全40件 (40件中 1-40件目)
1

昨日は昼から、サンメッセの将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 四国大会 二回戦第三局、永瀬九段対広瀬九段戦。昨年も思ったけど、将棋=男性というイメージは完全に昔のものに。子供大会の家族以外の女性が多数観戦してる。今まで奨励会を突破出来た女性がいなかったのは女性の将棋人口の問題だと思ってる。将棋の「棋士」になるのに制度的な男女差別はない。ただ絶対数が少ないことが現実的な差別に働いてる。でも今回の女性のみ参加する白玲戦経由のプロ化は、アファーマティブアクションであるが、どこにも奨励会を関与させないことの棋力の担保の点と奨励会を去って行った者との公平性から弱点と考える。裾野が広がれは、奨励会を経て「棋士」になる女性が誕生するだろう。昨年は冷房が効き過ぎて対局を見ずに帰ったが、今年は冷房対策のカーディガンを着たので最後まで座ってられた。角換り腰掛け銀から先手永瀬九段が4四角という勝負手で広瀬九段を攻め倒して勝った。アマチュアは攻めてる方が絶対有利だけどプロも持ち時間が少ないと攻めてる方が有利みたいだ。インタビューを聞いてると永瀬九段は真面目で一途なのかな、だから誤解を生むのかも。王位戦でも頑張って欲しい。昨年に比べてお土産がしょぼくなってるのは経費削減のため(笑)。
2025.08.31
コメント(0)

秋です〜梨です〜鳥取県日野郡江府町から返礼品の新甘泉5キロが届いた。ちょっと小さめの玉。今年から半分働くアルバイトになったので、ふるさと納税額も減額かつ納付先も2自治体だけに。そうすると秀品だけど12玉から16玉と今までよりちょっと小振りの梨がやってきた。納税額が少なかったためと思ってけど、高温と少雨のため大きく育たなかったのかも。新甘泉は「筑水」と「おさ二十世紀」を掛け合わせた、鳥取県オリジナルの赤梨系の早生種。県内なら豊浜町も美味しい梨の産地だけど、この梨は作れない。江府町は奥大山にあり、米子道や伯備線が通ってる。鏡ヶ成には休暇村があり、キャンプ場・スキー場が備わってる。サントリー奥大山の天然水のふるさとでもある。
2025.08.30
コメント(0)

昨日の夜はジョイフルの「いろどり秋味」から、旨辛キムチチゲ定食。この秋は魅力的なメニューがないなぁ、高いからそう感じるかな。メインの鍋だけで他に何もないのが満足感が低い理由だろう。他のメニューはすき焼き鍋とハンバーグ、パエリアなど代り映えがしないし、秋らしくもない。ドリンクバーを付けて読書。19時頃は空席だらけだったが、徐々に混んできてた。でももっと客が欲しい〜(笑)。優待券2枚と250円支払い。自分が一番儲けさせてない客にも思える…。
2025.08.29
コメント(0)

昨日の昼は、丸亀市の飲み屋街にある塩飽の漁師飯 壱。夜の居酒屋だけど最近ランチ営業を始めた。煮付け・焼き魚定食1410円から丼、その他高めの御膳なといろいろある中から、賄い丼1630円選択。なかなか美味しいけど、この価格帯なら小鉢もデザートももっとしっかりしたのが欲しいな。客は続々というほどではないが、そこそこやって来てる。
2025.08.28
コメント(0)

昨日の昼は、マック、伝説の2週間!ということでチーチーダブチ。チーズがたっぷり〜その代わりにサラダと野菜ジュースで調整〜。盆も終わり、学校も始まったところもあり普段の昼間のように落ち着いてた。そう言えば先日の夜、こんなんも食べたな。もうトリプルはちょっときついので…(笑)。来月には月見が始まる〜。
2025.08.27
コメント(0)

昨日の昼は高松市の11号沿いにある中国揚州料理 古城煙雨。丼と麺の全5種のランチから、海老と玉子とトマトのチリソースの石鍋丼 (半)ワンタン麺1200円を選択。美味しいんだけど熱すぎてしばらく食べられない。麺なんか伸びてしまうし…。夏に石鍋はいかんなぁ(笑)。やはり冷麺やな!とん太の隣にあるというなかなか攻めの立地。座敷は昼は閉めて、テーブル席とカウンター席のみ。大将一人でやってるようで12時台に8人ほどしか来なかったので何とか回ってたけど、バラバラに5種類の注文が入ると大変そう。
2025.08.26
コメント(0)

昨日は朝から、23区内の重文建造物巡り。まず世田谷の大場代官屋敷。路面電車のような世田谷線の上町駅からすぐ。彦根の井伊家の領地は世田谷にもあり20か村、2306石。そこの代官を勤めたのが大場家の役宅兼住居。大場家は大庭景親の後胤といわれ元々近くにある世田谷城の吉良家の家臣だった。吉良家の世田谷城跡の一部は井伊家の菩提寺豪徳寺の境内になってる。江戸時代中期の建築。主屋と表門が重文。大場家は今も地元信用金庫の要職を占めてるそうな。東急に乗って代官山の旧朝倉家住宅。米穀業や不動産業を営み府議会議長などを勤めた朝倉さんの住居。武蔵野の崖地を上手く使って高いところに個人の屋敷、崖地を庭にしている。関東大震災前の建築。台地の上は地盤が固いようでほぼ被害がなかったそうな。主屋と土蔵が重文。戦後相続税のために手放したそうだ。メトロに乗って神保町で降り、ランチのあとニコライ堂へ。駿河台の高台にあった定火消の役宅跡を購入して教会を建てたけど、神保町と駿河台は10メートル以上の標高差があるのでそこそこの坂。ニコライ堂は、堂を建てたニコライ大主教の名前をとった愛称で、「日本ハリストス正教会教団 東京復活大聖堂」という。ビザンチン様式で1891年の竣工。内部の撮影は不可。十字架がよく目にするものとは異なってるし、立席で祈るそうで椅子は補助的に。因みに観光名所となってる重文函館ハリストス正教会も同じ宗派で、ニコライさんは最初に函館で布教し東京に本拠を構えた。ハリストスは、キリストを意味するギリシャ語に由来。イエス・キリストはイイスス・ハリストスとなる。キリスト教は大きく分けて、西方教会と東方教会に分けられ、正教会は東方教会に属する。早めに空港に行ったら「49」搭乗口、昔の島流しのサテライトが長い通路で繋がっただけやん、動く歩道があるとは言え700メートルは歩くで〜、トイレにも100メートルは軽く歩くし、罰ゲームや。なんやかんやで無事帰宅。
2025.08.25
コメント(0)

昨日の昼は、本屋が並ぶ神保町の書泉グランデ裏の路地にある神保町ラドリオ喫茶店。ランチはナポリタンかチキンカレーの2択。ナポリタンはスプーンで美味く食べられないのでチキンカレー選択。スープ・コーヒー付で1300円。飲み物はウインナーコーヒー。一応この店が日本でのウインナコーヒー発祥の店ということになつている。戦後すぐの開店、山小屋のような空間。そう言えばウィンナーコーヒーって初めて飲んだ〜苦味と甘味こんなに美味しかったんだ(笑)。ずらりと並んだお酒、夜はお酒が飲めるらしい。日曜日は休みの店が多いなか営業。日曜の開店時間の12時ちょっと過ぎて着いたときは空いてたがすぐに満席、暑い中行列が。どう見ても東京のそれも令和の時代とは思えない路地に面してある。
2025.08.25
コメント(0)

昨日の夜は、歌舞伎座の八月納涼歌舞伎の第3部。芝居の前にちょっと腹ごしらえにと1階の喫茶に寄ったら食事メニューはビーフシチューとライスだけだったので、モンブランとコーヒーにする。モンブラン充分解凍が出来てないな(笑)。演目は越後獅子と野田版 研辰の討たれ。越後獅子は、若手が踊ってたが、誰が誰だか分からない。でも途中でソロで踊った顔が丸い小柄な役者の踊りはキレッキレ!研辰は先代勘九郎(18代勘三郎)の当たり役。もう20年前になるのか、どうしても勘三郎のイメージと比べてしまう。ほぼ当て書きで芸風が違う勘九郎のギャグがすべってしまう。新悟は良かった。カーテンコールがあった。そうそう研辰の出身は羽床で墓もある。番頭さんによると18代目は金比羅に来たとき墓参りしたそうだ。
2025.08.24
コメント(0)

久しぶりにトーハク。常設展というか常に展示替えしてるのでコレクション展というらしい。香川県から出かける者としては年に数回程度しか行けないので、展示替えを見逃してしまう。人形装飾付壺形土器 青森県弘前市十腰内出土、壺形土器 東京都大田区久が原出土(個人)、銅板鋳出蔵王権現像(大峯山寺)。金銅板装笈( 山形 慈光明院)、星光寺縁起絵巻巻下、樫鳥糸威鎧(愛知猿投神社)、太刀と拵 1口 大和物 号 獅子王、葦手絵兵庫鎖太刀(丹生都比売神社)。寛永寺特集で重文両界曼荼羅図 金剛界・天海版木活字(寛永寺)、東博は寛永寺の本坊の辺りか。雲中供養菩薩像 平等院伝来(文化庁)、不動明王坐像 般舟院伝来(文化庁)。芦穂蒔絵鞍 鐙、 萩螺鈿鞍、銅錫杖頭(静岡鉄舟寺)、金銅三所権現懸仏(長野岩殿寺)、太刀 長船長光(大般若長光)、刀 長船勝光 治光(乃木神社)、太刀 堀川国広(金剛峯寺)、太刀 畠田守家(文化庁)。熱国之巻(暮之巻)1巻、紙本十二天図 月天 風天。平成館の入口まで行ったが歩きすぎたのと人が多いので、夜の歌舞伎に備えて特別展は見ずに退散した。館内は相変わらずの人気、静かな休める博物館はもう望めないのか。
2025.08.24
コメント(0)

昨日の昼は、上野のとんかつ屋で食べようと張り切って行ったら、盆休み中。上野はとんかつ屋が多い、安めのところは攻めたので、少し高めの店を狙ったのだが…。とんかつ一択になってたので仕方がない近くの最高級とんかつ店へ。その名もぽん多本家、一応洋食屋らしくとんかつではなく「カツレツ」3850円と呼ぶそうだ。ビールを飲んで、ご飯セット660円も食べる。隣の御婦人連れの紳士は身なりもしゃべり方も上品そう。やたら写真を撮ってる若いカップルもいたけど。白い〜量は多いけど全然油脂してなくペロリと食べられる。脂身も筋も取り除いた上に衣も少ないのかな。価格がそれなりなので、行列が出来ることはなく適度に待つ客がいる程度。店内も全席埋めることなく余裕を保たせてる。むちゃくちゃ美味しかったけど、誰かの招待でないともう行けないな(笑)。
2025.08.24
コメント(0)

昨日は朝から、駒場にある重文の旧前田本邸。加賀百万石の大名だった前田家の屋敷は維新後も上屋敷があった本郷にあったが、東大の拡張により駒場の土地と交換。16代当主の前田利為侯爵が昭和初めに移転した。洋館、和館、正門及び塀、門衛所、和館門及び塀などが重要文化財に指定されてる。イギリスのカントリーハウス風、戦後連合国軍に接収され内部が改変されたが、復元。和館は外国からの賓客をもてなすため。人気らしく駅から15分ほどとかなり不便なところにあるのに同様の建物に比べ見学者が多く感じる。ただ建物はともかく洋館の車寄せの前とか芝生とか全体に区立の公園らしいのに手入れが行き届いてないのが残念。正門横に重文の前田育徳会(非公開)がある。
2025.08.24
コメント(0)

昨日は朝から羽田に飛んで根津。羽田空港は沖からのバス移動、不便で嫌だな。田舎の路線はそうなるのかな。ゲート出てから6分で京急に乗りなんとか開館前の根津美術館に到着。もう並んでる〜、開館前には50人を超える行列。企画展「唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画」展。国宝は既見の鶉図と漁村夕照図、やはり国宝って感がする。重文は、夕陽山水図、銭塘観潮図、風雨山水図、江天山水図(伝周文)、披錦斎図、観瀑図、山水図(祥啓)。宋の水墨画は大好き〜カフェの庭が眺められるカウンター席にもすんなり座れた。平日なのでゆっくりと余韻に浸る。10セット限定の抹茶セットは1600円。文楽を渋谷で見て、六本木に行って、サントリー美術館の「まだまだざわつく日本美術」展。ほぼ写真撮影可。重文は、24年に指定された日吉山王祇園祭礼図屏風。
2025.08.23
コメント(0)

昨日は渋谷パルコで文楽。チケット取るのに苦労して後ろの方の席をやっとのことでゲットした三谷文楽「人形ぎらい」。通天閣もスケボーも登場、「人形町」もキーワード、カーテンコールも複数回ある。で昼は、パルコの地下1階セルフおにやんま。麺そのままに熱い出出来るの?って尋ねたらひやあつならチケットで冷たい麺を選択してとのこと。かけ370円のところ、冷とり天ちくわ天ぶっかけ650円を選択。無事ひやあつは食べられたが、これは駄目だ〜死んだ麺やな、ひょっとしたら東京人の好みかもしれんが…香川県で12時代にこの麺提供すると元祖「麺聖のうどんグルメの旅」で10点満点の2.5点に採点されるな。おにやんまってかなり贔屓してたうどん屋だったけど…。昼なのに空いてたのは東京人にとってもまずいからかも。パルコの8階に劇場はある。6階はゴジラやワンピースがあって人が多いけど7階のレストラン街も閑散。そもそもビルの高層階にある劇場は、失敗設計だと思う。跳ねてからも意味なく混雑するから嫌い。で、文楽「陀羅助」という脇役の人形が主役。悲劇を扱う事が多い文楽には珍しい喜劇。好き嫌いはあるだろうが、満席の会場が2時間近くずっと爆笑してる。昨今の文楽劇場の不入りと比較して私は評価したい。歌舞伎座で初音ミクが上演される時代、古典に拘って文楽自身が消滅することを私は恐れる。チラシの出演者には載ってなかったし、目が悪い私は自信がないが、呂勢太夫の三味線弾いてたの清治さんだよな〜。
2025.08.23
コメント(0)

昨日の昼は、宇多津町のバイパス沿いにある中華 とおりゃんせ。2回目か3回目になるか。日替わりはマーボ茄子か。茄子はフライと漬物くらいしか食べられないなぁ(笑)。定食各種、ラーメンセットなどから麻婆豆腐定食780円選択。なかなかスパイスの利いた麻婆豆腐。そこそことは言えるが、漬物とスープだけか、後なにか一品何か付いてれば…町中華はこれが精一杯かな。仕切られたテーブル席と座敷、裏にこっそりとカウンター席もある。
2025.08.22
コメント(0)

昨日の夜は、仕事仲間と宇多津町の吾割食堂で宴会。酒飲みが多いので、飲み放題2時間4500円コース。食べ物はコース料理でこんなんやこんなん。全部で7種かなぁ。私はすっかり飲めなくなったので生ビールとトマトチューハイで5杯だけ。でも一人平均10杯は飲んだような(笑)。締めのラーメンの後、アイスでお開き。平日で凄く空いてた〜。わざわざ宇多津まで飲みに来る人はそんなにいないか〜。
2025.08.21
コメント(0)

昨日の昼は、長尾街道を長尾町から西に探索。2、3軒カフェを発見したが、入ろうとした店は満車。そうこうしてるうちに三木町に入り、県道沿いの古びた つくし食堂。普通の大衆食堂かと思ったら、油物中心のメニュー。テーブルが並ぶ。水も注文もセルフ。アジフライ定食選択。昼時でほぼ満席で、人気らしく客待ちも発生。今どき安いなぁ〜。ちょっと簡易な造りで入るのに勇気がいる。入り口は東西2カ所ある。店の裏には川が流れてる。
2025.08.20
コメント(0)

昨日の昼は、高松市の中央通りに近い飲み屋街。ビルの1階にあるイタリアンのLA DIVENTAREのランチ1100円。パスタと盛り合わせ2種から盛り合わせを選択。豚肉の下に小さなオムレツや肉じゃがが隠れてる。野菜とスープとパンが付いて来る。パンはお替り出来る。街中だってことを考えるとかなりお得〜。飲み物+150円。世間では仕事が始まっててオフィス街から近いのでランチにはサラリーマンやOLさんも来ている。+250円でスイーツも選べるがそんなにゆっくりしてる人たちは見かけなかったな(笑)。
2025.08.19
コメント(0)

昨日は昼を少し過ぎて、宇多津町の水族館前のカフェ跡の丸亀骨付鳥 一丁。盆休み中のためランチは休み。骨付鳥は20分かかるそうだけど何が出来るの?と尋ねると若1298円なら5分程度で。注文はスマホからって言われたけど、私の課金してないスマホでは繋がらなかったので、価格が書いてないメニュー(スマホなら分かる)を見ながら、口頭で注文(笑)。骨付鳥にキャベツはセットなんだ。御飯(汁付き)308円も合わせて。ハサミが付いて来たので上品に切ってたが、最後はかぶりつく(笑)。テーブル席が主体だがカウンター席も数席ある。駐車場はたっぷりと。行き帰りに飲食店を見たけど、うどん屋はどこも大盛況!その他の飲食店はそれほどでもなかった。
2025.08.18
コメント(0)

昨日の昼は丸亀市土器町に最近出来たmacocco’s life cafe&space に。ランチは1200円の鶏と豚の2択から、豚焼肉おおばのせ。メインはど~んと小鉢も付いて豪華。コーヒーは+200円。田舎者には高いと言えば高いけど、内容は充実している、最近のオシャレカフェはこんなもんかな。カウンター数席と2区画のテーブル席。奥にスペースはあるが、テーブル席が少ないかも。駐車場は店の北側に8台のみ「まっ」と表示されてる。
2025.08.17
コメント(0)

昨日の昼は高松の常磐町でランチ。空き地の南にある洋食居酒屋 MARQUEEの昼営業のランチ。各種からテリヤキハンバーグ定食1200円。コーヒー+200円。野菜もたっぷりハンバーグもしっかり。唐揚げ定食なんか900円。街中でこの価格帯は良心的。店はカウンター数席とテーブル2つ。常磐街はスーパーや料亭の跡が空き地になったままで寂しい。瓦町駅も活気がなくアーケード街入り口にある果物屋とアイス屋だけが盆休みの客を集めてる。
2025.08.16
コメント(0)

昨日の昼も近所のうどん屋は大混雑。2日続けて近くのローソンもなんなので、車でファミマ。酷暑でなければ歩ける距離なんだけど(笑)。ざっくり40%増量シリーズのこだわり納豆の納豆細巻寿司。量が多いのは嬉しいけど、納豆巻だけなので単調なのが弱点。もちろんトヨタウォレットで支払い。コンビニ以外にも餃子の王将で使えること確認したので、夜は、冷やし中華。盆で持ち帰りも多く席は空いてるけど席待ちが発生してる。そうそうトヨタも親切、ポイントの受取りを忘れないようにと電話を架けて来てる。知らない番号だから出ないで、ネットで番号確認してから折り返し…難しい世の中になったものだ…。
2025.08.15
コメント(0)

昨日の昼は盆休みで飲食店は休み、盆休みの客で大行列、仕方なくローソンに行く。肉三昧!!山賊焼サンド484円を、恐る恐るQUICPayが使えるか尋ねる。山口県の名物料理の骨付きの鶏肉をタレにつけて焼いた山賊焼をサンドイッチに仕立てたもの。ローソンのトンデモグルメ大集合として全国を7つ分けた、マチのハッピー大作戦in中国四国。で飲み物と合わせて600円支払ったQUICPayはTOYOTA Walletのアプリにあるもの。まさかあの世界企業のトヨタが株主優待制度を導入にするとは夢にも思ってなかった。優待品の抽選グッズの発表は 8月以降だけどまだ連絡が来ないので外れたのかな?
2025.08.14
コメント(0)

お盆だけどいつものように週2日半のアルバイト。昨日の昼はまたまた吉野家。でも吉野家の優待ではない。前澤給装工業の優待「選べるe-GIFT」QRコード付カードで吉野家のデジタルギフト3000円と交換し、使用したのだ。元々は新潟米が送られて来たのだったが、前期から20種以上のデジタルギフト各種からの選択に。で食べたのは期間限定の牛麦とろろ丼688円。これまた期間限定の冷汁250円を付けて、今だけ110円のトッピング祭から半熟ねぎ玉子を選択して1048円を支払い、残額1952円に。お盆シーズンでいつもと客層が違う。作業服の人達よりワイシャツ姿の人達が目立つ。ランチ難民になった人達とお盆の弁当を買いに来た人達が混ざりかなりの混雑。
2025.08.13
コメント(0)

昨日の昼は、三木町の農免沿いのバイカーズCafe&BAR Lino。もう昼なのにモーニングの看板があったので聞くとモーニングもランチも出来るとのこと。ランチは全体に高めなので手軽なモーニングと思ったが、大人のお子様ランチ1320円を発見!思わず選んだ。セットの飲み物は+330円。カウンター席、テーブル席、ソファ席がある。客が少なかったのでゆっくりとテーブル席で新聞を読んだ。横を通るといつも店前にバイクが何台か止まってるので、ライダーのたまり場になってるのだろう。昨日は止まってなかったのですんなり入れた。
2025.08.12
コメント(0)

昨日の昼は、もう盆休みなのか臨時休業している何軒かを過ぎて大内町の11号沿いの喫茶サフランに。カツジャンピラフ980円。鉄板に敷いた玉子にピラフがのって上にカツ。それにルーがかかってる。ジャンってルーのこと?美味しい!飲み物はセットで+280円。そこそこボリュームもあるが、ちょっと高いなぁ〜。スープ付きたけどせめてサラダもあったら…。レトロなというか古びてる店。東讃らしくテーブルに灰皿が置いてあった。裏にも駐車場があって階段が2つ。昔はさぞオシャレだったと思われる。今はママさんが1人でされてるよう。
2025.08.11
コメント(0)

昨日は、京都の北東、鹿ヶ谷にある泉屋博古館。南禅寺周辺の大邸宅が立ち並ぶ地域にあり、東には住友家の別邸(非公開)もある。「ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代」で六本木に遠征してた重文の山城国久世郡久津川車塚古墳出土鏡 7面が戻って展示。画文帯神獣鏡 1面(後漢末)、三角縁神獣鏡 1面(三国時代)、変形画文帯神獣鏡 1面(古墳前期)、変形四獣鏡 4面(古墳中期)。画文帯神獣鏡は奈良博で見たと記録してるが他は記録も記憶もない。ボランティアから殷後期の世界に2つしか現存しない虎䆡の説明を受ける。藤田美術館が2017年に所蔵の中国美術品31点をオークションにかけ落札総額は約300億円だったその中の青銅器のオークションレコードを記録した青銅儀首饕餮文方尊(商後期)は約42億円だった。それより価値は高いそう!食事の後、バスで御苑まで移動し、内閣府が所管する開館20年経った京都迎賓館(Kyoto State Guest House)を見学する。予約時間まで暇があったので梨木神社にある茶室を利用したカフェへ。栗饅頭セット920円。社殿の修復のため定期借地権をマンション業者譲って参道を塞ぐようにマンションが建ってる。神社も色々大変だ〜。御苑に隣接する緑豊かな住まいだけど、私の姪っ子が昔こんな虫が多そうな自然の中の低層マンションは嫌だと言ってたこと思い出した。もちろん高くて住めんけど…。清和院御門入ってすぐの迎賓館の敷地は2へークタールあるが、御苑の北東の一角にあるので外から見ると小さく感じる。中に入るとさすがに広い。玄関を入り、聚楽の間(ロビー)、夕映の間(会議室)、藤の間(晩餐室)、桐の間(和室)、池を渡り舟入と、いわゆる「表」を見る。セキュリティから駄目だろうけど池の向こうに見えてた「裏」にあたる宿泊場所のせめて随員の部屋だけで良いので見たいなぁ〜。これだけの建物がすっぽり収まるのだから京都御苑は広い。明治天皇が公家町の荒廃を嘆いて御苑として保存したのは英断だったが…惜しむらくは遷都のとき、大・中・小の典型的な公家屋敷と価値ある建物を保存しておいてくれれば…。御苑全体は南北1300メートル東西700メートル、92ha。ちなみに万博会場は155ha。
2025.08.10
コメント(0)

昨日の昼は、泉屋博古館から歩いて2分の日の出うどん。南禅寺や永観堂にも近いのでかなり昔に食べたことがある。特カレー1300円+中辛10円+白飯150円。柔く時間が経ったような良くも悪くも京うどんの麺。私は御飯と一緒に食べるのが楽しみで、麺はとにかく速く食べた(笑)。麺がなくなったところに御飯を入れるとちょっと水分多めのカレーライス!美味しいなぁ〜。うどんとそば、丼がいろいろある店だけど、注文はカレーうどんに特化してる。外国人さんも多数来店。言葉から半分ほどがそうなのかも。メニューは多国籍語対応。
2025.08.10
コメント(0)

昨日2回目の万博。前回より多いと感じてたけど、発表の入場者は12万1千人。取り敢えず70分並んでアメリカ館で月の石を見て55年前の復習が出来た。人気のイタリア館は開幕直後はチケットを買わなくても独自予約が出来てたので並ばずに入れた。花火の音は聞こえたし、水上ショーは横目で見ながらマルタ館からイタリア館に急いだ。価格・天候の点から3回目を検討する気力はもうない。ここで総括する。(序)「万博に行って良かったという書き込みが多い、反対してた人はどこへ行った?」なんて大阪の芸人が言ってたが、万博自体が大阪限定のローカルな話題になってしまってるよなぁ…。事前のネガティブイメージを払拭したと言われても工事費不払いを無視してそんなこと言うのはあまりに品格も知性もなさ過ぎる。夏休みの入場者数の伸び悩みを異常な暑さのせいにしてるが、それは開催前から想定されてたことやん。黒字についても、運営費が賄えるという意味に過ぎず、ゴールポストを動かして黒字と言われても…。(総論)そもそも未来社会の万博とは、(それを否定するつもりはないが)花火や盆踊りをする場所なのか?楽しめたと言う声があることは承知してる。でも税金を投入したイベントだ。大阪市民・府民よ、すべての経費を再計算して儲けがあれば、君たちで分ければ良い。でも損失は当然君たちで負担するのなら認めよう。過酷な暑さの中、並ぶ時間だらけの想像以下!が万博だった。(各論)その1、高い。普段7千円程度の大阪のホテルが倍になってる。新幹線で行くと交通費だけで1万数千円。高速バスでも9千円。日帰りバスツアーでも入場券込み2万円程度だから費用を考えると楽しめない。その2,広い会場と言われるが、大阪城の1.5倍、江戸城の3分の1程度の狭さ。午前中拝観したきた仁和寺と比較すると境内部分は1.5倍になるが、裏山も含めるとたったの3分の1(笑)。それなのにテーマパークとして必要な雨と日差しを防ぐため設備や動く歩道の導入がされてない。入場ゲート前の入退場で疲れさせるなんて…。(跋)そこそこの出来なんだろうとは思う。歳を取ったせいで感動が薄かったのではない。新鮮なメッセージがなかった、そこなんだろう。今時映像を多用されても、大画面はあちこちで見てるし、本物感がない。EXPO’70から人類の進歩、いや日本の進歩は止まったと思った。この思いを共有する同世代の方は多いはず。(備忘録)夜間券2回合わせて10時間ほどの滞在でタイプA10館(オーストラリア・フランス・ドイツ・ポルトガル・イタリア・マルタ・カタール・トルクメニスタン・アラブ首長国連邦・アメリカ)、タイプBのベトナム館、国内館2館(日本館・三菱未来館)とコモンズA。良かったパビリオンは断トツで、導線は悪いが、イタリア館。次いで意味のない映像じゃなく考えさせた日本館。事前予約は3館(2か月前2館、7日前の館は並ばずにみんな入れてた)と独自予約1館。会場内での買い物は保有してコーラのクーポンで自動販売機の麦茶を買っただけ。その土地の食べ物はその土地で食べるべきと信じてるから何も食べなかった、ドイツ館のビールは飲みたかったけど(笑)。そうそう大阪のホテルは貯まったクーポンで実質ただ。
2025.08.09
コメント(0)

立秋は過ぎたけどまだまだ暑い〜。日が照ってる間は行動したくないけど「京の夏の旅」で江戸初期に建てられた重文の仁和寺観音堂を拝観。堂内は撮影禁止、でも昔、九博では33体撮影可だったと報じられてた…。ランチの後、時間があるので京都守護職上屋敷跡にある京都府庁まで足を延ばした。ルネサンス様式の竣工が1904年重文 京都府庁旧本館。今も現役の庁舎として使われてる。議場や知事室、ガガーリンが来た正庁が公開されてる。1階の前田珈琲でちょっと休憩650円。「ロ」の字の建物で議場がある後ろ側もちゃんとしたデザイン。
2025.08.09
コメント(0)

昨日の昼は京都御所の北西にあるお食事処の松乃家。店頭に大きなメニューがあったとり天ぶっかけ+かやくご飯小1230円。出てきたのを見てびっくり!麺の量が一玉分とは絶対違うやん。とり天も大きいのが3つものってるし…。ご飯も小なのに普通サイズ。細めだけど、くたびれてなく普通に食べられる麺。4人掛けのテープ席だけ。でいっぱいになると入って来た客と食べてる客の双方に相席可能か尋ねてから案内してる。定食や丼、うどんそばがある大衆食堂。特筆すべきは量が多いこと。同志社の側だから学生に合わせてるのかな。夏休みで学生は見られなかったが客層は広い。隣に座ったおじさん2人連れの、焼飯大は許容範囲だったが、カツ丼大は私は絶対食べれない…(笑)。
2025.08.09
コメント(0)

昨日の昼は、京都建仁寺から近い一般店 真ん中つるる。肉つけうどん1430円。細めのツヤツヤ。でも粘りが弱いかも。つけ汁が肉て温玉付き、京都という土地を考えるとリーズナブルなのかも。手前に厨房とカウンター席、奥にテーブル席。夜は天球院の後付近のラーメン屋に行ったら休みだったので五条大宮の一般店 手打ちうどん春日井。冷たい麺は時間がかかるとのことで、まずはトマトサラダとビールを。冷たいかしわ天うどん 梅干し選択1280円。かなり細い。これはこれでありだな。テーブル数席とカウンター2席の小さめの店。ここにも外国人さんが来店。
2025.08.08
コメント(0)

昨日は夕方からJR東海の「そうだ京都、行こう」で妙心寺天球院の夜間拝観。夕方まで時間があるので、昼間は、京博で重文仏像を再確認。菩薩半跏像 1躯 奈良時代 鍍金(岡寺)、薬師如来坐像 1躯 奈良時代 乾漆(高山寺)。私の重文リストと照合出来なかったのが、東寺伝来の飛鳥時代の鍍金菩薩立像1躯(所有表示なし)と広幡家が寄進したという観音菩薩立像 1躯 飛鳥時代 鍍金(報恩寺)。夕方、強めの夕立の合間に天球院にたどり着く。北門近くにありJRからだとそこそこ遠い。13名で重文の本堂と障壁画の特別拝観。池田光政・光仲(輝政の孫)が天球院(輝政の妹)のために建立したとされる。昔虎の絵を拝観した記憶がある。お坊さんの説明では大河で虎が有名になったのでその時かな?狩野山楽・山雪作と言われる。金碧画はほとんど高精細複製画に置き換わってるが金箔は印刷でなく貼ってるそうだ。禅寺でいう奥側の衣鉢の間と書院にある水墨画の一部が本来の絵のままらしい。あと牡丹に睡猫の杉戸も当時のまま。原本は京博で保管されてるが、京博では見られない。ただ何を見せるかは決まってないようだが、来春美術館で公開されることが決まってるそうな。
2025.08.08
コメント(0)

昨日の昼は、吉野家の厚切り豚角煮定食1097円。添えられてる長ネギだけでは野菜不足なので、100歳まで生きるために生野菜162円を追加。厚い〜なかなかのボリューム、でも物価高とは言え、ちょっと高い〜。で満足度は中くらいかな。牛丼だけの店でなくなって確実に客層は広がってる。見渡せば、まぜそばが人気かな。優待券2枚と259円支払って1ポイントもらった。
2025.08.07
コメント(0)

昨日の夕方は、高松市のライオン通にある甘味茶屋ぶどうの木。暑いのでかき氷と思ったが、和の店らしく抹茶と安倍川餅1090円、アイストッピング+250円。アイスは融けるし餅は硬くなってる〜これは企画倒れだな(笑)。大きなテーブルが3つとカウンター席。和カフェらしく茶店の雰囲気を残す。ライオン通の周辺も店が変わったなぁ。南にある骨付き鳥の店が異様な行列。順番待ち名簿には日本人の姓の方が多いけど…。
2025.08.06
コメント(0)

昨日の昼は寒川町のマイカフェ ギャラリー。リハビリした後そのまま行ったら11時少し前。まだモーニングの時間帯だった。ランチは11時半からで40分以上もある。ホットサンドを、飲み物+350円で830円。カボチヤと餡から餡選択。バターが多すぎでは(笑)。多度津善通寺辺りだとこれにサラダか玉子は付いてるなぁ。店内はごちゃごちゃした装飾があって私の好みとは違うかも。食べ終わって店を出たとき、やっとランチが始まった。日替わりとかオムライスとか。で1200円程度だった。コスパ的にはそっちだったか。滞在中誰も来なかったけど、客層はどうなってるのかな。長尾バイパスの交差点を曲がってすぐ。
2025.08.05
コメント(0)

昨日の昼は、目指した店が休みで、大内町の11号沿いTEA SPOT光琳へ12時半頃に。タイム10種から唐揚げ900円を選択。唐揚げもちゃんとあるし、小鉢も付いてる。飲み物は、飲まないと100円引き。ときおりトランプの話をしながら、イオン株やJT株やNISAについて話し込んでる爺さん2人、子供連れ、お歳を召した夫婦、客層は幅広い。中2階もあるんだ〜。タイムはご飯がなくなり13時前に売り切れ。裏にも広い駐車場でそっち側にも入り口がある東讃らしい店、でも時代を反映して禁煙。11号沿いに点在する昔ながらの喫茶店の一つ。
2025.08.04
コメント(0)

昨日の昼は大川町の喫茶MONT。メニューにうどんがあったけど歳とって冒険心がなくなったので、日替わりのタイム2種から焼肉を選択600円。品数も多いし、今時600円では申し訳ない。飲み物は+200円。朝はモーニングもやってる昔ながらの店で近所のおじちゃん達のたまり場。余りに暑かったのでかき氷ミニ200円を食べながら漫画を読みながら涼む。灰皿があったので喫煙可。東讃は喫煙可の喫茶店が多く残ってるな〜。健康寿命を過ぎてる人達が客の大半だから止むを得ないことなんだろう。県道の三叉路に位置し昼時は駐車場は混雑する。
2025.08.03
コメント(0)

昨日の夜は高松市でお茶しようと思ってカフェに行ったら早仕舞い、ちょっと歩いてアーケード街から外れraiに。洋風居酒屋、ダイニングバーかな。お酒は飲まずに食事だけ。名物のチキン南蛮タルタルハーフ400円とポテトサラダの頭400円。ハーフじゃないと1人では食べ切れない(笑)。コーヒー500円とケーキ550円を食べる。このティラミスむっちゃ濃厚〜。お通し代もかかったのかな。奥行きが深い店。町にあるのに値段はリーズナブル、満席の盛況も分かるが、知らないとこんな店だとは分からない。予約必須。
2025.08.02
コメント(0)

昨日の夜は、ジョイフル。土用の丑の日だから贅沢に、うなぎ二倍盛り重1802円。クーポンで40円割引。柔らかいのは蒸してるからかな。でも小骨があるな。小鉢が欲しいところ。ドリンクバーもクーポン割引で頼み読書。冷房代の節約になる〜。土用の丑の日の日だけどジョイフルで食べてる人はいない。2回あるし分散するのかな。珍しそうに言ってるけど土用の丑の日が2回ある年の方が多いよな。平日とは言え夏休み、空いてるぞ〜、頑張らんか〜と思いつつ優待券4枚に53円だけ支払い(笑)
2025.08.01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


