道鏡は悪者じゃぁなかったって思いたいです。
だって、道鏡が悪者だったら孝謙天皇が、あほみたいなんですもん(^_^;)
道鏡は、本当に賢くてやり手で、この国のためになる人だから孝謙天皇は道鏡を天皇にしたかったし、宇佐の信託もあったんだって僕は思っておきます(笑)

でも僕、前から不思議なんですけど宇佐の信託ってなんなんでしょう?
天皇が決めたことも宇佐にお伺いをたてなければならないなんて、宇佐は天皇以上の力を持ってるように思えてしまいます。 (2010年02月10日 00時46分17秒)

☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2010年02月09日
XML

朝、早く着きすぎたので、散歩がてら立ち寄った蛤御門前 「護王神社」

京都。護王神社


和気清麻呂(わけのきよまろ) とその姉である 広虫姫(ひろむしひめ) を主祭神とし

御利益は、厄除け・立身出世・子育て・足腰の守護・ぜんそく封じなど。


その由緒は奈良時代の「道鏡事件」というのに関わり

奈良時代、孝謙天皇に重用されいた僧・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が
宇佐八幡宮 の神託を偽り、自ら天皇位につこうとした。

和気清麻呂 は神託の真偽を確かめるために、都から宇佐(大分県)に赴く。

真実の神託を得て道鏡の嘘を暴き、野望を阻止。

道鏡は逆恨みして、和気清麻呂を大隅(鹿児島県)に流し、刺客を送る。

清麻呂はなんとか逃れ、再び大隅から宇佐八幡宮にお礼参りに赴く道中、
猪が300頭現れて宇佐まで付き添い、かつ足を治した


なので、こちらは猪を霊獣として崇め、ご利益は足・腰の守護なんだそうです。

だから阿吽の狛猪、手水も霊猪。

京都。護王神社

ちなみにこの霊猪、鼻先を触ると幸せになれると言われているそうです。
もちろん撫で撫でしました

御神籤は 亥みくじ
京都。護王神社の猪籤

西宮神社の 鯛みくじ 1月11日の日記 )に続け~と(え?)
いただきました~

お腹にみくじ。
京都。護王神社

御神籤は、吉凶よりもあの和歌みたいな文章が大事だときいたので
じっくり読みましたよ( ..)φ

すると

では「月の満ち欠けと同じで時を待て」
では「潮の満ち引きと同じで時を待て」

ほぼ同じ内容。こんなことってあるのね~
どっちみち今はじっくり待つときなんだ…
ありがとう、猪ちゃん いえ、神様(*^人^*)


毎月21日は足腰祭りが行われ、こちらに
京都。護王神社
記入しておくと無料で祓ってくれます。

腰痛持ちの夫はしっかりお願い(゜人゜)

ほかに初穂料を納めて「亥串」に願いを記して
招魂樹の下に奉納する、珍しい願掛けもあります。

京都  護王神社

足腰の守護だけに、サッカー選手がよく訪れるとか

京都  護王神社


ご神木は樹齢百年のカリン。

京都  護王神社

授与品の中には霊酒として、この実で作ったかりん酒もあります。

こちらへはご鎮座百年と、けっこう新しい。

もとは洛西の高雄山神護寺の境内にあった霊社だったものが神仏分離で独立

和気清麻呂という「忠臣」を祀るということで高い格を与えられ、
もと華族の邸だったこちらに鎮座したそうです。


ところで…
弓削道鏡がホントに「悪者」だったのかどうかは分かりませんが

和気清麻呂については、小学校で習ったんですよね(^^ゞ


当時住んでいた加古川市についての伝説や歴史を学ぶ授業がありました。

それは…

都から九州へ向かう和気清麻呂が、加古川の 宗佐八幡(そうさはちまん) 神社 に立ち寄ったとき
弓削道鏡の刺客が襲ってきたが、危機一髪、裏山から大イノシシが現れて難を救った、という伝説。

こちらでは猪が出てくる舞台が加古川の八幡さん( ..)φ
まあ、西国街道には沿ってるし。

宇佐 宗佐 …。
道鏡からの刺客は何度もあって、そのたびにイノシシが

いや、これは 「かこがわ検定」 にも出てくる問題だし、追求してはいけません
古代のロマンはおおらかなのです

どっちにしても猪が助けたのは間違いなさそう


一緒に祀られる広虫姫(ひろむしひめ)は子育ての神。

宮仕えの後に尼となり、内乱などで孤児となった子供たちを引き取り
我が子のように育てたという話があるそうです。

パンフレット( ホームページ にも)には、現代の京仏師が彫った広虫姫の像が載っていて
赤ちゃんを抱く姿はマリア様のようでした

ユニークで、宮司さんも巫女さんも感じのよいお宮さんです



京都の日帰り旅日記、めっちゃ前後しましたがこれで全部です
下鴨神社のあとは、うどんを食べて、 霊山歴史館 によって、夕焼けを眺めて、
ラーメン食べて、帰りました



読んでくれてありがとう☆

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月09日 19時16分28秒
コメント(12) | コメントを書く
[お出かけ&オミヤ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:和気清麻呂とイノシシの神社.。o○  
大吟醸☆鴨桜 さん
こんばんは。
『道鏡に崩御崩御と宣えり』
弓削道鏡にベタ惚れの孝謙女帝、愛の行為の最中に『死ぬ死ぬ』とのたまったとか… エロい川柳でござりまする。
霊山歴史館、お懐かしゅうございます。学生時代何度も行きました。八坂神社から高台寺を抜けて左へ曲がると坂の途中に大きな霊山観音、さらに坂を上ると坂本龍馬のお墓がありますね。中にテレビカメラが設置されて居りまして、ピースサインをすると歴史館の中のモニターにバッチリ映ると言う仕掛けになっておりますな(^O^)
霊山歴史館は昨今ブームの坂本龍馬関係の資料展示でしょうか? (2010年02月09日 20時17分04秒)

大吟醸☆鴨桜さん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡
座ったら足三つとかね(-_-)学生の時「女帝と道鏡」を読みましたけど、どうなんですかね~('_')
霊山歴史館は閉館ぎりぎりでも、結構な人出で、グッズ売り場も盛況で、龍馬人気、新撰組人気の高さを感じました。
芹沢鴨の蝶の家紋シールや永倉新八のポストカードありましたよ。
モニターに若くて美しい鴨桜さんが大写しになれば目の保養になったでしょうね(*^^)v
今年は大河に合わせて一年を3期に分けた龍馬展ですが、とりたてて…(苦笑)
坂の上、一部改修?してからなんですが…旦那は必ず頭痛がするそうです(^^;)

2月1日付の京都の夕暮れ写真はまさにその坂道、右手に観音さん辺りから撮りました。
(2010年02月09日 21時52分38秒)

Re:和気清麻呂とイノシシの神社.。o○(02/09)  
イリクマ さん
こんばんは~。
道鏡といえば、私はロマン溢れる(笑)黒岩重吾さんの小説「弓削道鏡」がどーにも頭の中に残ってて、極悪人な感じがしないんですよねぇ(苦笑)
歴史って、残った人勝った人にとって都合の良いものになってたりするものですしね~ (-ω-;)ドウカナ~?

お~!今度京都に行く時は、護王神社にぜひとも祈願したいです。
サッカー選手ではないけど(笑)代わりに・・・(≧m≦)ぷっ!

あと、イノシシといえば、建仁寺の塔中に摩利支天堂があって、お参りしたことがあります!
摩利支天はイノシシに乗っかってるんですよね~♪
狛イノシシがいっぱいいたような記憶が(笑)

京都日帰り日記、楽しかったです~☆ (2010年02月10日 00時37分01秒)

Re:和気清麻呂とイノシシの神社.。o○(02/09)  
すー☆  さん

イリクマさん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡
黒岩さんの小説ですか~読んでみようかな(^^♪

>歴史って、残った人勝った人にとって都合の良いものになってたりするものですしね~ (-ω-;)ドウカナ~?

そうですね~…(TへT)
色々と習った「乱」も立場変えれば正義ですし。
ホツマ以外にも漢字以前の書とか絶対あったと思うし。生きてる人だって公の発表は違かったり(☆_-)
一方で伝説もあながち…ってとこもあるし、ほんとに分からないね。だから面白く、それで食べていけたりするのね(*^^)v

摩利支天は女神だと思ってました~イノシシに乗っかってるんですか。それはスゴイ(゜▽゜)
護王神社、お好きなサッカー選手のために祈願、なんて方も多いみたいですよ(^_-)-☆
8枚目の写真にある場所、夫が、敷石に両足と腰を付けてお願いしてました。窮屈な体育座り体勢で(笑) (2010年02月10日 08時44分25秒)

すー☆さん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡

>道鏡は悪者じゃぁなかったって思いたいです。
>だって、道鏡が悪者だったら孝謙天皇が、あほみたいなんですもん(^_^;)

あほじゃなかったでしょうね(笑)昨年くらい、NHKの歴史番組(ヒストリア?)は、すー☆さん説に近かったですよ。孝謙天皇は尊敬するお父さん(聖武天皇)の志を尊重した政をしたかっただけだと。

宇佐八幡はもとは宇佐の地方神を祀っていたというけど、宇佐と伊勢だけに天皇家宗廟があるんですってね。
新羅から一緒に来た神様とか、色々…
聖武天皇も宇佐の神託を利用してたそうだし、早くから「お告げ神さん」として権威があったのでしょうか…('_')
(2010年02月10日 08時58分08秒)

Re:和気清麻呂とイノシシの神社.。o○(02/09)  
chika さん
あらま、道鏡が人気?ですね~^^
私は受験以来日本史ノータッチなのでほとんど覚えてませんが、権力欲がある僧侶というだけでブラックな印象があります。
それに対して和気清麻呂はクリーンなイメージ。特に名前が(笑)

猪と鯛のおみくじのお告げ、いいですね^^
良い感じに当たりますように☆

・・・うどんの後でラーメンかい!と一応ツッコミを入れておきます(笑) (2010年02月11日 01時18分41秒)

Re:和気清麻呂とイノシシの神社.。o○  
大吟醸☆鴨桜 さん
返信ありがとうございます。
そーなんですよねー。展示物は十年一日のごとく…新資料でも発見されない限りそれは無理からぬ事ではありましょうが。安政の大獄で犠牲になった平野国臣の辞世の句は相変わらずぶら下がって居りましたか?(笑)
坂本龍馬のお墓がいつの頃か改装され、入場料が必要になった事を龍馬は不本意に思っているのかも知れませんね。
龍馬はもしかしてブラマヨ君にわかってもらいたいのでは? (2010年02月11日 12時46分37秒)

足あとのお守り♪  
にぽぽ さん
幕末オタクのにぽぽですから、蛤御門にはいったのだけど、はてさて?
こんな神社あったっけか~???完全に見落としていたようです(笑)
足あとのお守りが可愛らしいですね。
次回は絶対に寄ってみたい! (2010年02月11日 16時43分23秒)

chikaさん  
mio*゜  さん
>あらま、道鏡が人気?ですね~^^
ありがとう☆彡
道鏡についてのマイ知識は乏しく、私も日本史を選択しなかったので歴史には疎いです。だけど、何か裏が…と、すぐに考えてしまうんですわ(あまのじゃくかしら)
和気清麻呂も流されるときは「穢麻呂(きたなまろ)」姉の広虫姫は「毒虫」と改名させれたとか、何かで読みました。言魂を重視していたってことですかね。
突っ込みありがとう(笑)
ラーメンは「天下一品」智恩院店でした。でも定番でないものを頼んでチョット失敗。 (2010年02月11日 21時35分37秒)

大吟醸☆鴨桜さん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡平野国臣の辞世の句、ぶら下がって居りましたですよ。
今回特別展示となってたのは龍馬を斬った、と言ってるうちの一人の短い刀でした。
改修工事が終わってからはどうも足が向かないようで
歴史館を出たくらいから頭痛が増すようになりました。そうなんかな…(^_^; もう行かへんそうです。
「龍馬伝」で岩崎弥太郎の母が持ってた「へそくり壺」って先月あたり実際に出てきたそうですね。寛永通宝が177枚入ってたそうです。 (2010年02月11日 21時59分08秒)

にぽぽさん  
mio*゜  さん
ありがとう☆彡
さすが、幕末歴女(*^_^*)
蛤御門前といっても、100メートルくらい離れてるし、大きくはないお宮さんだから分かりにくかったかな。
是非参拝して、御神籤引いてくださいな(^_-)-☆
またレポ楽しみ♪
(2010年02月11日 22時07分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: