全60件 (60件中 1-50件目)
平岡直子(ひらおか・なおこ)できたての一人前の煮うどんを鍋から食べるかっこいいから連作『光と、ひかりの届く先』(第23回「歌壇賞」受賞作品)「歌壇」平成24年(2012)2月号註できたての煮込みうどんを鍋から直接食べる理由が、「不精だから」ではなく「かっこいいから」だというのが「かっこいい」余談だが、折しも30日に放送されたNHK「ためしてガッテン」によると、うまいうどんのふわふわした食感の秘密は「気泡」にあり、鍋から直接食べる「釜あげ」がもっともおいしいのだそうだ。そういう意味でも、この歌は当を得ているともいえる。また、よく考えると、この「かっこよさ」は「ラーメン」や「そうめん」その他では成立しない気がする。あくまでも「うどん」に限られる。そういう意味でも、作者の思索はなにげに深い。そのほか、この連作には一種あっけらかんとして新しい、爽やかな抒情が横溢しており、いっぺんでファンになった。そのうち一冊の歌集にまとめられることになるのだろうが、刊行がほんとうに楽しみだ。なお、第24回は私も挑戦してみたい。ぼちぼち準備しなくては。
2012年05月31日
コメント(0)
![]()
[iichi] 山ぶどう 手づくり絹古布のネックレス 「梅の花」 *「iichi」サイトから直接ご注文いただけます。
2012年05月29日
コメント(0)
女性が感じる男の色気とは[マイナビニュース 27日]まあ、中身はベタというか、だいたい想定内だけど。・・・どっちみち、「メタボリック」じゃダメですね~
2012年05月29日
コメント(0)
坂本野原 メタボリック産婦人科医院の庭にまんさくのひとかたまりの花おぼろなり「春の海」春のラジオゆ聞こえきて初春かよっとひとりつっこみ紫と黄のクロッカス咲きそめてわが領分の花となりたりラーメンと百万人が言おうとも私は断乎チャーハンと言う炒飯を食べるであろうもしそれがこの場を凍りつかせるとしてもこうなるまで身近に相談する人がいなかったんだろうかと世間左官屋の中島さんの奥さんは今シーズンもウォーキングするウド鈴木とウドの大木の関係をウドを食はみつつ子に講釈す独活うどの香かを子はよろこべど催淫をわれはかすかに嗅ぎとりておりぼくたちと同じ小学校だから校歌で笑うところも同じメタボリックDNAを受け継いで消化吸収よき次女あわれこの父にそっくりの上そっくりだそっくりだあと上塗りされる逢いたくはなくwiredで 宍道湖のほとりのひとと適度な間合い霹靂のごとく気づきぬこんなにも好きだったのか荒川静香* 今月より新かなづかいを用います。2012年4月作著作権を有します。(c) 2012 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved. カロリーは高いよね。
2012年05月29日
コメント(0)
坂本野原 「短歌人」6月号掲載作品 ラーメンと百万人が言おうとも私は断乎チャーハンと言う炒飯を食べるであろうもしそれがこの場を凍りつかせるとしてもウド鈴木とウドの大木の関係をウドを食みつつ子に講釈すメタボリックDNAを受け継いで消化吸収よき次女あわれこの父にそっくりの上そっくりだそっくりだあと上塗りされる霹靂のごとく気づきぬこんなにも好きだったのか荒川静香* 4月号掲載作品「ガリ版をガリヴァーと聞くだらうなと今晩吾子に試してみたい」が、今月号「Selection」欄に掲載されました。(歌人・佐々木通代氏選)* 今月号より新かなづかいを用います。2012年4月作著作権を有します。(c) 2012 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved.
2012年05月29日
コメント(0)
![]()
山ぶどう 手づくり [iichi]裂織(さきおり)巾着(きんちゃく) *「iichi」サイトから直接ご注文いただけます。
2012年05月28日
コメント(0)
![]()
本和香(ほんわか)糖 2kg入り味にコク ミネラル分10倍以上沖縄産サトウキビ含蜜糖価格:1,359円(税込、送料別)
2012年05月28日
コメント(0)
宮柊二(みや・しゅうじ)群がれる蝌蚪くわとの卵に春日さす生れたければ生れてみよ歌集『日本挽歌』(昭和28年・1953)註戦後短歌の圧倒的な秀歌。結句の突き放すような字足らず破調が印象的。すぐれて抒情的な資質を持ちながら、あの昭和の戦争の最前線で地獄を見た巨匠の実感。生とは、程度と様態の差はあれ、何者にとっても受苦・受難(パッション)にほかならない。蝌蚪くわと(かと):おたまじゃくし。カエル類の幼生。
2012年05月28日
コメント(0)
![]()
山ぶどう 手づくり [iichi]刺し子のベスト「幟(のぼり)」粋なお父さんへの父の日のプレゼントに *「iichi」サイトから直接ご注文いただけます。
2012年05月27日
コメント(0)
![]()
山ぶどう 【iichi】 裂織(さきおり)刺し子和風パッチワークの手づくりバッグ *リンク先「iichi」から直接ご注文いただけます。
2012年05月26日
コメント(2)
■ はいだしょうこ、爆弾発言!? 宝塚は「性格いい人少ない」【シネマトゥデイ 25日】ウチの子どもが小さかったころ、NHK-Eテレで毎朝うっとりと見つめていたはいだしょうこおねえさんは、天下無敵の天真爛漫天然美女である。今も大ファンである。そのおねえさんが、またまたやってくれました~。自らのブログで24日、かつて在籍した宝塚歌劇団について、「女だけの競争の世界だし、本当に根っから性格がいい方って、正直なかなか少ない気がするけれど。。。ははは」と告白。このくだりはすでに削除されましたが、読んだこっちも「ははは」です~■ はいだしょうこオフィシャルブログ『しょうこのメーメーblog』24日付「瞳子さん」より・・・しかしまあ、正直言ってその通りなんだろうな~と、かねてよりの世間一般の常識に照らしても、なるほど納得。例えば、瞳子さんならぬ瞳さまも大好きではあるが、性格はそうとうキツそ~だな~と思っております~
2012年05月25日
コメント(0)
ここ数日、読売オンラインの人気掲示板『発言小町』のトピック(スレッド)「兄が部屋から出てきません」に釘付けになっていた。24日現在、厖大なトピックスを押しのけて、アクセス数ランキングで堂々の総合1位になっており、多数の耳目を惹くきわめて深刻な相談だったといえる。なお、やりとりは23日いっぱいで締め切られ、終了した。文中に出てくるトピ主(トピック投稿者)のお兄さんの状態について私はすぐにピンと来て、「鬱病、もしくはそれに近い抑鬱状態」ではないかと、匿名(変名)でレスポンス(コメント)し多くの賛同を得たが、やはりその通りだったようである。しかも、容態はけっこう重篤だと思う。すぐに入院が必要な状態だろう。非常に心配である。その妹である若い女性のトピ主は、音楽大学でのうのうとキャンパスライフを楽しんでいないで、退学か少なくとも休学をし、家族の問題に直面し働いて稼いではどうかという、ほぼ100%に近い異口同音のレスポンスは、若い女性に一見酷なようではあり、ネット掲示板特有のキツイ表現のものもあったが、これはどう考えてもほかに選択肢のないやむを得ない反応だったと思う。ほとんどは共感的な文面であり、本質的に親切なレスだと思った。書き込み受付締め切り間際になって、やや世間知らずで物分かりが悪いと思われたトピ主も、今自らなすべきことをまずまず正確に認識したようで、ホッとしている。光は射したのではないか。インターネット掲示板、ひいてはヴァーチャル・コミュニケーションの威力と、一種の醍醐味が感じられた結末だったと思う。それにしても、『発言小町』の一部の(特にランキング上位になっているような)トピックは、いったん読み始めると毎度止まらなくなり、時間がいくらあっても足りない。「どうしていいかわかりません」とか「甥が私に無断で実家を新築します」なども、言っては悪いが、トピ主のアタマのネジのゆるみ具合に苦笑が止まらない。こういうのは、どうしても「釣り」(ウケ狙いの作り話)ではないかとの疑問もつきまとうが、もしそうであったとしてもなかなか上出来であろう。もし万が一、本気で言っているのだとすれば、これはもう“変人列伝”としか言いようがないのではあるまいか。 ・・・あまり近づかない方が良さそうだと、ここまで書いたところで、「りんご」さんという方からコメントをいただき、「兄が部屋から出てきません」は、フランツ・カフカの代表作で20世紀小説の傑作『変身』のパロディであると指摘された。コメントありがとうございました。・・・で、肝心のそのご指摘は、なるほど、鋭いっ! その通りだっ! 間違いないっ!一家の唯一の働き手だった兄が、突然部屋に閉じこもって出てこなくなる。兄の身を案じつつ世話をする妹はヴァイオリンを弾き、その名も「グレーテ」。トピ主のハンドルネームであり、全体の「設定」も同じである。僕も、現代短歌の読解などに際してはけっこう深読みを弄することもあるが、これは全く読めなかった。だまされた~。愕然とした、というよりも、世の中にはなんともアタマのいい人がいるもんだな~と、感嘆しきりである。トピ主さんも、その「文学的」なたくらみを見抜いたりんごさんも特に、トピ主さんは、作家になりうる才能があると思う。 ・・・っていうか、もしかすると、トピ主さん=りんごさんだったりして?
2012年05月24日
コメント(10)
![]()
絹古布のキーホルダー*リンク先から直接ご注文いただけます。埼玉の友人の山ぶどうさんが、心尽くしの手芸作品を「手仕事マーケットプレイス iichi」に出品されていますので、これから順次ご紹介していきます
2012年05月23日
コメント(2)
![]()
藤井久子 コケはともだち(植物学監修:秋山弘之)【送料無料】 価格:1,575円(税込)■ 新刊レビュー 本書評「脱力系コケキャラにはまる」ひそかなブームを呼んでいる「コケガール」の“聖書”だという。これは私もかなり理解できる。よくぞ書きたもうたと、著者の着想を心から讃えたい気分だ。私は地方都市の下町に生まれ育ち現在も在住しているので、周辺には古い神社仏閣などが多く、その境内の庭園などを遊び場にしていた子どもの頃から苔類(地衣類)には親しんできた。コケが好きだということは、かねてから法事の際などに身内親戚には公言してきて、賛同してくれる者も少なくない。よく見てみると本当に美しい植物であり、いわばミニチュア版の「緑の絨毯(じゅうたん)」である。なお、コケにもやはり「新緑の季節」はあり、他の植物と同様、今頃がまさにそのピークである。日本庭園には必須の要素であり、地味な渋い脇役ではあるが、これがなくては成立しないとさえ思える。国歌「君が代」の歌詞(古今和歌集 343)に堂々登場することもご存知の通りである。身近なコケを見直し、大自然の造化の妙の一端に触れてマッタリするのも、なかなか風雅な趣味ではあるまいか。
2012年05月23日
コメント(0)
けさの金環日食は、本当にすばらしかった。栃木・宇都宮の当地では、午前7時34分から金環日食の状態となり、36分をピークとして38分にかけての約4分間、眩(まばゆ)い光のリングが天空に出現した。■ ユーストリーム 金環日食2012 中継動画(録画)* 太陽の黒点まで見える高画質映像です。実際の速度なので、飛ばし飛ばしご覧下さい。金環日食は、カウンター1:14から。報道によると、全国では残念な天候のところも少なくなかったようでお気の毒だったが、当地では朝から五月らしい好天に恵まれ、稀に見る美しい天文現象の一部始終を完全に観測できた。なお、日食は原理的に朔(新月)時に起こる。今日は旧暦(太陰暦)の四月一日(卯月朔日)である。JNN(TBS系全国ネット)は、当地・宇都宮から捉えた映像を完全生中継した。FNN(フジテレビ系)も、東京・台場からの中継とともに、栃木・日光からの映像を生中継した。それに先立って、朝7時に小学生の子供たち3人は登校し、全校児童とともに宇宙のスペクタクルを見守ったはずだ。子供たちを送り出したあとは、愛妻と水入らずで、一つの日食グラスをかわりばんこにとっかえひっかえしながら鑑賞玩味した。妻も興奮して「鳥肌(関西弁では「さぶいぼ」)が立っちゃうよ」と感激していた。単に画像だけならテレビのクローズアップ映像の方が鮮明かも知れないが、生(ライヴ)の迫力はやっぱり全然違うよね。深く感動し、得がたい思い出のひとつになった。ちなみに、当地・栃木では、23年後の2035年に、金環日食どころではない奇跡の「皆既日食」が見られる。宇都宮は、まさに中心線のど真ん中である。すごいでしょ?■ 2035年9月2日 関東-北陸皆既日食その時は、わが子らは大人に、僕と妻は老夫婦になっている。ぜひ家族一同、元気でその時を迎えたい。これは、かねてからのひそやかでささやかな僕の人生の目標の一つなのである。* なお、間もなく6月6日には、「金星の太陽面(日面)通過」があり、午前7時10分~午後1時50分頃に日本全国で観測できる。これは、金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように地球から見える天文現象のこと。金星が地球と太陽のちょうど間に入ることでみられる事象。太陽面は極めて明るく、金環日食と同様に太陽観測用のグラス・フィルターを必ず用いる必要がある。今回の「日食グラス」がそのまま使えるので、捨てずに取っておきたい。
2012年05月21日
コメント(0)
奥村晃作(おくむら・こうさく)雪の下に清き流れの音聞こゆゲレンデの雪いまだ厚いが青草は生きているのに掌てに圧せば冷たしわれは腕立て伏せす歌集『青草』(平成23年・2011 12月)* TOKYO-FM「日だまりハンモック」ウェブサイト「歌人・奥村晃作さん登場」
2012年05月20日
コメント(0)
NHK大河ドラマ「平清盛」が面白くなってきたと思う。放送開始直後からいろいろと難癖・クレームがついたり低視聴率に喘いだりと苦戦が伝えられてきたが、ここしばらくの展開については、私はかなり気に入っている。まだ全体像を評価するのは早計かも知れないが、もしかすると、おととしの「龍馬伝」に優るとも劣らない出来ばえではないかとさえ期待している。ドラマは、いよいよ前半のクライマックス「保元の乱」にさしかかってきた。平安時代まで続いたやんごとなき古代天皇制が瓦解した、最初の決定的な大事変である。続いて「平治の乱」となる。院政の主(ぬし)、「治天の君」こと白河、鳥羽両法皇の乱倫に始まった平安末期の朝廷の混乱・迷走は、武力を伴う大動乱になだれこんでゆく。その中で悲劇の貴公子・崇徳上皇(崇徳院)は、「3D貞子」も裸足で逃げ出す日本第一の怨霊となって明治維新までの歴史を支配することになる。崇徳院を演じている井浦新(旧・ARATA)さんという俳優は、詳しくは知らないが、いかにもそれらしい雰囲気を醸し出していて、今後の展開へのいや増す期待も含めてハマリ役ではないかと思っている。見せ場での熱演を期待したい。こののち、源平合戦という武力衝突を経て、源頼朝らによる前例のない武家政権(鎌倉幕府)が樹立されるのはご存知の通りだが、事実上革命的ともいえるその過程は、いわば「二段階革命」だったともいえよう。現在進行形なのは、平清盛らによるその第一段階の遂行といっても、当たらずといえども遠からずであろう。基本的に、この素材が面白くないわけがないとも思う。主人公の清盛が妙に「いい人」だったりするのをはじめ、時代考証の甘さについては例年通りであり苦笑を禁じえないが、歴史好きとしては見逃せないし、私などより遥かに詳しい歴史ファン・マニアの皆さんのおめがねにもおおむね適っているのではないか。ただ、権謀術数渦巻く宮中や平氏・源氏の登場人物と人間関係が分かりにくいのは否定できない。特に、藤原氏や平氏の人々は、名づけの父子相伝で名前が似通っていて紛らわしいことも相俟っている。■ NHK「平清盛」公式ウェブサイト;登場人物一覧ただ、この点は分かりやすくするにも限度があるし、角を矯めて牛を殺す惧れもある。見る側もある程度予備知識を勉強しておく必要があるだろう。このブログをご覧の皆さんであれば、ちょっと検索すればいくらでも詳しい情報が出てくるので、せめて軽く予習しておくことをオススメしたい。・・・それにつけても、女優陣が皆ほんとうにキレイだ女優というものは、悲劇的なシチュエーションの中でこそ輝きを増すらしいと、改めて気がついた。■「清盛」2カ月ぶり14%台回復【デイリースポーツ 15日】 13日に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が、前週比1・2%アップの14・7%(関東地区)だったことが14日、ビデオリサーチの調べで分かった。 一時は視聴率が11・3%まで低下するなど苦戦していた同ドラマが14%台まで回復したのは3月11日の放送(14・7%)以来、2カ月ぶり。 13日放送分では、政治の実権を握っていた鳥羽法皇(三上博史)の崩御に伴い、これまで朝廷内外でくすぶり続けていた確執や思惑が表面化し、天下大乱の前触れが描かれた。 画面を明るくしたり、難解な人間関係を分かりやすくするために人物のテロップを入れるなど、視聴率低迷打破に向けての“テコ入れ”作戦が続く「平清盛」。4月29日に第2部がスタート以降は13・9%、13・5%、14・7%(いずれも関東地区)の数字を記録している。
2012年05月20日
コメント(0)
これは文句なしにいい話だと思いましたので、リンクしてご紹介しておきます□ 海外で大反響 人生の歩み方について教えてくれる話「マヨネーズ瓶と2杯のコーヒー」【ロケットニュース24 18日付】ごく若いうちはともかく、ある程度年齢を重ねてくれば、ここで言われているようなことは暗黙裡に皆さん何となく会得していると思いますが、それにしても、この喩え話の話法は抜群に上手いですよね。心の琴線に触れます。・・・こういうのって、やはりキリスト教・聖書文化の一端なのでしょうか? この話自体に宗教色はありませんが、福音書のキリストや神父・牧師たちの語り口をどこか連想させます。それはともかくとしても、確かに、われわれは人生で出会うたくさんの物事に対して、優先順位を間違えてはいけないと思います。□ 元記事(英文): The Mayonnaise Jar and Two Cups of Coffee (written by Impossible 2 Possible)
2012年05月19日
コメント(2)
今日は、先月亡くなった伯父の三十五日と四十九日および納骨の儀を兼ねた法要に参列。好天に恵まれたのは良かったが、戸外はまさに初夏の陽気、当地・宇都宮では25.9℃まで上がったとのことで、黒い喪服がことのほか暑かった久しぶりに親戚が一同に会し、お清めではしたたかに飲んで、まだ酔っ払っておりまする~。
2012年05月19日
コメント(0)
![]()
PerfumeSpring of Life【送料無料】¥1,000-(税込)2011年11月リリースのアルバム『JPN』がオリコン週間アルバムランキング3作連続1位を獲得するなど、不動の人気を誇るPerfume。2012年は海外進出も視野に入れた活動をスタートする彼女たちが贈る、ユニバーサルミュージック移籍第1弾シングルは、『キリンチューハイ 氷結』CMソング。春にピッタリの、爽やかでハジけるようなアップ・チューン!
2012年05月18日
コメント(2)
横山未来子(よこやま・みきこ)ひとならぬものたちのこゑ渡らへり五月の光のぼり落つるまで巻貝のかたちに我のねむるときあかるき金の雨となりて来よ歌集『金の雨』(平成24年・2012 5月)* 横山未来子オフィシャル短歌サイト 著書一覧
2012年05月18日
コメント(2)
佐佐木幸綱(ささき・ゆきつな)ひばりひばりぴらぴら鳴いてかけのぼる青空の段きだ直すぐ立たつらしき歌集『夏の鏡』(昭和51年・1976)註段きだ:きざはし。階段、階陛、階梯(かいてい)。直すぐ立たつらしき:真っ直ぐ(垂直)に立っているらしい。
2012年05月17日
コメント(0)
![]()
NICO Touches the Walls夏の大三角形 5/16発売ニューシングルCD通常盤【送料無料】価格:1,223円(税込)NICO Touches the Walls夏の大三角形 5/16発売DVD付き初回限定盤¥1,470(税込、送料別)
2012年05月17日
コメント(0)
![]()
ちりめん山椒 50g京都北山・久多の里【送料無料】価格:599円(税込)
2012年05月17日
コメント(0)
![]()
葉とうがらし佃煮 80g京都北山・久多の里【送料無料】価格:599円(税込)
2012年05月17日
コメント(0)
![]()
さかいゆう 君と僕の挽歌〔初回生産限定盤CD〕¥1,365-(税込、送料別)さかいゆう 君と僕の挽歌〔通常盤CD〕 【送料無料】価格:1,223円(税込)
2012年05月16日
コメント(0)
高野公彦(たかの・きみひこ)ひさかたのひかりの芯を啼き昇るひばり一点かくるる無けれふかぶかとあげひばり容れ淡青たんじやうの空は暗きまで光の器歌集『淡青たんじやう』(昭和57年・1982)註見事というほかはない、現代の名歌。すべての中学国語教科書に、もれなく載せるべきであろうひさかたの : 「天(あめ・あま)」「空」「月」「雲」「雨」「光」「夜」「都」などにかかる枕詞(まくらことば)。あげひばり (揚げ雲雀) Lark ascending : ヒバリの雄の求愛行動(およびその練習行動)と思われる。いわゆる「ピーチクパーチク」と間断なく鳴き続けながら、目を凝らさないと見えないほどの青空の一点となる高みまで舞い上がる。雌は、地上の叢の蔭などに身を潜めて、それをじっと(うっとりと?)凝視している。当地・栃木の郊外の田園で私もたびたび目撃しているが、この秀歌に詠われているように、スペクタキュラス(壮観)で感動的な自然の光景である。
2012年05月15日
コメント(0)
![]()
岐阜県養老の地玉子朝採れもみじ卵 10個パック価格:430円(税込、送料別)私も(いただきもので)食べたことがあります。ご覧のとおり値段はかなり割高ですが、そこいらへんのスーパーで売っている卵とはまるっきり別物。黄身の色の濃さからして一目瞭然。凝縮された濃厚な旨味に、これが地卵かと感銘。今も時々思い出しては、無性に食べたくなります。・・・なお食べ方は、言うまでもありませんが、生卵(たまごかけごはん)にとどめを刺します。せいぜい言ってもゆで卵どまり。それ以外の食べ方はもったいなさすぎ~本来の卵そのものの味わいを堪能できます
2012年05月15日
コメント(0)
■ 『オロナミンC』と生卵と牛乳を混ぜると激ウマすぎて絶句【ロケットニュース 4月3日付】・・・というのは本当だろうかただ、「メーカーが推奨する飲み方です」は、間違いなく事実だ。■ 大塚化学「オロナミンCドリンク」コマーシャル・フィルム(昭和46年・1971、出演:大村崑一家ほか) (* 大塚製薬「オロナミンCドリンク・ヒストリー」によれば、このCMに出演しているのは確かに大村崑氏の家族。)このCMは、当時一種の違和感というか衝撃を伴ってけっこう話題になったと思う。僕ら中年世代は、子どもの頃これをリアルタイムで繰り返し見てよく知っている。うろ覚えだが、たぶん大塚グループ提供だった「巨人の星」や「天才バカボン」あたりで、毎週見ていたのではなかったか。だが、少なくとも僕は、この飲み方を実際にやってみたことが、これまでの半生で一度もない。現在の大塚製薬ウェブサイトでも、これらのレシピは堂々と紹介されている。 ■ Enjoy! オロナミンC おいしいレシピ僕も、近いうちに一度試してみる。・・・かもしれないし、試してみないかもしれない
2012年05月15日
コメント(0)
大滝和子(おおたき・かずこ)はろばろと熱く射しくる日輪光われの頬にて旅おわるあり第一歌集『銀河を産んだように』(平成6年・1994)
2012年05月14日
コメント(0)
■ 外国人「日本人の妻をもらって良かったと思う理由はこれだ」 【らばQ 11日】いつも楽しいワールドトピックス・ブログサイト「らばQ」が、またまたスマイルを届けてくれた。言われてみれば確かに、こういうのは日本固有の文化と言えるのかも知れないね。■ グーグルサーチ:キャラ弁・・・中には若干「イタ弁」と呼ぶ方がふさわしいものも少なくないようだが^^;まあキャラ弁は置いといても、欧米人もお弁当を持たされることがあるが、その中身たるや、僕ら日本人男には想像もつかないほどヒドイってのもよく聞くよね。・・・ありがたや~、ぱんぱんっ(かしわ手)元記事(英文): One of the many advantages to having a Japanese wife. This was my lunch today... 【imgul】〔日本人の妻を持つことの数多くの優位性の中の一つ。・・・これが私の今日の昼食だった〕・・・エッジの利いた欧米男のコメントに笑いつつ、生きた英語の勉強にもなりますな
2012年05月14日
コメント(0)
![]()
シトロエン C4ピカソ エクスクルーシヴステーションワゴン グレー パノラミック・グラスルーフ標準装備2000cc 3列シート7人乗り 【中古】価格:1,940,010円(税込、送料別)
2012年05月14日
コメント(0)
ウェブ上の Gow!Magazine (ガウ・マガジン) ってのは、サイバード CYBIRD Co., Ltd という会社が運営してるらしくて、しかもワールドワイドなバックのあるサイトらしいが、詳しいことは何も知らない。・・・が、読んでみると人生の機微についてけっこう穿った内容も多くて、なかなか面白いと思う。多少品が悪い記事もあるが、絶妙なテーマの本音記事に、汲めども尽きぬ面白さがある。一旦ツボにハマるとなかなか抜け出せず、全部読みたくなってしまう。基本的には女性向けのようである。こういったカテゴリーは、よく知らないが、従来なら女性週刊誌あたりが独占してきた話柄だろうか。雑誌などの出版不況が取り沙汰されているが、ネット上でこういうのがタダで読めるとなれば、あえて雑誌を買わなくなるのも、むべなるかなというべきか。
2012年05月13日
コメント(0)
芸能界の“良妻”ランキング、1位は「北斗晶」【オリコンスタイル 13日】なるほど納得な結果といえよう。2位以下のランキングも肯けるところだ。10位まで眺めてみて、だいたい共通しているのは、奥様が明朗でしっかり者、旦那に包容力があって「気は優しくて力持ち」的なあたりだろうか。見習うべきところは素直に見習いたい思う
2012年05月13日
コメント(0)
■ ホラー映画なのに可愛すぎ? 貞子役に「美少女」橋本愛抜擢【J-CASTニュース 11日】人気ホラー映画『リング』シリーズの最新作『貞子3D』で、貞子役を若手女優の橋本愛さん(16)が演じていることが明らかになった。橋本さんは現在最も注目されている若手女優の一人。ネットでは「貞子が可愛すぎる」といった声が挙がっている。・・・いやいや、軽く反論。幽霊の役は美人や美少女の女優が演じるのが、むしろ日本芸能の伝統と思う。それでこそ哀れさと凄みが出るというものだ。本邦ホラーの代表作『東海道四谷怪談』のお岩も、田中絹代、岡田茉莉子など大女優たちが、その美しさも全盛期だった若き日に演じているのは好例である。→ ウィキペディア「四谷怪談」
2012年05月12日
コメント(0)
わが家で一番肝が太いと思われる三番目の娘(小学生)は、生まれつきホラー映画のたぐいが大好きな、やや不思議少女というか、へんてこりんなところがある娘である(・・・もちろん、メチャクチャかわゆいことは言うまでもない)。このほど、新作映画『貞子3D』の宣伝を兼ねてであろう、どこかの局で放送された『リング』第1作(平成10年・1998)を見たい見たいとしきりにせがむので、昨晩家族揃って録画を見たのだが、その中であの「呪いのビデオ」の最初の犠牲者になる美少女役は、なんと竹内結子さま、それを見ることを唆(そそのか)す親友の少女役が佐藤仁美さんだったことに、けっこうビックラした調べてみると、これが結子さまの映画デビュー作だった。この映画は何度か見ているが、前回見た時(10年ぐらい前)には全然気が付かなかった。・・・というのも当たり前か。光陰矢のごとしである。栴檀は双葉より芳し。現在大輪の花を咲かせている竹内結子さまは、まだ蕾の少女の頃から本当に可愛かった。恐怖に慄く演技が、可愛らしさを際立たせている。・・・それにつけても、ラスト近くでついに「貞子」が姿を現すシーンは、やっぱり怖すぎてまともに正視できなかった。ちらっと見ただけでも夢に出てきて朝方魘(うな)されそうである。『キャリー』のラストシーンも心臓止まるかと思ったし、あくまでも個人の私見だが、ホラー映画はこの世に必要がないと、私は声を大にして主張したいっ!
2012年05月12日
コメント(0)
![]()
■ 哺乳類学者に聞く 男性がポニーテールを好きな理由とは 【ヒトメボ 10日配信】う~む、何気にすごい記事だ。読んでるだけで若干興奮を抑えきれない親子二代に亘る本邦動物学の泰斗・今泉先生の言うとおりという気がする。僕は、ポニーテール、三つ編み、そのほか編んだ髪型フェチ(フェティシスト)かもしれない。その髪型だと、項(うなじ)が見えるのも重要な要素である。必ずしも科学的(生物学的)に証明されている事象ではないともいわれるが、いわゆる「フェロモンが出ている」状態ということであろう。ジョージ・ハリソンに「アップル・スクラッフス(林檎のうなじ)」(不朽の名盤「オール・シングス・マスト・パス」所収)というほぼ解読不能レベルの難解な歌詞の名曲があることなんか思い出したりなんかして。オール・シングス・マスト・パスニュー・センチュリー・エディション【送料無料】¥3,670(税込)
2012年05月11日
コメント(0)
トキのひな・子育て生中継&録画 配信動画(環境省佐渡・ユーストリーム経由) 同(環境省ウェブサイト)● トキのひな生中継 大反響 ネット配信、視聴20万件【読売新聞 8日付夕刊】 新潟県佐渡市でひな3羽を育てる放鳥トキの映像をインターネットでライブ配信するサービスが始まった。配信初日の5日朝から8日午前10時までの合計視聴数は約20万件に達し、大きな反響を呼んでいる。(注:10日午後現在、30万件超。) ライブ配信は、「ひなの様子をもっと知りたい」という要望を受けて環境省が始めた。3歳雄と2歳雌の親鳥がひな3羽に餌を与えたり、餌を捕るために巣の出入りを交代したりする様子など、「子育て」に奮闘する姿が確認できる。 配信サービスを提供している「ユーストリームアジア」(東京都中央区)によると、配信が始まった5日早朝からアクセスが殺到。同日午後7時9分には延べ10万件に達した。同社広報担当は「通常、音が流れない動画は1日数千件のアクセスがあれば多い方。驚異的なアクセス数だ」と驚きを隠さない。
2012年05月10日
コメント(0)
松本隆(まつもと・たかし)赤いスイートピー線路の脇のつぼみは赤いスイートピー好きよ今日まで逢った誰よりI will follow youあなたの生き方が好きこのまま帰れない帰れない心に春が来た日は赤いスイートピー昭和57年(1982)1月21日発表作曲:呉田軽穂(松任谷由実)歌:松田聖子□ 歌詞全文註J-POP不朽の名曲。ユーミンの洗練された曲調、松田聖子の絶唱とともに永遠に銘記される。掲出したのは、「あなた」と作中主体である女性が結ばれたことを示唆するエピローグ部分。ドラマが目に浮かぶような、見事な作詞術といえるだろう。本文テキストは、「松本隆詩集 秘密の花園」(新潮文庫、絶版)に拠った。なお、品種改良がなされる以前の当時、「赤いスイートピー」が現実には存在しなかったというのは、けっこう驚愕の事実である。
2012年05月10日
コメント(0)
政治家は、正当な論理(言葉)を用いてケンカをする職業であるといえる。そのケンカは、またの名を「権力闘争」という。→ マックス・ヴェーバー「職業としての政治」血の気が多い熱い性格と、氷のように怜悧な理性の両面が政治家に必須な資質である。橋下氏は、広く国民から嘱望されている政治家ではあるが、ややもするとその平衡を崩しかねない危うさが常に付きまとっている。今回の関西電力相手のケンカも、あまりにも間口を広げすぎではないか。大前研一氏の冷静な意見にわが意を得た思いだ。資源のない日本という島国は、加工貿易の付加価値で食っている。小学校で習う事実だ。僕の小学生の子どもたちも、もうすぐ習うはずである。その担い手は、言うまでもなく経済人たちであり、経済界(財界)である。これは、いかなる国家においても同様である。→ ヨーゼフ・シュンペーター 経済界には現実的でプラグマティスティックな勉強家の知性が集まっており、さまざまな言説・思潮に対して相当寛容・謙虚ではあるが、その逆鱗に触れるような根底的かつ力量のある敵対者には決して容赦しない。いかなる手段を用いても、完膚なきまでに叩き潰すであろう。橋本氏の側を見ても、クラウゼヴィッツを持ち出さずとも政治の延長である戦争において、二正面作戦は必ず敗北するのが、万古不易の歴史の教訓である。橋本氏は、原発問題などからは早々に手を引いて、主要な主張のイシューに集中すべきだ。このままでは、遠からず橋本氏は終わる。周辺の人々は一身に代えても、これ以上の橋下市長の暴走を諫めるべきであろう。■ 原発反対「橋下ブラックアウト」で政治生命終わると大前研一氏【小学館 SAPIO5月9・16日号(最新号)】 橋下徹・大阪市長は脱原発を、6月8日に行われる関西電力の株主総会で主張する可能性があるが、この件の危うさを指摘するのは大前研一氏だ。以下、大前氏の解説だ。 ここから先、橋下市長が失速しないために私がアドバイスしたいことは、統治機構の変革と無関係の“余計な喧嘩”をしない、ということだ。余計な喧嘩とは、たとえば関西電力との喧嘩である。 橋下市長は、6月の関電の株主総会で、同社の筆頭株主である大阪市が、全11基の原子力発電所を「可及的速やかに廃止する」など、同社定款の変更を求める8議案を提案する方針だ。さらに大飯原発3・4号機(福井県おおい町)の再稼働を認める際は原発から100km以内の自治体の同意を得るなどの8条件を、関電と国に突き付けている。 だが、実は関電は全原発が停止したまま昨年並みの暑さの夏が来たら、電力供給力がマイナス9%になる。一昨年並みの猛暑が来ると、マイナス19%になってしまう。マイナス9%というのは、単に電力消費量を9%削減すればよいということではない。ブラックアウト(大停電)を避けるためには10%の余力を見ておかねばならないので、19%の削減が必要となる。一昨年並みの猛暑に備えるなら、29%削減しないといけない。 夏のピーク時に電力消費量を19%削減するのは、かなり難しいと思う。ピークロード(電力需要が最大になる時)をずらさなければならないから、関西の企業や店舗は昨夏の首都圏のように休日を変更したり、夜間の営業時間を短縮したりしなければならない。経済は全く気勢が上がらない状況になる。29%削減は、ほぼ不可能と考えたほうがよい。 なぜ10%の余力が必要なのかというと、今、関電はこれまで止めていた古い火力発電所を再稼働して使っているので、それがダウンする可能性がけっこうあるからだ。大阪の場合だと、大きな火力発電所が1つダウンすると電力供給力が5%くらい低下する。その時、電力消費量が95%に達していたら、ブラックアウトが起きてしまう。ひとたびブラックアウトが起きたら、市民生活は大混乱に陥る。病院などでは死者が出るかもしれない。だから、常に10%ぐらいの余力を確保しておかねばならないのだ。 橋下市長が関電いじめを続け、大飯原発3・4号機を再稼働させないままにしたとする。その結果、1回ブラックアウトが起きたら、財界は“橋下ブラックアウト”と呼ぶだろう。それで彼の政治生命は「ジ・エンド」だ。 しかし、私自身が調査・分析し、すでに公表していることだが http://pr.bbt757.com/ 大飯原発3・4号機は福島第一原発と同じような事態になっても、必ず冷却ができる。再稼働しても問題はない。 橋下市長が大阪をピカピカに磨きたいなら、関電の電力供給力に余裕を持たせて大阪の電力を安定的な状況にしておくことは、彼にとっても(もちろん市民にとっても)得なはずである。逆に言えば、関電と喧嘩して大阪が電力不足になって得なことは1つもないのである。 国民が期待しているのは、関電に喧嘩を売る橋下市長ではなく、日本を変えてくれる希望の星としての橋下市長だということを忘れないでもらいたい。[SAPIO 2012年5月9・16日号]
2012年05月10日
コメント(0)
「短歌人」7月号締切で発狂してますので当ブログはしばし「バルサン焚いてます」にさせていただきます。ご了承くだされ
2012年05月08日
コメント(0)
奥村晃作(おくむら・こうさく)運転手一人の判断でバスはいま追越車線に入りてゆくなり歌集『父さんの歌』(平成3年・1991)
2012年05月08日
コメント(0)
大滝和子(おおたき・かずこ)あおあおと躰を分解する風よ千年前わたしはライ麦だった第一歌集『銀河を産んだように』(平成6年・1994)註躰: 「体」の異体字。旧字体「體」などとともに、表現者にとってはなかなか魅力的である。分かる人だけ分かればいいという感じか。
2012年05月07日
コメント(0)
![]()
有吉弘行 毒舌訳 哲学者の言葉【送料無料】1,260円(税込)笑えた。レビュー記事によれば、いかにも下世話な解釈だなと思うところもあるが、鋭く本質を掴んで料理していると思うところも多い。■ 有吉弘行がニーチェを全否定! その一方で、太田プロへの愛を隠せない 【エキレビ(エキサイト・レビュー) 7日付】洋の東西を問わず、優れたコメディアン・芸人は、しばしば生きた言葉で語ることのできる優れた哲学者でもある。例えば本邦では、巨人・ビートたけし然りである。有吉も、そろそろそういう域に入ってきたということだろう。この本はぜひ一読してみたい。ちなみに、上記レビュー記事冒頭のボブ・ディランの発言は、僕もほぼ同趣旨のことをどこかで読んだ覚えがあるので、おおむね事実だと思う。「自分自身の作った歌詞を信じていない」というようなことも言っていたような気がする。案外、言語表現(特に詩歌)の機微に触れている感もあり、さすがだなとも思う(・・・これも勝手な深読みかも知れないが)。
2012年05月07日
コメント(0)
昨6日午後、茨城県つくば市で巨大な竜巻が発生、栃木県真岡市で突風が吹くなどして被害が相次ぎ、つくば市で中学生1人が死亡したほか、関東地方で52人がけがをし、900棟以上の家屋・建造物などに甚大な被害が出た。つくば市の竜巻の強度は、藤田スケールで「F2」だったと見られている。栃木の突風も、その後の調査で竜巻だったと見られるという。被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。つくば市の竜巻を近距離からリアルタイムで撮影した生々しい動画が、ユーチューブに多数アップロードされているので、そのいくつかにリンクしておく。■ 2012.5.6 つくば竜巻1■ 2012.5.6 つくば竜巻2■ 茨城県つくば市 目の前を竜巻が通過■ 2012年5月6日 つくば市竜巻■ 2012/05/06 つくば 竜巻(1)■ 2012/05/06 つくば 竜巻(2)2012.05.06 つくば市北条を襲った竜巻、頭上で消滅 本当に凄い。映像資料としてもなかなかのものではないだろうか。投稿者の方々に敬意を表したい。
2012年05月07日
コメント(2)
![]()
紀州名物 本なれずし 鯖一尾価格:1,890円(税込、送料別)* 特有の乳酸発酵臭が苦手な方にはお勧めできません。
2012年05月06日
コメント(0)
![]()
遊びをせんとや生れけむ戯たはぶれせんとや生れけん遊ぶ子供の声きけば我が身さへこそ動ゆるがるれ梁塵秘抄りょうじんひしょう 岩波359遊びをしようと生まれたのだろうか。戯れをしようと生まれたのだろうか。無心に遊ぶ子供の声を聴いていると思わず知らずこの身さえ動いてくるのだ。註梁塵秘抄:今様歌謡集。後白河院(天皇、法皇)編纂。1180年頃(平安末期)成立。梁塵秘抄【送料無料】価格:660円(税込)梁塵秘抄【送料無料】価格:820円(税込)
2012年05月06日
コメント(0)
この件はあやうく忘れるところだったが、ふいに思い出したので、ここに突っ込んでおきたい。NHKラジオで3日(木、祝)夜9:05~11:00まで、ほぼ2時間ぶち抜きで生放送された単発スペシャル番組「歴史バラエティ DJ日本史」はすばらしかった。ほぼ全部聴いた。お笑い芸人・松村邦洋といえば、さまざまなジャンルにマニアックな資質を持っていることで知られるが、日本史とNHK大河ドラマへのフリーク(傾倒)ぶりも有名である。さすがに長州人(山口県人)の端くれというべきだろう。この番組は、その松村とアシスタントの若い女性二人だけの掛け合いで、短いニュースを挟んだだけのノンストップ2時間を悠々もたせた。・・・というより、実質的にはほとんど松村の独壇場。「歴代将軍(征夷大将軍)ベストテン」ランキングを縦糸にしつつ、縦横無尽のトークが冴えまくった。歴史と大河をめぐって、微に入り細を穿つ松村の知識の質と量、深い理解はまさにホンモノのひと言。それをNHKではギリギリのセンで面白おかしく語る能力も加えれば、現代日本で随一の実力者ではないかとさえ思った。2時間があっという間に過ぎ去り、本当に楽しめた。大河ドラマ「花神」(昭和52年・1977、司馬遼太郎原作、中村梅之助主演)で、明治維新の精神的支柱・吉田松陰(吉田寅次郎)を演じた篠田三郎の鬼気迫る演技なんて、松村に言われるまですっかり忘れていた。僕はこの作品で篠田さんの大ファンになったが、今は亡きお袋が、その狂気すら孕んだ渾身の熱演を怖がって、薄気味悪がっていたことさえ思い出した。そのほか、ビートたけしのものまねで「源実朝」が登場したり、津川雅彦・西田敏行・木村拓哉の「足利三代」、阿部寛の「坂上田村麻呂」が、大和朝廷の敵ながらあっぱれのアイヌの勇者アテルイを語るなどなど、抱腹絶倒の内容だった。当ブログサイトは、恐悦至極ながら、しばしばNHKからのアクセス・ビューを忝(かたじけの)うしているが、関係者がもしこれをお読みの際には、月1ぐらいのペースでいいと思うので、この企画のレギュラー化を検討していただきたいと、強くご要望申し上げる。
2012年05月06日
コメント(0)
![]()
日清 どん兵衛 親子そば北海道限定版 お取り寄せ絶品・利尻昆布だしが好評価格:178円(税込、送料別)北のどん兵衛 バラエティセット4種×各3個(12個)1ケース価格:2,100円(税込、送料別)
2012年05月06日
コメント(0)
米川千嘉子(よねかわ・ちかこ)木賊にくる春といふさびしきものありてマルグリット・デュラスの恋も死にたり歌集『たましひに着る服なくて』(平成10年・1998)註この歌の背景は良く分からないが、春(1996年3月3日)に亡くなったマルグリット・デュラスへの追悼詠でもありそうだ。そのことは別としても、春がさびしいというのは、一見意外なようで、割と了解できる感情だろう。周辺が生命感に溢れ出し彩りに満ちてゆく中で、ふと取り残されたような孤独感を感じることもあるだろう。その典型は、例えば小野小町によって詠われている。→ 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間にまた、春にはさまざまな別れがある。それもさびしさの淵源か。ただ、秋や冬の別離(失恋とか)と違って、その喪失感は重篤にならないことが多いだろう。どこか軽やかな明るさを帯びている。・・・そんなことを勝手に思った。* 木賊(とくさ)* マルグリット・デュラス:フランスの女性作家・映画監督。
2012年05月05日
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)
![]()

