全43件 (43件中 1-43件目)
1

昨日は松屋。毎日通うのは恥ずかしいので3店併設店に。またまたシステムが変わって入り口で注文する。でも支払いの方法が分からなかったので窓口までチケット持って行き優待券とともに渡す。うなたま丼。セルフ店のシステムが行くたびに変わる。各席にあったタブレットがなくなって、入り口の注文機と支払い機の2種類。うなぎの下の玉子ふわふわでなく硬いな。あれっ、タレとか山椒はないのかな?セルフ店なので自分で取るんだっけ。昼休みにすること多かったので早めに行ったらガラガラだった、頑張れ!〜松屋。
2025.07.31
コメント(0)

昨日の夜は松屋。期間限定だが、ついに全国発売された今治焼豚玉子飯を。辛玉もあるがここは普通に。量は多め。半熟玉子も良い。でも玉子の下の薄切りチャーシューが…。B級グルメ大会で味わった時の感動がなかった。環境と思い出の増幅のためかな(笑)。夕方早く、店内客は少ないが、ドライブスルーで家族の夕食を買う人がいてワンオペで大変そう。食べ終わる頃に一人従業員登場。
2025.07.30
コメント(0)

昨日は午前中リハビリ。時々腰痛が出て修行にも差支えるので。そんなんで、病院を出たのが12時過ぎに、休みは出来るだけ遠くに行きたいが、ランチ時間が過ぎてしまう。でどうせ食べられないなら観音寺市の原田商店のかき氷を。元々は歴史ある野菜と果物の店だけど。まずシロップを選んで、ミルク。果物3種1100円だけど、そこは好きな果物を。桃+600円とマンゴー+400円とイチジク+200円。イチジクは売り切れ、キウイ+0円に。カウンターに座って作るところを眺める。キウイはグリーンとイエローで合わせて小1個分くらい。桃は種を大胆に取り除いたから、8個サイズの3分の2くらい、マンゴーは3Lの5分の1くらいかな。食べた桃は白鳳だそう。合わせて2100円、高級かき氷というより、果物(笑)。私には休日だけど世間的には平日なので駐車場は私だけ。ただ併設の軽食を食べられる店も休みだった。
2025.07.29
コメント(0)

昨日の昼は、高松市の西インター近くのカフェ クウネル。ランチは、肉と魚とあと何かあったっけ?肉が鶏肉だったので魚を選択1300円。とり唐は大好きだけど、どうも鶏肉は安いというイメージがある。肉と魚はメインのみ変わる。小鉢も付いて健康的。+200円で飲み物。幹線から入ったところにある大きめのカフェ。道も駐車場も狭くはない。ランチが始まる11時半前に着いたら空いてたが、どんどん電話予約は入るしすぐにいっぱいに。客層はお歳を召したオバ様たち(笑)。
2025.07.28
コメント(0)

昨日の昼は、津田町の青木海岸。先日から東讃を攻めてるとき賑わってる11号沿いにある活魚料理 和食 洋食 三宝を発見。早く着き過ぎたので駐車場には1台も停まってない。11時開店のようでその前にバイトの男女各1名と客の車3台やって来た。マグロ刺身定食やうなぎ定食、三宝定食は高いが、刺身定食やエビ天定食など普通の定食は1100円、若鳥カラアゲ定食選択。ボリュームは多い。あと一品小鉢を付けて欲しいところ。壁にズラッとメニューが貼ってある。テーブル席と小上がりがあるが、食べ終わる頃には満席。駐車場もいっぱいに。単品の海鮮は充実してるから、複数人で行くと楽しいと思う。1人で行くとちょっと高めの大衆食堂かな(笑)。
2025.07.27
コメント(0)

昨日の昼は、国分寺町の11号と32号を結ぶ県道沿いのうどん屋跡に先週開店したばかりの一般店 手打ちうどん 来輝。平日の11時頃なのに盛況。香川県人は熱心やな〜(笑)。かけ400円+0.5玉100円。太めのしっかりとした麺。伸びというより弾力かな。ゴールドマーガレットという粉を使ってるらしい。限定とり皮天200円。おでんとご飯物はセルフ。小上がりもある、前の店もこんな感じだったと思う、多分。私が着いたとき先客は麺の出来るのをかなり待っていた。昼時にはかなり混雑すること必至〜。BGMで私が懐かしいと感じるヒット曲が流てた〜スタッフの男性と女性ともそんな年齢ではないのに…。
2025.07.26
コメント(0)

参議院選挙後、株式市場は結果を織り込み済みで、週明け寄り付きは4万円台を回復してた。BBCの東京特派員の「The rise of the far-right 'Japanese First' party」という記事もあるが、日本の国力の衰えを反映し外国では冷静に受け止められている。「日本人ファースト」って日本国が貧乏になったことへのやるせなさの反映なんだろうな。でも私はかつての橋下のような仮想敵を作る手法は誰のためにもならないと考える。さてさて飯山町の農家さんから分けてもらった浅間白桃。山梨県で「高陽白桃」の枝変り品種として発見され、1974年、浅間白桃と名付けられた。桃は大別して、水蜜種と蟠桃種(孫悟空の桃)に。水蜜種は白桃・黄桃・白鳳に分けられる。浅間白桃は元々硬めだけど、熟すると赤く柔らかくなる、甘くて酸味少なめ。断トツの産地は、山梨県。香川県もシェア2%で全国4位だそう。自家受粉しないので手間がかかるそうだ。そのせいか最近はあまり出回らないが、桃の中ではコスパ的にも一番と思う。私より年配者曰く、盆前に食べてた〜。農家さんも温暖化で昔に比べ収穫がひと月ほど早くなったと言ってた。熟しても白鳳より緻密で、ホントに甘い〜。日米関税がまとまって日経平均は爆上がり、各党の公約がどれも財政支出を伴うことが金利と株価の上昇要因。極右の参政党とともに勝利した右寄りの国民民主党、「手取りを増やす」という施策、今のところ年金生活者にはほぼ恩恵がない…参政党の外国人への扱いと同じで「年寄り排除」かな(笑)。
2025.07.25
コメント(0)

昨日の昼は、スシロー。不祥事で閑古鳥が鳴いてたが、今はかなり回復、株価も上昇してる。細巻・白焼・アボカドクリームチーズ・肝串。今はこれだね、創作うなぎづくし4種盛り。もっとたっぷり食べたいな〜。サイドが欲しいが暑いから…冷製茶碗蒸しトマトバジル仕立て。これは正解!やっぱり締めはイワシに限る(笑)。デジタルクーポンの優待券上手く使えるかな?そもそも平日年寄り割引との併用って出来るのか?セルフレジでもこれはスタッフに頼むのね。平日だけどまずまずの入り。夏休みらしい子供たちはまだいなかった。1260円のところ647円支払い。1100円食べて550円割引とちょっとせこい優待券。
2025.07.25
コメント(0)

昨日の昼は、吉野家。土用の丑の日に食べられなかったので、鰻重牛小鉢セット一枚盛1568円。量もそこそこ、とても満足。でもいつも感じるがみそ汁のネギがパサパサなのが減点材料。吉野家の株を持ってて良かった〜。株価が低迷して含み損だった時代が長かったけど。二枚盛は贅沢過ぎて食べられない。株主優待が増えて食べられたら嬉しいな。優待券3枚と68円支払い。客の入りはなかなか良い、優待upのために頑張れ吉野家〜(笑)。
2025.07.24
コメント(0)

昨日の昼は高松市の飲み屋街の内食てんとてんでランチ。プレート800円。「内」食を「肉」食と読んでおかしいな?健康的な内容だけどと思ってた…(笑)。外食の反対語なんだ。飲み物はセルフで、+200円。コの字型のカウンターだけの店。豚汁も具材たっぷり。昼前に一度満席になって、12時半過ぎに再度次のピークが来てた。暖簾もない小さな店、店の前の脚元の小さな看板を見逃すと何の店だか分からない。
2025.07.23
コメント(0)

昨日は一日中京都で修行した後、夕方梅田の阪急三番街のカフェ バーンホーフで高速バス待ち。ブレンド890円+カルディナール シュニッテン710円。セット150円割引。11種類のケーキから適当に選んだこのケーキ、スポンジとクリームを挟んで柔らかく美味しい!コーヒーによく合う。オーストラリア発祥のお菓子だそうな。三番街の地下2階には店なのか通路なのか分からない店がある。ここも独立した店舗のようだけど、真ん中に通路が通っててテーブル席には壁があるが、カウンター席の後ろは通路。1時間の制限もあるし、ゆっくり語るのには不向きだけどちょっとお茶するには良い。高いのは場所代と割り切って…(笑)。
2025.07.22
コメント(0)

昨日、朝に奈良から京都に移動。まず京博。名品ギャラリーで重文釈迦堂縁起や新収集品展などを見る。重文は、草樹文壺 珠洲窯・檜垣文壺 信楽窯・秋草文四耳壺 丹波窯(文化庁)、天人文磚(岡寺)、真如堂縁起 三巻のうち巻上 掃部助久国筆 3巻のうち1巻(真正極楽寺)、桑実寺縁起 二巻のうち巻下 土佐光茂筆 2巻のうち1巻(桑實寺)、釈迦堂縁起 伝狩野元信筆 巻第一~第六 6巻(清凉寺)、琴棋書画図屏風 海北友松筆・花卉図屏風 海北友松筆(妙心寺)、菩薩坐像 2躯(清泰寺)。次いで、「京の夏の旅」で、東本願寺。重文の御影堂門だが、まずは渉成園に。初公開の燕申堂を拝観。門主の隠居所として建てられた数寄屋風の建物。そして御影堂門に登る。明治44年に再建、高さ約27mの日本一高い木造二重門。2つスタンプが貯まったので茶店で末富の「ひとくち菓子」に交換。まだ帰りのバスまで時間があるので細見美術館に移動。「広がる屏風、語る絵巻」展。重文は所蔵の豊太閤吉野花見図屏風と山王権現記絵巻(紙本著色 室町時代)。私のリストでは山王権現記が見つけられなかった。
2025.07.22
コメント(0)

昨日は松竹座の八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助襲名披露の七月大歌舞伎を通しで。祝幕は歌舞伎座と同じデザインだけど舞台幅に合わせて左右がカットされてる。昼の部は、野崎村、羽根の禿と浮かれ坊主、髪結新三。まだ小学生なのに菊之助の踊りは凄い。菊五郎の新三は永代橋では色気も粋もなかったけど、家主の彌十郎との絡みからどんどん良くなって行った。夜の部は、熊谷陣屋、口上、土蜘。仁左衛門はやはり仁左衛門、いつまでも元気で演じ続けて欲しい。昼夜ともにほぼ満席の盛況。昼の部と夜の部の間に道頓堀を歩いたが、暑さで人通りは少し少ないかも。たこ焼きって1個100円もするのね、こんなに暑い日にはこう高くては手が出ないな。行列も少ないようだ。漫才ネタじゃないけどたこ焼き1個よりも安い納豆3個パックが気の毒だ〜。
2025.07.21
コメント(0)

昨日の朝は、松竹座の観劇前に心斎橋のCAFE 英國屋。2階も3階もあるようだけど時間的に1階のみの営業で禁煙。大阪の喫茶店は喫煙可が多いが、ここは分煙になったよう。モーニングのトーストサンド700円。パンにサラダも付いて、コーヒーもお替り1杯できてとってもお得。ホテルで朝ごはんは食べたけど、幕間は簡単におにぎりなので…。うるさい女性2人連れがいたけど、大阪弁で喋ってた。英語で注文してた東洋系の三世代の子供連れ客は静かに食べてた。マナーが悪いのは外国人ってことはないな(笑)。ゆったりと座れて開場前の時間を過ごす。そこそこ回転してる。松竹座からは歩いて数分、戎橋を渡ってからはアーケードがあるので日差しはなく、店の冷気も時々あるので快適〜。心斎橋筋から東に入ったところにある。
2025.07.21
コメント(0)

昨日は文楽劇場の夏休み文楽特別公演を2部から鑑賞。1部は親子劇場なので私のように座高が高く頭が大きな大人は邪魔になる。初日で満席御礼のようだ。2部は、名作劇場。一谷嫩軍記と桂川連理柵。3部はサマーナイトショー。伊勢音頭恋寝刃と小鍛冶とかなりの大作揃い。熊谷桜の段では、靖太夫が熊谷陣屋の段では千歳太夫・藤太夫、帯屋の段では、若太夫・呂勢太夫が道行では、希太夫が初日とあって力のこもった充実した語り。も一つ盛り上がりが足らないのは観客の入りの悪さからか。初日というのに1部の満席に比べ、2部と3部は3割5分程度の入り。絶対的なスターがいないこととファンの高齢化が原因と思うが、劇場の対策がどこか間違ってることも確かだろう。3部は太刀 銘三条 名物三日月宗近に因んで刀剣乱舞とコラボしたけど客の入りには繋がってない。油屋の段では、錣太夫がいつものようにヨダレを垂らしながらの熱演。小鍛冶は、亘太夫が頑張ってた。小狐丸って太刀の三日月宗近を擬人化したのね。3部の特徴はWelcome to BUNRAKU !として、始まる前の英語の解説と上演中の英語の解説字幕が付いてること。この字幕速くてとても読めない。あの速さだと日本語でも無理。そうそう何十年も生きてきて初めてforgeって単語見た。
2025.07.20
コメント(0)

昨日は高速バスに乗りなんば、地下鉄に乗り換え四ツ橋駅下車、歩いてUDONZIN 美糸。うどん屋とは分からない外観の一般店。昼少し前で行列もなくカウンターに難なく座れた。メニューを見ると高いなあ、ランチセット1200円を選択。かけorぶっかけ・鯛竹輪半分・炊き込みご飯。ぶっかけ選択。かなり細くてしっかりした麺。伸びはなくて小麦が詰まってる感じ。オリックス劇場の公園を挟んで反対側、オシャレな店で女性客が複数一人で来てた。目の前の公園では漫才の練習をしてるコンビがいた、話には聞くが本当にいるのが大阪らしい。近くの小屋(楽屋aかな)に出演するようだ。学生が名前を尋ねたら、はなみち何とかと聞こえた。花道すいろ・りくろかな。よく考えるとここは新町、初世中村鴈治郎生誕の地の碑にご挨拶(笑)。
2025.07.20
コメント(0)

坂出から丸亀まで戻り、丸亀城の御殿跡にある丸亀市立資料館1階企画展示室の「丸亀の旅」。江戸時代の旅について、浮世絵や手形や日記で紹介する。写真撮影可不可。2階の常設展は、領主だった生駒・山崎・京極の資料を展示。こちらは撮影可。そうそう丸亀市は今この資料館の辺りあって明治初めに焼失した御殿と山上の櫓の復元に向けて資料を集めてるらしい。私としてはその前に、ついこの前まで存在し知ってる人が存命してる外堀の景観を復元して欲しいけど…。何で丸亀市民でもない私が主張するのか?上の地図で分かるでしょ。「丸亀の旅」で展示されてた井上通女の日記を見てちと考えた。丸亀藩の井上通女は井上家に生まれ、三田さんと結婚後したけど井上通女。今回の参議院選挙、物価高・消費税・社会保障・関税など論点は多くある。NHKによると選択的夫婦別姓に関心を寄せるのは1パーセント程度のよう。でも私は、この選択的別姓についての考え方こそが、人権意識の有無の判別式だと思う。その人が嫌なのはそれでよい、でも少数でも望む人かあるのに自分の価値観と違うと拒否することは人の考え方として間違ってる。他人の人生だ、自分と違っても良いではないか。選択的夫婦別姓にしてどこに不都合があるのか、戸籍の身分事項に氏名を加えるだけで解決するのではないかな。同姓にして旧姓使用を認める方が制度は複雑だし、システム改修の手間も費用もかかると容易に想像出来る。反対論者は理屈をこねるが、みんなが名字を名乗るのは明治3年、戸籍制度は明治4年、夫婦同姓は明治31年から、反対論者のいう家族観や伝統は、紀元2685年という誇り高き日本國を忘れてしまった薄っぺらい歴史観に過ぎない(笑)。
2025.07.19
コメント(0)

昨日は朝の雨が止んだので曇ってるけど昼前に、沙弥島にある東山魁夷せとうち美術館の開館20周年「風景画家・東山魁夷の道」展に。平日だけど展示室内に常時10人はいる。設計は谷口吉生、県内では丸亀市猪熊弦一郎美術館も設計してる。美術館の名手といわれ、東博法隆寺宝物館、京博平成知新館など。谷口吉生の父吉郎(建築家で東博東洋館を設計、明治村の提唱者の一人)と魁夷は親交があり、吉生も幼少の頃から魁夷と交流があった。リトグラフの展示がほとんどで行ったことがなかったが、今回所有する8点と寄託2点が一挙に展示されるとのことで楽しみに。一通りざっと見て、カフェなぎさで銘菓あまもと抹茶のセット600円でひと休みしてまた見る。店員さんによると初日は混雑してたけど、空いてるのでゆっくりどうぞとのこと。櫃石島も瀬戸大橋も眺められるけど曇ってる〜。魁夷が提唱した大橋のライトグレーは目立たせないのが目的だったけど、こんな天気で見ると私はどう取り繕っても人工構造物なんだから違ったアプローチが良かったと思う。10点の中では、松庭が好きかな。どっかで松庭と対に展示されてた紅葉は良かったなぁ。次が月光。展示作品の半数以上は版画、エディションナンバーが付いてるのはなくてE.A.(作家保存)表示だった。美術館から海水浴場の横を通り、歩道の階段を登り沙弥島の城山の城跡まで歩く。40年前に仕事で来たとき以来かも。2段に見える。塩飽水軍の見張り砦と考えられてるけど、石垣と虎口は昔のままかな。もっと歩くと中河与一の文学碑で谷口吉郎が設計したのがあるはずだけど、暑すぎるので断念(笑)。
2025.07.19
コメント(0)

昨日の昼はうどん縁や丸亀店。ラーメンをやってると聞いて訪問。壁に張ってるメニューを探しても、そばしかない。そばだったのかと注文カウンターまで行ってラーメン発見。イチオシ!!ざるラーメン中(2玉)740円。しばらく待って呼ばれて見てびっくり、ザルなので上げ底とは言え巨大〜。盛り方と空間の多さはあるが、うどんだと4玉分ぐらいの感じ…。気合を入れて食べ始めたがラーメンと言われたら、そうだけど、なんかいつも食べてるのとは違う。難点は味が単調で飽きてくることと、いつまでたっても量が減らないこと。味変の手段がないと2玉はきつい。途中にアジフライ150円と無料のイリコを食べながらやっと完食。ここの敷地、縁やの隣はラーメン屋、そのまた隣の居酒屋は金土日の昼ラーメン。驚くようなことになっている。
2025.07.18
コメント(0)

昨日の昼は、マック。夏の定番!「アツイぜ!ハワイアンバーガーズ」が始まった。基本は新商品の「ザク切りポテト&肉厚ビーフ やみつきチーズペッパー」、ソースがリニューアルの「肉厚ビーフチーズロコモコ」と定番の「ガーリックシュリンプ」の3種。ザク切りポテトを選択。しっかりしたポテトとソースが美味しい!これは良いな〜次回はロコモコを!そもそもマックはイカンやろと言われるが、無駄な抵抗と分かってても健康に配慮して、ナゲットを我慢してサラダと野菜ジュースを選択(笑)。夏休み前としては、まずまずの入りかな。田舎のマックは外国人さんでなくお歳を召した方が戦力だな。
2025.07.17
コメント(0)

昨日の夜はガスト、土用が近いけど、うなぎ高いなぁ。あっ、クーポンでうな重1480円が16日まで998円だ〜。違いが分からないからこれで満足(笑)。丑の日までクーポンがあったらまた食べるのに…。友達に野菜も摂れって言われたな〜サラダもクーポンで。ドリンクバーでゆっくり読書、何でこんなに空いてるのか株主としては気がかり。全部で1548円のところ、年寄り割引で1471円、本来のうな重単体より安く、もちろん全額優待券で。
2025.07.16
コメント(0)

昨日の夕方は高松市のアーケード街、CREPE DE GIRAFE 高松店。クレープってスイーツだと思ってたら、フード系もある。照焼チキンステーキ700円。生地がパラパラ落ちるなぁ、どちらかと言えはソフトクリームのコーンみたい。桃のスムージー700円、セットになって100円引き。全国展開と言ってもまだ3分の1くらい。イートインして食べた。この辺りはうどん屋も閉まってる、丸亀町に比べると南新町はこの時間帯は人通りが少ないかな。
2025.07.15
コメント(0)

昨日の昼は高瀬町の郵便局の近くのごはん屋たんたん。カレーと定食の店。定食各種から、期間数量限定特製塩唐揚870円。普通の唐揚に比べて20円高いけど、比べられないからなぁ。塩の方が柔らかいとのこと。人を見て盛り方を変えるのか、ご飯がたっぷり(笑)。確かに柔らかめ。小鉢も付いてるし。主力は弁当屋かな。弁当のメニューとパックが並ぶ。入り口は脇から入るし、元々は何の店だったのだろう?
2025.07.14
コメント(0)

昨日の昼は、大内町のカフェテラス サイホン。モーニング・ランチ・ティータイムとやってる。ランチ750円はからあげが人気のようだが、ハンバーグランチを選択。価格相応でスープのみ付く。??野菜に隠れた珍しい形状のハンバーグ。+200円でコーヒー。店名の由来になってると思われるサイフォンで席で淹れてくれる。店はレトロで思ったより広い。座布団が印象的〜。どちらかというと年齢は高めかな。漫画が並んでる。11号沿いにある喫茶店の一つ、ドアに禁煙とあった。
2025.07.13
コメント(0)

昨日の昼は、長尾町のカフェストホワイエ。タイムは1100円の八宝菜か唐揚げと1500円の弁当からの選択制、唐揚げを選ぶ。ここの唐揚げはちょっと細めの長めで柔らかく美味しい。付け合わせのキャベツも小鉢も野菜がたっぷりあって健康的。飲み物も付いてる。灰皿があるので喫煙可かも。タバコの煙は苦手ではないが、食べてる時は嫌だな〜。幸い誰も吸ってなかった。団体さんがいて駐車場も店内も盛況。その中でゆっくりと高い弁当食べて週刊誌と新聞を読んでるお年寄りがいた。田舎に突如現れるいかにもカフェという建物だけど外観はやはりくたびれてて内はレトロ感たっぷり。
2025.07.12
コメント(0)

昨日の昼は、丸亀市の郊外のBABA。外観からは何の店か不明。ずっと昔に別の名前の喫茶があったから多分飲食店だろう。オシャレな感じ、ランチは1750円。パスタランチがあるのでイタリアンかな。気まぐれ和膳を。5種のおかずから2品選択制。強気の価格帯だがボリュームはたっぷりあるのでお腹いっぱい。おかずは一品ならちょうど良い量だけど価格が下がるから売り上げがかなり減るんだろうな。店としてはこの価格帯で客が来るんだから問題ないんだろう。飲み物付き。パスタランチにはデザートも付いてみたい。靴を脱いで上る。テーブル席と掘りごたつ席。どう見ても暇そうな女子たちが多数優雅にランチ。駐車場に停まってる車は軽がほとんど、そんな店です。
2025.07.11
コメント(0)

昨日の夕方雨も上がったことだし、18時から限定のコメダ夜コメワンプレート。スパゲッティもあるが、えび入りチーズカリーグラタン1360円に。なになにドリンクを頼むとドリンク代+1140円。こっちにするっ。このカレー美味しい!中村屋監修だそう。量もかなりある。コメダブレンド540円。駐車場は8分くらいの入り、席は所々が空いてる程度のせ盛況。まぁ少し読書して帰るときには店内客も駐車場もポツポツ程度になったけど。優待ポイントが加算されたコメカで全額支払い〜。
2025.07.10
コメント(0)

昨日の昼は、リニューアルされた はなまる多肥店。レインボー通りの丸亀製麺から徒歩2分の位置にある。どこの田舎の店なのかと思わせる「手打ちと創造」という下手な字(と私は感じた)の幕が掲げられてる。セルフでなく、タッチパネル式の一般店で価格は高め。褒められるのは「麺そのまま」が選べること。ただ一覧性はないタッチパネルの弱点はそのまま。かけ450円+0.5玉100円。薬味を選ぶ画面もどこかにあるのかな。デフォルトでネギとショウガが付いてきた。中太のヌルニュルしてる麺は良い。出汁はイリコが感じられない上品な味、これは賛否が分かれるな私は否。骨付鳥っぽいかしわ天180円は小さすぎて嬉しくなかった。麺打ち室を装備、丸亀製麺が店舗での製麺に利点があるように宣伝してるからその対抗だな。でもうどんって製麺してから熟成が必須だから、茹でたてには価値はあるが、打ちたてを誇ることは意味不明…(笑)。優待券を使い230円支払い。
2025.07.09
コメント(0)

毎日暑いですね。夕方になっても道が熱気を持ったままです。昨日の夕方は高松市の瓦町駅前のジェラテリアtoi toi toi。3種380円のところラージカップの5種600円を。16種類(2つは冷蔵庫に)ある中から、スイカ・マンゴー・桃・抹茶・ミルクの5つを。最大18種類あるそうだ。駅前の商店街でこの価格は安い〜たっぷりあるし。小さなテーブル席とカウンターのみ、空いてると思ったら、学校帰りの生徒さんや外国人さんがやって来て、行列が出来たりしてる。
2025.07.08
コメント(0)

奈良から大阪に戻り、中之島美術館の「未来の国宝を探せ!日本美術の鉱脈展」へ。未見の重文は数点、まず長次郎 銘 俊寛(三井記念美術館)。他には、深鉢形土器 水煙文系土器 一の沢遺跡・深鉢形土器 殿林遺跡(山梨県立考古博物館)。そして多分これが1番の人気者、愛称ピース、人体文様付有孔鍔付土器(ふるさと文化伝承館)。鑑賞には支障がないそこそこの混み具合。入館料1800円はちょっと高いな。改善点を、写真撮影可の作品があるが、照明が写真に入る、学芸員は自分で撮って確かめたのか?ロッカーには荷物置きの台がない。大きな荷物を持って遠征して最小限の荷物に分けるとき困る。
2025.07.07
コメント(0)

春日大社で鎧を見た後、新薬師寺に。切手の伐折羅大将で有名。天平時代の官立寺院。その後の火災で焼け、残った奈良時代建物が今の国宝本堂。華厳宗 日輪山 新薬師寺。春日大社国宝殿から茶屋の横に入り中の禰宜道を通って新薬師寺に700メートルほど。高畑の社家町に住む禰宜さん達が通った道だそう。暑い日だけど社叢の中は歩きやすい、下り坂になってるし。到着、重文東門の脇を回って重文南門から。地蔵堂、鐘楼も重文。重文建物は鎌倉時代の建立。本堂の後補1躯を除く国宝十二神将は奈良時代、薬師如来坐像は平安時代。観光ルートから離れてるので観光客は少ない。
2025.07.07
コメント(0)

昨日は朝から春日大社に。お参りした後、国宝殿で開催されてる「究極の国宝 大鎧展」に。国宝大鎧の双璧と評される、竹虎雀飾と菊一文字の鎧兜が並列展示される。既見だが、並列展示が見もの。10時から開館だけど、暑くなる前にたどり着こうと8時半に近鉄駅前を出発。9時前に国宝殿の横を通ったが誰もいないので安心して本殿にお参り。40分くらい前に一番乗り、準備してる神職に聞くと、初日は600人が来たそうだが、混雑というほどではなかった。開館時には50人ほどが並んでいたそうだ。昨日は30人くらいかな。1階のみ撮影可。春日社宝倉鎧四領図式。屋島合戦図屏風の佐藤継信が落馬した場面。重文は、浅葱糸縅褄取鎧(防府天満宮)、春日大社の焼失した鉄十八間二方白星兜鉢及び鎧金具・鉄二十八間四方白星兜鉢及び鎧金具・鉄三十六間四方白星兜鉢及び鎧金具、鉄鍬形(清水寺 長野市立博物館寄託)。常時40人くらい見てたかな、出たとき行列はなかった。
2025.07.07
コメント(0)

昨日は宿泊する奈良で夕食。福智院近くの何度か来てるudon and cafe 麺喰。お得なメニューが苦手な麻婆ナスうどんだったので注文に長考。まずはビール500円で。ツマミにとり天2個200円を頼んだら大きい〜。うどんは結局、イカかま温玉ぶっかけ950円。しなやかで伸びる麺。ランチ時は混雑してるけど、夜はゆっくりと。町家を改装したのかな、町からはちょっと遠い。
2025.07.06
コメント(0)

昨日は文楽劇場で第28回素浄瑠璃の会を鑑賞というか、今回関西に来た本来の目的はこっち。織太夫・清馗の菊畑、若太夫・清友の酒屋、錣太夫・藤蔵の桜丸切腹。ほぼ3時間の公演。菊畑は虎の巻の意味が分かる。でも落ち着いた竹本座由来の演目なので、太夫としては損かも。酒屋は時代的に価値観が合わないけど「今頃は半七さん〜」でみんな知ってるから得、清友の若太夫の邪魔をしない三味線とコンビが成功してた。錣太夫のいつものようにヨダレを垂らしながらの熱演。本公演で毎日すると人気出るだろうなぁ、体力的に持たないと思うけど。午前中活動をセーブしてて体力を温存してたので、ほぼ眠らずに聴けた(笑)。それにしてもこんなに充実してるのに満席にならないなぁ。
2025.07.06
コメント(0)

昨日は、文楽劇場の前に近くの黒門市場にある喫茶店、伊吹珈琲店でランチ、パスタドリンクセット1240円。モーニングセットにパスタが付いてくるようなメニューで最初にサラダとトースト。次にパスタ(カルボナーラ選択)。そしてコーヒー。かなり濃い。これならカフェインたっぷりで観劇中起きてられるな(笑)。朝はモーニング、昼はランチ。サンドウィッチもケーキもミックスジュース760円もある。狭いソファ席というかなりレトロな喫茶店。大阪の喫茶店は喫煙可がまだまだ多い。ネット情報では喫煙可能のようだがテーブルに灰皿はなかった。分煙or加熱式?メインからちょっと離れるだけで黒門の喧騒には巻き込まれてないようだ。
2025.07.06
コメント(0)

昨日は朝から神戸市博物館。ちょっと早く着きすぎて、玄関前で待ってたけど、風があって涼しい。特別展「銅鐸とムラ─国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み─」。地味だし桜ヶ丘出土品の国宝は、常設展示してるからそんなに人は集まってない。銅鐸展は原則撮影可能。重文は柳沢2号銅鐸・6号銅戈(中野市立博物館)、大岩山1号銅鐸・3号銅鐸・4号銅鐸(滋賀県立安土城考古博物館)が展示。国宝は既見桜ヶ丘の他に、加茂岩倉31号銅鐸と39号銅鐸(文化庁)を展示。一番勉強になったのはレプリカ展示だった銅鐸。桜ヶ丘の5号銅鐸→4号銅鐸→善通寺出土の順に同一工房で制作された可能性が高いということ。
2025.07.06
コメント(0)

昨日は夕方から万博へ行った。私は事実を捉えて壮大な無駄遣いと言ってるが、やはり見てから言えという、いちゃもんが…(笑)。私の中でEXPO'70は特別なものだったから大阪万博にも特別感があるけど…。まず夜の切符、安いと思って買ったら、実質営業が21時までなので、17時から21時で4時間、3700円。平日券が9時から21時で12時間、6000円。ちっとも安くないがな。今は16時から入場出来てるので、そんなには損しなかったし、12時間も居られないから。ただ夜間券では1週間前も3日前も時間的制約で予約が取れない。16時から入場させるなら予約もそれに合わせろよ〜。15時40分くらいに夢洲駅に着いて並ぶ。そこそこ人は多いけど聞いてたほどじゃない。入場が16時から始まり16時5分に何の問題もなく入場。携帯もストレスなくつながる。2時間並んででもと月の石を見るため、アメリカ館に急いだらイベントのため15時で終了…。仕方ない隣のフランス館に30分待って入館。その後、耳に残る演奏してて賑やかそうなカタール館へ。あの「ドーハの悲劇」の国だよな。外貨獲得の切手発行してたフジャイラがあるアラブ首長国連邦館と順に、カナダ館は待ち時間長そうだったのでパスし、ポルトガルに。ポルトガル館は30分待った。そして唯一2か月前予約で、出来てた三菱未来館。55年前感動した三菱未来館と並んだ記憶があるアメリカ館には行きたかったな。その後ドイツ館に、見た後ビールを飲もうとしたが、レストランの列にはもう並べなかった。仕方がないので大屋根リングに登った。タイプA以外ではベトナムとコモンズAを見た。会場内の案内図はよく見かけたが、バックヤードで通れない箇所があることを理解するのが難しく帰る頃になってやっと分かった。帰りは20時45分に東ゲートを出て、21時の電車に乗った。出口から駅まで大回りさせられるので大変。酷暑と言われてたので覚悟してたが、凄く汗はかいたが風があったので思ったより涼しく感じた。疲れたらベンチにも座れたし、並ばずに給水器の水も飲めた。夕方だったからかな。発表になった入場者数は11万8千人、そんなに混雑してかなかったということか。というか並ぶ万博なので夏はその程度が限界だろうな。様々なパビリオンは見てて楽しいが、会場は平場なのでつまらないし、大屋根リングもただの汚そうな木、どこが良いのか理解不能。でも55年前にあった動く歩道は何故ないの?55年前の万博は並んだけど良い思い出があったので、税の使い道が悪いことは別として期待して行ったんだけど、えっ、こんなモンというのが正直な感想。想定の範囲内と言うよりかなり落ちる。10歳の世の中を知らず、世界も知らなかった子供が、年金をもらう歳になったその間の人生経験がそう思わせたのか。まっ、老人だから感動しなくなったとも言えるが…冥土の土産になるものないから前の万博が良い思い出としての記憶に残ってる人は行かなくても良いと思う。
2025.07.05
コメント(0)

昨日の昼は、目当てのうどん屋が改装中だったので、西宮から尼崎の間にある競艇場の駅で降りて、商業施設内にある資さんうどん尼崎アマドゥ店。私は全国のうどんを食べ歩いてるので博多も北九州市も久留米市でもうどんを食べたことがある。博多のうどん屋台でほぼ常連さんになってたな(笑)。肉ゴボウ天3本ぶっかけ760円。博多のうどんは軟らかいと言われるが、北九州市のはそうではない。北九州市発らしく硬め、弾力性を感じない。香川県人の嗜好とは違う方向に進化してるうどん。ブームになった理由は讃岐うどんブームの訳な失われた10年だったように、資さんも昨今の物価高かな?ミニボタ餅110円。名物らしい。タッチパネルを用い省力化を図った一般店。82番まで座席表示があるから、100人程度入店出来る。
2025.07.05
コメント(0)

昨日は、高速バスで三宮。阪神に乗ってまず西宮神社。福男で知られる表大門(赤門)、慶長期のもの言われる。東と南の大練塀、室町時代初めと言われる。お参りしたことあるのに意識してなかったなぁ。食事をした後、尼崎の寺町へ。戸田氏鉄が尼崎城築城時、点在してた寺を城の西に集めたのが始まり。現在3.9へークタールに11の寺がある。重文は本興寺の開山堂。本興寺は法華宗(本門流)の大本山。重文は他に日隆上人坐像・三光堂・方丈・名物数珠丸があるが11月3日に三光堂を除いて公開されるらしい。内部を拝観した開山堂をカウント。辺りを散策しながら、長遠寺の本堂・多宝塔。日蓮宗、大尭山長遠寺(ぢょうおんじ)。多宝塔は慶長年間建立、本堂は元和年間建立。寺町を巡った記憶はあるが、時宗 善通寺の塀を除いて、ほとんど忘れてた(笑)。
2025.07.05
コメント(0)

昨日の昼は、今日もうなぎかなぁと思いつつ吉野家に。まぜそばの幟とポスターが。4日からだから明日からだよな、聞くと食べられるとのこと。半熟牛玉スタミナまぜそば767円。細めの黄色い麺。そんなに量は多くないが、ラーメンの価格帯からすると安め。ニンニクはかなり強烈〜。吉野家も米の値上がりで麺にシフトしたのかな?コスパとしては牛丼がずっと高いけど、この価格帯ならありかも。公式では今日11時から販売になってるけど、ネットでもまぜそばもう食べたとの声が複数あるので、先行してる店があったのだろう。優待券1枚と267円Edyで支払い、1ポイントもらった。
2025.07.04
コメント(0)

昨日はうどんの日。半夏生の頃、農作業の休みにうどんを食べたことに由来する。でもそのきっかけになった半夏生は春分の日のように決まってはなく今年は7月1日だった。頭に「う」の付くもの食べる風習は半夏生でなく土用の丑の日だったかな。まっ既に土用程度には暑いので、新しい優待券が届いたこともあり、元気になるためすき家で「う」がダブルで付くうな牛お新香セット1340円。うなぎってなんでこんなに高いかなぁ。完全養殖出来ないからかな。牛で水増ししないと量が寂しいな(笑)。12時には空いてたがやがて満席、さすが、年初来高値のすき家。優待券2枚と340円Edyで支払って1ポイントもらった。
2025.07.03
コメント(0)

昨日の昼はマック。ジュラシック・ワールドとのコラボ3種の中から、先日ビーフを食べたので、今度はチーズアボカドマヨシュリンプ。エビのプリプリ感は凄く感じるけど、アボカドは影が薄いなぁ。暑いので飲み物はLサイズの野菜ジュース、これ氷が多いな。小さな氷か可能なら氷抜きに…(笑)。窓口に並ぶキャシュレス専用機、優待券もカード化し読み取れるようにならないかな。
2025.07.02
コメント(0)

昨日の夕方、高松市の常磐街にある台湾ファストフード サンフーで夜ご飯。飯や麺の他に杏仁豆腐や台湾カステラもあるようで、中にはちゃんと座席もある。魯肉飯+小籠包+アイスコーヒーセットで1150円。小さなサイコロ状にカットされた豚肉が良い!これ美味しいや。ちょっと待って出てきた小籠包も美味しい!常磐街の商店街にあるけど、引っ込んてるので気付かないかも。
2025.07.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()

