仕事展フラワーとシルバークロッシェの世界横浜・山手の洋館「山手111番館」まで行ってきました。主催者は誂えアクセサリー小物ブランド『churie ~チュリエ~』デザイナーのkoyukiさんとフラワーデザイナー南部早苗さん彼女たちとは女性起業塾で出会った方々なのですが、横浜素敵マダム同志だし、お花とアクセサリーのコラボとかできたら!とランチにお呼びしたところ、ベストマッチング!!!そう言えば、サロネーゼのゆきこさん&ゆきみさんの相性の良さもHAPPYコーディネートは見抜いていました(笑)女性起業塾の草野講師もこの関係を1+1=2ではなく、出会いによって化学反応がおきた、すなわちA+B → Cみたいな感覚をもちました。でも、よくよく考えると女性起業塾の場はそういう場所なんだと思います。こうblogで書かれています。共同事業はお勧めできませんが、ひとりひとりがしっかりとしたミッションを持って、それが融合した時は素晴しいものが出来上がる。それを実感した時でした。いっしょにメンターをしていた上野社長と60期のみなさんといっしょにランチをして、港の見える丘公園を目指します。横浜を一丸できます。ベイブリッジもくっきり山手111番館主催者のお2人とにかくすべてが細かい手作業です。アーティスティックな作品にインスパイアされました。そして、たくさんの仲間たちに支えてもらっているんだなぁとしみじみ感激してしまいました。これからどんどん科学反応が起こせるよう、アンテナを貼っていきたいと思います。koyukiさん南部さんお疲れさまでした!また次回、楽しみにしています。
2007年09月08日
![]()
自分マーケティング!6章のロジカル・プレゼンテーションで売れるジブンに「磨き」をかけるロジカル・プレゼンテーションは自分の商品力を上げる武器!いいものでも、ただ持っているだけでは売れない。売るためには、売れるように伝えること。世の中売れている商品は買いたい!と思わせるポイントが買い手にちゃんと伝わっているのだ。自分自身をどう伝えるかも、マーケティングの「売れるしくみづくり、そして売れる仕掛けづくり」の重要なプロセス。できるジブンを相手にわからせるコツ!その秘密がロジカル・プレゼンテーションだ。伝えたいこと、伝えるべきことが、たくさんあるのに、どうしても相手に伝わらない。一生懸命説明しているのに、相手の表情から消えない「?」マーク。さらに必死に説明するけれど、いっこうに理解してもらうことができない。これは正真正銘ロジカル・プレゼンテーション・スキル不足。物事をロジカルに伝えられるということは、つまり思考もロジカルだという証拠。ロジカルな思考ができるということは、仕事にモレがない、ダブりがない、意思決定が速いということ!ロジカル・プレゼンテーション・スキルの有無で。あなたの仕事力、ビジネスパーソンとしての商品力がすぐに判断されてしまうのだ。ロジカルプレゼンテーションの3つのスキルプレゼンス常日頃から存在感、熱、アイデンティティ、価値観などシナリオスキル事前準備相手にわかりやすい一貫したメッセージをきちんとした構成で流れをつくるスキルデリバリースキルプレゼン時相手にいい印象をあたえ、聞く気を引き出すスキル●黙っていても人の心をとらえるパワー「目チカラ」売れるジブンをアピールするロジカル・プレゼンテーションで、一番ベースになるのは、伝えるようとする意欲、情熱、姿勢。プレゼンス(存在感)だ。これがないといくら小手先でなんとかしようとしても相手に見透かされてしまう。そんなちょっとの気のゆるみも相手は見逃しちゃくれない。さて、グレート・プレゼンテーターになるための目チカラをどう鍛えるか?鍛える方法が大きく2つある。「ビジョン実現に対する集中力、こだわるマインド」そして、「集中力をたかめるための呼吸法」だ。まず明確なビジョンを持つこと。そしてそれを実現しようとする精神力、集中力だ!ビジョンがはっきり見えた人はプレゼンスが高い。目チカラが強い。3年後はどうありたいか?どういう自分になっていたいのか?はっきりとした自分像を描いてみてほしい。人間は弱いもの。ビジョン実現だって、そうそう簡単じゃない。山あり谷あり。でもその山とか谷とかを楽しまないとくじける。用心すべきは、ジブンを過小評価する悪魔の囁き。悪魔の囁きは、楽な方へと自分を流そうとして、あちらこちらに出没する。その時に踏ん張る。踏ん張って乗り越えたことが次の自身になる!自分のミッション存在意識を考え何をすべきかのビジョン高き志を明確に設定し、その実現に向かって、原理原則真っ正直に成功を積上げる。このことこそが、精神力の弱さを撥ね退け、強い目チカラを養う。よくミッション、ビジョンって何?と言う方がいますが、こういうことなんですね。自分の存在意識と高き志。そう言われればわかりやすいです。そして真っ正直に!!!いいですね。この表現。目は口ほどにものを言うと言われますが、目が語るんですね。ミッション・ビジョンを唱えて「目チカラ」ガンガン鍛えましょう!!!●目チカラを鍛える呼吸法の技どっしりと存在感のある人や度胸のある人を「あの人は腹がすわっている」というように物事に対する集中力は「腹」で決まる。ものを考えるのに頭脳があるように、「腹脳」があると言われるぐらい。腹を鍛えるのは、意外にも呼吸が重要。だから腹での呼吸=腹を鍛える=集中力=目チカラという理論が成り立つ。どんな状況かに置かれても集中できる方法を知っていれば、集中力は自分でコントロールできるようになるのだ。気迫、エネルギーのあるプレゼンテーションの源は呼吸にある。腹式呼吸は人間の脳にあるセロトニンという神経伝達物資を活発にする働きがある。このセロトニンは人の精神を平常心に保ち、なおかつ集中させる。ここでは気功の丹田呼吸法と呼ばれる腹式呼吸を紹介しよう。つまり、腹の中心!この丹田の部分に気を込める。意識をすべて丹田に集中するのだ。基本的には1分間で約3回の呼吸をする目安。吸う時には鼻から吸って腹を膨らませ、吐く時には口から吐いて腹をへこませる。3秒間吸って、2秒間とめる、そしてゆっくりと15秒で吐き切る。このサイクルを繰り返す。集中力が散漫になったとき、まず腹を意識して呼吸を整える。腹に気がたまり、目に意思がみなぎってくるはずだ。先日行われた世界陸上の選手達の中にもこのような呼吸法をしているのを見かけました。集中力を上げるのに、科学的にも精神的にも理にかなっている方法なんですね。ぜひここぞ!という時には呼吸法を活用してみることにします。
2007年09月07日
![]()
自分マーケティング!HRインスティテュートが出している起業したいと思ったり、自分って何ができるだろう?と思っている人は必ず読んでいるのではないかと思う1冊。「自分マーケティング」とは、自分を考え、自分を高め、自分を磨き、自分をありのまま伝えることができる仕組みと仕掛けづくり。4P分析やポジショニングマップ、ロードマップ、SWOT分析などのツールを使って自分自身をマーケティングしてみよう!自分で書き込める「myノート」付き。自分を4P分析したり、ポジショニングしたり、ロードマップを作ったり、SWOT分析したりなんてしませんよね。とってもMBAの手法をわかりやすく説明されている本だと思います。それにしても、HRインスティテュートの中にあるコンピテンシーチェックを見て愕然。勉強不足を思い知らされました。でもこの本の中に「自分は変えられる」というのがコンピテンシーの大、大、大前提。これが否定されては、コンピテンシーは始まらない。「まなぶ」という言葉は「まねる」→「まねぶ」→「まなぶ」と変化した。まねて、パクって自分を変えよう!嘆くべきは自信のない今の自分ではなく、変わる勇気をもてない自分なのだ。真似ること。出来る奴からパクっちゃえ!というポジティブシンキングが必要だそうです。人間まねることが学ぶことですからね。もっと書きたかったのですが、次回へ。この本奥が深いです。
2007年09月06日

みさきのゑのタロット講座 TEAM女帝 初級LESSONが今日終了しました。今回は、通訳者、通訳コーディネーター、翻訳家、保険屋、ネットショップオーナー、サロンオーナーまたいろんなリソースを持った方々が集まり、楽しいLESSONとなりました。斬りキャラ、癒しキャラ、頭脳明晰キャラ、魔性キャラなどいろんなキャラのタロット師の登場です。最初はカードの意味さえわからなかった人たちが今日は、78枚のカードを使って、「彼との関係は終わらせた方がいいです」とか「彼とはやりなおしたほうがいいです」とかいろんな見解が出来るようになっていて、非常にエキサイティングでした。毎回、笑いが絶えず会場をお借りしているこの方にもいつもなんだか楽しそう!とblogに書かれていました。タロットにはいろんな答えがあって、その中でどの答えを使うのか?というのが腕の見せどころになります。きっと不幸が好きな人だったら、不幸な答えを用意するでしょうし、幸せな人だったら、幸せな答えが出てくるのです。どちらの人に見てもらいたいのかはあなたのインスピレーションが選ぶのであって、悪いことを言われて、気になったのであればそれはあなたがその人を選択したあなたの結果です。ぜひどんな人に見てもらいたいのか?どんな結果が得たいのか?考えてから、占いをすることをお勧めします。TEAM女帝のみなさんはこれから中級LESSONに入ります。TEAM魔術師と女教皇のみなさんは来週、中級LESSONが終わります。いよいよ上級LESSONとなって、デビューする日も近いです。恒例となりました、TEAM女帝の皆さんのお披露目パーティは12月を予定しております。お楽しみに♪そして第4期 TEAM皇帝については、近々スケジュールを発表予定です。参加ご希望の方はぜひこのblogにてお知らせしますので、もう少しお待ち下さいませ!TEAM女帝のみなさまお疲れさまでした。これからもたくさんの方々をHAPPYにして参りましょう♪
2007年09月05日
![]()
夏も終わり、秋の気配ですね。秋刀魚や銀杏などがお店に並んできました。夏休みを終えて、これからの人生を考える、あと残すところ、3ヶ月ちょっとで新しい年。来年の手帳もちらほらお店にお目見えして、何色にしようかしら?なんて声もよく耳にします。先の年を考える前に、この気持ちいい季節に、今をゆっくり考える時間を取ってみませんか。小さいことにくよくよするな!こちらの本よりいま、リラックスする私たちのほとんどは「やるべきこと」がなくなってからリラックスしようと考えている。人生の「書類入れ」がカラになることは絶対ないのに。リラックスは日ごろの心のもちようでできる。リラックスしている人たちが成功している事実を思い出してもいい。リラックスと創造性は仲良しなのだ。頭を空っぽにしたら、案外いいアイディアが浮かんでくることってありませんか?私は電車に乗っている時は本を読むことが多いのですが、本がないとき、いろいろアイディアが湧くことがあります。混んでいる電車の中だったりすると、すぐメモがとれずアイディアが飛んでいってしまって悔しい思いをすることがあります。でもそんな時は、たいしたアイディアじゃなかったのだと諦めますが、リラックスしている時はきちんとメモも取れるし、もっとそのアイディアが膨らむこともあるでしょう。ぜひ、頭の中の空きスペースを作って、新しいアイディアを歓迎できる場所を作ることが、成功への近道をまいりましょう♪
2007年09月04日
![]()
直観タロットという講座を受けて、瞑想をすることが何回かありました。なんとなく瞑想というとオカルト的なものを想像しがちなのですが、この本はアメリカの精神科医で有名なワイス博士が書いたものです。ワイス博士の瞑想法彼は科学的な療法のみ信じる医師でしたが、ある患者の治療に睡眠療法を用いた時、輪廻転生への世界へと導かれ、現在、博士は前世療法の第一人者として活躍されているそうです。そして、患者が健康を取り戻すためにも、瞑想がどんなに重要であるか身を持って体験され、このCDを作られたとのこと。瞑想を始めたいけどどうやったらわからないという人のために、「誘導瞑想」という方法を使っています。瞑想とは、普段は私たちの意識を占領している終わりのないおしゃべりを止めるために、頭を静かにする方法、テクニックです。沈黙した心の静けさの中で、瞑想者は観察する者となることができ、執着のない世界へと達して、最終的にはより高い意識状態になります。その結果、自分の人生と社会における居場所について、高い視点から見ることができるようになり、自分の中にある愛に気づき、美しさにみちたこの宝物を捨てに持っている自分を発見します。そして、自分自身を深く愛している自分に気づき、幸せと喜びを手に入れることができるのです。瞑想には練習と忍耐が必要ですが、瞑想しているうちに、どんどん忍耐力がついてゆきます。つまるところ、大切なことは、感受性に富み、生産的な最も美しい自分自身とと再会し、深くしりあうことなのです。やはり自己受容をすることが、体の健康へともつながっていくんですね。最近やってみたのですが、直観が研ぎすまされたようが気がします。なんだか嫌な予感がすると思ったら、やはり。ということがあったのですが、それは元々感じていたことなので、ネガティブな感情は回避することができました。いやぁ 瞑想意外と楽しいです♪ぜひ瞑想に興味のあるけどやったことがない人、動きすぎるマインドを休める方法を知らない人にはお勧めです。
2007年09月03日

久々に、トートタロットを習った仲間とリーディングの勉強会をしました。タロットを教えていますが、アウトプットだけではなく、インプットも必要だと思っています。いろんなスプレッド(タロットの展開法)をやりましたが、自分を見るとき、よくこのカードがでてきます。ワンドの9 Strength 強さこのカードは太陽と月をつないでいるカードで、意識(太陽)の部分と無意識(月)の部分をつなげています。後ろの矢は精神、肉体、感情、魂がまとまり、統一体となったとき強さを作り出すことを表しています。あるがままの自分でいること。意識と無意識をつなげること。これが強さにつながるのです。
2007年09月02日

女性起業塾仲間であるフラワーデザイナー南部早苗さんとクチュリエールkoyukiさんが横浜で手仕事展を開きます。 プロの手仕事展フラワーとシルバークロッシェの世界 開催場所 山手111番館 住所 : 横浜市中区山手町111 (最寄り駅 みなとみらい線『元町中華街駅』5番出口徒歩8分) 期 間 2007年9月7日(金)から9月9日(日) 開催時間 10:00-17:00アーティストkoyukiのアクセサリー、秋、冬の新作と純銀のモチーフをフラワーデザイナー南部 早苗の創作する花、植物と融合させた新世界をお楽しみ下さい。私は土曜日に女性起業塾60期のみなさんと、上野社長と行ってきます!元町でランチも楽しみです♪お近くの方はぜひふらりとお寄り下さい♪かなり気合いが入っている作品が見られると思います。お2人ともとっても素敵な方々ですし、洋館も素敵なので行く価値は十分あると思います♪
2007年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1