PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
前後しますが、 下鴨神社
の楼門をくぐると右手には
御手洗社、みたらし池から流れる御手洗川があります。
みたらし池は夏の土用の丑の日の「足つけ神事」で大変賑わうそうです。
あ、池の南側は、葵祭りのときに斎王代が禊をするところだそうです
毎年テレビのニュース番組に写りますね(関西だけかな?)
こちらは川に架かる橋殿。
ここは能が舞われたり、観月祭の管弦が催されるそうです(〃▽〃)
素敵でしょうね~。観たいなぁ![]()
どういうわけかワタクシ小川や橋や川を水上の建物が大好き
日本に限らず、フィレンツェのベッキオ橋とかベネチアの建物を繋ぐ運河の橋とか…
嗚呼、伊太利亜行きたし。
御手洗社へ(神様が)渡る橋の横には、梅
まだ可愛い蕾
この梅を 尾形光琳
が描いたということで「光琳の梅」というそうです。
満開の頃はもっと美しいでしょうね![]()
御手洗社はもとは井戸の上にあったので、井上社。
ご祭神は瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)様。
穢れを祓う神で水(川、滝)の神
瀬織津姫とは美しい響きですね。
神話によると、国生み神話のイザナギが、
亡き妻イザナミを探しに黄泉の国に行ったものの、
変わり果てた妻に驚いて逃げかえり、
その穢れを祓うため川で禊をしてるときに生まれた女神の一人だそうです。
そういえば滋賀県の 日吉大社
では
大宮川畔のとても気持ちよい場所に瀬織津姫の社があります(祓殿)
それに近所でよく行く 廣田神社
も本来の祭神は瀬織津姫様だったと聴きました。
この頃よく耳にする神様の名前だけど
もしかして私、いっぱい祓わないといけないとか。。。(*≧艸≦)
読んでくれてありがとう☆
ちなみに、こちらの泡沫を模して作られたのが
和菓子の定番「みたらし団子」の発祥なのだそうです。
御手洗社の提灯は、その本家本元のお店「加茂みたらし みたらし茶屋」さん。
夫が大喜びしたのでまたデジャブ言うの?と思ったら
夫の目的とはこれだったようです ―ООО‐О
京都で本物のみたらし団子を食べることだって( ̄◇ ̄;)
参拝したら食べに行きましょ

○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)