全19件 (19件中 1-19件目)
1
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです先週の土曜日はまたまた赤ちゃん学講座でした。前回知り合いになった助産師さんとまたまたお隣り最前列・ど真ん中に座った私。 赤ちゃん学会の小西先生と何度も目が合ったり。 小西先生はおもろい!! 最近よく言われる自己肯定感についてはボロクソだし、反復学習もボロクソ!百ます計算なんてけちょんけちょんでした。まあ~何事もバランスよくってお話で、もう意見の一致しまくりでした。意外だったのは、小西先生はタッチケア不必要論者なんです。 そこだけ意見の不一致かなぁ。 先生の書籍にもいろいろと理由場書かれていて、言う事も理にかなってる部分はあるので、不必要というより赤ちゃん主体でやってますか?と問いかけられてると感じました。 そして、赤ちゃんに過度の刺激を与える事は、赤ちゃんにとっては有り難迷惑な事になることがある。 と言うお話しも納得でした。 これはとても大切なことだと思う。小西先生。 味があっておもろいわぁ。 その後、京大の准教授の授業。 一時間半だけ、京大生になった気分でした。 ますますオモロさ満開赤ちゃん学。 次回が楽しみー!
2009.06.30

こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです水曜日はウイステさんでのベビーマッサージ教室でした。マッサージは赤ちゃんははだかんぼさんになって行いますよね。そこで問題は男の子のおしっこの噴水ピューーーーーーーッときれいな方物線を描いてママに飛ばしてくれますから普段はハンドタオルなどを当てて防止していたのですが、今回Y君ママが手作りのくまさん金隠し(?)を作ってくれました。前回も作ってくれていたのですが、さらに改良されて新たに登場です。とても可愛くて。これでママも安心してマッサージに集中できます。ではでは、Y君 お披露目してくださ~いと~~~~~~~っても可愛いでしょ♪Y君もお気に入りの様子。次回のウイステさんでのマッサージ教室は7月の第3水曜日になります。まだ若干空きがありますので、ご興味のある方はどうぞお越しくださいね。
2009.06.26
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日から小学校はプール開き娘は2~3日前から「プールどうしよう・・・・」とえらく深刻に悩んでいました。バレリーナにとって日焼けは厳禁7月12日に舞台があるし。でも・・・・・でも・・・・・プールに入りたい!!お友達と一緒に楽しく過ごしたい!!子どもにとっては自然な気持ち。で、今朝、プール入る!!と決意でも、焼けないように気をつけると。帰宅して、うっすらついた水着の跡を見て舞台終わるまで入らない!!と決意したようです。チュチュを着て水着の跡がくっきりはやはり嫌なんでしょうね。ボデイーファンデーション塗って隠れるぐらいがいいのかな?せめて学校でラッシュガードが認められたら有り難いのにな。日焼け止めは水質が悪くなるから塗っていけないし。学校にシートタイプのUVケアをもたせています。外で遊ぶ時に塗りなさいと。10歳にして私よりお肌をいたわる娘。ちょっとは見習わないとなぁ。
2009.06.23
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日はベビーマッサージ初級セラピスト養成講座でした河内長野から遠路はるばる来て下さった、リトミックの先生。 楽しく濃い内容をお勉強して頂きました。 早速明日から活用してくれるみたい。 17000円じゃ安すぎる内容!! と言ってもらえました 本当に来て良かったって言って頂けると、励みになります。 1デイの内容はその方の目的に合わせて微妙に変えてます。 今回は音楽とコラボもしくはベビーリトミックの後にと言うことだったので、そのようにさせて頂きました。 一応カワイの電子オルガンの講師資格持ってるんです 初めて役に立ったかも楽しい充実したひと時でした。
2009.06.22
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日19日(金)。 とても懐かしく大切な方と3年ぶりに再会しました。 その方は おひさまくらぶ一期生の助産師のOさん。 資格取得後、すぐにご懐妊され、教室開催もままならない状況で休業されていました。 お子さんが春から保育園に通うことになり、知り合いの助産師さんが運営されている助産院でベビーマッサージ教室をはじめられたそう。 忘れてる事も多いからと、遠路はるばるブラッシュアップに来て下さいました。 試験の実技と教室でのやり方はやはり違ってきます。 ですので、教室の進めかたやそれに沿った実技をお伝えしました。 あと、大好評の親子遊びを3つほどと、お顔のマッサージかねた手遊びも。 Oさんには大きな夢があり、それに向けて一歩づつ進んでいってらっしゃいます。 自分の子どもを大切にしながら、出来る範囲でと。 3年越しの疑問も晴れたみたいで嬉しかったです。 また、いつでも遊びに来て下さいね。 見かけはおっとりしてるように見えますが、この方も中身はしっかり「おっさん」でした〓 類は友を呼ぶ まさに、、、って感じ。 Oさん。素敵な夢を必ず実現させて下さいね(*^^*)
2009.06.20
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日はアリオ八尾でのサイン教室でした。 お母さん方も子ども達も教室の流れをすっり覚えてくれたようで、とてもスムーズに教室が流れていくようになりました。 お母さん方が普段着の顔になるにつれ、子ども達も本来の姿を見せてくれます。 自由遊びの視診の時間、あるお母さんから 「べったりひっつくようになり困ってる」 と悩み相談。 子どもの心の発達段階についてお話しし、成長の証だという事をお伝えすると、とても納得されていました。 お片付けも朝のご挨拶もてなれた物になってきた子ども達。 今日もお母さん方に沢山動いて頂き親子遊びを満喫しました。 今日のテーマは乗り物。 身近に見る乗り物のサインを使って遊びました。 おかえりのご挨拶の後はまたまた育児相談タイム。 いろんな事をお話しさせて頂きました。 補佐のかほ先生も必死で聞いてました。 その後、かほ先生とランチをしたあと、サイン養成講座に。最終チェックでした。 あと二回でこのサイン教室も修了です。 なんか寂しいなぁ。 次回は9月開講です。 ご興味のある方はアリオ八尾にお問い合わせください。 お母様・子ども達。 今日も楽しいひとときをありがとうございます。
2009.06.18
こんにちは。ママとベビーのお教室おひさまくらぶです。さてさて、今日はファーストサイン養成講座でした。7月受験予定の生徒さん。今日は脳のお話しや触れ合い遊びや絵本の大切さなどを力説してまいりました。テキストにない深い部分までお話し。すべて幼児教室講師時代に培った知識です。赤ちゃんの今だけを見るのではなく、将来大きくなった時のことも見据えてのお話しはどの生徒さんにも喜ばれます。自分の子どもに役立てるって。その後、カリキュラムの立て方に入りました。これはサイン月齢の子どもたちの集中力や興味・関心に留意したカリキュラムの立て方をお伝えしています。いかに上手に子どもたちの興味を継続させ、集中力を途切れないようにするのか?ここがポイントですからね。また、この月齢に必要な見通しをたてるということもお伝えしています。テキストのとは少し?いえかなり違うんですが、参考にして頂ければとおもっています。違うこと教えるなと怒られるかしら?今月受験される生徒さん。もうすぐ認定試験です。が、今回サインを受験するのはこの方のみ。正直驚きました。ベビマはものすごくたくさんいるのにね。サインって楽しいよ~♪本格的にサイン教室したらもう病みつきになりますよ~♪サイン講師にご興味のある方は遠慮なくお問い合わせくださいね。ohisama_club@docomo.ne.jp だと確実に届きます。と宣伝はおいといて、生徒さんにはお子さんがいらして2歳ぐらいかな?年齢聞くの忘れてた。授業の合間・合間退屈しないように沢山遊びました。前回で「先生」という言葉を覚えたそうで、、嬉しい♪前回はハサミを使うときのちょっとした安全な使い方アイデアを教えてあげたんですが、それを生徒さんは即実践してたみたいで、感動されてました。今日は帰る時「帰っちゃだめー」とばかりに泣かれてしまいました。バイバイするともう悲しそうになくHちゃん。後ろ髪ひかれる思いで帰ってきました。また2週間後に一杯あそぼうね。楽しく充実したひと時でした。
2009.06.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日は午後からベビマ養成講座。 来月の認定試験を予定している生徒さんです。 8月に3人目の赤ちゃんを出産予定の妊婦さんです。。 あうたびににお腹が大きくなり、赤ちゃんの成長を感じさせられます。 不思議とベビマのお歌が始まると胎動が止まるとか。 ママの心地よいマザーリーズで眠ってしまうのかな? 明日からケーススタディに入って頂きます。 明日はサイン養成講座。 明後日は別の方のベビマ養成講座。 忙しい事は有難いと感謝しながら頑張らせて頂きますね。 忙しいと言えば我が娘。 この週末も夜遅くまでレッスンでした。 なんで遅いのかなぁと探りを入れると、レッスン終了後、同じ学年の子達と自主練してるんだとか。 お互いに遠慮なく注意しあえるから楽しいみたい。 素敵な仲間に出会えてよかったね。 私も娘に負けないよう、素敵な仲間と頑張ろう(*^^*)
2009.06.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日は赤ちゃん学講座でした。 本当に参加できた事に感謝な内容。とても濃いです。 そして最新の赤ちゃん学を学ぶ事で目からウロコな事が沢山あります。 今日は他協会のベビマの先生でもある助産婦さんと仲良くなりました。 講座の後、先生つかまえて質問攻めした私。 おばちゃん根性丸出しやったかな? 今日学んだ事を生徒さんに伝えたら、試験落ちるんやろなぁと言う内容もありました。 日本は遅れてると感じさせられた講座でした。
2009.06.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 ここ数年、プライベート・お仕事関係で沢山の方々と出会い、色んな価値観に触れてきました。 私の大切な友人はネガティブな思考の方々に飲み込まれながらも、大きく羽ばたこうとしています。 人の裏・表の顔を沢山みてしまいました。 人間不振になった時期もありました。 自分の恩師を自分の利益のために売る人。 そんな事実もありました。 人を陥れて楽しいのかなぁといつも疑問に思っています。 そんな人ほど、言葉ではいい事を並べると言うのも見てきました。 大切な仲間だと思ってた人が、ある日別世界の住人だと知った時のショックは大きいなぁ。 大切な友人はそれを乗り越え、周囲に支えられながら頑張っています。 そんな彼女の姿に元気をもらう私。 人って強いと感じさせてくれる友人に感謝です。
2009.06.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日の娘の舞台。 大成功でした。 3週間ほどしかレッスンしていないにもかかわらず、とても上手に可愛らしく踊っていたので、驚きました。 バレエスクールを移籍してから本当に上手になったなぁと思います。 今日は「リーズの結婚よりリーズのVa」を踊りました。 次は来月のサマーバレエフエスタです。 あと1ヶ月の間にまた上達するんだろうな。 先生は今日から海外のバレエコンクールに付き添いで来れないからと、一人一人に心のこもったお手紙を下さって。 すごく喜んでた娘。 注意しないといけない所もしっかり書かれてました。 朝早く集合して、メイクはバレエ団の先生がしてくださり、出番までストレッチをして身体を仕上げ、 成長したなぁと感じました。 来月の舞台も今から楽しみです。 小さいのに自分のやりたい事をみつけ、夢に向かって努力する娘。 私は応援することしかできませんが、やりたい事をみつけるのも難しい中、自分の夢に向かって歩いていく娘のサポーターとして応援していきたいです。 頑張れ!小さなバレリーナ!
2009.06.07
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。明日は娘のバレエの舞台です。今日はりハ。その間、退屈してたら娘から「あれがない!これがない!」と電話が入りチャコットに走る走るでした。今日は本当はファーストサインのブラッシュアップ講座だったのですが、申し込みしてから舞台がきまったのでしかたありません。卒業生さんが数名参加していたので、いろいろと面白いお話を教えてくれました。明日の舞台、とてもとても楽しみです。今日はついでにオオボケかましてしまった私。中学野球部母の会を今日と勘違いしていて、ママ友に「いけないよ~」とメールしたら来週やでと帰ってきました。明日が舞台じゃなけりゃいってひとり待ちぼうけだったみたい・・・・よかった。さあ!明日はステージママ頑張ります!!
2009.06.06
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 おひさまくらぶはベビマ講師の駆け込み寺になりつつあります。 面識のないかたからの相談が増えてきてます。 教室開催経験の乏しい講師が講師を養成する。 その弊害でしょうか? 教室開催してこそ、後輩講師の育成が出来ると思うのですが。 教室ではテキストにのっていない様々な事をママや赤ちゃんから教わります。 そんな経験を伝えていくことも、講師養成の大切なお仕事だと思いますが。 ベビマは手順を教え、効果を教えるだけではありません。 テキストに書いているのはあくまでも骨組みの部分。 そこに肉をつけ豊かにして生徒に伝えていくのが講師の役割じゃないのかな。 生徒を持つ意味を考えて欲しい。 そう思わずにはいられない今日この頃です。
2009.06.06
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。昨年からはじまったファーストサイン養成講座現在受講中の方を合わせると11名になりました。協会のベビマ資格保持者6名。新規の方5名。なかなかいいバランスです。で、人数が増えるといろんなアイデアの交換もできるし、教室開催についての意見交換なども活発にできますよね。ということで、ファーストサインのメーリングリストを作成しました。昨夜招待メールをおくりましたので、まだの方はご参加ください。みんなでより良い教室運営ができるよう情報交換していきましょう。私たちが向上すれば教室の質が高まり、来て下さる親子さんに還元されます。教室開催なくしてスクール活動もできないですよね。教室で沢山の親子さんと出会うことで、学ぶ事が沢山あります。そんな経験を積んで初めて講師育成ができると思っています。なので、たくさん教室を行い、質の高い講師育成ができるよう努力していきましょう。おひさまくらぶファーストサイン指導者養成講座他の協会でベビマ資格取得された方もいらっしゃいます。どなたでも受講していただけますので、お気軽にお問い合わせください。おひさまくらぶのMelodyが責任を持って教室開催できるまでご指導させていただきます。卒業生の皆さん。よろしくお願いいたしますね。
2009.06.04
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日は少し赤ちゃんの遊びに隠された魔法についてお話をしたいとおもいます。「いないないばぁ~」の魔法♪ その1赤ちゃんの大好きないないないばぁ~の魔法について少しだけお話します。生後間もなくから2・3ヶ月の赤ちゃんは、目の前の 物 がなくなっても、特に反応は示さない事はご存知かと思います。ちょうど3・4ヶ月ぐらいから、目の前にある 物 がなくなると『見えなくてもそこにあるんだなぁ~』という事が理解できるようになってきます。この時期から いないないばぁ~遊び をする事によって赤ちゃんは自然に 物の永続性 を学習していく事ができるのです。 「いないないばぁ~」の魔法♪ その2物の永続性って何??? って思われる方も多いかと思います。物の永続性 とは、物が見えなくなっても存在しつづけるという事です。目の前のものが見えなくなっても、視野にないだけで存在していることは大人なら当たり前に理解できますよね。赤ちゃんにとって、それはまだまだ理解不能な事柄。いないないばぁ~遊びを満喫する事によって、この 物の永続性 を理解していく基礎を培っていきます。タオルなどでママの顔を隠して「いないないばぁ~」と沢山・沢山遊んであげて下さいね♪ ママとベビーのお教室 おひさまくらぶhttp://www.ohisamaclub.com090-3281-5241
2009.06.02
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。先程まで住之江区の子育てプラザさんでファーストサイン教室をしてました。体験教室と言う事だったので、生活に密着したサインを、遊びながら絵本やパネルシアター等を使いお伝えしました。触れ合い遊びの中にも沢山サインを取り入れたり。今回も聞かれたよく聞かれる質問に「ファーストサインとベビーサインってどう違うんですか?」があります。ファーストサインとベビーサインは主宰している協会が違うんです。いつも例えにあげるのが、サランラップ と クレラップ同じラップでも、会社が違うと商品名が違うそれと一緒ですよとお伝えしています。世間には商標登録というのがあり、同じようなものでも、名前を商標登録していると、別名をつけないとダメなんです。ラップの例だと・サランラップ・クレラップ・ヒタチラップ他にも色んな商品名のラップがありますよね。サインにも・ファーストサイン・ベビーサイン・赤ちゃんサイン・ベイビーサイン・赤ちゃん手話と色んなネーミングがあります。それは主宰している協会や会社が違うから同じ名前が使えないだけ主として伝えたいことや方法などは多少の違いはあっても、大きな枠組みは同じだと考えていいと思います。ですので、ファーストサイン・ベビーさ音・赤ちゃんサイン・赤ちゃん手話・ベビビーサインと言うネーミングにこだわらず、赤ちゃんを連れて習いに行きやすい場所、教室の雰囲気などで選んで頂ければと思います。私たち伝える側は、そんな枠組みは関係なく、お母さんや赤ちゃんが毎日楽しく過ごして貰うことや、育児を楽しんで頂くお手伝い、サインの楽しさを感じて頂くために教室を開催しています。だから、名前や協会にこだわらず、通いやすい教室を選んで下さいね。答えになったかな?さぁ今からベビーマッサージ教室です。がんばります(*^^*)-------------------------------午後からのベビーマッサージ教室が終わりました。朝、プラザのマネージャーさんと発達障害についてお話をしていました。お昼を食べてプラザに戻ると、発達障害についての資料を沢山コピーしてくださっていて、とてもうれしくて感謝です。7月・8月は私の都合でプラザでの講師活動はお休みさせていただいています。次回は9月。少し残念そうなお母さん方でした。また、9月に元気な顔をみせてくださいね。
2009.06.02
こんにちは(*^^*) ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日からファーストサイン養成講座が新たに始まりました。 小さいお子さんがいらっしゃるので今回は出張スクールです。 芦屋まで行ってきました。 以前にワンデイを受講して下さり、本格的にお勉強する事にきめた生徒さん。 お子さんは他の協会の教室に通っていたそうですが、ワンデイでファーストサインに一目惚れして下さったそうです。 私は教室内容は自分でカリキュラムを立て、自分で考えて教室をしています。 生徒さんの月齢や雰囲気でも変わってきますから。 今日は実際の教室のお話しを踏まえながら、サインとはなんぞや? サインをすることでどんな効果があるのか? と言う事を、多角的にいろんな方向から捉えお話しさせて頂きました。 実際に教室でどうしているか?と言う事を伝えていくと、生徒さんが教室開催する上でとまどいも少ないと思ってます。 帰りは阪神難波線に乗って帰ってきました。 お初です。 楽ちんだったなぁ。 7月の認定試験に合格して頂けるようがんばりますね(*^^*)
2009.06.01
今週の日曜日に舞台を控えた娘ちゃん。 連日頑張ってレッスンに行ってます。 舞台前は帰宅するのが10時は確実に過ぎます。 昨日は朝から夕方までのレッスンでした。 本番用のトゥシューズを購入していたにもかかわらず、ゴムをつけるのをすっかり忘れてた私。 今日からはいて間に合うかなぁと心配。 舞台ではVaを踊ります。 7月にはスクールのサマーバレエフェスタがあり、今そのレッスンも平行しているのでかなりハードな日々。 8月のコンクールは日程が合わず、今回は見送りました。が、8月にロイヤルバレエ団のジゼルを見にいきます! 日本初だそう。 ずっと見たかった演目だったので、なおさら感激! あっ!今から打ち合わせに淀屋橋まで行ってきます。 午後からは神戸で養成講座です。 ではまた~(*^^*)
2009.06.01
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 昨年から依頼される事が多くなってきた、講演活動。 昨夜も教育関係に勤める友人から依頼の電話がありました。 私にそんなだいそれた事できましぇーんと泣き言を言うも却下。 お前やったら出来るって見込んで頼んでるんや。 秋のお話しなのでチャレンジしてみようとお引き受けさせて頂きました。 昨夜はお陰様で眠れませんでした。 しかし、プロ中のプロ相手に・・・・あぁー!考えるの今日は止めよう。 保育士時代から、ちょこちょこ講演活動はしてましたが(新人研修や人権教育などで)今度のは正直ビビる。 受けたからにはやるっきゃない! 根性すえて頑張ろう!!
2009.06.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()