PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
築地の市場はお休みだったので(←なんで気付かなかったのかしら)
あきらめていた深川へ
門が開いたばかりの 深川不動さん

入るとすぐ左手にお手水があり、
その奥には「深川龍神」とあります。
水に溶ける用紙に願いを書いて沈めると願いを龍神に届けてくれる…
とあるので、やってみました。
「深川龍神」はここにあった小さい池を埋めて平成6年に建立された
新しいものだそうです。さらに奥には「亀鯉供養碑」があります。
この池ではないのですが、埋められてしまった亀や鯉の供養だそうです。
手を合わせてきました(-Λ-)
香炉に線香をあげて、本堂にお参り。
堂内では朝9時の御護摩修行が始まったところで
ホラ貝を吹く三人のお坊さんに続いて立派な袈裟のお坊さんが入られ
激しい鳴りものと読経が響いていました。
今度は参加してみようかな('▽')
本堂は修復中。向かって左側は見本のような凡字(?)で埋まるようです。
境内の枳尼天(だきにてん)尊。お稲荷さんですね。
桧皮葺でとても綺麗な彫刻が施された立派なお社でした。
欄間とか彫刻好きの夫はくぎ付け
絵馬みたいな狐の人形が可愛かったです。
火消しや色々な職業や役者さんのお名前の玉垣、のひとつ。
そのまま隣の 富岡八幡宮
へ
雀ちゃんがぼんぼりに止まってました。


この日は「骨董市」ということで、鳥居前から中まで露天が並び立ち
びっくりするほど賑やかでした。
夜明けから日没までだそうです。
お参りしてからちょっとお店を冷やかしました。
茶器や酒器や置物、さまざまな印半纏が多い中、ミラーマンのお面が数枚…
こちらは写真ぼけちゃったけど、いわゆるハイカラ着物を着こなすお客さん。
お顔がよく似ていたのでお母さんとご姉妹のようでした。
摂社末社は出店がいっぱいでよく分かりませんでした。
歩いて測量して日本地図を作った伊能忠敬さん。
測量の旅に出る前に祈願に来てたとか( ..)φ
有名な日本一の御神輿。ガラス越しに見ることができました。

なんと、鳳凰や狛犬などの目にはダイヤモンドが嵌まっているそうです
だてづなもキレイ
私は実家の近い姫路の屋台(御神輿とは別のもので、太鼓方が中に乗ります)
の練り合わせを見るのが好きでしたが
三年に一度のこちらのお祭りは55基も出るとか。
ブロ友のyumeさん(写真ブログ→ yume-color-blog
)によるとかつては70基とも。
さぞ壮観でしょうね~![]()
ぜひ一度観てみたいです
隣の深川宿の深川飯を食べたかったけどまだ開いてなくて
どうにもお腹がすいたので
通り道にチェックしていた大福を買うことにしました
深川伊勢屋
さんへ
私はすぐ豆大福と塩大福と草餅に決めたのですが、
夫は悩んだすえ、磯辺団子を追加しておりました。
あとはお家でいただきます。
深川飯の弁当もあったので新幹線で食べようと買いました。
結局、新幹線でのお弁当は別に買ったのでお家の晩御飯になりました。
熱いお蕎麦と一緒に食べるととっても美味しかったです。
奈良漬もまた美味しくてびっくり![]()
旅のおさらいにガイドブックを見たら、ニ階で食事も出来たんですね~。
気付かなかった。でもここは美味しいと思います。
またいつか分からないけど、次回の楽しみが出来ました
ランキングに参加しています。よかったらポチっとお願いします。
読んでくれてありがとう☆
写真ブログ 携帯写真
○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)