全25件 (25件中 1-25件目)
1
使い捨ての時代でも貴方とワンコは色あせません。★★あん★★さん 今日は無駄吼えや甘がみの対策法をご紹介♪アメリカのいろんな文献に載っているのですがコングというおもちゃを使うと効果があります。コングは中が空洞になっており、その中に、オヤツやフードを詰め込むことができます。ワンコは試行錯誤しながらコングの中に入っているフードを取り出そうとします。そうすることによって学習能力が高まります。なかなかフードが出てこなかったりするとワンコはその時間夢中になってコングと戦います(笑)ワンコが何かに反応して吠えているとします。そのときにフードが入っていないコングを与えます。ワンコはコングが大好きになっているので、吠えることをやめ、コングで夢中に遊ぶようになります。また、おやつなどを入れるのもいいでしょう。その間は、必死でコングを噛みます。また、ワンコが飼い主さんに甘がみをしたときにコングを与えます。「コングは噛んでもいいよ~」などと声をかけながら与えましょう。手や足を噛むことをやめ、コングを噛むようになります。コングが大好きになったワンコはお留守番のときにコングを与えてあげると、長い時間、コングで遊ぶこともできます。よかったら試してみてくださいね。あとコングはいろんな大きさがあるのでワンコの体格にあったものを選んであげてくださいね♪ created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 31, 2005
コメント(3)
今日東京はあいにくの雨でした。愛犬のロミオは1日中くてくて寝てます(笑)まぁ、忙しくてあまり構ってあげられないときはいいのですが・・・。さ、今日からいろんな言葉をみなさんにお送りしたいと思います。記念すべき第一回目は「束縛だけが愛じゃない。ワンコのやさしさに学ぼうドキンじゃさん♪」前回に続いて遊びについて花王のペットサイトから引っ張ってきました(笑)ほんとはいろいろ自分で書きたいんですが・・・。ここです<かじる・くわえる> 子犬は咬むことで力加減を覚えていきます。ぬいぐるみやロープのおもちゃ、特殊なゴムなど咬みやすい素材のものを与えます。くわえたものを振り回すのは、捕らえた獲物の息の根を止める行為の名残。キューキュー音のするものだと、音にも反応してさらに楽しく遊べます。プラスチックやセラミック加工のものなど、硬すぎるものやかみ砕いてしまうものは、歯を痛めたり飲み込んだりする危険があるので避けましょう。<引っ張りっこ> 野生時代に仕留めた獲物をきょうだいで奪い合っていた行動の名残で、犬は引っ張りっこも大好きです。ロープ状のおもちゃなどの片方をつかんで、綱引きのように引っ張り合います。ただし、楽しさのあまり犬が興奮してうなったり、かみグセがついたりすることがあるので、興奮してきたら、すばやくおもちゃを取り上げます。「やめなさい」などと大声を出したり、無理にひっぱったりすると、興奮がさらにエスカレートするので逆効果。また、引っ張りっこの最後は飼い主が取り上げるようにします。犬におもちゃを渡してしまうと、「自分のほうが強い。エライ」と勘違いする原因になるからです。けれども、負け続けていると「どうせ勝てないんだ」と、飼い主と遊ぶことに興味を失ってしまうので、8勝2敗くらいでたまには犬にも勝たせてあげるとよいでしょう。<追いかける> 逃げる物を見ると追いかけたくなるのも、犬の習性。コロコロ転がるボールを追いかけたり、追いかけっこをしたりするのも大好き。追いかけっこをするときは、飼い主が楽しそうに走ることがポイント。そうすると犬も楽しくなってきます。2人でボールを蹴り合って、動くボールを追わせるのもよいでしょう。<取ってくる> 追いかける遊びの発展型が、ボールやフリスビーなど投げたものを取ってくる遊び。初めに「くわえて」と言いながら物をくわえさせ、「出せ」の号令で物を出させます。これがマスターできると、もし拾い食いをしたときにも、口から取り出すことができて安全です。少し離れたところにボールなどを投げ、持ってきたら「出せ」の号令で犬から受け取り、ほめてあげます。いっぱい遊んであげましょう! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 30, 2005
コメント(1)
とんでもなくひさしぶりの日記更新です!パソコンをずっと見てると目が痛くなるのであまりパソコンが好きではありません。がここ最近10時間以上パソコンと格闘しています。うーんありえない(笑)そんなこんなで日記遠ざかってましたがぼちぼち再開しますのでよろしくお願いします。ちなみに今日のテーマは遊びについて!うちでは宝探しゲームをやって遊んでいます。おやつをタオルの下や本の片隅などに隠して探し当てるゲームです。最初は見ている前でおやつを隠してあげてすぐ見つけられるようにします。ワンコに「おっ何か隠してるぞ」と理解させると次からは「サーチ」と掛け声をかけると勝手に探し始めるようになります。もともとワンコは嗅覚が鋭い動物ですがさすがにずっと使わないと宝の持ち腐れ&退化していっちゃいますよね?そこで得意分野でできる楽しい遊びを家でやっています♪思いっきりにおいを嗅いでいる仕草が笑えたりするのでお勧めです!外でできたほうがもっと楽しいでしょうがなぜかうちの子は外ではやりません。ボールも家の中では楽しく追いかけますが外だと自分でとりに行くはめに・・・。もっと外で遊びたいナコーでした! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 29, 2005
コメント(6)
昨日、日記更新できませんでした!!くやしいー!最初は1日3回更新しよう!なんて無謀な計画を立てていたんですがコピーロボットがいない限り無理ですねー。いやー欲しいコピーロボット。人生2倍どころかシナジー効果でむちゃくちゃすごいことにチャレンジできそうです。妄想はこれくらいにして雑種のワンコを飼っている飼い主さんからの相談とぼくの回答です。どうぞ参考にしてください。相談したいことがありましたらお気軽にどうぞ!!『雑種の犬を飼っています。どうしても、かみぐせが治りません。いたずらをしたときだめっと叱るとすぐやめるのですが、いなくなるとめちゃめちゃにしてしまいます。怒ると歯をむき出して怒ったりすることがあります。どうしたら大人しいいい子になるんでしょう?よろしくお願いします。』 『ワンコと人間は付き合いがとても長いですよね?だからこそ何となく私たちの言うことがワンコに伝わっていると思いがちです。確かに強い口調で叱るとピタッといたずらをやめたり「おなかすいたの?」『キューン!』なんて息のあった会話が、どこの家庭でも聞かれるのではないでしょうか?ほほえましい光景です。しかし、ワンコが解釈している人間の言葉と私たちが意味する言葉が食い違っていることがよくあるのも事実。公園でほかのワンコに吼えるので飼い主さんが一生懸命だめと声をかけているのがワンコにとってはがんばれって応援されてると思っているなどがよく見受けられる光景です。 そこで飼い主さんにお願いしたいのが、大声で怒ったり叱ったりしない「ほめるしつけの方法」です。「しつけ」というより「習慣づけ」と考えるとわかりやすいかもしれません。ワンコがいたずらをして噛んでいるものがあったらそっととりあげてください。このときじゃれてきても飛びついてきても完全に無視してください。いたずらしているものがなくなればおとなしくするしかないのでおとなしくしたタイミングを見計らって大いにほめてあげましょう。おもちゃを持ってきて楽しく遊んであげるのもいいでしょう。ワンコはこれをかじるととりあげられるけどかじらずにおとなしくしているとおもちゃで遊んでくれると学習していきます。かんではいけないものをすぐにとりあげかんでいいものを与える。これの繰り返しでワンコはかじっていいものといけないものを学習することができます。これだとワンコを厳しく叱ることなくほめるだけでいい習慣を作ることができます。ね?いい方法でしょう!おもちゃはワンコがあきるまで遊ばせるのではなく必ず飼い主さんが終わりを宣言して主導権を握りましょう。今回のケースを考えると飼い主さんがもう少しリーダーシップを持つことが必要かと思います。だめっと叱っていたせいでますますハイテンションになりいたずらすると飼い主さんがかまってくれるという悪循環になっていたのでこれからは褒めるようにしてあげてくださいね。どちらにもストレスがなく楽しく習慣づけできて楽しいですよ! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 21, 2005
コメント(2)
今日はいい情報です!えっへんと言いたいところですがMt.Dogさんのところからトラバさせていただきました(笑)そろそろ皆さんフィラリア対策をやり始めてると思うんですが朗報です。詳しくはMt.Dogさんのところからどうぞ。明日からちゃんと更新しますねー(笑) created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 19, 2005
コメント(2)
赤ちゃんとワンコが一緒に暮らすとき新米ママさんは大変です。今日は新米ママさんの心配に対する答えです。『こんにちは、無事に男の子が生まれ安産だったのでほっとしているところです。赤ちゃんとワンコを一緒に生活させるにはどこに気をつけなければいけないのでしょうか?衛生面も少し心配ですし、何か事故があったら・・・と心配しています。先輩であるママさんたちは出産・育児で、ワンコとどういう風に付き合っていらっしゃるのでしょうか?赤ちゃんが新たに家族として加わった後とその前ではどんな変化があったのか、その過程で大変だった事などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。』 『ご出産おめでとうございます。日本は少子化なので家族を増やすのはよいことですね。ちょっと心配なのがワンコとの生活です。まずは衛生面からの話なんですがワンコを飼っている飼っていないはさほど気にしなくてよいと思います。きちんと手洗いしたり、赤ちゃんの身につけるものやおもちゃなどは常に清潔に保ちますよね?それより気をつけないといけないのがワンコの嫉妬です。どうしても赤ちゃんはオムツを替えてあげたりミルクをあげたりしてつきっきりになってしまいます。お母さんが無視しているつもりがなくてもワンコが邪険にされてると感じてしまうとどうでしょう?もしあなたがワンコなら「この赤ちゃんは邪魔だな」と思ってしまうのは自然なことです。気性の荒いワンコなら事故になりかねません。たとえばゴールデンは穏やかで赤ちゃんのいる家庭でも大丈夫と思われていますがそんなことはありません。ゴールデンのなかにも攻撃性の高い子はいます。飼い主さんがワンコをはじめて飼うのであればゴールデンは飼うのはあきらめてくださいとぼくは言っております。(仔犬の時にちゃんと性格を確認したら大丈夫という意見をよくもらいますが・・・)家族の構成によって飼う犬種を気をつけなければいけません。かわいいからというだけではワンコを飼う資格はありません。って話がだいぶそれてしまいましたがワンコに嫉妬させない方法ですよね。ワンコの性質をもう一度考えてみましょう。ワンコは群れを作るたて社会です。その昔群れになって協力しあうほうが効率よく獲物を捕らえることができたり外敵から身を守るのに適していたからと言われています。ではなぜ人間とワンコの社会は成り立つのでしょうか?ワンコは家族の一員であり、人間の下位であることによって食事や暖かい住まいなどに困らなくて済むからです。人間が良きリーダーであることがワンコと人間の関係をより良いものとして家族として成り立つのです。しかし生まれたばかりの赤ちゃんは決してワンコのリーダーにはなれません。リーダーとしての能力がまだないからです。赤ちゃんがワンコにごはんをあげることはできないですし、散歩に連れて行くこともましてコマンドをだしてタイミングよくワンコを褒めてあげることなんて到底できることではありません。ではどうするかというとワンコの高い学習能力を使います。赤ちゃんの世話をするとき必ずワンコにやさしい言葉をかけてあげます。なめるおやつを与えてあげたり、いっぱいなでてあげたり・・・・。もしあなたがワンコなら「赤ちゃんがいるといいことがいっぱいある」と思うでしょう。赤ちゃん=いいことがあるという条件づけです。子育てプラスワンコの面倒はものすごく大変です。1人で無理せず旦那さんにも協力してもらいながらがんばってくださいね。最後にワンコと赤ちゃんが一緒にいるときは細心の注意をしてくださいね。ワンコも初めての体験でどう接していいのか戸惑っているでしょうから。よく睡眠をとってお体を大事にし、これからさらによい家庭を築いてくださいね。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 17, 2005
コメント(2)
貧乏ひまなしとはぼくのためにある言葉?笑なんでこんなに忙しいのかわかりません!やらなきゃいけないこととやりたいことを毎朝紙に書くのですが最近やらなきゃいけないことだけで1日が終わってしまいます。くー!段取りが悪いんだろうと思って段取り上手になる本を買ったのはいいんですが読んでいません(爆)そんなこんなで楽天日記もフリーページ増やせてないわそう言えばプロフィールもさっぱり書いてないから「どんなやつだろ?」って思われているかもしれません。まぁ、がんばって書きますんで。。そのうち・・・。今日はミニチュアダックスフンドのアレンくんのお話です。こんな質問を受けました。『こんにちは、おふさしぶりです。ちょっと困ったことになってしまいました。おきざりにされてしまった仔犬がいて知り合いのところを転々としていてかわいそうなので思い切って引き取ることにしました。その仔犬は女の子だったので当然仲良くしてくれるだろうと思っていたのですが、アレンがまったく受け入れてくれず近寄るとうなる、吼えるで大騒ぎです。毎回怒られるので、仔犬のほうも怖がって近寄ろうとしません。何とか仲良くしてほしいのですが、どういう工夫をしたらいいでしょうか?アレンにとって仔犬はただの侵入者になっているのでしょうか?何か良い方法がありましたらよろしくお願いします。』まぁ、ワンコの多頭飼いには問題がつきものです。相性の問題はなんともしがたいですからね。ただ、ポイントを押さえると意外に大丈夫なことが多いので下にぼくの回答を載せておきますね。『すでにワンコを飼っているとき男の子と女の子のほうが確かに仲良くなる率が高いように思います。ただ、必ず仲良くなるわけではなく、人間と同じように相性が必ず存在します。たとえばあなたが快適に何年も過ごしてきたのに新参者がやってきて自分の生活に入り込んだらあなたはどう思いますか?今のアレンくんと同じように自分のペースを乱されてストレスに感じることでしょう。まぁ、ワンコも人間も気にしない人は気にしませんが(笑)いくつかの注意点がありますのでできる範囲で根気強く実践されてください。ただどんなにがんばっても仲良くなれないこともあります。その時はできだけ別々の部屋にして飼うとか、あとは思い切って里親を見つけてあげるほうがいいかもしれません。少し様子を見ながら何がベストか決めましょう。ポイント1 仔犬がアレンくんにとって邪魔な存在ではなく一緒にいるとメリットがあると教える。最初にアレンくんがうなり始める距離を探っておきます。アレンくんを一家の長のお父さん(アレンくんがリーダーと認めている)がリードを持ち仔犬を近づけます。子犬が近づくたびにアレンくんにご褒美をあげたりなでてあげて褒めます。うなり始める限界のところまでがんばって近づけましょう。そわそわしだしたらそこで仔犬を止めてアレンくんの気をそらせます。それを毎日少しづつくり返すとアレンくんと仔犬の距離が縮まると思います。ポイント2 アレンくん優先で。ごはんやブラッシングなどなんでも先住犬であるアレンくんを優先にしてあげましょう。アレンくんが自分が先だと認識していないと意味がないのでアレンくんがわかるように優先してあげてください。 ポイント3 アレンくんのしつけを見直しましょう。アレンくんはリーダーとしてしっかりコマンドをこなしますか?リーダーになったからにはリーダーらしい振る舞いが必要です。もう一度見直してみてしっかりしつけましょう。ワンコ同士のことはリーダーで決まると言っても過言ではありません。イライラしているアレンくんを見るとついついこちらまでイライラしてしまい、叱ってしまいがちですが感情的に叱るとアレンくんは応援してもらっているとかん違いし、余計に関係が悪化してしまいます。それより近づけて大人しくしていたら褒めてあげて吼えてしまったら、無視して違う部屋に行くようにするとよいでしょう。吼えると嫌なことがある。大人しくしているといいことがある。と学習させましょう。もともとアレンくんは性格のいい子なので少しづつがんばってみましょう。』 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 16, 2005
コメント(2)
ボーダーコリーのごえもんのお話です。あるブリーダーさんがキャリアを調べずに交配させた結果生まれた悲劇を今日は紹介します。ブリーダーさんの私利私欲のためにごえもんはもがき、苦しみその生涯を閉じました。弱っていく愛犬をただ見守るという悲しさは表現のしようがありません。ごえもんの飼い主さんは肉体的、精神的な苦しさに負けないよう最後の最後までがんばり通しました。頭を壁にうち、痙攣する足で必死に立ち上がろうとするごえもん。ちょっとした物音に異常に恐怖を感じながら彼は何を考えたのでしょう?なぜ自分は生まれてしまったんだろうなんて問うことはありません。まして彼は人を恨むようなこともなかったでしょう。自分が確実に死ぬこともわからずそれでも一生懸命生きたごえもん。すべてのことを理解しながら見守ることしかできなかった家族。もっと生きたかったでしょう。もっと生かしてあげたかったでしょう。思いっきり広いところを走り、おいしくごはんを食べて飼い主さんのそばで安らぐ。そんな普通の幸せをごえもんにどれだけ味あわせてやりたいと思ったことか。はじまりは命を尊ぶ気持ちの欠落です。この話がきっかけでもっと多くの人が小さい命を尊ぶ気持ちが深くなることを祈っています。ごえもんの詳しいお話はここから created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 15, 2005
コメント(0)
今日もこんなじかーん。ウーン2回に分けてこの話をお届けしよう。かわいいワンコが強欲な人間たちの儲け至上主義による被害者にならないようにこの問題は声高に叫びたい!今日は悲しい話の紹介です。ワンコを愛する人たちの間で人気の高い、ボーダーコリー。元々はイギリス原産の牧羊犬で、運動神経抜群。頭脳明晰でほかのワンコと一味もふた味も違う優秀なワンコです。そんなボーダーコリーには、CL病(セロイド・リポフスチン症)という、不治の病が発症する危険性があります。このCL病とは、1980年オーストラリアで発見された、ワンコの神経細胞を冒す遺伝性の病気で、発症率は1800分の1。一旦発症すると治療法はなく、視力を失い、方向感覚を失い、やがて、激しい痛みと痙攣を伴いながら、確実に死にいたります。最初に病気が発見されたオーストラリアでは、病気の遺伝子を持つキャリア犬種を全て公開しています。交配するブリーダーさんたちは、キャリア犬かどうかについて、注意をしています。しかし日本では違います。JKCでは血統は保証できても、病気のキャリア犬かどうかまでは判断できないとしています。要するにブリーダーさんから申請された登録書を盲目的にチェックしお金さえもらえば、ほぼ自動的に血統書を発行しているということです。何のための血統書でしょうか?ワンコのためのものではなく、強欲な人間のために発行しているとしか思えません。キャリア同士のワンコを交配させなければCL病が発症することはありません。人間の儲け主義のせいで犠牲になってしまったワンコのドキュメントを明日ご紹介します。この話をもとに多くの人がワンコの幸せと自分にできることを考えるきっかけになることを祈ります。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 14, 2005
コメント(2)
アー書きたいことはいっぱいあるのに。。。気力が。。。明日はがんばろう(笑) created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 13, 2005
コメント(2)
初公開です!夜に日記更新します。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 13, 2005
コメント(2)
千春さんのところからトラックバックさせてもらってます!2度目なのですが里親募集のお知らせです!1度目はちょっと情報が少なかったのでもう一回お知らせします!!殺処分寸前にセンターからレスキューされたMダックスのジュアン君(仮名)の里親になってくれる方を探しております。下記抜粋してきました!現在、東京都渋谷区にて一時預かり中。お見合い大歓迎です!問合せはメールでお願い致します: CATNAP小さな命を救うネットワーク 竹本まで catnap@titan.ocn.ne.jpジュアンのサイズを大公開!どこに行っても「子供ですか?」「小さいですね~」と言われるジュアン。どうでしょうか?小さいですか?????首周り:23cm体高 :20cm体長 :32cm胸囲 :34cm尻尾 :18cm (身の部分でね!)体重 :3.7kgちなみに現在のジュアンは結構スリム。我が家に来てから運動量が増えたのか、ちょっと引き締まった気がします。でも食事の量も結構あげていますし、食欲は凄いので、少しずつ増えるかもしれません。ただ、後ろ足に負担が大きくならないように、筋力はつけても脂肪はあまりつかないように気をつけようと思います!ここをクリックすると写真も見ることができますでは、よろしくお願いします!! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 12, 2005
コメント(0)
そそうをしたら鼻先をそこにおしつけてお尻をたたく!って誰が言い出したんでしょう?笑あなたがワンコになってみればわかります。過去にしたことを今怒られました。なんで怒られてるのか分かります?ワンコは現行犯で注意しないと意味がありません。現行犯以外は注意しないであげてください。じゃあ、好き放題やられてしまうと思っちゃいますよね?そんなことはありません。ワンコの習性を利用してバシっとトイレのしつけをすることができます。1.寝床で排泄するのを嫌うケージの中で寝るところ以外は全部トイレOKにします。寝床以外でトイレをしたらすべて褒めてあげます。2.好んで排泄する場所が決まってくる最初はメチャメチャにしていても次第に好んでする場所が決まってきます。あとはトイレを少しづつ小さくしていけばOKです。サークルの扉を開けたままにしておきいつでもトイレに行けるようにしておくといいでしょう。その際ポイントが3つあります。1.早くから始める。2.現行犯は叱るのではなく正しい場所に連れて行く3.トイレは常に清潔にしておくこの3点は大切です。仔犬が来た日からすぐ始めるとワンコも迷うことなくできます。大声で叱ってしまうと排泄事態がいけないことだとかん違いしてしまい隠れてするようになってしまう可能性がでてきます。トイレが汚れていると他の場所でしてしまうようになるのでトイレは常に清潔にしておきましょう。ワンコは起きたときや食事のあとに排泄しやすいのでタイミングをみて正しいところに誘導してあげるといいですよ。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 12, 2005
コメント(0)
ワンコはワンコらしく人は人らしく!ぼくの言葉です(笑)ワンコと人間の区別はしっかりつけないといけません。これは絶対です。そのほうがワンコも飼い主さんも幸せに過ごせます。たとえば溺愛して、なんでも許すのは愛情でもなんでもありません。よくお店の前に自分のワンコをつないで買い物をする飼い主さんがいますがずっと吼えているワンコっていませんか?分離不安で飼い主さんが近くにいないといけないワンコは気の毒です。飼い主さんが近くにいない間、精神的にも肉体的にもダメージを受けているからです。そんな風に育ってしまってワンコは幸せと言えるでしょうか?大事なことは溺愛するのはよいことですが、ワンコはワンコとして暮らせるようにしてあげることだと思います。決して擬人化して接するべきではありません。前の日記でごはんは飼い主さんが食べ終わってあとにあげると書きましたがそういうけじめをしっかりつけることが大切です。仔犬が来たときに寝る場所をケージとかサークル、犬用ベットと決めたらしつけができるまでそれを崩してはいけません。かわいいからと自分のベットやソファにあげてしまうとワンコは人間と自分は同等のものとかん違いしてしまいます。ワンコの生活する場所をリビングと決めたらリビングと限定し、もし移動させることがあるのなら飼い主さんが先にドアを開けてあげて先に部屋をでるなど何事もリーダーとして行動する。それが自分のワンコをワンコらしく幸せに過ごせるようにする大事な心構えです。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 11, 2005
コメント(2)
んー書きたいことがいっぱいあるんだけどこんな時間でおまけに明日早いので手短に書きます!!!ワンコの名前って非常に大切です。ワンコに向かってかけてあげる言葉でもっとも多いのが名前だからです。名前に強い感じの言葉を使うと性格もそのようになります。たとえば「リキ」や「ボス」と言う言葉に強い響きのもつ名前をつけるとそのような性格になります。乱暴もので困っているワンコの名前をやさしい響きの名前に変えたら見る見るやさしくなったという事例があります。「車の名前にはCがいい」(例・カローラ、クラウン、セドリック、シビック等)「女性雑誌はNとMが売れる」(例・ノンノ、アンアン、モア等)「人気怪獣の名前には必ず濁音が入っている」(例・ゴジラ、ガメラ、キングギドラ等)」言葉を構成する音素にはそれぞれ固有の質感があって、それが聞くものの深層心理に影響を与えるのではないか?という説を研究した方々がいました。詳しくは本が出ているのですがタイトル忘れちゃいました(笑)知っている方教えてください。ということで名前は発音しやすく響きがやさしい感じの名前にするとやさしい子に育ちやすくなります。ただ、普段怒ってばかりで強い響きの言葉ばかりかけてしまうと意味がなくなるので優しい言葉やほめ言葉をいっぱいかけてあげてくださいね!!! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 10, 2005
コメント(9)
千春さんのところからトラックバックさせてもらいました。殺処分寸前にセンターからレスキューされたMダックスのジュアン君(仮名)の里親になってくれる方を探しております。すごくかわいい、いい子なのでよろしくお願いします。詳しくは千春さんのところからどうぞ。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 9, 2005
コメント(6)
以外と知られていないワンコのしぐさから分かる気持ちを紹介♪小型犬が人の足の上に前足をかけるしぐさってとってもかわいらしいですよね?しかしワンコは「これは自分のもの」「注目しろ」というサインをだしているんです。この行為は支配的要求が強く反映されるのでさせてはいけないことです。前足で押さえているものは自分のものだと主張してるのはなんとなくわかりますよね?気があらいワンコなら押さえているものをとりあげると怒りますからね。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 8, 2005
コメント(6)
Mt.Dogさんのところからトラックバックさせてもらいました。Mt.Dogさんはよく調べられてから記事を書かれているのでおすすめです。まだ訪問したことがない人はぜひ訪問してみてくださいね!!!実はこの日記書くの2回目なんです。気合入れて長文書いて登録ボタン押したらサーバーが見つかりません。とでたあとすべてきれいさっぱり消えていました(笑)ショック!!まぁ、しょうがないのでまた同じことを2回書いているのですよ。1回目のときよりも少し手を抜くかも(笑)愛犬があなたよりも上だと思ってしまったらどうなると思います?気にくわないことがあったら唸る、噛みつく!!訪問者に異様に吼える。散歩や食事の要求!たまったものではありません。しかし飼い主さんが被害者なのでしょうか?ワンコは自分がリーダーなので心休まることがありません。散歩中自分よりも体の大きなワンコから飼い主さんを守らなければいけません。大きな家でも自分が家族を守らなければなりません。しかも訪問者も自分よりも大きな人間です。飼い主さんが少し気をつけていれば防げた苦労をワンコにさせています。ほんとの被害者はワンコのほうなのです。そうならないようにするにはしっかりとリーダーが飼い主さんであることをワンコに自覚させなければいけません。実は簡単なことなんです。もう1度言います。簡単なことなんです。なぜなら、食事、散歩、遊び、しつけ重要なことはすべて飼い主さんが握っているのだからリーダーになれないなんてことはないのです。たとえば必ずしてほしいことに食事は飼い主さんが食べ終わったあとにワンコに与えるというのがあります。これはすごく重要なことです。犬社会では上のものが食事したあとに下のものがおこぼれにあずかるというのが当たり前です。ひもじい思いをさせてはかわいそうとすぐに与えてはいけません。待つことを覚えさせることができ忍耐強いよいワンコになります。犬社会で場合によっては下のものに見せつけるように食事することもあるくらいなのですから。どっちが上なのかをはっきり見せつけることがワンコのすこやかな生活につながると心をおににして実行しましょう!!! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 7, 2005
コメント(8)
本日は★★あん★★さんさんのところからトラックバックさせていただきました。かわいい仔犬がとたんに悪魔に見えるとき。そう、ガブっと噛みつかれるとかわいい仔犬でも悪魔に見えてしまいます。早く噛み癖は直してあげたいものです。まずは噛み癖を直す前にご家族で次のことを確認しましょう。1.家族の中で、人によって態度が違っていないか? →仔犬が同じことをしても、パパは叱るがママは 許すというように、人によって違うと仔犬を しつけることはできません。 全員でよく話し合って許すことは全員が許し、 叱ることは全員が叱るように統一しましょう。2.TPOによって態度が違っていないか? →その日の気分や状況、場所によって同じ行為を 叱られたり許されたりしてしまうのも仔犬にとっては どうしていいかわからないもの。叱ることは、 TPOにかかわらずきちんと叱り、許すこともまた同じ にしましょう 。3.家族の人間関係はどうか? →妻が夫に対してボロクソに言っていたり、子供が 平気で親に反抗しているような姿を仔犬に見せると そういう力関係を敏感に感じとってしまいます。 4.仔犬に無条件の愛情を注いでいるか?仔犬は遊び好き構ってもらいたい子が多いので「計画的無視」が一番効果があると思います。どうするかと言うと、一緒に楽しく遊んでいて噛まれた瞬間「いたーい!」と大袈裟に高めの声で痛がり、その場を去り犬を一人にします。それを何度も繰り返していると仔犬は「噛むと遊んでもらえない」と学習して噛まなくなります。仔犬同士がじゃれあっていてたまに大きな声で「キャイン」と鳴くことがありますね。あれはおなかや足など痛いところを噛まれたり強く噛まれたりしたときにでる鳴き声なんです。そうすると噛んでたほうの仔犬はどこなら噛んでもいいか、どのくらいの強さなら平気なのかを学ぶことができるのです。犬社会では噛んでいい場所は頭の周辺のみだそうです。仔犬同士または兄弟同士、犬同士で教えあうのが一番自然なんですが、人間が変わりに教えてあげることもできるのでいけないことはいけないとしっかり教えましょう。噛んではいけないことを教えたあとに噛んでもいいおもちゃを与えて褒めるのもいいしつけです。最後にあまりおすすめしませんが獣医さんから聞いたどうしても噛みぐせがなおらないワンコ用、最終兵器をお教えしましょう。ガブっと噛まれたらのどの奥に手を押し込むのだそうです。げぇげぇさせるくらい押し込むのを何回かくり返すとどんなワンコもなおるそうです。強烈ですが、ぼくは平和的解決をおすすめします。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 6, 2005
コメント(5)
美容院に行ってきます。かれこれ3ヶ月くらい行ってなかったのでほんとに久しぶりです。青山にあるニュートラルというところに行っています。アクアから独立した方がやっていて知る人ぞ知るって感じの美容院です。最近はやりの癒しをコンセプトにしていてとても雰囲気が気に入っています。美容院にありがちなタイマーのうるさい音も全然ないし、あとワンコ好きにはたまらないトイプーのノアくんが店内をチョコチョコ歩いてます!興味を持たれたかたはぜひ♪ちなみにLチワワの首の毛はカットしないほうがいいんでしょうか?うちの子のカットをお願いしようとしたらトリマーさんに「立派なんでもったいないですよ」と言われ伸ばし続けていたら今まるでライオンのように(爆)そのうち写真を公開しますね。ライオンの♪ created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 5, 2005
コメント(2)
Mt.Dogさんのところからトラックバックさせてもらいました。ワンコを飼っていて重要な問題の1つに病院があります。良心的な獣医さんならいいんですが。。。Mt.Dogさんの記事で乳腺腫瘍の予防のために、乳腺の切除をすすめる獣医さんのことが書いていました。悪性の腫瘍ができる確率はきわめて低いのにワンコにとって危険な全身麻酔での手術をすすめるのはどう考えても納得できません。悪徳の獣医からワンコを守るには飼い主さんが知識を身につけるしかありません。ただ、知識と言っても忙しい方が多い現代なかなか時間がとれるものではありません。そこでかんたんに獣医さんがいい獣医さんか商売獣医さんか見極める方法があります。質問をして返ってきた答えでどういう獣医さんだかわかります。「たとえば歯石がついてきたらどうすればいいですか?」とたずねたときに手術をしたほうがいいとすすめてくる獣医さんは危険です。そういう獣医さんは手術(全身麻酔)することによる危険性を説明しませんから。危険因子をしっかり説明しない獣医さんのところには行かないようにしましょう。インターネットを使えば簡単にいろんな情報を手に入れることができます。獣医さんの言うことを鵜呑みにするのではなく何でも紙に書いてもらい自分で調べるようにしたいもんです。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 4, 2005
コメント(0)
2ばんてさんのところからトラックバックさせてもらいました。まずは2ばんてさんのところで日記読んでみてください。笑っちゃいけないんだけど笑えます。大事なさつきがはげちゃびんのおしっこまでかけられてしまってます。ただ写真をみるとワンコが笑っている感じがしてすごく幸せそうな感じです♪こういう写真を見るとなんだかうれしくなってしまいます!ただやはりガーデニング好きな人にとってお庭をワンコにあらされてしまうのは大問題です。ちなみにぼくはガーデニングはやったことないですが昔実家で飼っているニャンコにお気にの観葉植物をかじられたことがあります。けっこうへこみます(笑)ちなみにワンコから植物を守るにはどうしたらいいでしょうか?無難に「見てて注意する」しか思い浮かばないぼくに誰かよいアドバイスお願いします! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 3, 2005
コメント(0)
Mt.Dogさんのところからトラックバックさせてもらいました。公園でのノーリードを禁止する公園の話がありました。人畜に危害を与えないような小型犬や仔犬も一律禁止しているそうです。ワンコ好きな人からするとおかしな話ですよね?危害を与える可能性がなくても関係なしに一律禁止なんて。ワンコがもしもともと人間に危害を与える恐れのある動物なら今現在世界中でこんなに飼われ愛されていないと思います。人間に危害を与えてしまったワンコは加害者ではなく被害者です。飼い主さんの飼い方に問題があったり無差別なブリーディングによる遺伝的な問題があった場合に悲しい結果になるんです。これからもっともっとワンコが増えていき、ワンコに関することでいろんな議論がされるようになると思います。飼い主さん一人一人のモラルの向上が住みよい環境を作っていきます。逆にワンコのことを理解できないまま飼う人が増えてしまい、自分のワンコをコントロールできなくていろいろ問題を起こされては愛犬家のぼくたちは肩身のせまい思いをしながら生活しなければならなくなってしまいます。自分にできることから取り組んで行きたいと思います。 created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 2, 2005
コメント(3)
オンラインでペットショップをやっておりますナコーの悩み。それはブリーダーさんの開拓。今日もがんばってブリーダーさんにお電話しましたが散々です(笑)オンラインっていっぱいメリットあるのに電話すると説明聞く前に「うちではそういうのやりませんから・・・」って少しはしゃべらせてくれーって感じです。ネット経由だとどうしてもどんなお客さんがくるんだろう?とかうちのかわいい子はネットでなんか販売しないという職人気質の方が多いんです。電話の感じがぶっきらぼうな人が多いので商売人じゃなく職人さんだなーってつくづく感じます。ただ、1点だけ言わせてもらえばペットショップに来るお客さんも直接ブリーダーさんのところに行くお客さんもたいして違いはありません。ネットだと顔が見えないから無責任にペットを購入するお客さんが多いと思うのはただの思い込みです。大事なのは何となくペットを飼ってみようと思っている人に動物はそんな軽い気持ちで飼うものではないですよ。といろいろ教えてあげてよい心構えを持たせてから販売することではないかと思います。かわいい子に最高の家族を紹介してあげられるようこれからもがんばりたいです!!! created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
May 1, 2005
コメント(2)
初日記がこんな時間になってしまいましたぁ。けっして夜行性ではないのですがもうすぐ3時です。しかもがんばったわりにはまだ全然できてません。ちなみに夜行性のワンコはお日様にあててあげると自律神経の関係で体内のバランスが整い免疫力アップにもなりますので適度にお日様に当ててあげるといいですよ。ということで明日から本格的にがんばります(笑) created by AARONRICK LUV pictured by yukitie
April 30, 2005
コメント(5)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

