PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
10月13日。朝も早よから、阪神鳴尾駅近くの病院でした
調子悪いってことではなくて、厚生労働省ご指示の メタボ健診
です。
40歳以上は受診する義務だそうです。
私は通院の身なので、ほぼ毎月血液も尿検査もしてるから
自分の数値は分かってるし、腹周りも自分で測れるし、要らんやん><
と、昨年は受けずにいたところ、夫の勤務先を通じて
お叱りがありました![]()
なので、今年はちゃんと受けましたよ。
「医師に腹周りを測ってもらう」ためだけに
かなり早く着いたので、病院廻りを散歩してたら
一本ぐいっと目立って大きな松。
ふんふん、これは鎮守の杜かしら(゜゜)
阪神電車からよく見える、鳴尾八幡神社さんです。
室町時代にはすでにあったらしく、
現在の御祭神は
天照皇大神・砂浜大神・琴刀比羅神・応神(おうじん)天皇です。
帰りの電車で見たらこんな感じ。
正門?は線路までいかなくてはならないので
細い脇道から失礼して挨拶してきました。
思いのほか広い境内で、朝の柔らかな光に木漏れ日がいっぱいで
清々しい気持ちになるところでした。
なんとなくイイ感じの手水。
本殿。
お稲荷さん。天神さんも在しました。
子護社。
お地蔵さんですが、由緒には多くの神様のお名前が記されてました。
私が判読できたのは石長姫様?
どうかすべての子供をお守りください<(_ _)> お願い。
神馬舎。
なかなか可愛い顔の馬さんでした。
あとでリンクさせてもらっている「自然と文化のお話」の
ブログで調べますと、 鳴尾八幡神社
は
あの有栖川の宮さんからも崇敬され、
扁額も御染筆にていただいていたとか。
阪神大震災で全壊したときに失われたので
現在のものは復元だそうですが、知らなかったわ。
今度はよく見ようと思います。
かつては甲子園球場を超えたあたり(昔の海岸)まで参道があったそうで
神輿が通るときは阪神電車の方が停車して待っていたとか。
今では考えられないけど、そんなのんびりもイイですね![]()
あ、ちゃんと先生に腹周り測ってもらいました
でも…そこは腹周りじゃなくて、ウエストだってば~
読んでくれてありがとう☆
にほんブログ村
年末。 2014年01月05日
冬に咲く。ビワのお花.。o○ 2013年12月22日 コメント(6)