PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
つづき…26日付けの日記に載せ忘れました。
「宇佐宮」から「白山宮」への間にいた猫ちゃん。
いっしょうけんめい草に溜まった水をなめていました。
靄に光の帯を見ながら「東本宮」へ。
これって鹿の足跡かな?

ご祭神は本殿が「大山咋神(おおやまくいのかみ)」
山の樹木の成長、麓の五穀豊穣
大山咋神様からすると
「樹下宮」
「鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)」は奥さん。
樹下若宮
「鴨玉依彦神(かもたまよりひこのかみ)」がお子様。
→賀茂別雷神(かものわけいかづちのかみ)のことだそうです。
大物忌神社
は「大歳神(おおとしがみ)」でお父さん。
新物忌神社
「天知迦流水姫神(あまのちかるみずひめのかみ)」はお母さん。
水の神らしく水を汲むところがあります。
二宮竈殿社
は兄弟、 内御子神社
「猿田彦」…家族?
悪王子社
(石碑)はスサノヲ関係?で…家族??
難しいことは分かりませんが
神様一家のお宮さんなんですって。
一家団欒なんですね~![]()
本殿から 樹下宮
まだしっとりした空気で、屋根から靄がたってます。

樹下宮
の社の中では清水が湧いているそうです。
ちょうど神事が始まったので
樹下若宮
のあたりで低頭して伺っていました。
宮司さんが「お~~~~~」と朗々と発するのは
神様をお導きしてるのですね。
神事が終わって、お参りのつづき。
ご神木の一つ。 梛(なぎ)の木
。
雌梛は、男性が女性の幸せを
雄梛は、女性が男性の幸せを祈るそうです![]()
もちろん私も手を合わせてきましたよ
夫も同じ雄梛にお祈りしてたんやけど…
ほかにハガキの「葉」といわれる多羅葉の木もあり、
願い事を書いた葉っぱが置かれていました。
「東本宮」を出て、振り返ると「猿の霊石」
ちょっとお猿さんの顔に…見えますです、ね。
ありがとう☆
にほんブログ村
この日はとっても体調がよかったので
調子に乗って、奥宮まで登ってみることにしました。

○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)