全818件 (818件中 1-50件目)
このたび、ブログをお引越しいたしました。2006年7月、働きながらの日々の食事作りに行き詰って、なんとか楽に&楽しくやりたいなぁと思ってこのBlogを始めてから約5年間。ライフスタイルに合わせて内容はどんどん変わっていきましたが、「おいしいもの」を中心につらつらと綴ってきた中で、沢山の方々と出会わせていただくことができ、とても嬉しく思っております。今まで読んで下さった方、仲良くして下さった方、本当に本当にありがとうございました。引越し先は、こちらになります。FUCCAもしよろしければ、お立ち寄りくださいね心からのありがとうございましたと、良かったらこれからもよろしくお願いしますをこめて… めけてー
2011年11月11日
コメント(5)

ステロイド減薬のための通院日でした。問題ないので、今日で薬はすべて終了ということでした。やった~♪主治医の言葉メモ・顔に、ライン状に出ていたのは、蕁麻疹っぽい。これは急性的に出る症状。・全身に出たやつはひどい。身体に出たものは、比較的長期間原因にさらされ続けたことによる激しい反応。ストレスや疲労だけではそこまでひどくならない。長期間とは、例えば薬なら服用し続けて1~2週間とかで出る。やはり今回のケースで可能性として一番考えられるのは、何らかのウイルス。・風邪はひかないように気をつけること。それでまたぶわ~っと出てきちゃう可能性もなくはないので。・腰の傷は、完全にくっついている。生検の結果をまだお伝えしていなかったので、また来週か再来週に聞きに来て下さい。(仕事を始めてからの相談もかねて、再来週にしよう)・家庭での日常生活を送る分には大丈夫そう。でもまだ仕事には復帰してらっしゃらないので、仕事を始めたらどうなるかですね。今までは自転車で20分の皮膚科に通っていたけど、これからは家から5分のこちらの病院に、U先生がいる時にかかればいい^^ちょっと安心。 高額医療費について主人の会社に、高額医療費の申請書類を頼んだところ、「病院からの領収書を添付してください。でもって領収書は返却できないのであしからず」というような返答がありました。えっ、領収書は確定申告の医療費控除にも使いたいのに、、なんで返してもらえないのかしら?よくわからなかったので、社会保険事務所に電話で問い合わせてみました。すると、事務所のおっちゃんによると…「ぶっちゃけ、領収書はいらん」ということでしたまじか!病院から提出された診療報酬のデータを引っ張り出してきて手続きするので、領収書はあくまで参考程度(高額医療費として申請できるかどうかの判断材料程度)で、コピーでも良いし、返還しないなんてことはありませんとのことでした。まじか!言われるがままに出さなくて良かった!確定申告に使えなくなるところだったわ。でもこんなん、会社に言うのもやらしいし…おっちゃんによると、傷病手当の請求の場合は、用紙に会社のハンコが必要だから会社を通す必要があるけど、高額医療費の場合は個人で申請できるから、直接手続きできますよとのこと。郵送するか、事務所に直接行って聞きながら手続きしてOKなんだそうです。も~世の中全然知らんかったことだらけだな~。社会保険事務所は自転車で行ける場所にあるし、直接行ってみよう社会勉強になりそうだし。11/24追記:年金事務所で手続きしてきました。記事はこちらです^^…どうでもいいのですが、授乳が終わって、これで心置きなくジャンクなものやアルコールも食べたり飲んだりできるゼーット!と喜んでおります。手始めに先ほど洋酒入りのパウンドケーキを2切れ食べたら、久々すぎて顔から火が出そう~だ~~ゼーーーーット!
2011年11月10日
コメント(0)
こんにちは~。楽天で新しいブログを作ろうとしたところ、楽天ブログでは、一つのIDで複数のブログを開設することが出来ないということを知りました新しいブログを作るために、一瞬にして思い出のつまったこのブログを消してしまうのも寂しいし。。このIDでお買い物とかも全部しているから、別IDを作るのもなぁ。うーん……という訳で、FC2ブログあたりを検討しようかなと思いました。楽天ブログで続けたかった一番の理由は、お友達のブロガーさんの新着記事情報が表示されることだったので、それはまあ、このブログを置いておけば見られるしそれではまた引越し先が決まったらお知らせしますねど~~でも良いPS裏の隙間の土ですが、スーパーでたまたまもらった「赤丸二十日大根」の種を蒔いてみました。ちょっとときめきながら次の日に見ると、土の上に猫の足跡が深々とついていました。どうも猫様の通り道だったようです私が種を蒔く前から猫様は通ってらっしゃったのでいたしかたありません。さあ、生えてくるかなー。ちょっと楽しみです…
2011年11月09日
コメント(4)

こんにちは~。今週は、怒涛のように過ぎてあっという間に終わってしまいました。31日(月)に、無事退院いたしました。今はまた娘との生活が始まり、忙しいです。娘は義実家で過ごした2週間の間に、母親の私がびっくりしてしまうくらい成長していました。それもあるし、また、私が娘を赤ちゃん扱いしてしまっていた部分も多いにあったんだなとも感じました。親って、近すぎて、逆に見えなくなっている部分も大きいかもしれないと思いました。何だかいつまでも、「ついこないだ生まれたばかり」と思ってしまって^^;実は本人はとっくに出来るようになっていることでも、私がどうせ出来ないだろうと勘違いして、スポイルしちゃってた部分が多々あったんじゃないかな~と感じます。(私自身は子どもを甘やかす気はないタイプなのに、全く自覚がありませんでした)そういう部分が、義実家で赤ちゃん扱いされず、本人が我慢したり、必死で自分の意志を他人に伝える努力をしたりする中で、本来の能力値まで引き出されたんじゃないかなと思いました。私といると甘えて、また自分でしなくなってきているような気もしないではないですが…^^;また、ちょうどそろそろ潮時だと感じていた、卒乳の機会にもなりました。元々娘は、私から割と平気で離れられる子で、おっぱいが欲しいときだけ寄ってきて、おっぱいを飲んだら「じゃ」って感じでまた離れていけるアッサリしたタイプだと思っていたのですが、私がいったん離れて戻ってからは、ずーっとペッタリ密着しています。やはり寂しさやストレスを感じていたのかなとか、おっぱいによる一体感がなくなった分不安があるのかななどと想像し、その一生懸命しがみついている健気さが愛しいです。(でもよく考えてみると、朝起きてすぐとか、保育園から帰ってきてすぐとか、ずっとおっぱいを飲んでいて、今思えば十分べったりだったのかも…^^;)義両親にとっても、孫が滞在してくれたことは、非常な楽しみだったようで、家の雰囲気がとても明るくなっているように感じました。そして私も、義両親との話題ができて良かったです^^私の方は、退院後も引き続きステロイド薬を服用していて、抵抗力が落ちているため、あまり調子に乗り過ぎるなと言われています。なので、人混みに行かずに出来る楽しみに、少し取りかかりました^^入院中、隣のベッドのおばあちゃんからアドバイスをもらった、家の収納の整理と、裏庭(もとい、隙間^^;)の庭いじりをしてみました。裏の隙間は、ごんぶとの木質化した雑草のジャングルになっていたので、まずそれを除去。で、前に住んでおられた方が、玉砂利を敷き詰めていたので、それを一部分除去して移動させ、スコップで軽く土を耕しました。 これが誰も噂してないという噂の、めけてー家の「裏の隙間」です!体力を使い過ぎるといけないので、耕すのはごくごく小さな面積にしました。。^^手始めに、この小さな小さなスペースに、なんぞ植えてみようと思います^^先は長いので、ちびちびやればいいやと思います。そうそう…帰宅して、改めて顔を見合わせた主人に、「痩せたなぁ…」とポツリと言われました^^;食生活がリセットされたせいだろうな。あんなに食っちゃ寝してたから、太ったと思ったのに。オクハマモさんがコメントで言って下さってたように、病院食って理想的なダイエット食ですね!あ~でも帰ってきたら早速おやつをパクパク食べているので、ほどなく元の木阿弥ってやつだと思います…^^;どうにも、頭も身体も冴えてしまって、1日4~5時間しか寝られません。やたら元気が出てきてしまって、本来の体力の限界以上に動き回りたくなってしまいます^^;主人に話すと、「ステロイドって、運動選手がドーピングするときに使う薬ちゃうん!」と。11/4の通院の際に、元入院主治医に質問してみたら、「ドーピングのと同じものとは言わないが(明言されませんでした)、ステロイド=副腎皮質ホルモンで、元々自分の身体で作っているものを、外からも足している状態なので、確かにステロイドを使うと、活動量が増える(睡眠は短く、食欲は増し、身体が火照る)ということはあります」と言われました。「暫時、減薬していけば、だんだんホルモンバランスが元に戻って、活動量も普通になっていきます」とのことでした。スーパーサイヤ人状態は今だけみたいです。まぁ、そんなこんなで、徐々に平常運転に戻っていけたらいいなぁと思っています…。もう二度と入院は嫌ですが、今回だけだったら、悪いことばかりじゃなかったのかもしれないなと思いましたPSタイミングって不思議なもので!この記事をUPしようとしたら、楽天フォトに「容量が足りません」というエラーメッセージが出てしまいました。50MBの画像容量が満杯になってしまったようです。2006年7月から書いていたこのBlogですが、新しい住まいに移ることが必要になりました。また楽天Blogにするつもりです^^
2011年11月04日
コメント(4)

(さかのぼり更新)今日は退院の日でした。8:30総回診。教授のおっちゃんが、「背中見せて」「腕」標本になった気分でした^^;初日に診察してくれた外来主治医のおっちゃんが、「きれいに治りましたナ」と言ってくれました。人間味があって良かったです。笑その後、入院主治医が病室に来てくれて、最終の説明をしてくれました。そうそう…初日くらいに先生から聞いたステロイドの副作用、ひとつ思い出せなかったのですが、「にきびが出来やすくなる」でした。この時もう一度言ってくれて、あ~そうやった~と心の中で思い出しました。にきび嫌だよー。早く薬終わりたいよ~。顔見知りになった他の患者さんに、軽く挨拶をしました。あと。快活で、可愛くて、しっかりしていて、親身でもある看護師さんがいて。。密かにお気に入りの方でした。この方がちょうど、前日からの夜勤でいてくれました。一期一会だし、何か言ったって仕方ないんだけど…何かお礼というか、あなたの仕事はすばらしいという気持ちを伝えたくて、でも小心者なので勇気がなくて、病室でしばらくもじもじしていました。あ~早よ言わな夜勤が明けて帰ってしまいはるしな~、言ったところで何やねんって感じやしな~とか…この入院で一番のストレスだったかも知れません。笑たまたま最後に、薬を飲んだかの確認で部屋に来てくれたときに、「私、○○さんのとき楽しみやってね~。お世話になりました~」と言いました^^看護師さんは、ちょっと照れて「いえいえ、何も出来ずに~。よくなって、ほんとに良かったですね~^^お大事にね」というようなことを言ってくれました。緊張したけど、言ってよかったな~と思いました。自己満足です^^会計は、103,550円でした。食事代やパジャマ代を差し引いたら、高額医療費で戻ってくる余地はなしかな?(後でお義母さんから、支払うのは8~9万のはずと言われました。まだ申請していないのでわかりません。というか、今の制度では、入院の途中で病院側に会社でもらった保険の証明書?を渡しておけば、会計の際にあらかじめ還付分を差し引いた額で請求してくれるんだそうです。主人はその辺りのお義母さんのアドバイスを聞いてなかったので、従来通り書類を沢山書いて申請しないといけないそうです^^;←「人のアドバイスをちゃんと聞かんからや!」と言われてました^^まあでも、そういう書類を書くことも、また経験になってためになるから良いや~と思いました。)本を読みながら、バスと電車を乗り継いで、ゆっくり帰りました。私はすぐにでも娘を義実家に迎えに行くと思っていたのですが、「抵抗力が落ちてるから、数日間は家で静かにしていてほしい。娘が帰ってきたらまた戦争のような忙しさになるから、あと3日実家でみてもらおう」と主人に勧められました。義実家には、「3日の18時にきて」と言われました。「11月3日、家で同窓会をするから、それが終わってから夜6時くらいに迎えにきて」とのこと。せっかくの同窓会、孫をお友達に見せたいだろうしね。。^^家で、ちょっとした片づけものや、家の裏の土いじりをして過ごしました。あと、子供が生まれてから、主人と二人きりで過ごすことってまず無かったので、久しぶりに一瞬だけ新婚気分のようなものを味わいました。なんかもう完全に母親モードオンリーだったんだなぁと実感しました。そんな感じでした。
2011年10月31日
コメント(0)

こんばんは~。大阪は今日は雨でした。看護師さんが、お願いしていた血液検査の結果を持ってきて下さいました。でもって、今回の病気に関連している指標と、オマケでその他の色んな指標について、2分くらいで的確に簡潔に解説してくれました。ぬぉ~、なるほどー。興味津々。そして、看護師さんかっこいい~!ありがとうございました。私は妊娠中に血糖値で引っかかって再検査されたので、その時に見たHbA1cっていう血糖の指標は見覚えがありました。。今回の結果は基準値だったのですが、炭水化物&甘い物好きなので、気をつけなあかんよなあ…^^;-----------義叔母さん(姑さんの妹さん)が、お見舞いに来てくれました。いつもながら、相手に気をつかわせない自然で深い気遣い、行動力、明るさ…。私、密かにこの方のファンで。ああいう人になりたいもんだよなぁと思いますが、人間ができていないので、なかなかです。色々話した中で、「異邦人」っていう靴屋さんで靴をあつらえたら、外反母趾でずっと痛かった足が楽になったという話に興味がわきました。ただしデザインが今一つなんだそうですが^^;お心遣いに感激しました。おばちゃんありがとうね~。------------入れ替わりに主人が来てくれました。「今日も来る途中にカキフライ食べてきたった!」と揚げ物自慢されました。ケンカ売ってます?彼は11月にお友達の結婚式に呼ばれていて、余興で嵐の曲を(おっちゃん5人で(^w^))歌って踊ることになっているのですが、「もう大体カンペキや!」と自信満々でした。「でも、ええ歳やから準備運動ちゃんとせな足つるかも知れへん。」娘の話を色々しました。最後に、「まあ今回は良い機会やったわ。もうすっかりあっちの家に慣れたから、これからは実家に預けて夫婦で旅行とかもできるわな。俺の両親は孫が来て喜ぶし」と主人。「ほな、結婚記念日に二人でレストラン行くのもできるなあ」義父母も喜んでくれるのなら、こんなありがたいことはないです。しかし、子供抜きで二人きりで、どれくらい会話がもつのやら?あと、テレビで被験者にひたすら揚げ玉を食べさせる実験をやってたって主人が言ってたんですが、何だろ~その実験。変なの。1日目はプレーンで食べさせて、翌日は、塩、砂糖、レモン、唐辛子をそれぞれかけて、食べる量が増えるかどうかってやってたらしいです。結果は、塩とか砂糖をかけた人がめちゃたくさん揚げ玉を食べることができた…と。そりゃ、塩をかけたらスナック菓子的だし、砂糖をかけたらかりんとう的だわな。でもその実験で一体何を調べたかったんでしょう??主人の話を聞いてもよくわかりません。気になるー!見られた方いらっしゃいますか?明日の退院時には、彼は仕事で来られないため、ほとんどの荷物を引き上げてもらいました。明日は一人で帰ります!-----------昼食と夕食は今日で最後でした。病院の食事は、おいしかったです^^特にご飯。新米だったのかなあ?おかずも美味しく、普段のメニューの参考になるものが色々ありました。粗くつぶしたジャガイモ、ゆで卵、小エビ、しめじ(、玉ねぎ?)を、ホワイトソース(orマヨネーズ?)でつないだタネをフライにした「玉子コロッケ」ってのがおいしかったので、家でも作ってみようと思いました。あ、でも、主人は揚げ物ばかり食べてるみたいなので、しばらくはやめとこ…^^;-----------お風呂も最後。シャワーだけでなく、湯船にお湯をためられるので、激烈な痒みがひいた後は、ゆったり浸からせていただいていました。よく考えたら、普段は娘をお風呂に入れるので、ゆっくり湯船につかることってかなり少ないんですよね^^;-----------搾乳は、夜に1回でした。まだ枯れません。意外に粘ってるなぁ~。-----------予想外に主人が本を補充してくれました。今夜(薬で眠れないかも)と明日帰り道で読む本ができてありがたい。とりあえず今日はこれを読みました^^「綾小路きみまろ」→面白すぎて、笑い声をかみ殺しながら読みました。あ~またきみまろライブ行きたい!「デセプション・ポイント」→ダン・ブラウン(「ダヴィンチ・コード」の著者)の本。今下巻を読んでいるところです^^ちなみに私はこの人の「天使と悪魔」が好きです!映画は残念な出来でしたが…(*_*)-----------先ほど消灯のとき、快活な看護師さんが、「おやすみなさい。最後の夜を!」と爽やかに言っていかれました。そんな1日でした。
2011年10月30日
コメント(3)

こんばんは~。激ながです。記録用です。今朝、隣のベッドのおばあちゃまが退院されました。たった5日間でしたが、素敵なご縁でした。彼女は鼻にできた悪性腫瘍を除去する手術を受けられたのでした。でも、体の他の部分にも癌があり、闘病はこれからも続くのだそうです。「良ろしかったら、今度娘ちゃんと一緒に家に遊びにきてちょうだいね。元気になっておくから」と言われました。ずっとお元気でいてほしいので、またお顔を見に伺いたいなと思いました。ご自分の病院の請求書を私に見せてくれて、「手術と入院5日で14万円だったわ~。めけさんは手術もしていないし、きっともっと安いわよ~」なんて言ってはりました。2人の娘さんが迎えに来て、帰っていかれました。どうか、お元気で…。お大事にしてください。----------私の退院は10/31(月)でほぼ確定のようでした。希望を聞いた主治医が取り計らってくれたのかな。事務員さんが、入院費の概算を知らせにきてくれました。「多めに見積もって12万円」ということでした。やっぱ高いんやなぁ…。手術はしていないけれど、週末(きっと休日で割増?)が4日入っているし、立ち話した他の患者さんが「ステロイドは高いねん~」と言ってはったように、ステロイドの治療が高かったのかも。10万円を超える分は、高額医療費の確定申告で返ってくるけど…。(あぁ、入院が10月中に収まってくれて、まだありがたい。)------------入院主治医が、腰の傷の抜糸をして下さいました。私は結構重度のケロイド体質と診断されたことがあるので、それが傷のくっつき具合に影響するか質問したところ、くっつきは大丈夫だけど、やはりこの傷もケロイド状になるかもしれないと言われました。その後、退院後についての説明をして下さいました。退院後のステロイド減薬の通院は、私はてっきりかかりつけの皮膚科(自転車で15分)でできると思っていたのですが、この大学病院の外来に来ないといけないということでした><私は車の運転ができないので(金色免許^^;)、娘を連れて電車とバスを乗り継いでここに通うのキツいな~^^;片道2時間ちかくかかりそう。「そっかぁ。遠いですね~。うちの家○○でね~」と何気なく言ったら、主治医が、「えー。僕、その近所の○○病院に、金曜日だけ外来担当医として入ってますよ。そしたらそちらに来てくれたらいいですよ」と!え~!その病院、スーパーへ買い物に行くのにほぼ毎日前を通ってますがな。かくして、一次反抗期の娘を連れての長距離通院が、チャリンコで片道10分弱(しかも、買い物ついで)に軽減されたのでした。しょうもないことでも言ってみるもんですね~、奥さん!一見無駄口のようであっても、情報って大事ですね。無駄口バンザイと思った次第です。「ただ、今回の症状について、原因が特定できていません。今後、再発する可能性がないとは言えません。ですので、必要が生じれば、もっと精密に検査をすることもあるかもしれません。その場合は、この病院でないと設備がないので、こちらへお願いします。可能性として有力なのは、薬か、病原菌です。ウイルスって色んな種類がいるんですよ~。小さな子供さんがいるので、色んな菌をもらってきて、それが感染して…体に症状が出ていないから気がつかなくても、菌が感染したことによってアレルギー反応が起こるというようなことは考えられます。退院後は、何となくそんなことについても意識して、何があったか思い出せるようにして生活して下さい」とも言われました。えっと、要するに、精密に検査する必要ができた時っていうのは、また発症したときやーん><そんな日は来てほしくないけど…わかりました。----------他の病室の患者さんが、遊びにおいでよ~と声をかけてくれたので、初めて他の病室にお邪魔しに行きました。ドラマみたい^^なんか、いい人ばっかりやなぁ。-----------勤務先の大学の先生夫妻がお見舞いに来て下さいました。元々私を雇ってくれた恩師とは別の方で、私が学生だった時にはまだ彼もドクターで、先輩だった方です。今は先生になっておられます。去年の11月に結婚されて、奥様とは結婚式でお会いしたとき以来で、普通にお話したのは今日が初めてでした。先生は、私の病気について調べて下さったらしく、「心配なのはね、研究室にある試薬がアレルギー源になってないかなって。色々あるからねぇ」た、確かに…。どうなんでしょね^^;研究室は、菌類もウイルスも細菌も扱うし、試薬も色々使うもんなぁ。(とは言っても、菌類とウイルスは人間には感染しないやつだし…)先生が心配するのも当然だよな。そう言えば、主人にまっ先に「大学で変な薬触ってないか」って聞かれたなぁ^^;あまり気にしてなかったぁ…うーん、でも、私も学生時代あの研究室に長い間いたけど普通に元気だったし。てか、変な試薬なんて使ってないし。発症したタイミングから考えても、仕事場は関係ない気がしました。にしても、お気遣いがありがたかったです。穴を空けて迷惑をかけるほど重要な仕事も任されていなかったので(笑)、私が休んでいる影響はほぼないようです。安心するやら情けないやら。でも、いずれにせよ、健康を害して仕事を休むということは信用を落とすことなので、残念です。話題を変えて、先生ご夫妻の結婚式の時に、私はテーブルの装花をいただいて持ち帰ったのですが、その中のアイビーは水栽培で今も我が家の窓辺で元気に育っていて、その内土に植え替えて先生ご夫妻に渡そうと企んでいることを話しました。(ちなみに私は自分たちの結婚式の時に使ったアイビーも、同じ方法で今も育てています)お二人ともびっくりして喜んではりました。退院後にやることができました^^思い出をお手元に返そうと思いま~す。寒くなる前にやらなきゃ…。後はまた今後の仕事について少し相談して、お二人を見送りました。----------搾乳は、今日も夜に一回。栄養状態が良かったのか、昨日より張っていました。-----------今日はこの本を読了しました。「有限と微小のパン」どんどん引き込まれていって、面白かったです!----------娘が歌を歌いながら元気に走り回っている動画が届いて、ありがたく見ました。ご機嫌さんや^^主人は風邪をひいたらしく、心配です><少しだけ電話で話しました。そんな1日でした。
2011年10月29日
コメント(0)

こんばんは~。今日からステロイドが20mg/日に減薬されました。最終段階です。使わなかった分の薬を2種類、看護師さんに返却しました。そんなんできるんやあ。今日はデジタル式でなくアナログ式の血圧計での血圧測定でした。アナログ血圧計って、何で聴診器みたいなやつを付けるんだろ?どうやって数値を読んでるんだろ?と前から素朴に興味があったので、仕組みを教えてもらいました。腕にパットを巻いて、シュコシュコ空気圧で締め付けながら心拍音を聞き、血の流れが止まった(心拍音が聞こえなくなった)ところの数値が最高血圧。で、締め付ける圧力を弱めていって、血が普通の速さでサラサラ流れるようになったところの数値が最低血圧なんだそうです。ん?普通の速さになったっていうのはどうやって判断するんだろう?と思ったのですが、これ以上聞くのも悪いので、家に帰ってから調べようと思いました^^;そういえば、初日に血液検査をしたけど、結果を聞いていないなぁ…。結果って教えてもらえるんですか?と看護師さんに聞いてみたら、明日結果を持ってきますねーと言ってくれました。病院からは何も言ってくれないけど、こちらから言ったら見せてくれるんですね~。貧血になってまで採血したこともあるし、主婦になってから健康診断とか受けていなかったので、どうせなら結果見たい。----------お義母さんが娘の動画を送って下さいました。娘が「ママ」って言ってくれている動画で…(T_T)嬉しくて何回も見ました。-----------昨夜から今朝にかけては、隣のベッドのおばあちゃまにお借りしたこの本を読みました。「しゃばけ」すご~くソフトな文体で、読みやすいし、読むほどに心が優しくなるような一冊でした^^------------主人がお見舞いに来てくれました。ちょっと久しぶりに顔を見られて嬉しかったです^^今の食生活を尋ねてみると、3日連続揚げ物、ラーメン。気休めに野菜ジュース。………。早く退院してえ(-"-;)こんなに、人間の口に根菜を突っ込みたいと思ったのは初めてです。-----------今日も搾乳は夕方に軽く一回。母乳って血液なんだよなあ…とぼんやりと思い出していました。-----------入院して今日でちょうど一週間なんだなあ。1日は長いような気がするけれど、日々となってまとまると速いです。とりあえず、入院には本が必要不可欠だということがよくわかりました。ほんましょうもないことダラダラ書いてるなぁ^^;
2011年10月28日
コメント(0)

こんばんは~。今日、弟夫婦に女の子の赤ちゃんが産まれました^^無事産まれてくれて、本当に良かった~!お嫁さんも、ベビちゃんも、ほんとにお疲れ様でした!いやぁ~よかった。----------皮膚の状態も問題なく、痒み止めの内服薬をやめても大丈夫だったことから、予定を1日早めて明日からステロイドがまた減ることになりました。主治医に、月曜日で退院したい意志を言うだけ言ってみました。ですが、大病院のシステム的に、どうやら難しそうです^^;「僕自身はOKと判断しているのですが…。」と主治医。なんでも、来週の月曜日の教授総回診でお偉いさんのOKが出ないとダメで、それから退院手続が始まるという流れらしく、普通は退院は翌日になるんだそうです。「一応ナースステーションにはそういう話があることを伝えておきますね。でも無理だったら、ごめんなさいね」若い主治医はすまなさそうにそう言って、頭を下げてくれました><いえいえとんでもないです。大病室の若手の先生ってのは色々大変ですなぁ。てか、何て良い方なの~。ほんとに優しいし。我々先生のファンですよ。------------隣のベッドのおばあちゃまは、土曜日に退院することになったそうです^^彼女も当初は長くなるって言われてたので、早く出られることになってよかったなぁ~と思いました。連絡先を渡して下さいました。今日は、炭おこしの話がとっても勉強になったなぁ^^やってみまーす。----------手持ちの本が残弾わずかになってきて、ヤバいな~と思っていたら、隣のベッドのおばあちゃまが「娘が持ってきたのよ~」と本を貸して下さいました^^わ~♪ありがたい!「陽気なギャングが地球を回す」読みやすくて、おしゃべりの合間に半日で読んでしまいました。もう1冊あります^^-----------知らない患者さんが、「2歳の娘さんがいるんだってねぇ、聞いたよ~」と話しかけてきてくれました。またもや病気名でお互いに自己紹介。笑病院ってほんとに不思議な空間です。---------今日は母乳の量は更に減って、搾乳は夕方に軽く1回。娘に会えた時、娘はおっぱいのことはすっかり忘れてるのかな?それとも思い出して、欲しがるのだろうか?どうなんだろう。どちらにしても、服薬中だから飲ませられないんだけど…。しかしまあ、娘にとっては、ちょうどいい卒乳になっただろうな。目の前に私(おっぱい)がいるのに「ダメ」って言われるのは、意味がわからず悲しいだろうけど、今の生活ではきっとおっぱいのことはコロッと忘れてるだろうから…頭にそんなようなことが浮かびました。----------お義母さんが、娘が表で元気に走っている動画をメールしてくれて、嬉しかったです><気にかけて下さって、ありがたいです…。----------消灯前に、まだ仕事中の主人と少しだけ電話でしゃべりました。そんな1日でした…。
2011年10月27日
コメント(0)

26日の追記をば…。完全なるひとり言です。主人が持ってきてくれた本の話再び。ブックオフで十分なので、適当に何冊かとお願いしたら、5冊持ってきてくれました。読みやすそうなものから難しそうなものまで、てんでバラバラのチョイスにしたとか。読みやすそうな順にメモ…。「もうすぐ私も40歳」→女性のブログを読んでいるように楽~に読める、軽妙なエッセイ。「共鳴者」→少女漫画を小説にしたような作品で、それなりにボリュームはあるけれど女性らしいやさしい文章で読みやすい。久しぶりに女性漫画的にウルウルした。「古畑任三郎」→言わずもがな、とっても軽い。「有限と微小のパン」そして、「新源氏物語 霧ふかき宇治の恋(下)」。あれっ、これ下巻のみですやん!読まれへんし~(^w^)という訳で、4冊。今は4冊目の「有限と微小のパン」を読んでます。名前からして小難しいし、2段で600ページあってひるんだのですが(「どんな話か知らんけど、分厚さとタイトルの訳わからなさだけで選んだったー」と主人^^)、読み始めると面白いです。こんな機会でもなければ手に取ることもなかった作品だと思うので、そんな偶然も面白いものだなぁと感じます。-----------今日は搾乳は16時のお風呂の時の1回だけですみました。後はやや張ってはいたものの、痛みもほとんどなく、落ち着いていました。いよいよ母乳の生産量は減ってきたんだなぁ…と思いました。-----------そうそう…。夜の電話で、主人が「退院したら紅葉を見に行こか^^」って言ってくれて、嬉しかったです。何だか励みができました。抵抗力もつけないといけないし、頑張ろう。
2011年10月26日
コメント(0)
今朝はまた総回診がありました。 ステロイドを30mg/日に減薬しても皮膚の状態が落ち着いているということで、教授の先生がまたがずサクッと「20に減らそか」と。 お~♪早速また減らしてくれるんですね。嬉しい! …と思ったのですが、その後改めて入院主治医が来て説明してくれたところによると、そこまで急スピードで減らすつもりはないみたいでした。 あと3日くらいは今の30mg/日っぽいです。 「痒み止めの内服薬は、どうしときましょうか?」と聞かれたので、 「チャレンジしときたいです」と答えました。 →止めてみて様子をみることに。 あと、腰の傷の消毒をして下さいました。 「一週間目に抜糸できるので、土曜日に抜きましょう。」 …お医者さんっていつ休んでるんでしょうか!? ものすごい働いてはって、ひれ伏します…。 「来週の月曜日か、火曜日に退院できるかなあ…^^」と言っておられました。 カレンダーを見ると、10月は31日(月)までなんですね。 当初、3週間は入院と言われていたので諦めていたのですが、こうなってくると、できれば月曜日、10月中に退院した~い!!という気持ちが強くなります! だって、高額医療費ってひと月ごとの〆じゃないですか。 入院が月をまたがずに済めば、結構大きいんじゃないかと思います。 経済的なことは患者にとっては大切な問題です…。 次に主治医が来て下さった際にでも、ちょろっとお耳に入れてみよう…。 ----------- 今日はお義母さんが娘の動画を送って下さって、すごく嬉しかったです>< テレビの前でくねくね踊っていました。 思わず笑ってしまいました^^ 感謝…。 ----------- 隣のベッドにおばあちゃまが来てからというもの、おしゃべりしている内にあっという間に時間が過ぎるようになりました。 ご家族の話、税理士事務所の話、お着物の話、お料理の話、旅行の話、お庭いじりの話、etc… 興味津々で聞かせていただいています。 特にお庭の話は、我が家の庭とも呼べない1mくらいの隙間の土地でも楽しめそうなヒントをいただいたので、帰ったら早速実践してみたいなぁ~と思ったりしました^^ 他の病室の患者さんで、私が入った日からずっと車椅子だった女性が、今夜から脚を引きずりながらも自分の足で歩かれていて、すごく嬉しくなって、思わず「良かったですね~!」と声をかけてしまいました。 互いの病気名を名乗るという変な自己紹介をしてから、お互い頑張って退院しましょうね~なんて話していました。 他の方々と会話させてもらえるおかげで、寂しさも退屈もなく入院生活を送らせていただいていて、本当にありがたいです。 夜は宿直の主人と電話で話しました。 明日はかなり寒くなるということなので、気をつけてねー。 消灯の時間がきました。 すでに病室にも冷気がきています…。 皆様もどうぞ暖かくしてお休み下さいね。
2011年10月26日
コメント(0)
こんばんは~。 今日からステロイドが減薬になりました。 (プレドニン錠5mg、朝食後4錠、昼食後2錠) 看護師さんと話していると、ステロイドの副作用で、興奮状態になってイライラしたり夜眠れないという精神症状があるそうです。 そういや確かに眠れないんだよなあ~。 睡眠不足のはずなのに、翌日もまたその翌日も眠れない。 薬のせいやったんや~。 でもそれなり何より注意しないといけないのは、やはり抵抗力の低下による感染症なんだそう。病気にかかっても、免疫が下がってるから熱も出にくく、治りにくいそうです。 入院中はもちろん、退院後もしばらくステロイドを飲み続ける必要があるため、くれぐれも予防に努めて下さいねと言われました。 特に私の場合は2歳の子供がいて、このくらいの小さい子は感染症をたくさんもらって来やすいので、子供と接する際にはマスクをして下さいと…。 --------- 隣のベッドのおばあちゃまが、手術を受けられました。 この方とはすっかり仲良くなって、ずっとしゃべっています。 人生の色んな体験談を聞けて、楽しいです。 お互いに、同じ部屋になれて良かったですよね~なんて言ってます^^ 話し相手がいるって、本当に嬉しいことですね。 一人だとあっという間に終わってしまって味気なかった食事も、話しながらだとゆっくりになって、充実した時間になりました。 ------------- 今日はお義母さんから娘のメールが来ず…^^; やはり義理なので気を遣うし、送って下さいとも言えずでした。 きっと忙しいんだよ、うん。 娘はどうしてるかなあ。 会いたいなぁ>< ああ~~~。 ------------ 昨夜主人が5冊の本を差し入れてくれたのですが、読みやすそうなものから、すでに2冊読んでしまいました。 本は好きだったのですが、娘が生まれてからは読む時間なんて全くなく、活字は久しぶりです。 後は日頃忙しくてなかなか書けなかった育児日記を書いたりしています。 ------------ 夕方、たまたま病院近くのゴルフ場で接待ゴルフだった主人が病室に寄ってくれました。 ありがとう…。 明日と明後日は宿直と残業仕事なので、次寄れるのは金曜日かなあということでした。 今日来てくれたことに感謝。 家族に会えるとホッとしますね。 ------------ 夕食後、入院主治医が病室に来て、様子を聞いてくれました。 (そう言えば明日はまた総回診や~) 今日から減薬したけれど、特に症状がぶり返した様子もなく、月曜日に出ていたポツポツも今は無くなって、いい感じであること、 ただ午前中くらいは体のそこら中が何だか痒いことを伝えました。 主治医は、うーんどうしょうかな~と呟き、「まあでも経過は良好なので、切っていい薬は切っていけると思います。もう塗り薬は塗らなくていいです。痒み止めの飲み薬も、様子をみて大丈夫そうなら止めます。ステロイドの薬だけは、徐々ーに減らさないといけないんですけどね」 ----------- 今日も一日中胸が張っていましたが、今日は夜に一回の搾乳で痛みが落ち着きました。 だんだん母乳の生産量が減ってきたようです…。 --------- 今夜は主人は自分の実家(娘を預かっていただいています)に帰りました。 で、電話で娘の声を聞かせてくれました。 電話越しの声では私ってわからないだろうなと思いながらも、「ママよー」と言うと、娘が「あ、ママー!」「ママ!」と言ってくれました。 ………(ToT) 嬉しかったです。 娘の声が聞けて涙が出ました。 ---------- その後は、隣のベッドのおばあちゃまとしゃべっている内に、あっという間に消灯の時間! でも私は相変わらず薬の副作用で眠れないみたいなので、諦めて起きています。 いくら副作用ったって、睡眠不足が何日も続けばいつか限界が来て、眠くなるはず~。 ではでは、おやすみなさい。
2011年10月25日
コメント(0)
こんばんは~。 今日も胸がガンガンに張って、朝5時と夜8時に搾乳しました>< 私の体はまだまだ母乳を飲んでくれる子供を待っているみたいです。 朝食をとっている時に、昨夜の夕食後に薬を飲み忘れたことに気づき、慌てて飲みました。 今日は8:30に教授の総回診がありました。 月曜日と水曜日にあるそうです。 その直前に、若い入院主治医の先生が病室に来られて、様子を聞いてくれました。 昨夜の飲み薬の件を伝えたら、それじゃ今夜の飲み薬を遅らせて就寝前にしましょうと言われました。 -------- 総回診は、白髪の教授らしき先生、中年の外来主治医、若い入院主治医と、看護師さん数人?そんな感じでした。 全身の赤みはほぼ引いていますと入院主治医が説明。 体を見せると、 教授「おっ、引いてるじゃん。それじゃ減らそうか。今30?じゃあ20で」と。 えっ、30は違うでおっちゃん。 「今60です」と若い入院主治医。 治療方針が何だかほんとにあっさりと決まってしまいそうで恐怖を感じました^^; そこで、「肘、膝、脚の付け根などに赤い発疹がポツポツとあって、それはかなり痒いです」と言って、その部分を見せてみました。 教授「なんだ、まだあるじゃん。今60?それじゃ30でいくか?」 外来主治医「うん、30でしょうね」 教授「30を服用で、次の回診まで。」 入院主治医「わかりました。」 終了~。 これが白い巨塔で読んだ総回診か~。 何だか結構アレですね^^; -------- 総回診の後、しばらくしてから、若い入院主治医が再び病室に来て下さって、今後の治療について改めて説明して下さいました。 今日までは60mg/日のステロイドを点滴し、 明日からは30mg/日のステロイドを朝昼の2回に分けて服用し、様子を見ていくということです。 おぉ!もう点滴じゃなくなるのね!嬉しい。 今出ている赤いポツポツもなくなっていくことが最終的目標で、ステロイドを25~20mg/日に下げても大丈夫になれば退院できるということです。 今のところ経過はいたって順調らしく、このままいけば早ければ来週の頭にも退院できるかも??ということで、そうなればいいなぁ~とぬか喜びしています。 娘に会いたさパワーでゾンビのごとく復活なるか? ---------- 娘を預かって下さっているお義母さんが数回、娘の写真や動画をメールして下さって、涙がちょちょ切れる程嬉しかったです。 また今日から、2人部屋のもう一つのベッドに、別の入院患者のおばあちゃまが入って来られました。 ベッドに座って色んな話をして過ごしています^^ ----------- 今日から薬が追加になりました。 ステロイドの副作用による胃痛に対応するための胃薬だそうです。 (タケプロンOD錠30mg、朝食後1錠) 私の胃は鋼鉄製なので、まずは大丈夫だと思うのですが…^^; ----------- ・栄養科の方が来て、現在の食事(普通食)で問題ないか聞いてくれました。 ・入院主治医が来て、腰の傷の消毒をしてくれました。 ・薬剤科の方が来てくれて、今までとこれからの投薬内容を説明してくれました。 ステロイド60mgの点滴が3日で終わるのは早い方なんだそうです。一週間くらいかかる人もいるとか。 いいペースですね~と言われました。 まじすかー。ぬか喜びしちゃうじゃないですか~。 -------- 夜、仕事を終えた主人が来てくれました。 職場から病院まで一時間半近くかかったみたいで、申し訳ない気持ちになりました>< 平日からの入院なら、自宅から5分のところにある総合病院で良かったのですが、土曜日からの入院になってしまったので、週末も開いているこの病院に入院することになったんです…。 入院中に読める本などを差し入れてくれました。 感謝…m(_ _)m 車の練習のことを言ったら、「めけちゃんはセンス無いからいいんちゃう~。車庫入れもできへんし」と一蹴されました。 確かに…。 ---------- もうすぐ赤ちゃんが産まれる大事な時期の弟夫婦には、余計な心配をかけたくなかったので連絡していなかったのですが、父から連絡がいったらしく、弟がメールをくれました。 もうあと数日以内に産まれそうということでした^^ いよいよだなぁ~! ----------- そんなこんなで過ぎた一日でした。
2011年10月24日
コメント(0)

昨夜は初めて娘と一緒に寝られなかった夜でした。 娘が生まれてから今まで1日も一緒に寝なかった日はなかったので、寂しくて涙が出ました^^; 娘は主人の実家で預かっていただけることになりました>< 楽しく過ごさせてもらっているようで、とてもありがたいです。 --------- 今日は早朝から夜中まで一日中、おっぱいがガンガンに張って痛かったです>< 娘に飲んでほしくて母乳を作ってるんだなあ…。 今は甘えるためにくわえる程度だったのですが、こんなに張るとは。 でも、卒乳したママ友達は口を揃えて「2~3日も飲まさなければ、母乳はあっという間に枯れるよー!(そして胸はしょんぼりシナシナになる…(*_*))」と言っていたので、この感覚ももうすぐなくなっちゃうんだなあと思うと、何だかいとおしいです。 子供の方も、特に女の子はアッサリしていて、3日も開けば全くおっぱいを欲しがらなくなり、乳離れするんだそうです。 今は特に、おっぱいが欲しくてもママはいないし、祖父母の家という新鮮な環境にいるので、余計に自然と忘れられるかなという感じです。 ---------- 治療の中心となる点滴は6:00と16:00の2回です。 9:30くらいに検温と血圧の測定があります。 食事は7:30、12:00、18:00です。 何だか久しぶりに小学校時代の給食の味が思い出されました。 月曜日には大回診っちゅうのがあるそうです(白い巨塔の世界だぁ~)。 その他の時間は、マスク着用ですが基本的に自由です。 -------- 今日は、主人から連絡を受けた父がお見舞いに来てくれました。 遠い和歌山からありがたかったです。 父が帰った後、主人と娘、お義母さんが来てくれました。 ありがたかったです…。 娘は主人の実家でかなり機嫌よく過ごしているそうなのですが、私には怒りをぶつけてきて、いっぱい叩かれました^^; 多分、娘なりにいっぱい我慢して頑張っているんだろうなぁと思いました。 ママは安心して怒りをぶつけていい人と認識されているようなので、いつもこうです。それがわかってきてからは、逆に私は娘に叩かれるのもある意味いいことだと思っています。 娘がとてもリラックスしている時は全然叩いたりしなくて、叩く時はちょっと外で頑張ってきた時。そんな感じがしています。 …つまり、今、娘は慣れないお家でそれなりに緊張しながら良い子にして頑張っているんですね。 うう…。 たまに会いに来てくれた時には私をいっぱい叩いて発散してくれ~~。 あと、やはり昨日の今日なので、おっぱいをねだられて随分泣かれてしまいました。 本当にあげたいんだけど…。パンパンに張っているんだけど、ママのおっぱいはもう飲めないおっぱいなんだぁ~。すまん…。 お義母さんとも色々話せて良かったです。 3人を見送り、16:00の点滴。 主人が持ってきてくれた生活用品のお陰で、人間らしい暮らしができ始めました。感謝。 夜、消灯前に主人と電話で話しました。 義実家でおまるを買ったそうです。 最近、保育園で結構トイレ成功し始めているらしいので、きっとほどなく出来るようになるんじゃないかと思います。 今日は、娘が「ウンチー!」と言うので、おまるに座らせたら、「トイレー!」と嬉しそうに叫びながらも全然うんちっちはせず、10分くらいで諦めてオムツをしたらすぐその中にした…というお笑いエピソードがあったそうです^^ 娘、きっとこの先ずっと祖父母から言われるんだろうなぁ…^^ 明日からは平日。 主人は毎日仕事で忙しく、必要箇所以外には連絡しないつもりなので、かなり暇を持て余しそうな予感です^^; 仕方ないですね。 それにしても、今回のことで、すっかりペーパードライバー化してしまっている私も、もう一度車の運転を出来るようになっておかないとまずいんちゃうかと思いました。 今回は私がこうなったので、主人が車で諸々をしてくれているのですが、もしこれが逆の立場だったら、車の運転が出来ないと全くダメです。 もしもの時のために、真面目に練習しておくべきかも…。と思いました。 ---------- 1枚目:家で撮影、赤く腫れて非常に痒い状態 2枚目:この生理食塩水に、粉末のステロイドを溶かして点滴するんだそうです 3枚目:一回の点滴で腫れが一気に緩和しました 4枚目:三回目の点滴後。ほぼ普通の状態に引きました。ステロイド恐るべしです。 このままルンルン帰っちゃいたくなるのですが、逆に言えば、ステロイドを入れ続けてるお陰でこの状態が保てているだけということなので、怖いですよね…。 きっと、ここからステロイドを下げていく所が難しいんだろうな~、ここからがお医者さんにとっては本番なんだろうなと素人の私でも思った次第です。
2011年10月23日
コメント(2)
初日の主治医からの説明で、思い出したこと ・点滴と並行して、痒み止めの塗り薬も使っていく。 掻くとそこが反応してまた炎症が起こってしまうので、それを防ぐため。 (アンテベート軟膏0.05%) ・1日1回、夕食後に飲み薬を1錠。 24日に聞いたら、これも痒み止めらしい。 (エバステルOD錠10mg) 旅の恥はかき捨て方式で、疑問に思ったことは迷惑にならない範囲で質問するようにしています。 しっかり説明して下さるので、信頼感があります^^ ---------- 23日、点滴の時に、看護師さんが聞いてくれた。 今は一回ずつ普通の針を刺す点滴をしているが、留置?させておくタイプの点滴針もある。 普通の針は硬いため、点滴中に肘を曲げると血管の中で針がブスッと刺さることもあるので注意。 留置する点滴針は、柔らかい素材。肘を曲げても刺さらない。これだと点滴しながら歩くことも出来る。 腕から管が出た状態なのかな? 使わない時はテープで止めておくらしい。 ただこちらはうまく血管に入れるのに何度か刺し直しさせてもらうかもとのことだった。 なんかややこしそうなので、普通の方でいいですと答えた。 そう言えば、帝王切開で入院していた時は、毎日たくさん点滴を刺して、刺すところがなくなって、手の甲の血管からも入れてはったなぁ…と思い出した。
2011年10月22日
コメント(0)
入院当日の記録で思い出したことを追加… ・当初はかかりつけの皮膚科でじんましんの診断を受け、投薬と軟膏の治療を受けていたが、症状は悪化していった。 ・再受診したところ、多発滲出性紅斑の診断。適切な治療が必要とのことで、紹介状を持たされて大学病院へ。 ・外来を受診すると、「おーこりゃ大変だ」とお医者さんに言われる^^; ・とりあえず血液検査が必要なので採血(ここで貧血を起こして倒れ、迷惑をかけた><)。 ・入院すべしと言い渡される。 ・顔、身体の写真を撮られる。 ・生検とやらで、腰の辺りの皮膚を切り取って縫い合わされる。麻酔あり。 (多発滲出性紅斑という診断に添った所見が出るかの確認と、別の皮膚病が隠れていないかのチェックが目的だそう。) ・入院にあたり、肺のレントゲンと心電図をとる。 ・病棟へ案内され、2年ぶりに身長と体重を測定。 ・二人部屋が空いているとのこと。 主婦的には経済的なことが気になって、大部屋との違いを聞いてみたら、個室以外は2人部屋でも大部屋でもベッド差額は無い(同じ料金)なんだそう。 ・病室へ。まだ誰も入っていないので、2つの内好きなベッドを選ばせてくれた。 窓側をお願いしてみた。 この部屋は東南東向きっぽいかな? 何やらいっぱい同意書だの書類だのを書いた。 娘には多分最後の晩餐となるであろう授乳。投薬が始まったらもうあげられないから…。切ない。 でももう娘は2歳を超えていて、今は心の栄養としてのスキンシップの授乳だったので、そろそろ卒乳だなと思っていた。 きっかけがこんな形で来るとは思わなかったけど、これで卒乳ということになりそうだなぁ。 ・病院の外来食堂で、家族3人で遅い昼食をとる。 主人はエビカツ丼(ありそでなかった、エビフライをカツ丼風に卵でとじた丼。味はまあまあ…らしい)、私は病院食ではお目にかかれなさそうという理由でカルボナーラ。 娘は両方とも大好きで、取り分けたのを一心に頬張っている。 最後の晩餐じゃないけど、これも当分はできない訳だなぁ。思わず2人が食べてる姿の写メを撮る。 ・食事のあと、私は一回目の点滴。その間2人は待っていてくれた。 ・しばらく3人で過ごしてから、見送った。寂しい…。 ・夕食。なかなか病院食らしい食事だ。うん。 ・寝る前にもう一度点滴。 ---------- ↓入院の前日に娘を連れて行った公園にて(今思えばこの時点ですでに皮膚病は結構進んでいた^^;)。 初めてペコちゃんのリュックをつけた。自分のカバンが出来てご満悦で、元気いっぱいの娘^^ ちなみにリュックの中の荷物は、娘のオムツ一枚。
2011年10月22日
コメント(0)
こんばんは~。とにかく退屈なので沢山書きます^^;数日前から、「多発滲出性紅斑」という皮膚病にかかってしまい、重症化しているため、今日から入院しないといけなくなってしまいました(T_T)全身の皮膚と顔に赤い発疹ができて、それらが繋がって広範囲に浮き上がり、すごく痒くなるという病気で、私の場合原因は不明なんだそうです><で今、覆面レスラーか目出し帽かぶったみたいな人相になっています写真は見るに耐えない(または笑える?)感じなので、ご想像にお任せします…。家では全身の痒みで眠れませんでした^^;これが娘でなく私だっただけまだましです。入院はいやだったので抵抗を試みたのですが、結局は入院するのが一番速く確実な治療に繋がるということで、泣く泣く…。主治医は若い男の先生で、治療に関する説明をして下さいました。今の状態を放置すると、目の粘膜や口の中などにも広がり、全身の皮が剥けてしまうこともあるということです。この症状は、何らかの原因に対して身体の免疫機能が異常に反応している状態(一種のアレルギー反応)だそうで、その免疫を一時的に抑え込んでしまうという治療をするそうです。具体的には、1日に60mgのステロイドを、1日2回の点滴で投与して、強制的に免疫を下げ、皮膚の状態が改善したら、長めのスパンで徐々にステロイドの濃度を下げていき、1日25mg~20mgまで下げられた時点で退院となるそうです。(退院後はしばらくステロイド薬を服用しながら通院になるそうです。)抵抗力が下がった状態になるため、何が起こっても対応できるように入院が必要なんだそうです。(どうしても外来だけで治したい場合は、安全のために中途半端な量のステロイドをダラダラ投与し続けることになり、あまりよろしくないのだそうです。)ステロイドは急に止めたり減らしたりすると離脱反応という激しい症状が出てエライコトになるんだそうです。ステロイドの副作用について説明されました。・胃が痛くなる・骨がスカスカになるかも知れない・免疫が下がるので感染症のリスクが上がるあと、オマケとして、・顔が丸くなる(元々~!)・忘れた…思い出したら記録しよう…でまあ、主な副作用に対しては、そうならないように追加の薬を使って防いでいくそうです。入院は3週間くらいかかるみたいです。主婦がこんな病気になってしまって、娘のこと!!、主人への負担、職場に迷惑かけちゃうこと、そして家計の負担…色々、もう凹みまくりです。しばらくは治療に専念するしかなさそうです。PSこの日記は、携帯メールで投稿しているのですが、私は携帯ではネットを見られないため、コメントをいただいても読むことが出来ません。ですので、コメントは不要です…m(_ _)mPS2前回の記事、お楽しみに~♪なんて書いた後、「…って誰が興味あんね~ん!」とヤナギブソン並みにつぶやいてしまったのですが、優しいお友達の皆様のコメントや、web拍手下さった方々がいらっしゃって、少しはお楽しく待って下さってる方がいるのかも?と勘違いして嬉しくなりました。もう一応写真は撮れましてね^^ネットで引っかかる酵母菌の画像は電子顕微鏡のもの(酵母が立体的な丸っこい姿で見えてるもの)が多いのですが、私のはマイナー(なのか?)に光学顕微鏡です。細胞壁の二重膜が見えてます。当分かかりそうですが、復活したらUPしますので、よろしくお願いいたします。
2011年10月22日
コメント(2)

私の仕事場(大学の研究室)では、菌の研究をしていまして、微生物の培養だとか顕微鏡での観察だとかが日常業務に入っています。その研究室の先生と何気なくパン酵母の話題をしていると、自家製酵母の話に「それ面白そうだね!」と興味を示してくださいました。先生が受け持っている教職課程の授業で取扱いたいということでした。その辺にある身近な素材から酵母をつかまえてきて、顕微鏡で観察し、それを使って最終的に食べられるパンができるという流れは、きっと学生さんの興味をひくだろうということで…。「めけさんの持っている酵母菌を顕微鏡で観察して、その写真も撮ってねー」と先生。やった~~~!酵母菌を顕微鏡で実際に見られることになりましたぁ!しかもこの顕微鏡、確か先月の頭くらいに購入されたばかりの新しい高性能のやつなんです「…というか、これからも興味のあるものは何でも勝手に顕微鏡使って見ていいよー。写真も撮っちゃって。どんどん利用してもらえるとありがたい」と。(むしろ最近そういう変なことに興味津々な学生さんがいなくて寂しいんだそうです…)ありがとうございますーー泣いちゃうわ。と、いうわけで、家にある酵母ちゃん達を今度観察してみたいと思いま~す。今の所、赤サフ、酒粕酵母、ヨーグルト酵母元種を予定しています。写真が撮れたらUPしますね^^お楽しみに~♪追記:酵母の顕微鏡写真をUPしました^^こちらです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年10月13日
コメント(6)

子連れパン教室に参加しました。キャロットミニ食パンと、キャロット焼きカレーパンを習いました。はちみつ入りの生地でしっとりふんわり美味しい!またお気に入りの生地が増えました。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!koushuさん、いつもありがとうございます!お忙しいと思いますが、どうぞご自愛くださいね。
2011年10月07日
コメント(2)

お菓子の記録をば。。 ロールケーキ巻いたケーキを冷蔵庫休ませる際、プリングルス的な円筒容器に入れると、扁平にならずに形がきれいに保たれると聞き、試してみました。いい感じです!この目的のためにこの筒とっておこう!米粉フィナンシェおなじみ、お気に入りのお菓子です。この配合をちょっといじれば、パンに上掛けするマコロン生地にできるかも…?米粉なので、ダッチタイガー生地のようにガリガリにひび割れたら更に面白そうだなぁ。その内試してみたいな。マドレーヌ帰省の手土産に。フレンチロック何もない時にササッと出来るおやつ^^食パンを適当に切り、フレンチ液(分量は適当…玉子1個に牛乳100~200cc、砂糖好みの量って感じです)に浸して、カップに入れてオーブンで焼き、仕上げに粉糖を。娘も一つ分食べてくれて嬉しかったです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年10月04日
コメント(6)

なかなかblogを更新する時間がなく…^^;でもパンは焼いています~。記録として…^^スナックパンこちらのレシピで作らせていただきました! さくっとしっとりスナックパン by *kou*娘が今まで作ったパンの中で一番気に入って、沢山食べてくれました^^クリームパンまた別のママ友への手土産に。ノンオイルの自家製カスタードで作るので、小さな子供さんのいるおうちへの手土産にいいかなぁと。。喜んでもらえてよかった^^白パン生地でビーフシチューパンいつもの白パン生地の砂糖を減らし、前日のビーフシチューをたっぷり詰めて、チーズを乗せて焼きました。ふわっとさくっと口どけの良い食感に仕上がって、イメージ通りで嬉しかったです^^UFOクリームパン我が家の定番…^^今回、あまり色をつけないように焼いてみたら、「上はこんがり」の方が正解だったらしいです。ラジャー。秋野菜のフォカッチャ時間がなくてサッサとイーストで作ったのですが、酵母のフォカッチャを知って今となっては。。また酵母で作ろ~っと。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年10月03日
コメント(0)

家族で城崎へ一泊の旅行に行ってきました。我が家は相方氏の仕事が忙しすぎてほとんどお休みがないので、娘が生まれて初めての旅行でした。城崎では家族で貸切風呂に入り、上げ膳据え膳でゆっくりさせてもらいました。帰りには出石に立ち寄って皿そばをいただいてきました。娘は出石のお蕎麦屋さんでオマケにもらった鯉のエサをやるのに夢中^^娘もずっとお父さんがいるのでとっても嬉しそうでした。あっという間でしたが、いい旅行でした。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年09月30日
コメント(6)

天然酵母パン教室に参加しました。 ヨーグルト酵母を使った、夏野菜フォカッチャと、さつま芋ブレッドを作りました。 ヨーグルト酵母は初めての体験でした^^ソフトな食感に焼きあがるなあと感じました。ふんわり、しっとり、レーズン酵母などに比べると比較的歯切れがいいような印象です。両方ともすっごく美味しい♪フォカッチャはイーストで作るよりも断然好きかも。イーストだとふかっとする感じで、ヨーグルト酵母だとしっとりさっくりする感じ?また美味しい体験をさせていただいてしまいました^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年09月29日
コメント(2)
![]()
先日書いたデジカメプリントのレポです^^【送料無料】【ポイント10倍】デジカメプリント 秋フォト応援【送料無料】【ポイント10倍】 デジカメプリント Lサイズ<手補正付き> 高品質写真仕上げ デジカメプリント半額以下セール!リピーター続出には訳あり! 【10P12Sep11】【メール便OK】一枚10円、一枚から送料無料で、ポイント10倍…試してみました。 メール便で、とってもしっかりした梱包で届きました。中を開けると、ビニール袋に入った写真がさらに薄い箱のような入れ物に収められていました。手書きのメモも添えられていて、丁寧さを感じました。すごく印象いいです。写真の品質の方ですが、画像の綺麗さはバッチリでした。私が普段利用している近所のカメラ屋さん(一枚17円)との違いは、印画紙のようでした。そのカメラ屋さんのものは、裏面に「FUJIFILM Fujicolor Crystal Archive Paper」というデザイン文字が入っていますが、こちらのショップさんのものは裏面が無地で、厚みが前者に比べて薄いです。この辺りでコストダウンしてるのでしょうね。用紙に関しては、利用者の価値観次第でしょうねえ。薄い方がアルバムがもっこりせずに沢山のページを収められるっていうメリットもあるし。(あ、薄いと言っても、私の普段使ってるお店と比べてのことなので、十分普通だと思います)私はこれからも利用させていただこうかな~と思います^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年09月20日
コメント(4)

どうもです、どちて女です。最近焼いたパンをメモ…全粒粉入りウイスキーレーズンパン普通に美味しい。くるみも入れて、もう少しギュッと詰まった感じの食感でもいいかも。ライス入り食パンご飯入りパンは、あまりホイロ上げちゃいけないんだった^^;軽すぎる食感に。 甘納豆入り山食「ホンマでっかTV」で、シナモンは薄毛に良いと言ってたので、頭皮に秋風の気配と不安をもらす相方氏のために入れてみました。シナモン嫌いの彼ですが、美味しいとのこと。ほんのりくらいだったら大丈夫みたいでした。ご飯&カボチャ食パンカボチャパンのこね中に魔が差して、ぐぉんぐぉん動いてるHBに余りご飯を投入してしまった。水分量がおかしくなってベトンベトンに。すぐに後悔。しかも二次発酵中に寝てしまい、思い切り過発酵に。相方氏には好評だったので、よかった。。シナモン&バニラエッセンス入りで、優しい甘い香り。カボチャパンはふわっとして歯切れが良いのですが、ご飯が入ることでもちっと&トーストするとカリっとした食感になりました。 ブドウ食パン家族みんな、レーズンパンが好きみたいです。娘も大好き。私は子供時代干しブドウが好きじゃなかったのに…やるな。最近娘は市販の食パンを食べなくなってしまいました…渡すと怒って床に投げ捨てるんです><でも市販のものでもレーズンパンだと喜んで食べます…なんじゃそれっ。 オニオンブレッド(炒め玉ねぎ&ベーコンver.)玉ねぎとベーコンを炒め、マヨ、ハム、黒胡椒と一緒に巻き込みました。とろけるチーズ&マヨを乗せて焼き上げ。飴色玉ねぎが甘くて美味しい~。ですが、生の玉ねぎver.も捨てがたき美味しさ。炒めちゃうと、玉ねぎの旨みが玉ねぎの中だけに凝縮しちゃって、パン生地との一体感に欠けるというか。生の玉ねぎを使うと、焼成中に加熱されて玉ねぎの中から出てくるジュースがパン生地に吸い込まれて、何とも言えない美味しさがパンに入り込むんだよなー。今度は軽くレンチンで半生くらいにして試してみようかな。ミニクリームパンママ友の家へ遊びに行く際に、初めて手土産にパンを焼いて行きました。娘と同い年の2歳の息子ちゃんが食べてくれるかどうかドキドキ。ちびっ子は正直ですからにー。パクッと食べてくれて、ホッ。。最近自宅用のパンはどんどん油脂控え目になっていたので、久しぶりにレシピ通りの量の発酵バターを入れたら、リッチな味わいでした。やっぱ油と砂糖は旨いのよね。オヤバカな追伸すいません。友達の息子ちゃんの子供用グラサンをうちの娘がすごく気に入って…ロックでファンキーな姿が面白かったです…もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年09月15日
コメント(2)
![]()
楽天のポイントって、期限がちょっとしかないのが急についたりしますね…数十ポイントのために高いお買い物をしてしまうのもアレなので、毎月のように数十ポイント流してしまっています^^;今月も、数ヶ月前のお買い物のときにやってたキャンペーンのポイントとかで、9/15期限切れの59ポイントというのが入ってました。なんか悔しいなあで、検索してみると、送料込みで100円の商品が沢山あるんですね。これを利用してみようと思いました。私が興味を持ったのは…携帯などに多く使用されているmicroSDカード用リーダーです。ストラップ付きなので持ち運びにも便利です。メール便送料無料でお届けします。カメラ女子にお勧めマイクロSDカードリーダー(スケルトン2)100円 メール便 送料無料/mb 1家族様1日1個まで購入できます。うわー、コレ、先日ダイソーで似たようなものを買ったばかりでした><最近はもっぱら携帯で撮った写真をPCに移してBlogにのっけているのですが、携帯のマイクロSDカードをUSBに変換してサクっとPCに差し込めるグッズです。★お通じサポート茶♪毎日スッキリでお腹ポッコリもさよなら!★緑草洗茶初めての方限定!472円→100円さらに送料無料[S]送料無料緑草洗茶100円お試しサンプル(3包)レビューを書いていただける方!余ったポイントで買える!美味しい健康茶メール便・お届け時間帯指定不可【送料無料】【smtb-MS】【YDKG-ms】便秘に効くお茶のお試しサンプルみたいです。レビューが良くて気になりました。煮出し用の黒烏龍茶っていうのも見かけたなぁ。100円じゃなかったのですが(別に送料込みで安ければいいので)、これいい!これにしよう。身体にもよさそうだし、ふりかけはいくらあっても困らん!しっとりとして食べやすい!カルシウムたっぷり♪『ごはんのお供』にはコレ!ポイント消化に♪《メール便のみ》《代引不可》《日時指定不可》【お一人様よりどり10袋まで】メルマガ購読で【送料無料】おかずちりめん『1袋128円』*下記項目選択肢より種類をお選び下さい*【smtb-KD】よっしゃ~ふりかけ買うぞ~と心に決める寸前、デジカメプリントのお店を知りました。【送料無料】【ポイント10倍】デジカメプリント 秋フォト応援【送料無料】【ポイント10倍】 デジカメプリント Lサイズ<手補正付き> 高品質写真仕上げ デジカメプリント半額以下セール!リピーター続出には訳あり! 【10P12Sep11】【メール便OK】手補正つきで、1枚10円、1枚から送料無料、しかもポイント10倍って。。私は今まで娘の写真を近所のお店でやっていました。初めは一枚30円とかでやっていたのですが、17円と良心的なお店を見つけて、ずっとそこで…。でも、10円て!しかも補正もやってくれるなんて。一枚ずつ自分で補正してましたよ…すごい~~。…で、こりゃ試してみたい、良さそうだったらこれからここでプリントすればええやんかいさという事で、一瞬にしてこちらに乗り換えてしまいました^^;また届いたらレポします~。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年09月14日
コメント(0)

子連れパン教室に参加しました。8月は先生の都合で開催されなかったので、2ヶ月ぶりでした。白パンと、チーズスティックを習いました。おしりちっくな形が愛らしい♪気軽にしゃべれるようになったお馴染みのメンバーと久々に一緒のパン作り、楽しかったなぁ^^先輩ママの生徒さんが、娘に服のお下がりを下さって…♪ありがとう^^来月の予約を取ろうと思ったら、すでに満席で×でしたorzまたしばらくの間おあずけです。かなりショックでした><まあコース制だからレッスン内容は逃げていかんし、そんなに急いで受ける必要もないかと自分を慰めます。。→追記:後日、キャンセルが出て、繰上げ当選で出席できることになりました~♪嬉しやー去年の10月に教室に通い始めたので、もう少しでパン作りを始めて1年になります。最初のうちは教室で新しく習ったパンを作るのが嬉しくて嬉しくて…という感じでしたが、段々と自分の嗜好と興味の赴くままに走りだし…^^;それもとても楽しいのですが、時々こうして教室へ行くと、原点に戻れるような、初めの頃の気持ちを思い出させてもらえるような、そんな気がしますさらにひとり言…最初はロールパンを作れることが嬉しくて、ロールパンばかり焼いていたなぁ~。その内イーストを減らすことを覚え、こねを機械にやってもらうことを覚え…自家製酵母に出会い…性格上、最初のうちはめっちゃキチンとやるのですが、途中からなしくずしに適当になっていく癖により、今や計量も時間もけっこ~うアバウト。後は変なことに興味がすごくあって、酵母を顕微鏡で見てみたい!とか、パン生地や酵母液などのpHを測ってみたい!とか…その他、別にそれ知ってたって仕方ないでしょー的なことに対していちいち「これは何でだろう!?!?」と知りたくなってしまいます。頭はよくないのですが、好奇心だけはすごくあって…^^;一休さんの「どちて坊や」ならぬ「どちて女」状態です。(怖ッ!!)見た目もまあまあ気になるけど、やっぱ味が美味しいのが一番。なので、あまりストイックになれず、上達は遅そうなのですが…^^;ぼちぼち、自分が美味しいと思えるパンを作れるようになりたいです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!9/13 koushuさんいつもありがとうございます~♪ほんと、まだまだ暑いですが、身体に気をつけて乗り切りましょうね~^^
2011年09月10日
コメント(2)

仕事場の大学の先生から、家庭菜園で育てたカボチャをいただきました♪もう2個目です。カボチャ大好物なので、ありがたや~!!カボチャって、ご飯にもお菓子にも使えるホントすごいヤツですよね。ふんだんにあるし、パンに使おう~と思い、カボチャあん作り。いつもはレンチンのみで作るのですが、水分多めのカボチャだったので、お鍋で水分を飛ばしながら練りました。砂糖と塩少々、仕上げにバニラエッセンスを加え、カボチャジャム状に。こやつを食パン生地(粉150g分)で巻きまきして、6つにカットし、15cm丸型に並べて二次発酵。照り玉子は省略して、焼成。完成~翌朝、レンジとトースターで温めなおしていただきました。美味しい♪…けれど、やっぱ時間を置いて食べるなら、食パン生地よりもバターロール生地の方がしっと~りリッチで美味しいなぁ。焼き立てだったら十分美味しいんだろうけど。今回、あんがいつもよりけっこう緩めだったのですが、これはヒットでした。甘みがよく立って、美味しい~。こういうのも良いなあ^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年09月09日
コメント(2)

大好物のオニオンブレッドに挑戦しました。食パン生地に、ベーコン、玉ねぎ、とろけるチーズ、粒マスタードを巻き込んでカット。それを型に並べて、野菜室に入れて朝までゆっくり二次発酵。朝イチで上にカロリーハーフマヨととろけるチーズをトッピングして(本当は上にも玉ねぎをのせたかったのですが、時間がなくて省略…)、焼きました。 完成~&断面~具の分布に偏りが。。本当はもっとぎっしり入っていますやっぱりこういうパンは焼き立てが一番美味しい♪全体があっつあつでふかふか、ジューシー&トローリでこんがり…オニオンブレッドうまか~。一手間かけて、ベーコンと玉ねぎを炒めて使えば、もっと美味しいだろうなぁ♪ベーコンorハムを冷凍しておけば、比較的思い立ったらすぐ作れるパンですね。そう言えば、以前、毎日5時くらいに起きて出勤前にパン作りをしてる~的なことを書いたのですが、ほどなくギブアップしまして、今はゆっくり寝ておりまーす!やっぱり睡眠不足になってしまうので、ダメでした。無理出来ないタイプだし…^^;で、前と同じ6:10起きです。基本的に朝食のパンは前夜に焼いています^^時間が無かったり、どうしても焼き立てを食べたいパンは、二次発酵を野菜室でとる方法をやっています。最近多くなってきたパターンは、夜に朝食用のパンを焼き、バゲットの生地を仕込んで冷蔵庫に入れて就寝→朝起きて、バゲットの成形~焼成。このバゲットは仕事場でのお弁当用なので、早起きする必要がなく、朝の支度の合間にチョコチョコやれば良いのでちょうどいい感じです。これもいつまで続くやら!もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年09月06日
コメント(0)

桃を食べた時に出た皮&種4個分を使って、酵母を起こしてみました。今回は梅酵母の時のようにスターターを加えなかったので、日数はかかりましたが、一応100%桃由来の酵母です^^ 漉しとったエキスを冷蔵庫で保管し、使うときに元種を起こしました。私は自家製酵母は大抵ストレートでパンを焼く派なのですが、今回はなんだか力が弱そうだったので。。 生きてるんか?と思いきや、粉を混ぜたら短時間でブワブワ膨らむ…酵母、ごいすーです。まずはカンパーニュを。 焼き方を横着したらクープがのっぺりしてしまいました^^;追記:↓後日焼いたものです お味の方は、あっさりとして美味しい。桃の香りはほとんどせず、クラストのこんがりした部分を食べた時に一瞬フワっと香るかな?程度でした。ストレートで作ったらもっと桃の香りがするのかも知れません。続いてシンプルな山食。 こちらもクセがなく美味しい。桃の香りは完全お隠れあそばしました。^^;自家製酵母を使った時特有の、もちっとしっとりした食感が加わり、翌日でも美味しい食パンになりました^^かなり前、初めて元種を作ってパン作りした時はうまく出来なかったので(元種が完成してから使うまで数日置いてしまってせいか、発酵力が落ちてしまっていたようでした)、私でも元種でまともなパンが焼けることがわかって嬉しかったです^^ところで…楽天フォトの画面の下の方をふと見ると、使用量:48.8MB/50MB となっていました2006年の8月頃から始めたこのBlog。ちょうど5年くらい??画像はチビチビ容量を節約しながらのっけてたつもりだったのですが、そろそろ満タンに近づいてしまっているようです。てか、50MBまでなんて少なすぎやん~!きっとその内、上限をUPしてくれるでしょう~と思いながら数年間使っていたのですが、どうもそんな雰囲気は無さそうですね^^;引っ越すのいやだけどなぁ~^^;もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年09月05日
コメント(2)

以前神戸に行く用事のついでに立ち寄った「ビゴの店」のパンを記録…ビゴさん、憧れです。。プチシャンピニョン全体的に軽~く焼きあがっていて、薄皮でパリっ、中はもっちり。美味しい!娘も気に入っていました。 カスタードクリームパンにっこりマークが可愛い。あっさりした味のクリームが詰まっていました。これも向こう側から娘が狙ってます…イチジクのダノワーズ(大きなドライフィグ、くるみ、アーモンドクリーム、栗の蜂蜜)焼き立てにつられて購入。美味しい~。 ルヴァン種のクロワッサン層が美しい~。クロワッサンザモンド芯にクレームダマンドが。あっさりとした味わいでした。個人的にはコムシノワのクレームダマンドてんこ盛りのやつが好きかも。。単に高カロリーなものが好きなだけか… ルヴァンオフリュイ1/4これ、買ってよかった~~~。感動のウマさ。ルヴァン種を使っていて、ちょっと酸っぱいのが初めはアレっと思うのですが、慣れると他のパンが物足りなくなる…そんな感じです。くるみとでっかいドライフィグがギッシリ入っていて、生地と相性抜群。クリームチーズをつけながらいただくと至福。。ルヴァン種って作製や管理が大変そうですが、いつか自分で作ってみたいと強く思うパンになりました。てか…神戸、美味しいパン屋さんがたくさんあっていいなぁ。神戸方面に住んではる方がうらやますぃ~です^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年08月31日
コメント(2)

フランスパン(パン・トラディショネル)、少しずつ練習しています。ミニバゲットというのか、フィセルというのか、そういう形状のものです。今までは強力粉と薄力粉のブレンドで練習していたのですが、そろそろフランスパン専用粉を使ってみようと思い、まずはベーシックっぽいリスドォルを購入。でもって、酵母。今まではずっと↑酒粕酵母で作っていたのですが、私はどうもフランスパンはイーストの方が食感・味ともに好みみたいです(今のところですが…)。なんというか、酵母由来の旨みが強すぎるというか。フランスパンはもっとアッサリが好きかも~みたいな感じです。カンパーニュの場合は酒粕酵母が断然好きです。パンの種類によって酵母を使い分けるのが自分には良いみたいです。面白いなあ。ここから先は全てイースト(赤サフ)使用です。酒粕酵母だと、とにかく酵母の旨みがすごすぎて粉の味の違いがわからなかったのですが、イーストで作ると、粉の味ってやっぱり違うんだなーと感じました。リスドォルはあっさりしててほのかに甘いというか、そんな感じ。ドンクのフランスパンを思い出させる味です^^腕が無いので、見た目の方は強力粉+薄力粉の時と大して変わらないのですが^^;クープ開かず。底割れ><クープ開かず。内相は、普通のパンみたいになってしまった。多分こねすぎ。初めてビタミンCも配合。クープ少し開いた。詰まり気味だが気泡もできた。ボリューム小さめ、硬い感じ。ホイロ不足気味?でも結構好みの味^^若い。クープ開くと言うより割れたって感じ。でも好きな味。娘のケーキ焼くのにオーブン温めたついでに焼いた。↑とおなじような印象。イースト、こね時間増。誤って右側に蒸気用の水をかけてしまった><その部分は腹割れしクープ開かず。 粉150gで、2分割。細い方が美味しかった~^^せっせと練習しているフランスパンは、主に私の昼食としてバゲットサンドにして仕事場へ持っていっていまーす。よく噛むのでお弁当に良いです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月30日
コメント(0)

(親バカです。。長いひとり言のような日記です~)今日は娘の2歳の誕生日でした^^早いです…!ここ1ヶ月は反抗期が本格化してきて、気に食わないことがあるとすぐ叩く、投げる、寝転んで暴れる…親がしてほしくないこと(いたずら)ばかりする…><本人は悪気ないんですけどね。飲み物をわざと床にジャーっとこぼしたり、カレーの入った食器をわざと投げたりetc…そして何より、怒って私の顔を殴る、髪の毛を引っ張る等の攻撃が痛い!本当に痛い!うちの子ももれなく来たかー!これが噂の「魔の2歳」ってやつなのね。ただ、怒りの表現が激しくなっただけでなく、他の感情も豊かになってきたように感じます。ギャース状態の時が悪魔な分、ニパーと笑った時の可愛さは格別…かも?なんだかまんまと娘の術中にはまっているような気がします。誕生日ケーキ、去年は「1」の形のケーキ作ったので、今年は「2」の形にするかどうか迷ったのですが、そのシリーズをずっと続けていくのも子供にとってはさほど需要もないだろうなーということで、数字シリーズ化はやめにしました。で、今年はアンパンマンのお顔ケーキに挑戦してみました。普通に円柱状に重ねて平面にするか、ドーム状にするか…平面の方が絶対簡単だけど、一生にそう何度も作るものでもないので、より可愛いと思ったドーム状にトライすることに。こちらのデザインを参考にさせていただきました^^→ アンパンマン・ズコット by 藤最後の仕上げ、お鼻の桃を乗せ、次にほっぺを乗せる際、レシピのようにちゃんと乗っかると思って気軽に置いてみたら、手を離したら確実にそのまますごい勢いでズリ落ちそう!!うん、球面だもんねえ。ええ…両ほっぺを手で押さえたままプチパニック。たまたま近くにいた相方氏に「ごめん、爪楊枝取ってー!」とお願いし、アンパンマンのほっぺにプスっ!…なんとか無事固定されました。 左)ジェノワーズ中)ボウルにラップを敷き、スポンジ&シロップ、フィリング&余りスポンジ、スポンジ&シロップ。右)必殺仕事人か!ほっぺの爪楊枝は、「光」用のクリームでカムフラージュ… ぶちゃいくながら何とか完成~&「アパカ!(アンパンマン)」うわーへたくそ…なんかすごく間延びした顔面になってしまいました^^; しかも、アンパンマンお決まりパターンの、頭をちょっとかじって「僕の頭をお食べよ~」をやるのを忘れて、いきなりズババーとカットしてしまいました夢がなくてすまん、娘…でもまあ娘がずっと「アパカ!」「オイシー」と言いながらたくさん食べてくれたのでよかったです…^^鼻の頭とほっぺにクリーム付けて、君もアンパンマンみたいになっとりますがな。毎年同じこと言ってるかもだけど、未だにこの間生まれたばかりな気分なのに、ほんとに早いなぁ~~。元気に育ってくれて本当にありがとう。感謝感謝です。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!
2011年08月28日
コメント(8)
![]()
「ブランジュリタケウチ どこにもないホームベーカリーレシピ」の本のレシピで、ハードトーストを作りました。【送料無料】ブランジュリタケウチ どこにもないホームベーカリーレシピHBおまかせレシピなので、分量をレシピ通りにして、工程はeパン工房さんを参考にしました。 完成~&ピキピキ~生まれて初めて、「天使のささやき」が聞こえて感激~!1~2分鳴り続けていました。思わずパン作りにまったく興味のない相方氏にも一緒に聴いてもらってしまいました。。初めて天使が立ち寄ってくれた嬉しいパンになりました。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月27日
コメント(0)

こちらはイーストのパンを記録…カスタード&ウイスキーレーズンロール こちらはウイスキーレーズンのスイート系へのお試し。やはりさっぱりした風味に仕上がりました。自分用にはもちろんシナモンもプラスです。まいうーです。ハンバーガーバンズ、焼きカレーパン eパン工房さんの「ハンバーガーバンズ」レシピで作りました。セルクル型に入れてしっかり二次発酵させて焼くので、軽~いんですね。確かにハンバーガーのバンズって軽くてアッサリしてるもんなあ。なるほどな~~。照り焼きチキン&レタスのバーガーにしました。フランスあんパン eパン工房さんの「おさつフランス」の生地で作りました。今回は平焼きにせず普通に焼きました。中に入れたこし餡、ちょっと水分飛ばしすぎだったなあ。次はもっとしっとりさせてみよう。ハードトースト eパン工房さんのレシピで作りました。やっぱりあっさりしてて美味しい。主食として自然にいただけるパンです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月25日
コメント(2)

Blogする時間がなかなかとれないので、びゃびゃーっと記録。。ハードなレーズンパン(酒粕酵母)ウイスキーレーズンのお試し。噂通りスッキリした風味でした。あまり甘くない感じ。甘いもの苦手な方や、お酒のつまみ系にも良いかもと思いました。酒粕酵母でソフトな山食 eパン工房さんの「ホシノでソフトな山形パン」レシピを参考にしました。玉子はほぼ卵黄にしました。酒粕酵母&老麺生地で角食 またまた型抜けが悪く無残な側面^^;ホイロ上げ過ぎでカクカクです。思いつきで初めて老麺を使ってみました。粉200gの酒粕酵母食パン生地に対し、ハードトースト(イースト使用)の老麺生地を40gほど加えてみました。水分量の計算などは特にせず、普通の生地+αって感じで投入。15℃9時間で一次発酵が終わったのは、イースト効果かな。し~っとり濃厚な味に仕上がり、おやつに良い感じの食パンになりました。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月24日
コメント(2)

子連れパン教室で友達になった子が、ベビちゃんを連れて家に遊びに来てくれました^^今回で2回目かな?友達が、手土産にお手製のパンを持ってきてくれました! 自家製レーズン酵母ストレート。香麦、ライ麦、全粒粉使用。クランベリー&クリチ、レーズン、オレンジピールの3種。すごいーー。お店のパンみたいです!!お洒落だし美味しい!あと、手作りの塩ミルクジャムもいただいてしまいました♪すっご~~い。友達の作ったパンなんて初めてなので、本当に嬉しかったです!私も人様に差し上げられるようなパンを作れるようになりたいものです…。まだまだ腕が足りません。。今のところ自家消費オンリーです^^;なので、私の方は作り慣れたマドレーヌをお出ししました。プレーン、紅茶&オレンジピールの2種類でした。普通の友達とは出来ないパンの話題をできて、なんか不思議な感じ^^楽しい時間を過ごしました。いつか私のパンも食べてもらえたらいいなぁ…!もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月13日
コメント(2)

かなり前に日記に書いた、頂き物のウイスキー。予定通り、ウイスキーレーズンを仕込んでみました。なんでも、スッキリした風味になるんだとか…。フルーツを漬け込む洋酒といえば今までラムかブランデーしか使ったことがなかったので、初のウイスキー漬け、どんな感じになるか楽しみです^^美味しいといいなぁ。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月10日
コメント(6)

以前パン教室で習った中種法のクリームパンをおさらいしてみました。中種作りに1時間、本ごね、一次発酵、、、、、とっても時間がかかります^^; 完成~&断面~生地そのものを味わうために、バターロールも一個。すごく薫り高く焼き上がった。発酵バターの香りもグー。しっとりふんわりしながら歯切れも良く、良い感じ。クリームパンにせず、全部ロールパンにしても良かったなあ。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月09日
コメント(4)

切らしていた水あめを買ってきて、材料が揃ったところで、eパン工房さんのレシピでホテルブレッドを作ってみました。工程は途中まで順調に進んでいたのですが、二次発酵がなかなか上がってこない><なぜ~~。あまり夜遅くなると娘の寝かしつけに差し障るので、諦めてトップに切れ込み(深さ5mmくらい)を入れて焼成。 完成~&断面~玉子パワーのおかげか、それなりに釜伸びしましたが、本当はもっと膨らむんだろうなあ。トップのカットも開かず。後でレシピを見返したら、深さ15mmって書いてありました。わー全然浅かったやんorzホントはもっとこうグヮバーと開くはずなのです。翌朝相方氏に出すと、「確かに発酵が不足してるのがわかる気がする」と。マジで!?見た目で?と尋ねたところ、意訳すると「発酵風味が薄い」というような、「味」的な部分へのツッコミでした。パンを作ったことないのに、いや作らないだけに、逆に鋭いツッコミかも。材料を揃えに店を回り、眠い目をこすって作ったのですが、ほろ苦い結果となりました。嬉しかったことをあえてあげるとしたら、型からスポンと抜けたことくらいですかねもし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月08日
コメント(2)

梅核酵母(仮)で、今度はハードブレッドを作ってみました。eパン工房さんの、「ホシノでハードブレッド」レシピを参考にしました。砂糖水でかけ継ぎしたばかりだったからか、リーンな配合のためか、発酵力がなんだか弱めです。…で、このくそ暑い真夏に無謀にも室温で一次発酵をさせて仕事に出かけてしまいました。帰宅したら、案の定、思いっきり過発酵して生地が発酵用のタッパーの天井についてしまっていて、蓋をはがすとプシューと生地がダウンしていました><(絶対大失敗だと思ったので、写真は撮らず…)こりゃどう考えても二次発酵や焼成中に膨らむ力なんて残ってないだろうし、まともなパンにはならないだろうなぁと思いつつ、一応経験としてその後の作業をしてみました。すると、あれれ… なんか膨らんだー。見た目はそれなりに出来ました。こんなことなら、あのダウンした生地の写真、撮っておけばよかったなー。釜伸びが少ないのは、私の腕のせいだと思われます。(先日イーストで焼いたハードトーストもそうだったので…^^;)酸味もなく、むっちり、カリっとして普通に美味しいハードブレッドになりました。フランスパンのような内相。じっくり時間をかけて作った分、イーストで作ったときよりも味わいがあるように感じました。一次発酵適正にとどめたものと食べ比べてみないと何とも言えませんが。。…というか、この梅核酵母は私が勝手に起こした酵母なので、適正な発酵具合がどこにあるのかなんてわからないんですよね。参考にしているつなちゃんレシピは紅茶酵母の場合だし。もしかしたら、一次発酵を思い切りやった方がこの酵母にとってはちょうど良かったという可能性もあります。こうなってくると、成功か失敗かは、「自分が食べてみて美味しいかどうか」につきる気が…。奥が深いっすねえ~~それにしても、天然酵母って不思議だわ…。天然酵母のおかげで、発酵不足&過発酵をイヤというほど経験させてもらっていますが、こんなこともあるんだなぁ。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月07日
コメント(2)

先日仕込んだ、梅ジュース→梅ジャム作りで残った、梅の種からの酵母起こし。ブクブクシュワシュワして、無事酵母液が出来上がりました。 梅核酵母(仮)などと名付け、食パンを焼いてみました。eパン工房さんの、紅茶液種食パンのレシピです。最強力粉(スーパーキング、ゴールデンヨットなど)を持っていないので、全量普通の強力粉で…。ちなみにまだ最強力粉って使ったことがないとです^^; 一回目~釜伸びはおとなしいものの、美味しくできました。さすがつなちゃんレシピだなぁ…! 二回目~一次発酵時、酵母に元気が無く、一回目よりも上がりが遅かった(砂糖水でかけつぎしたばかりだったからかな?)。こんもりせず平らなままジワジワ上がる感じ。パンチを入れてみたら元気が出てきた。最近やっとパンチの意味を実感してきた^^内部に気泡が入った。成形が悪かったみたい。断面に黄色い部分が。生地を傷めたんだと思う。今回作った梅核酵母は、生ブドウ(レッドグローブ)酵母の時と同様に、梅の香りのような主張は特に感じられない、素直な酵母という印象でした。翌日のお弁当用に玉子サンドにしましたが、翌日生で食べてもし~っとりしていて、もちっとひきのあるパンです^^親種は酒粕酵母なのに、培養する時の素材が違うと、発酵具合も出来上がったパンの味も違っていて、面白いなあと思いました^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月06日
コメント(2)

先日パン教室でホシノ使用で習った角食を、酒粕酵母で作ってみました。水分量や、使用する抹茶の種類によって色づき具合など変わってくるので、お試し…。甘納豆は、教室では大納言でしたが、家では3~4種類のお豆がミックスされたタイプを使ってみました。可愛いかなと…^^ 完成~&断面~私の一斤型の型抜けが悪く、取り出すときにナイフで表面を思い切り傷つけてしまいました><味の方は、相方氏にも好評でした。発酵バターの香り、今回は感じられました^^抹茶の量とか諸々修正点がわかりました。また作ろう~。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月05日
コメント(2)

とびひでお休み中の娘に続き、相方氏も夏風邪でダウン。熱が出て、久しぶりに会社を休んでずっと寝ていました。私は娘を皮膚科に連れていき、雑炊を作り…細切れの時間を利用して、やはりパン作りです。eパン工房さんのレシピで、パンプキンブレッドを作ってみました。元レシピにはレーズンとクルミが入るのですが、今回は具なしでお試し…。シナモンとナツメグは入れました^^また今回から、バターは発酵バターを使い始めました。 具を入れていないせいかよく釜伸びして、予想外に角食になりました^^ 完成~型抜けが悪いせいで一部割れました…><あまりにもソフトで持てない。出した時に網に当たった所が凹んだまま残りました。それくらいソフト。ふわっふわ!しっとり!ほんのり甘くて、何もつけなくてもめちゃくちゃ美味しい。ここまでの感動は久しぶりかも(初めて酒粕酵母カンパを食べた時以来?)。焼いてる間、シナモンのめちゃくちゃ良い匂いがしていましたが、食べるとシナモンは旨みのある芳香の一部になっていてあまり気にならないから、苦手な人でも大丈夫かも。(シナモン嫌いの相方氏も、まったく気付かず「これはうまいなぁ~」と言っていました。)これは確かにレーズンとくるみを入れたら最高に合うだろうなぁ!!甘納豆も合いそう。バニラビーンズを練り込んでもいいかも。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月04日
コメント(2)

たんパン日記です初めて一斤型で酒粕酵母の山食を焼きました。 完成~&断面~クラストは香ばしく、クラムはしっとりふんわりできました^^***愛用の食パンカットガイドにちょうど良い刃渡り22cmのブレッドナイフを購入し、初稼動させました。スケーター 食パンカットガイドウェンガー ブレッドナイフ 22cm一本目に買ったスナックナイフがウェンガー(スイス製)で…切れ味(デザインも)に惚れました^^ お~♪♪快適~!焼き上がり直後の柔らかい食パンもスーッと切れて、パンくずが全く出ません。以前購入した刃渡り13cmのスナックナイフは、硬いカンパーニュを切りまくって酷使してしまっているので、こちらのロングなナイフはソフト~な食パン専用にして、大事に使おうと思います^^もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆7月末から娘が「とびひ」に罹ってしまい、保育園に預けることができず、仕事もお休みで家におりますー。とりあえず、できた時間でたくさんパンを焼いています^^;強力粉を大量に買ったので、おろしたばかりの一斤型を使って食パンの練習です!
2011年08月02日
コメント(0)

先日作った梅ジュース、牛乳とレモン汁少々で割ったミルク割を娘が気に入って、毎日のように飲んでくれて、無事完売しました。残った梅の実…種から実の部分を外して、砂糖と水を加えてジャムにしました。アクをきちんと取り除くのがポイントなんですね。でないと独特の苦味が出るそうです。完成~甘酸っぱくて美味しい^^ほのか~にほろ苦い風味もあります。パンにつける他、煮魚や酢豚、ドレッシングなど、色んな使い道がありそうです^^さらに残った、実をこそげた後の梅の種…「捨てる所なんてねぇ~!」と言ってみたくて、ダメ元で酵母を起こしてみることに。梅ジュースの瓶に梅の種を戻し入れ、砂糖小さじ2、ひたひたの水、そして親種として酒粕酵母液種少しを加えて混ぜ、ラップして室温に置いてみました。さて、どうなることやらーです。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年08月01日
コメント(2)

ひとり言日記です相方氏が、私の誕生日を祝ってくれました。。誕生日当日は彼の仕事が宿直だったので、翌日帰ってくるときにケーキを買ってきてくれました><ありがとう… ・ミルフィーユ(底がタルトになってるの初めて。えらウマだった)・抹茶ムース・チーズスフレ・白桃タルトどれも美味しゅうございました。。m(__)m日曜日にたこ焼きを焼いてくれました。私の誕生日祝いには、たこ焼きorお好み焼きをしてくれるのが恒例となりつつあります^^大阪人のDNAで適当に作るので、レシピは無しなんですが、相当うまい。柔らかくて私にはひっくり返せない難しい生地です。山芋とかも入れないし。毎日のように小麦粉と戯れているわたくしですが、同じ粉モンでもこちらは戦力外状態なので、食べる専門です!めちゃウマでしたー。ほんとにありがとうね~。本当はさらに大阪のお店仕様ミックスジュースもコースになっていたそうなのですが、あまりの満腹感のため、翌日に持ち越し…。翌日の夜にミックスジュースを作ってくれました。わざわざ別にかき氷を作って入れたりしてはりました。(普通に氷を放り込んでミキサーかけたりはするけど…)美味しかった~!ほんとにありがとうねぇ。いい年をとらせていただきやした。感謝、感謝です。。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆ちなみに…タコ焼きをするとき、新品の薄力粉の袋を相方氏に渡したのですが、翌日薄力粉を使おうとして何気なく薄力粉の袋の重さをはかってみたら…1kg入りの袋がちょうど500gになっていました。てことは…昨日ほぼ二人で完食したたこ焼き、粉500g分…一人当たり、粉だけで約1000kcal!?そりゃ満腹にもなるわさorz目分量っておそろぴーなぁ。
2011年07月31日
コメント(6)

たんパン日記です初めてプルマンブレッド(角食パン)に挑戦してみました。レシピはeパン工房さんです^^工程はいちおう順調に進み、型に入れて二次発酵。もうそろそろ生地が良い具合に膨らんできた~♪という所で、まさかの娘大グズりあやして、授乳して…とかやってる内に、生地の発酵状態が型スレスレまできてしまい、蓋をして焼き始めるタイミングを逸してしまいました。いやなんとかいけるかも?と一度は強引に蓋を閉めて焼き始めようとしてみたものの、発酵しすぎた生地で蓋をして焼いたら、オーブンの中で蓋がドカーンと吹っ飛んだなんて話を聞いたことがあるのを思い出し、また慌ててオーブンから型を取り出して蓋を外し…とかやってたら、生地のトップに蓋がくっついて、引きつったような傷が出来てしまいました><はぁ~~とにかく蓋無しで焼いてみるべ。。 完成~でまた悔しいのが、コレくらいだったら多分蓋をして焼いてもいけたっぽいやん~ということ…orzくやぴー!くやぴー!!味は、レシピが良いので、ふんわりしっとりと柔らかくて美味しい食パンでした^^いいっぺよ、また挑戦すっから…。小さな子供がいると、自分の思い通りにことが運ぶ方が珍しいくらいなので、こんなことには慣れっこでごわす。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆■Web拍手のお礼です。押して下さった方、本当にありがとうございました。励みになります!koushuさん、メッセージありがとうございました~♪嬉しかったです!
2011年07月30日
コメント(0)

たんパン日記です以前購入して空焼きだけしていた一斤型を初稼動させました^^ハードトーストを作りました。レシピはeパン工房さんです。ハードトーストは、普通の食パンに比べてリーンな配合(フランスパンに近い)で作るパンです。 おー、でけた~♪外側はサクサク、ハラハラ。中身はもっちり。トーストすると、カリっ!すんごく私好み~^^リーンなパンはもひとつ…の相方氏は、やはりも一つの反応でしたが^^;逆にリッチな配合のパンを作ったら受けがいいかな。今度、材料が揃ったら、ホテルブレッドなるものを焼いてみる約束をしました。取り合えず次は角食パン(プルマンブレッド)に挑戦してみよう~。一斤型、最初の焼きこみをしっかりやったから安心して使ったのですが、若干パンがくっついて型抜けが悪く、ちょっと焦りました^^;再度ショートニングを塗って焼きこみ…。さて、どうなるかなー。型からスポっと抜けてほしいー。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年07月29日
コメント(2)

さらしあんの袋の裏に書いてあるレシピで、相方氏の好物の水ようかんを作りました。水200cc、寒天2g、砂糖100g、塩少々、さらしあん25g。吉野葛2g、水大さじ1。つるりん、するりん♪出来ました。もう少し柔らかめの方が好きかなー。次は寒天をもうちょっと減らして作ろう。もし良かったら、押していただけると嬉しいです☆
2011年07月28日
コメント(4)
全818件 (818件中 1-50件目)