全253件 (253件中 1-50件目)
またまたご無沙汰をしてしまいました。先日、部員の父兄の方より「ブログの更新はまだですか??」といったようなご指摘をいただき、「いかん!ちゃんとせねば」と心の中で思いながら早2週間、申し訳ございません。。。謹んでお詫びをするとともに今後は定期的に更新をいたします。 さて、夏休みになり夏季合宿に行き、強豪と練習試合をこなしながら、本日秋季リーグ戦の初戦を迎えました。主力を含め多くのメンバーを欠く中、既存のメンバーでやりくりするのも慣れてきましたが、本日も数名の選手のコンバートを行うことで、何とか迎えることができました。 本日は東京都市大学さんとの試合を品川にある東京海洋大学さんでやらせていただきました。海洋大学さんのグランドは比較的よい思い出が多く、数年前に3部に昇格した年、昇格を決めた最終節の試合(OBのI君が決勝ゴールを決めたあの試合)がちょうど海洋さんグランドでした。そんなわけで砂煙が舞い上がりながらもよい印象を持ちながら試合をさせていただきました。 結果は2対0で勝利!いくつか危ない場面もありましたが、基本的には本学がほぼ一方的に押し込んで試合を運ぶことができました。皆様の応援、本当にありがとうございました! 今の選手はモチベーションのキープが難しく、ただ裏を返せばよいことがあれば上がりやすいという性格を持っていますので、今回の試合でかなり前向きになってくれるでしょう! というのも、夏休みの強化期間に私が意図的に強豪(4~5つ上のカテゴリー)のBチームの大学さんと試合をさせていただき、ボコボコにされながらも自分たちの何が通用するのか、何が足りないのかを見極め、強いチームがどんな試合運びをしてくるのかというのを肌で感じてもらっていました。強豪校のBチームはAチームと違い、試合に飢えていますしハングリー精神を持っているため、相当に手ごわい相手でした。その結果、われわれとしては負けることが多く、なかなか自信をもつことができなかったようです。 しかし今日の試合では強い相手に慣れたせいか終始試合をコントロールしていた状況で、これまでの苦い経験や良質な相手の試合運びから学ぶことができていたようです。今後、リーグを席巻したいと思っております。 ま、長いリーグ戦のまだ初戦ですし、次節はリーグの中でも優勝候補ともいえそうな東京薬科大学さん(マネージャーさんがなんと10人以上!)との試合ですので、気を引き締め今日の課題を修正して臨みたいと思います。 引き続き応援をお願いいたします。 さて、火曜日は高校3年生のセレクションの日です。事前に申し込んでくれた高校生や関係者の方々には感謝を申し上げるとともに、練習参加という形ですので部員には「容赦なくつぶしに行きなさい」と伝えていますので、どのくらいの力や気持ちの持ち主なのか、楽しみです。
2012.08.26
明星大学体育会蹴球部では、来年の新入生に向けて、セレクションを実施することになりましたのでお知らせします。 詳細は下記のリンク先(明星大学HP)をご参照ください。多くの高校生の参加を待っています。http://www.meisei-u.ac.jp/admission/outline/sports.html
2012.07.18
こんばんは。顧問の矢吹です。またまた間が空いてしまいました。申し訳ありません。練習を終えて帰ってきました。春季のリーグが終了し、ちょっと気が抜けがちでしたが、今日はほぼ全員が出席をしてのトレーニングでした。今日はオフェンスを重視したトレーニングで、ゲーム形式を多く取り入れました。すぐに集中して取り組めるもの、スイッチを押してもらわなければ入らないもの、まあいろいろいますが、今日はよく戦っていたと思います(まだまだですが)。人間、その場ではしばらくできますが、だんだん集中が切れてできなくなってくるとまた惰性になります。そこでまた喝を入れてしばらく続きますが・・・の繰り返しです。やがてそれが90分の練習として継続すればよいと思います。 ボールをどう動かせばうまく前に運べるか、そのために人がどう動けばスムーズにボールを運べるか・・・といったところを今日は強調してきました。戦う気持ちの次は正しいポジショニングを重視して練習しています。全員を個別にみていくことがなかなか難しいですが、ヒントと知識を与えながら選手自身が考えられる選手になってくれることを願っています。今はどこでも「考える」というのが流行しているようですが、考えるためには「知識」が必要です。今はその知識を与えています。決して決めつけやマニュアルではありません。局面で知識をどう判断して使うか、サッカーはその繰り返しです。 蒸し暑くなってきましたが、皆様も脱水症状には十分気を付けて活動をしてくださいね。 PS サッカー部のセレクションの情報は7月15日(日)以降に公開いたします。
2012.07.13
蹴球部監督の矢吹です。しばらく更新をしませんでした。。。決してサボっていたわけではありませんが、もしかしたら現在3連敗中なので筆が進まなかったのかもしれません。 さて、冒頭でも述べました通り現在春季対抗戦3連敗中です。結果が出ないことに対してチームはナーバスになりがちですが、その辺はうまくコントロールできなかったなと素直に反省をしているところです。ゲーム内容はと言いますと、比較的試合を支配しているケースが多いのですが、こちら側の流れの中で点を取れずに相手に主導権を渡してしまうとか、立ち上がりに立て続けに失点をしてしまうとか、ある意味悪癖が連続で出ているような状況です。好きで自らの首を絞めているわけでは決してないのですが、改善するべき点は多々あるかと思います。 また練習内容ももう少し見直していこうと思います。最近は試合もあり比較的フォーメーション練習が多かったのですが、もう一度原点に立ち返ってポゼッション、ビルドアップをゲーム中心に行っていきたいと思います。あわせて緊張感というかバチバチ感をもっと挙げて練習の時からぶつかり合うくらいの本気モードを醸成したいと思います。 この大会には1年生も徐々に出場するようになっています。すでに不動のレギュラーになっている学生もいれば、毎回途中交代になってしまう学生もいます。ポジション争いがあるので必ず全員を出すわけではありませんが、秋に向けて公式戦の雰囲気を1人でも多く感じてほしいと思っております。今度の日曜も若手を抜擢したいと思います。 次週は東京大学御殿下グランドをお借りして、東京外国語大学さんと対戦します。また格上です。どのように戦うか今から考えておきます。
2012.06.14
次節の公式戦の予定をお知らせします。●日時;5月27日(日)13:10キックオフ●場所;成城大学伊勢原キャンパスグランド※小田急線「伊勢原」駅よりバス「上煤ヶ谷」、「上谷戸」、「伊勢原総合運動公園」行きに乗り15分「伊勢原総合運動公園入口」で下車 http://www.f-togakuren.com/location_detail/id=26●相手;二松学舎大学 当日の応援、よろしくお願いいたします!
2012.05.23
明星大学体育会蹴球部監督の矢吹です。20日(日)には春季対抗戦の第二戦が行われました。相手は東京農工大学さん、明星大学の姉妹校である明星幼稚園から高等学校がある場所のお向かいさんです(これも何かのご縁でしょうか)。当日は一橋大学小平国際キャンパスさんのグランドをお借りしました。 今回の試合は前回の山梨大学さんとは異なる戦い方をするチームと想像していたので、それ相応の準備をして臨みました。前半開始直後は相手の力技に戸惑うことが多かったようですが、10分も過ぎると徐々に落ち着き、2点を先取することができました。後半になり、別のチームになったかのような落ち着きのなさを露呈しましたが、前線から頑張って奔走していたこともあり、このまま2対0で勝利を収めることができました。 今回は途中から1年生を交代で何人も出場しました。初出場の学生ばかりで公式戦独特の雰囲気に早く慣れてほしいと思います。選手たちにいろいろ確認しましたが勝利をしたもののまだまだ満足はできない様子が心強く思いました。収穫は多かったのですが課題が多かったのもまた事実、後半になるとなかなかポゼッションでゲームを支配できない場面が出てきました。ただその辺は想定の範囲内で、今後練習の中で向上していきたいと思います。まだまだ志半ば、いやまだ序の口です。もっと面白いサッカーをお見せしたいと思います。実際、部員たちのポゼッションの意識はとても高く、これをどうゴールへ結び付けていくか、どう崩していくかという点にとても意欲を持っていると思います。 それにしても今年は新入部員が後を絶ちません。おかげでユニフォームが足らなくなる状況です。これも競争が生まれるということで好意的に捉えています。まだまだ入部は受け付けますので、希望者はキャリアセンター(大学会館2階)の矢吹までお尋ねください。 次節は5月27日(日)13:10から、二松学舎大学さんと試合を行います。場所は成城学園伊勢原グランドとなります。次節に向けてこれから準備をしていきます(しかし明日は終日雨・・・)。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
2012.05.21
本日は春季対抗戦第1節が各地で行われました。本学蹴球部は、昨年2部だった山梨大学さんの胸をお借りしました。グランドは八王子にある創価大学さんのビクトリーグランド。数年ぶりに来てみると、土のグランドが素晴らしい人工芝のグランドに変わっているではありませんか!これは創価大学の皆さんもモチベーションが上がり強くなるはずです! さて、そんな素晴らしい施設の中、どう考えても格上との対戦。こちらは新チームになり1年生が一部主力を張るようなチームで戦い方を悩みに悩みました。そしてとった戦術は・・・真っ向勝負!(笑)細かい戦略はありましたが、格上との対戦での相手の心理状況、素晴らしいピッチ、こちらのこれまでの準備からすれば、ポゼッションを重視し相手をはぐらかしていく戦い方を選びました。 前半は山梨大学さんの頻繁なポジションチェンジとサイドチェンジにマークが捕まえられずにやや混乱、おまけに先制点を奪われフィジカル、スタミナでもやや力負けという状況でした。守備時のポジショニングとマーキングするべき相手については今後の課題でしょうか。 前半の相手の様子を見ながらハーフタイムにいくつか戦術的指示をし、後半戦へ。すると後半開始直後に左MFの選手が中へ入り込みながらボールを受け放ったシュートがゴールとなり同点へ!ここから相手をこちらの守備網にうまくはめ込み、奪って素早く回して攻める攻撃を幾度も繰り出すことができましたが相手GKのファインプレーにも阻まれ、徐々に相手ペースに。やはりチャンスを逃し続けると流れは相手のものになり、シュートのこぼれ球を再びミドルシュートを食らい失点。試合は後半35分に雷雨のため中止となりました。 今回の私は久々の采配でしたが、コーチの手厚いサポートのおかげもあり、そして何より選手たちがあきらめずに必死に戦ってくれたため、試合を支配できたかなとは思っています。結果的には山梨大学さんを圧倒するようなポゼッションとはなりませんでしたが、その片鱗は見せてくれたと思います。フィジカル面には大きな課題がありますし、球際の強さや寄せに行くときの強さにも向上の余地があり、まだまだこれからですが、なかなか楽しみなチームではあると思います。是非一度応援にお越しください。 また本日は天候の悪い中、応援に来てくださったご父兄の皆様、ありがとうございました。今後とも引き続きご支援のほど、よろしくお願い致します。 次節は5月20日(日)12:40キックオフ、VS東京農工大学さんとの試合、場所は一橋大学小平国際キャンパスです。
2012.05.06
こんばんは、顧問の矢吹です。今日も練習を終えてきました。今年度より練習日数を大幅に減らしていますが、今のところはその影響は見えない気がします。ただ練習試合を含めた試合を経験することで、不具合が出てくるでしょうから早めに試合を組みたいと思っています。 今年度は1年生の入部希望者が大変多く、うれしい悲鳴で悩まされています。練習グランドにいくと想定人数よりはるかに多い人数がいるため、たいていその場で練習内容を組みなおします。練習自体は、もともとの方向性と到達目標、そしてそれを達成するための方法論から逆算して練習も考えます。 今はポゼッションに拘ってトレーニングをしています。とにかくポゼッショントレーニングばかりです。ロンドももちろん入れています。新入生が多い状況なので、徹底してボールの支配率を上げるための方策をとっています。多すぎて全く名前を覚えることができていない状況ですが、GW明けの公式戦に向けて戦闘集団を作っていきます。 >部員へ 練習中からレガースは着用してくださいね!
2012.04.20
蹴球部顧問の矢吹です。またまたご無沙汰しました。いよいよ4月に入り、新入生がやってきてくれました。今年は例年になく多くの学生が練習に参加してくれています。これから本格的に入部届を回収しますが、練習を見ていると気持ちをしっかり持った学生が多く、体が動かないなりに必死に動こうとしている姿に共感を覚えました。できればみんな入部してもらいたいですね! 東京都大学サッカーの春季の大会がゴールデンウィーク明けからスタートします。新入生には積極的に試合に出てもらおうと思っています。上級生は油断せずに先輩らしく取り組み、個性的なプレーを見せてください。 また4月より練習中にはレガースを着用することを義務付けるようにしました。けが防止もありますが、練習への取り組みや本気度をマックスまで持っていきたいと思っています。まあ、バチバチにやりあうことができるようにしっかりチェックをしていきます。 そんな中、練習はポゼッションを意識した練習を重視しています。私が指揮を執る練習ではもう徹底してポゼッションです(笑)。ボールをたくさん使った練習です。練習の合間に待って遊んでいる学生はいないはずです。。。常に周囲の状況を見て考えている状況にさらに追い込みたいと思います。 そんなわけで、蹴球部はまだまだ部員募集をしていますので、興味のある学生(2年生も)はぜひ一度練習に来てみてください。詳細は顧問がキャリアセンター(大学会館2階)である私がおりますので、気軽に聞きに来てください。
2012.04.19
蹴球部顧問の矢吹です。現在はオフ期間とはいえ春の大会があり、徐々に準備をしています。ただ、蹴球部員は大学の授業の一環のイベントで多忙な者やら学費を自分で負担している者やらで、練習を一斉に行うことに課題を抱えています。今後、新1年生が入ったのち、チームとして全体のベクトルを合わせていく練習を重点的に行っていく予定です。 さて、そんな中、現在各部員と個人面談を行っています。部員には「だいたい1人30分程度のヒアリング」と言っておきながらそんな短時間で終わるケースは少なく、長い場合は2時間、3時間になります。生活面からサッカーに関する考え方、チームに対して思っていることを忌憚なく述べてもらっています。大人で顧問という立場の私に対してどの程度本音を言うのか、ちょっと心配はしていましたが、1対1で向き合うことで学生も大人なんだなというのを大変実感しました。そして、普段の活動からは見えない部分で熱い気持ちや何とかしたいという気持ちを持っていることもうかがえました。そういったプラスの思いをまとめて一つの方向に持っていきたいと思っています。 そんなわけで現在、部活動の環境向上に向けてようやく取り組み始めたところですが、地に足を付けてじっくりよい方向となるよう変えていきます。練習日程の見直し、練習内容の見直しといったところから、選手を社会人として扱うための「自立と自律」を促すような基準を今一度作っていきます。
2012.03.19
3月3日にはOB会を実施しました!まだ卒業して間もない方々が多かったですが、多くの先輩方に来てもらえて本当にありがたかったです。皆さんありがとう!!後輩にも刺激になったはずです!!こんなに来てくれてサッカーがバリバリできていますから、年1回ではなく、月1回くらい開催して後輩を鍛えてもらおうかな、と思ってしまいました。いかがでしょう・・・。
2012.03.07
おはようございます。顧問の矢吹です。大学は春休み期間となり、アルバイトに精を出すもの、資格試験講座に出席をし勉強をしているもの・・・状況は様々ですが現在も午前中を中心に練習を行っています。各々の事情により出席者が少ないながらも、練習中は真剣に取り組んでいるようです。 少ない人数での練習になるとどうしても個の練習が多くなりがちですが、そこは都度プレー判断が適正かどうかチェックができるところでもあります。大学生の練習にもなれば個人技よりもポジショニングやプレー判断といった実践的な部分にフォーカスを当てたいところです。またそういったグローバルトレーニングの中で個人技も磨けると思っています。要はドリルトレーニングというよりサッカーをプレーする中での瞬間瞬間の判断であったり個人技(トラップやパスなど)を大事にしたいと思っています。 狭いコートでゲームをすると対人勝負が増えますが、その中でどうすればパスが3本以上つながるか、ギャップをどう生み出すか、コートにいる全員が考えて動いてほしいと思っています。ワンプレーごとに指摘をするあまり悩んでしまう学生が多くなるのも事実です。。。 3月3日(土)は久々のOB戦が行われます。詳細は部員よりお知らせが届いているかと思いますが、届いていない方々へ改めて情報を公開しますので今しばらくお待ちくださいませ。
2012.02.25
ご無沙汰しております。顧問の矢吹です。1年以上間を開けてしまいました。本当に申し訳ございません。思えば部長をしておりますが現場は学生やコーチに任せっきりになってしまい、なかなかかかわることができませんでした。 その辺の反省もあり現在、新チームの部員1人1人と個別に面談をしているところです。サッカーや普段の練習のことはもちろん、アルバイトや学業のこと、将来の進路のことも聞いています。特に最近は個々に考えていることが違うため(個性的ともいうのでしょうか?)、なるべく全員が幸せになれるよう環境を整えていきたいと思っています。 先日は久々に練習を見に行きました。この時期、各自の様々な予定があるせいか、練習参加者がやや少なかったのですが、その分個別にじっくり見ることができました。当日は比較的狭いエリアの中でのゲームが続きました。その中で失点をした後、自律的に修正できるのか、与えられた条件の中で最適なプレー判断ができているのか、という視点で見ていました。 修正するべきポイントはたくさんあり個別に話をしていきましたが、問題はその後プレーの中で修正できるかどうかですね。その辺は経験というか体で覚えていかなければならないのかもしれません。 それから味方に対する要求の方法でしょうか。最近の学生は褒められて伸びる学生が多いせいか、プレー中に味方(先輩?)に指摘されると顔を下げてしまったり、逆に味方に要求せずぼやくような学生が少なくありません。こういった反省を踏まえ、いかにチームをプラスに盛り立てていくかという点が課題になってくるのでしょう。 今回は課題ポイントが多く上がってきましたが、選手たちは真摯に取り組んでいたと思います。今後は気づけない伸びしろの部分をこちらが見て気づかせてあげるようにしていきたいと思っています。 今はちょうど入試のシーズンですね!新1年生の皆さん、サッカー部はあなたを待っています。ぜひ来てくださいね!
2012.02.17
東北太平洋沖地震によりお亡くなりになられた方々に心からご冥福をお祈りいたします。また、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。サッカー部は日本は必ず立ち上がることが出来ると確信しております。この困難を一緒に乗り越えましょう。我々サッカー部も大きなことはできませんが、少しでも役に立ちたいと思い部員一同この困難を乗り越えていく所存であります。なのでブログの更新は無期限停止にすることにしました。今後の余震、計画停電、公共機関の状況等を判断した上でまた再開したいと思います。その際はWEBページ上で改めてご案内をする予定です。今後とも明星大学サッカー部をよろしくお願いします。
2011.04.03
遅れてすいません。まずシャトルランを5本やり、基礎練習、4対2のパス回し、2対2、最後に3対3のミニゲームをやりました。3対3は狭い中でのゲームだったのでプレスが早く判断が遅いと取られてしまうので、早いゲーム転回が必要だった。なのでパスを受ける前に周りをみて状況判断をし、いかに早く攻撃していくかを鍛える練習です。サッカーは身体と頭を鍛えるスポーツだと思う。なのでこれからもっとパスゲームや狭い中でのゲームなどをして大会の初戦突破を目指したいと思います。応援よろしくお願いします。
2011.03.09
今日はOB会がありました。OBやOGの方々が沢山来てくれてとても楽しい時間を過ごすことができたね!もうすぐ総理大臣杯!気を引き締めて行きましょ
2011.03.08
#2 法橋 憲司 今日の練習メニュー ・アップ ・リフティング20回→50回 ・5対1ボール回し (フリータッチ→ダイレクト) ・1対1シュート ・キーパートレーニング ・ミニゲーム ・ダッシュ3本 ・ダウン 今日はブログ担当者が 休みだったので代わりに 書くことにします。 今日の練習は人数がそんなに 多くはなかったので キーパートレーニングを 中心にやりました。 ・ボールが移動したときのポジショニングの修正 ・グラウンダーのボール、ハイボールの対応 この2つを中心に行いました。 まだ慣れないことだと思うので 大変だと思いますが、みんなで 助け合いながら上達していって ほしいと思います。 1対1に関しては、地面が ぬかるんでいたこともあり 足をとられる場面が多数 見られました。 しかし、そのあとの切り替えや コンタクトの部分では全員が 素早くかつ激しく出来ていたと 思います。 ミニゲームでは、連動した パス回しが見られた場面や プレスが甘くゴールが見えたら シュートを打つ場面が多く ありました。 遠い距離から狙われてしまった 場面では、もう少し厳しく チェックに行き、相手に自由に プレーをさせないように修正 していかなければならないと 思いました。 最近は集中した練習が できていると思うので この調子でこれからも 頑張っていきましょう!
2011.03.05
雨でグラウンドのコンディションが悪いため体育館で練習しました。*今日の練習メニュー* ・ダッシュ10本 ・腹筋20回 2セット ・2人1組で基礎練習 ・2グループに別れて2タッチリフティング40回 ・2グループのままで 4対1 3対1 の鳥かご (フリータッチ→アンダー2タッチ→ダイレクト) ・オフェンス5 ディフェンス3 フリーマン (5+1対3) ・3対3の総当たり戦ミニゲーム(シュートゾーンに入ったらシュートはダイレクト)*練習の感想*今日はポゼッション的な練習が多かった。鳥かごではダイレクトを意識し時々1タッチを入れて変化をつけてパスを回せた。5+1対3では最初フリーマンに入り全部ダイレクトなのでボールを受けに行くタイミングと角度と体の向きを意識した。何度かミスをしたが結構パスを受けに行き周りに振れた。ミニゲームではダイレクトやドリブルで変化を入れていい感じゴールを奪いに行くことができた!*今後の課題*<チーム>・ボールを持ったときの判断の早さ・オフの動き&2・3人の連動した動き・攻守の切り替えの早さ<個人>・パスのダイレクトと2タッチの使い分け・次のプレーを考えたファーストタッチ・ボールを持ったときの判断の早さ今回はこんな感じです!それではまた次回(*^o^*)明星のガースーこと須賀でした☆
2011.03.02
アップ→走り→鳥かご→スローインからの4対4→ミニゲーム前日の試合でスローインからの形がよくなかったこともあり確認しながら4対4をやった。グランド状況がよくなかったこともありミスも多かった。 ってかもう3月ですね。大会も近いしがんばりましょう!
2011.03.02
45分 1 ― 145分 1 ― 020分 1 ― 212月の新人戦以来の試合でした。久々の試合だったのですが、立ち上がりは攻守とも積極的にいく事ができ、シュートまでの形もできていました。少しの油断から先制点を許してしまったのですが、その後も落ち着いて対応でき、終盤にカウンターから追いつけました。2本目は勝ち越し点をとる事に成功しましたが、相手に体力を上回れず、守勢になってしまい危ないシーンをいくつもつくられました。3本目、完全に足が止まり2点とられてしまい、1点を返すのが精一杯でした。今後の課題は体力をつけるとともに、パスやシュートの精度を上げていく事だと思いました。
2011.03.02
メニュー・リレー形式の走り・ヘッド、足ダイレクトでハーフまで(二人一組)・1対1・3対2・キーパー練習 ハイボールとセンタリンング・センタリングシュート・走りこの日やっていて思ったことは、人が少ないチームであるので1対1など個人の力をアップさせていかなければならないと思う。しかし、これを中心に頑張ってもチームの力が必ずしもあがるとは限らない。そこで、複数の人数でボールを奪う等のこともトレーニングも増やしていかなければならない。その方がすぐ奪えるし、体力面でも効率が良い。これからはこういうことも練習で増えていくといいと思う。ヤッパリ、もっと試合をやっていき大会前に感覚を掴んでいけるといいかな。
2011.03.01
遅くなってすいません。主にこの日は、1対1。3対2をやりました。特に3対2に関しては個人的な感想ですが数的有利にもかかわらずなかなか崩すことができませんでした。数的有利の状態だったら、100%ぐらいの確率でゴールを決めなきゃ試合ではなかなか点が入らないと思いました。練習中コーチにパスをだすことだけではなく寄せが甘かったら打ってもいいし、他の2人をおとりに使って1人で行ってもいいとアドバイスをもらいました。パスばっか出してると相手にも読まれるので寄せが甘かったら打ち逆に良いプレッシャーをかけてきたら空いたスペースにパスをする。そういった感じで崩せればいいなと思いました。以上。
2011.02.28
1、本日の練習メニュー・アップ・走り・基礎練習・ロングボール・3対3・3対2+ゴールキーパーで敵陣内でFWとMFが協力してビルドアップ攻め3枚、守備2枚+GKピッチサイズはハーフコートで横幅はペナルティボックスと同じ幅。<攻撃側>1枚のFWと2枚のMFでスタート自由にポジションチェンジを行いながら数的有利を作ってシュートに持ち込むパスドリブル自由でタッチ制限はなし<守備側>数的不利だからといって受身にならない、積極的にボールを奪いに行くこと。ボールを奪ったらカウンター・ミニゲーム2、練習の成果と気づいたこと<プレス>ミニゲームでは、激しく効果的なプレッシングができました。これにより相手の攻撃を早い段階から抑えていき、また2人でボールを挟んで取りに行き高い位置でのボールの奪取からこうげきの形を作ることにも成功しました。<早いパス回し>このミニゲームでは非常に早いパス回しからチャンスを作り出していました。今日は全員がこの意識を持っていたと思われ実践できていましたが、これを基本にさらに要所でのキープやドリブル突破をできたら更にいいです。<サイドの攻撃>3バックのメリットは両サイドの選手が4バックの時よりも高い位置取りができよりサイドからこうげきしやくすなります。このミニゲームではSBであろうOBの人がいたのもあって両サイドの上がりはとてもよかったですし大きなサイドチェンジから右サイドで何度もチャンスを演出していました。クロスも低いクロスやグラウンダーのパスを意識的に出していたようです。これは高いクロスを上げても入るあの高さのないコーンのゴールということを見据えての決め事です。非常に効果的だったと思います。<守備>課題ははやり守備です。ラインを上げるだとか下げるだとかありましたが、ラインを上げれば裏を取られる、下げればMFとDFの間のスペースを使われるというそれぞれのデメリットを考え状況に応じて判断しなければなりません。このミニゲームでの守備の反省点はサイドよりも中央でボールを持たれてしまったことに対する修正が必要だと感じました。3、そのた気づいたこと明星大学サッカー部ではポゼッションをとても大切にしておりポゼッションについて3つの領域で考えろといつもコーチが言っています。1つ目は自分のチームのポゼッションです。明星大学のスタイルとしてはGKを含めたバックラインからのビルドアップを行うのが普通です。また、スイーパーといったDF的なープレーも求められます。ポゼッションはチーム全体が組織された中で行うのが理想で、そのためには各プレーヤーが適切なポジションと距離感のバランスを保つ必要があります。適切なポジションでポゼッションができれば、敵陣深くにボールを運ぶことができ、得点の可能性が高まるわけです。2つ目は敵がポゼッションしている状況です。この場合、自分のチームは敵のビルドアップを邪魔するわけですが、つまりゴールからボールを遠ざけ、1対1でやられずコンパクトなブロックでプレッシャーをかければいいのです。もしゴール近くまで運ばれたらまずシュートをさせないのが第一です。これは3対3のときにコーチにも散々言われてるはずです。次にボールを奪い取ることです。シュートコースをふさぎ、チャレンジとカバーを徹底します。三つ目はポゼッションが入れ替わる瞬間です。これはつまり攻守の切り替えでこれをいかに素早くおこなうかが勝敗を分けます。ポゼッションにおけるこの3つの考えが明星大学のフットボールの基本だと監督が言っていました。なぜこんなにポゼッションを監督が重視するのか自分なりの考えだと、監督はただ試合に勝つだけでは満足できないからです。魅力的な、観客を楽しませるようなプレーを展開しつつ、規律と戦術に則ったサッカーをプレーしたいのです。つまりテクニックと創造性が重視され凝り固まったシステムやフィジカルに頼ったプレーは好まれないということです。例えば、JFLの三菱水島FCでは、攻撃的なサッカーをしており選手に与えられたプレーの幅は非常に広いです。しかし三菱水島FCではディフェンシブに戦って勝っても認めてもらえません。魅力的なこうげきを展開した結果の勝利でなければ何の意味もないと考えられているのです。ただ常に攻撃的で創造性のあふれるプレーをしてリスクを恐れずにチャレンジしてそして常に勝つというこれを全て実現するのは今の明星大学の実力では無茶なことかもしれません。しかし、明星大学サッカー部に所属する以上、この要求に従うしかないのです。なぜならこのチームのスタイルだからです。歴代の監督でリヌス・ミケルスという偉大な監督がいます。彼の名言を心に刻み一緒に練習をがんばっていきましょう。「フットボールとは、オーケストラのようなものだ。指導者はよく指揮者にたとえられる。プレーヤーという名の演奏者は各自のガッキを役割に応じて演奏する。指揮者である指揮者は、演奏者の一人ひとりが能力を発揮できるよう導くだけでなく、全体のハーモニーをもたらさねばならない」
2011.02.22
#2 法橋 憲司 練習メニュー アップ→基礎→パス&ラン→センタリング→ポストシュート→ミニゲーム→ダウン 練習の成果と気付いたこと 今日は久しぶりの練習だったので、あまり無理はせずに軽い調整という形でやりました。 パス&ランでは、久しぶりだということもあったので個人としても全体としてもミスが目立つ場面がありました。 他の練習でもミスが多々あったので、体力を戻していくのと共に修正していきたいと思います。 その他、気付いたこと これから試合も入ってくるので、気を抜かずに頑張っていきましょう!
2011.02.20
11月3日(祝)に第7節順延分の試合が行われました。■日時;11月3日(祝)10:00~■場所;北里大学相模原キャンパスグランド■相手;北里大学 結果;0-2 敗戦 リーグ戦通算 5勝3敗1分 (勝ち点16) 長かったリーグ戦が終わり、今年は3位という結果で終了致しました。今年度の目標は「リーグ戦優勝、3部リーグ昇格」でしたが達成することができませんでした。応援をしてくださいましたOBOGの皆様、選手の保護者の皆様、本学の他部活の学生の皆様、期待に沿うことが出来ずに本当に申し訳ございませんでした。 今回の試合で長く活躍してくれた4年生が引退となります。皆さん、本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。今後は新チームが発足し、活動を再開する予定です。予定が確定次第、告知致します。 本年度も皆様方のサポートがあってここまでこれましたが、今年度の反省を踏まえまた新たに目標設定を行い、次年度は達成できるように詰めて参りますので、次年度も引き続き応援の程、よろしくお願い致します。
2010.11.04
10月30日(土)より、明星大学では学園祭が行われます。そのうち、日野校の「星友祭」におきまして、10月31日(日)午前中に、テレビでもお馴染みの「松木安太郎氏」によるサッカー教室を開催します!このイベントに、本蹴球部部員がサポートスタッフとして参加することになっております。 イベントの詳細につきましては以下のページをご覧ください。http://maruta.be/meiseigakusaipj2010/9 また「星友祭」につきましては下記のページをご覧ください。http://maruta.be/meiseigakusaipj2010 ちょうど台風が接近しており、10月30日(土)の外でのイベントは中止となっておりますが・・・。松木安太郎さんといえば、主に日本代表の試合のテレビ解説でお馴染みですが、31日(日)に小学生向けのサッカー教室のためにお越しくださる予定です。このイベントに蹴球部員もアシスタントコーチとして参加します。当日の部員と小学生とのじゃれ合い(?)に乞うご期待!
2010.10.30
10月24日(日)にリーグ戦第9節が行われました。●日時;10月24日(日)13時10分~●場所;首都大学東京 南大沢キャンパス●相手;東京理科大学●結果;2対1 勝利!(前半1対1)得点 前半35分 オウンゴール 41分 東京理科大 後半18分 千田隼一郎 いよいよ残り1試合です(第7節の順延分)。最終試合は下記の通り行われる予定です。●日時;11月3日(祝)午前10時~●場所;北里大学相模原キャンパスグランド●相手;北里大学 優勝の可能性がなくなりましたが何とか2位を目指すには勝つしかありません!応援よろしくお願い致します!
2010.10.25
10月17日(日)にリーグ戦第8節が行われました。●相手;東京医療保健大学●一橋大学小平国際キャンパスグランド●結果;9-1 勝利(前半5-1)得点 (前半) 7’古屋裕啓 9’法橋憲司19’医療保健大(PK)21’千田隼一郎42’大浦夏樹45’中嶌竜太郎(後半) 3’須賀諒斗25’須賀諒斗28’古屋裕啓35’須賀諒斗 残り試合はあと2試合です。厳しい状況は続きますが、残り2試合も勝利のみ目指して戦います。当日に来てくださいました皆様、応援ありがとうございました。 次節の予定は以下の通りです。●日時;10月24日(日)13:10~●場所;首都大学東京南大沢キャンパスグランド●相手;東京理科大学
2010.10.18
本日10月10日(日)はリーグ戦第7節が行われる予定でしたが、試合会場のコンディション不良により延期となりましたのでお知らせ致します。代替日につきましては、判明次第お知らせ致します。
2010.10.10
10月3日(日)にリーグ戦第6節が行われました。●相手;都留文科大学●場所;一橋大学小平国際キャンパスグランド●結果;0-2 負け (前半0-0) リーグ戦の天王山とも言える試合に敗れてしまいました。優勝に向けてかなり苦しくなってきましたが、まずは立て直して次節に向かいます。試合当日に応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
2010.10.04
9月27日(日)に秋季リーグ戦第5節が行われました。○相手;東京工科大学○会場;東京工業大学大岡山キャンパスグランド○結果;3-1 勝利 (前半1-1) 得点 前02 須賀諒斗 42 東京工科大学 後14 稲富慎太朗 22 千田隼一郎 前節に引き続き連勝することが出来ました。中盤戦に差し掛かり肉体的、精神的にも負荷が多く課題も多いですが、一つずつ取り組んで終盤戦を迎えたいと考えております。今後とも応援よろしくお願い致します。
2010.09.27
9月19日に秋季リーグ第4節が行われました。●相手:東京海洋大学海洋工学部●場所:北里大学相模原キャンパス●結果:2-1 勝利!(前半1-1) 得点 前半10 稲富 慎太朗 32 東京海洋大学 後半 5 稲富 慎太朗 2勝目を挙げました。中盤戦に差し掛かり、累積警告や体力的な部分で一度ピークに達しますが、万全な調整を行い、次節を迎えたいと思います。 次節は9月26日(日)15:20~ 東京工科大学戦(東京工業大学大岡山キャンパス)です。応援よろしくお願い致します。
2010.09.21
9月12日に秋季リーグ戦第3節が行われました。○相手;杏林大学○場所;一橋大学小平国際キャンパスグランド○結果;1-1 引き分け(前半1-0) 得点 前半42分 山岸 亮太 先制したものの、後半に追いつかれ引き分けに終わりました。応援ありがとうございました。次節に向けて修正を図りたいと思います。
2010.09.13
9月5日に秋季リーグ戦第2節が行われました。●相手;東京電機大学●場所;北里大学相模原キャンパスグランド●結果;4-1 勝利! 得点 前半24分 千田隼一郎 前半26分 東京電機大学 後半18分 千田隼一郎 後半41分 稲富慎太朗 後半43分 西川輝 リーグ戦初勝利となりました!父兄の方々、OBOGの方々をはじめ、ご声援ありがとうございました。 次節は9月12日(日)14:20より一橋大学小平国際キャンパスにて、強豪・杏林大学との対戦となります。
2010.09.06
8月29日にいよいよ秋季リーグ戦が開幕しました。●相手;順天堂大学医学部●場所;東京工業大学大岡山キャンパス●結果;1-2 敗北(前半1-1) 開始早々に先制しましたが、その後相手にペースを握られ逆転を許してしまい、そのままタイムアップとなりました。一番大事な初戦を落としてしまいましたが、原因を分析し次節には必ず勝利します。
2010.08.30
いよいよ日曜日から秋季リーグ戦が開幕致します。今回の9連戦の予定は以下の通りとなっております。●第1節 8月29日(日)15:20~ vs順天堂大学医学部 at東京工業大学大岡山キャンパス●第2節 9月 5日(日)12:10~ vs東京電機大学 at北里大学相模原キャンパス●第3節 9月12日(日)14:20~ vs杏林大学 at一橋大学小平国際キャンパス●第4節 9月19日(日)12:10~ vs東京海洋大学海洋工学部 at北里大学相模原キャンパス●第5節 9月26日(日)15:20~ vs東京工科大学 at東京工業大学大岡山キャンパス●第6節10月 3日(日)12:10~ vs都留文科大学 at一橋大学小平国際キャンパス●第7節10月10日(日)10:00~ vs北里大学 at北里大学相模原キャンパス●第8節10月17日(日)14:20~ vs東京医療保健大学 at一橋大学小平国際キャンパス●第9節10月24日(日)13:10~ vs東京理科大学 at首都大学東京南大沢キャンパス 今年も厳しい9連戦となる予定ですが、今年の目標である「優勝!」にむけて最後まで粘り強く戦って参ります。皆様の応援のほど、よろしくお願い致します。
2010.08.26
各位 明星大学では今年度より「スポーツ・文化活動特別推薦入学試験」が実施されることになりました。そしてこの推薦試験においてサッカー部に推薦枠が設けられました。 そこで、推薦入試の一次選考としてサッカー部セレクションを実施することになりましたのでお知らせ致します。詳細は下記ホームページをご確認ください。http://www.meisei-u.ac.jp/nyushi/nyushi_special.html(明星大学受験サイト)http://www.meisei-u.ac.jp/news2010/imsbav0000011oh2-att/imsbav0000011on5.pdf(サッカー部セレクション要項) なお、希望する高校3年生の方は、高校サッカー部顧問もしくは高校の担任の先生に書類を作成していただき、本学体育会蹴球部顧問に提出してください。
2010.08.05
今年度の夏季合宿につきまして、当初発表していた予定が変更となりましたのでお知らせ致します。●日程:8月10日(火)~12日(木)●合宿地:鹿島ハイツスポーツプラザ
2010.07.24
前期試験前のため、以下の期間中は部活動はオフとなっております。●期間:7月18日(日)~7月29日(木) なお、8月1日(日)より、夏季休暇期間の活動となり、練習時間が変更となります。詳細はスケジュール確定後にアップ致します。
2010.07.20
明星大学体育会蹴球部におきまして、新たに1名コーチが就任致しましたのでお知らせ致します。●氏名;大塚 誠(おおつか まこと)●現職;明星大学アドミッションセンター●身分;コーチ 7月2日より活動開始予定となっております。今後ともよろしくお願い致します。
2010.07.01
6月20日(日)に練習試合を行いました。●日時;6月20日(日)午前10時30分~●場所;明星学苑多摩グランド●相手;日本社会事業大学●結果;8-2 勝利 選手一覧等については、都合により控えさせて頂きます。
2010.06.21
6月6日(日)に練習試合を行いました。。●相手:東京蹴球団(都社会人2部)●本数:45分×2本●結果:1本目0-1 2本目0-4 メンバー等は都合により割愛させて頂きます。7日(月)はオフとなります。
2010.06.07
今シーズンより使用するエンブレムが完成しました。このエンブレムは明星大学造形芸術学部の実習指導員により手がけられました!(本当にありがとうございます!) 今年度のユニフォームその他蹴球部公式ウェアに使用する予定です。
2010.06.03
練習試合の予定が入りましたのでお知らせ致します。●日時;6月6日(日)14時予定●相手;東京蹴球団(都社会人リーグ)●場所;明星学苑多摩グランド
2010.06.01
昨日、春季対抗戦第4節が行われました。○日時;5月23日(日)11:00キックオフ○相手;都留文科大学○場所;都留文科大学グランド○結果;3-3(前半2-1) 引き分け ※通算1勝2敗1分 勝ち点4 天候、グランドともに不良の中の試合でした。前半リードし、後半も先手を取りましたが、試合終盤に追いつかれて引き分けに持ち込まれてしまいました。この結果、春季対抗戦はグループステージで敗退となりました。 今回の結果を受け、急遽スケジュールを変更し、次回の練習日は6月1日(火)としましたのでお知らせ致します。
2010.05.24
5月23日(日)に春季対抗戦第4節が行われます。○時間;11時キックオフ○相手;都留文科大学○場所;都留文科大学キャンパス 都外で完全アウェイですが、勝利を目指します。応援のほど、よろしくお願い致します。
2010.05.19
5月16日に練習試合を行いました。○相手;日本工学院FマリノスSC○結果 1本目;0-1 2本目;0-1 メンバー等につきましては割愛させていただきます。
2010.05.17
夏休み期間を利用した夏季合宿の予定が決まりましたのでお知らせ致します。●期間;8月9日(月)~14日(土)●合宿地;茨城県波崎町●宿泊地;未定 現地で行われるカップ戦に出場予定となっております。昨年度は新型インフルエンザの影響で合宿を行いませんでしたが、今年は実りのある合宿としたいと思っております。
2010.05.14
以下の日時の練習試合を行うことになりましたのでお知らせ致します。●日時:5月16日(日)午後1時30分~●相手:日本工学院Fマリノス●場所:日本工学院八王子キャンパス総合グランド●本数:45分×2本
2010.05.11
5月9日(日)に春季対抗戦第3節が行われました。●相手:東京電機大学●場所:一橋大学小平国際キャンパス●結果:3-2(前半1-0) 後半に追いつかれる展開でしたが、春季初勝利を挙げることができました!お昼過ぎの暑い中、応援ありがとうございました。 次節(予選最終節)は、5月23日(日)の都留文科大学戦となります。引き続きご声援の程、よろしくお願い致します。
2010.05.10
全253件 (253件中 1-50件目)
![]()

![]()