2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
一生の幸せにつながる一日の過ごし方昨日は気持ちの持ちかたの話しをご紹介しましたが、今日は、1日の大切さ、時間の使い方についてです。1日をないがしろにしないでください。時間の流れるままに過ごしているのと、1日1日、その時を懸命に行きたいるのとでは、1年、10年を経た後では大きな違いとなるものです。時間だけではすべての人に等しくあります1日1日をたいせつにして、一生懸命に働くことで必ずこの世に生まれてきた意味に気づくことができるようです。その使命に気づくと、もっと働くことが楽しくなるに違いありません。ここまでが仕事、これからは趣味、と区別してしまうよりも、働くことそのものが楽しくなれば1日中が楽しく、充実します。その先には人に感謝される「自分しかできないこと」の実現ができるようになるでしょう。そして、これが使命でしょう。毎日を充実させ、意義のある日々にすることで幸せな一生を送ることができるようになると思えるのです。時間はすべての人に等しいんですよね。楽しく過ごしても1日、起こって過ごしても1日。だったら楽しく過ごした方がいいに決まっています。つまらないつまらない、疲れた疲れたといいながら、仕事をして、ムダな時間を過ごしているのは、自分の貴重な時間をドンドン削っていっていることに気づいていないのだと思います。目の前のことを楽しくする努力をすること。創意工夫をすること。思いっきりできることをやってみること。それでもダメなら環境を変えてみること。いろんな選択肢を見つけられることができると思います。そうやって私は好奇心を食いつぶして、いろんな職業を経験し、いまのHAPPYコーディネーターという仕事を見つけました。まさか、占いをするとは思わずに30数年間を生きてきたわけですが、いままでムダなことなんて、何ひとつありません。すべてのことが勉強で、いままでの経験が、今の自分の糧になっています。これからも、好奇心をガンガン食いつぶして、1日1日を大事にして生きたいと思います。楽しい10年後を目指して!!!筆文字かぐや 裕姫さんの作品です
2008年03月26日
![]()
一生の幸せにつながる一日の過ごし方私の大好きな船井幸雄さんの著書です。この本には幸せに生きるコツがたくさん詰まっています。振り返らず前向きに私は過ぎてしまったことについて振り返ることはしません。特別に昔のことを思い出そうとはしません。同窓会には出席したくないのは過去のことを話す人ばかりの集まりになるからです。人にとって大切なのは、常にこれから先のことです。そのために今をいかに大切に過ごすかということです。人はこの世で行うことについて計画して生まれてきているようですが、100%自分の将来が決まっているとは思えません。しかし過去に起きたことはすべて起こるべきことであったと思っています。私は20代の後半に相次いで両親を亡くしました。それをきっかけに、生命について真剣に考え、この世の中のことをもっともっと勉強したいと思うようになったのです。その時は心が引き裂かれるほど辛いことでも、今ではそのことが自分には必要なことだったと思っています。また数年前に体調を崩し、咳が止まらずに大変苦しんだことがありましたが、そのことをきっかけに、健康法を勉強し直し、自分の身体に合った健康のコツがわかりました。たとえ失敗があったとしても、よい方向に変える努力をすれば、意味のある失敗になるのです。つまりは過去の積み重ねで現在があるわけですから、現在を懸命に生きていれば、過去についてくよくよ考える必要はないと思っています。振り返る時間があれば、今を充実させるようベストを尽くして生きることを考えましょう。過去のことはすべて善と考えるようにしてください。過去の経験はすべて今の自分のためにあったのです。大切なことは前向きになることです厳しい言い方をすれば、くよくよするのには時間に余裕がある証拠なのです。謙虚に失敗したことを受け止めることと、ただくよくよとしてたちどまってしまうことは全く違うことです。私のHAPPYコーディネートは、過去のことをどうこういうことはしません。過去にこだわるよりも、これからどうしたいのか?自分がもっているものを活かして、何をどのタイミングでしたらいいのか?ということに焦点をあてて、見ていきます。「意味のある失敗」は大事な経験です。それがなければ、進歩はないと思います。でもエジソンのように、電球を発明するまで一万回失敗しても失敗とは言わず、「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」というメンタルの強さを持ちたいものです。先日くよくよしていた仲間に、「悩む時間があったら、それに対して対策を考えて行動すべし!」とお伝えしました。船井さんの「厳しい言い方をすれば、くよくよするのには時間に余裕がある証拠なのです。」まさしくこういうことだと思いました。余裕があるから、いろいろ考えるんですよね。この本の中に時間の使い方もかいてありましたので、次のBlogでご紹介します。つづく、、、、
2008年03月25日

先日の続き大国殿の次は日光銭洗所弁天様が祭られています。しっかり銭を洗って参りましたいっしょにいったK社長のお嬢様Aちゃんもしっかり洗ってます。そしてその奥には二荒霊泉二荒霊泉は、恒例山の洞窟から涌き出る「薬師霊泉」(眼病に効くという)と、滝尾神社の境内、天狗沢から涌き出る「酒の泉」(酒を造ると銘酒ができるという)水を引いたものだそうです。 日光第一の名水と言われ、眼病、若返りに効果があると言われているようです。霊泉のとなりにあるあずまやでこの霊泉でいれたこぶ茶をいただきました!これで若返り間違いなしです(笑)そして、そのお隣に良縁守護の滝尾神社境内でいちばん大きい御神木この中にある杉からパワーがかなりでているということで、手をかざす一同パワーがでているのをわかる人たちがさわっているせいか、そこだけ皮が剥げてます。雨が降っていて、周りの植物がキレイでした。次に目指したのが、パワーがさらにあるという開山堂日光を開山したという「勝道上人の墓」があります。開山堂の隣の将棋の香車の駒がたくさん集まっている観音堂将棋の駒の香車が戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り、自宅の神棚に祀ると無事出産できるという安産信仰の社だそうです。そして、その観音堂のすぐ後ろに陰陽石 (おんようせき)がありました。陰(女性)と陽(男性)を意味すると云われていて、観音堂を訪れた人は、ここでも安産を祈願するそうです。ここの石とその隣にあった杉からもパワーを感じられるそうです。たくさんの英気を養ってきました。二荒山神社の霊御土恒霊山よりいただいた霊験あらたかな御土です。御守袋に入れて持ち歩くといいそうです。これからもいろんなパワースポット巡りに行ってみたいと思います♪いいところがあったら教えて下さい!三重の伊勢神宮、愛知の熱田神宮、神奈川の箱根神社、和歌山の高野山など行ってみたい!!!世界だと、ペルーのマチュピチュ、北米のセドナ、エジプトのピラミッドにも行ってみたい!オーストラリア中心のウルル、ハワイ、バリ島は行ったことがありますが、やはり気分がいいですよね。大好きなウルル
2008年03月21日

昨日は、女性社長一行で日光のパワースポットを訪れました。浅草駅に7:50集合!電車に乗り込みます!!!隅田川を横断電車が大好きなO社長のご子息K君。時刻表を見ているのが大好きで、時刻表を見ながらK社長とともに大きな夢を語り合っておりました。どうやら、次回は小田急ロマンスカーの3号車のサルーンを貸し切って箱根に遊びに行くそうです(爆笑)あっという間に日光に到着小学生の時はとっても遠く感じたんですけどね(笑)そして一行が向かったのは、、、日本有数のパワースポットと呼ばれる二荒山神社。日光と言えば東照宮ですが、元々は二荒山神社があったとことに家康がエネルギーがあると知って、東照宮を建てたと言われています。二荒山神社には大きな有名な杉の木があります。親子杉ひとつの根から幹が3つにわかれています。もあります。縁を結ぶ神社としても有名な神社です。さて、一行はこちらの社長が、前回訪れてご利益をいただいたという大国殿に。幸運招きの大黒「手招き大黒」は打出の小槌を持っておらず、手招きをしているので「幸運招きの大黒」と呼ばれています。小槌を振って願い事をします。K社長は大きな声でお礼をしていました。まだまだパワースポット巡りの旅は続きますが、これから出かけるので、つづきはのちほど、、、、、
2008年03月20日
![]()
魂の願い新月のソウルメイキングより2008年3月8日2:14魚座の新月になります。どんなことを始めるにも新月は、最適のタイミングなのです。新月には、願いをスピーディに実現させるサポートをしてくれるのです。今月は魚座。・想像力・内なる幸福感・霊的敏感さ・精神世界への理解・宇宙のパワー・信心深さ、精神性・瞑想とヨガ・心の平和・精神の浄化・霊的癒し・無条件の愛・肯定的態度・寛容・慈愛の心・受容・パニック障害・依存症・被害者意識の解放・風邪、足、外反母趾、リンバ腺、中毒新月に入った瞬間から8時間以内に、願いごとのリストを作りましょう。手書きで1回に2件以上10件以内の願いを作りましょう。リストを作ったら日付を書いて保存しておきましょう。願いの言葉を決める時、自分の直感を信じましょう。書き終えた文を読み返した時、調和とエネルギーを感じられたらOKです!魚座の新月の願い事リストをぜひ書いてみましょう!!!最近、個人的に宇宙のパワー=宇宙の法則を感じることが多いので、ぜひ、それについて書いてみたいと思います。
2008年03月07日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()