名作落語大全集

名作落語大全集

2025.05.10
XML
カテゴリ: 落語
【粗筋】


【成立】
 1762(宝暦12)年『軽口はなしどり』の「ゆふふくなぬす人」。1728(享保13)年『機嫌嚢』の「麻につるゝよもぎ」、1770(明和7)年『前戯録』の「主格相忘語」、1797(寛政9)年『胡盧百転』、1802(享和2)年『文武久茶釜』の「泥坊」が同じ噺。
 「追い掛け盗人」2と似ている。盗人のマクラではこちらの方がよく取り上げられる。

【一言】
 いままで新作っていっても、みんなもの書きの先生が書いたんだね、人情噺を。だけどほんとの落語ってのは書けない。だからTBSの専属のときに(文楽、志ん生、円生、小さん、ほかに亡くなった桃太郎)、当時の足立社長がさ、もの書きの先生何人かと、こっちの専属を集めてさ、そいである料亭でもってね、一杯ご馳走したわけだ。そいで「今日呼んだのはほかでもないが、この先生がたに落語の新作をこしらえてもらって、師匠がたにそれを演っていただきたい」と。
 そしたら志ん生さんがね、「冗談いっちゃいけねえ」つったの。「落語なんぞは、そんなねぇたやすく出来るもんじゃねえ」つって。そいで小噺演ったわけ。
 ある家へ泥棒が入ってね、そこの亭主と組んづほぐれつの格闘になって、そいでそこの亭主が泥棒組み伏せて息切らしながら、「おっかあ水持って来てくれ」って。と、泥棒が下から「おかみさん、あたしにも」ってんだね。「こういうものはなかなか出来やしねえ」っていったら、みんなシーンとしちゃった。そしたら誰も書かなかったよ、その先生方はね。(柳家小さん(5):山田洋二との対談で、山田洋二はこれを聞いて「相当なプライドがあったんでしょうね、志ん生さんには。本当に「冗談じゃない」と思ったんでしょうね」と言っている。)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.10 06:02:25
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

越智 健

越智 健

Favorite Blog

月例 三三 独演 New! ざび88さん

2004~2013 佐藤晋さん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
山口良一的ココロ あほんだらすけさん
毎日を楽しもう KYMさん

Comments

ヌ−ベルハンバ―グ@ Re:落語「ね」の14:猫忠(ねこただ)(09/24) 初めてコメントさせ頂きます。 六代目・三…
名無し@ Re:落語「と」の86:とろろん(05/12) 「デロレン左衛門」は「デロデン祭文」では…
モルモタマ@ Re:65:油屋猫(あぶらやねこ)(10/21) これは小咄で、桂米朝が小咄ばかりを演じ…
背番号のないエース0829 @ 日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
http://buycialisky.com/@ Re:土日の予定(12/13) cialis soft tv commercialscialis for sa…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: