☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2009年11月25日
XML
テーマ: 旅の写真(3534)

「西本宮」の前には、樹齢500年といわれる柿の木

日吉大社

実は小さくてミディトマトくらい。
日吉大社

柿の原種だそうでお猿さんが食べてるんだそうです

ということはそのままで美味しいのかいうと、渋柿なんですて。

日吉大社 2009

日吉大社

柿の隣には藤。これも樹齢500年だそうです。
日吉大社

石の手水舎。
日吉大社
こちらの水は大宮川の水だと記されています。
一帯を清らかに音をたてて流れる溝の水、すべてがそうみたい。

楼門軒下の四隅ではお猿さんが棟を支えています。
日吉大社

あ、こちらでは「神猿(まさる)」さんやった。
日吉大社 2009.    d

(どうも、じゃりん子チエに登場するマサルを思い出しますが)
日吉大社  2009.     d

拝殿では神事の準備中でした。見てたら立ち働いてる神職の方が
これは楽の太鼓ですよ、写真どうぞ~叩くとぼろぼろ♪
と、とっても明るく声をかけていただいたので

きれいな絵~(〃▽〃)
日吉大社

確かに、叩く方は…
日吉大社

参拝して次は「宇佐宮」へ

ご祭神は「田心姫神(たごりひめのかみ)」
航海・海上安全の神様

弁天さんと一緒になってる宗像三女神のお一人で
とっても美しい姫神さまだとか( ..)φ
境内もなんていうのか女性らしい可愛い感じでした。

竈の神の御社や包丁塚もあり、
台所の護り、調理の上達などのお礼とお願い(^人^)

拝殿には千歳飴や鈴が用意されてあり
日吉大社

日吉大社

隣の西本宮にそのまま運ばれていきました

そのお隣の御宮さんは「白山宮」で
ご祭神は「菊理姫神(くくりひめのかみ)」
仲裁の神様です

此処へ来てようやくご社殿を撮ってみました。
(すっかり撮ることを忘れてまして
日吉大社

日吉大社 の全てのお宮でそうなのですが
向かって左が狛犬で、右が獅子。木製です。

日吉大社

特に獅子の顔には愛嬌があるような(*^_^*)

やがて狛犬や獅子は社殿の外に置くようになり、
石に刻まれるようになったとか(゜゜)

西本宮の周りを流れていた水は宇佐宮へ、小さな滝のように
白山宮へとさらに巡り、流れていきます

ありがとう☆
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月27日 15時27分12秒
コメント(4) | コメントを書く
[お出かけ&オミヤ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:晩秋の日吉大社(二) 猿柿など(11/25)  
樹齢500年・・・江戸時代の前??
そんな時代からずっとその木があるんですね・・・すごい~~\(◎。◎)/
歴史ある神社ですね・・・。 (2009年11月26日 21時42分17秒)

さすが  
panda404  さん
格天井が素晴らしいですね。 手前から奥に向かって
1本の木が用いられていますが  機械のある現代ならまだしも  この頃は「手鋸」や 「おが」の様な物で引いていたのでしょうから こんなに細くてまっすぐな用材を切り出すのには技術が必要だったでしょうね。 それと 神社なのでさすがに地獄には組まないのですね 笑 そんなころから 地獄組みと呼ばれていたのでしょうか 笑  (2009年11月26日 22時18分00秒)

゜*☆rui☆*゜さん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡
樹齢500年の柿て、びっくりですよね。
織田信長に焼き討ちされて建て直したときから在るってことなんでしょうか(゜゜)
これからも元気にお猿さん喜ぶ柿でいてほしいです(^o^)/ (2009年11月26日 23時05分14秒)

panda404さん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡
さすがpanda404さん、着眼点が違いますね^m^
本当にたいへんな技術なのでしょうね。どんなに時間がかかったことか…今とは違うワザがあったのでしょうか。
本殿はむき出しの岩の上に建ってたし、びっくりですね。
地獄組みって障子の?
こちらは桃山時代の建築だときいたので、仰る通り(笑)縁起かついだのでしょうか。 (2009年11月26日 23時12分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: