PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着

着物に着なれた感じになりたいなーと長年思っていたのですが
テレビで宣伝してるとこや、大手のカルチャースクールだと遠いし
なんだかんだと高い受講料になるそうだし
受講の皆さんは武家の奥方のような、高級そうでスキのないお着物姿だし
今は随分とよくなってきたのですが、手足に痛みがあって
特に後ろ手や、引っ張る動作、、正座に難があり、
集団でのお稽古に不安があったりして、ずっとくすぶらせていました。
それが数日前にたまたま、近くで個人で教えてる ゆんさん
のブログに行きついて
お稽古は一回2時間、二回分で3500円。初めての場合は必要なものを貸してくれて
呉服屋さんと繋がってるわけでなく、京風にも着崩しにもこだわるわけでなく
普段着の着方から教えてくれる、とのことに衝動的に申し込みました
そのお稽古前日、方向おんちでびびりな私は
初めて行くところは細かく地図で調べて出来れば下見をしたいので
近くまで行く用事ついでに大体の場所を把握しに歩きました。
ところが。。。
めっちゃ迷いました 行きも帰りも![]()
迷ってるうちに、神社の正面に出てきていました('_')
熊野神社となっていてずいぶん急な石段が続いています。

ついでなので。。。 もう道に迷わないようにと拝んできました
あとで由緒がきなど見ると、祭神は
伊邪那美之命(いざなみのみこと) 火迦具土之命(ひのかぐつちのみこと)様ほかで
御利益は安産、火の守りなどでした
古そうな石や樹が目立ちますが、よくお手入れされた境内でした。
その御利益(安産じゃなくて)のおかげなのか、翌日は一直線に辿りつき
気さくでハイカラでアバンギャルドな様子の先生に楽しくお稽古していただきました。
私の手首、足の具合のことなど先に話し、様子をみながら
楽な着方がないか探っていきましょう、ということになり
どうしても人より時間がかかるだろうし、今からだとすぐに暑くなるってことで
まずは浴衣を完璧にしようということになりました。
浴衣大好き♪
一人で本を見ながら練習して、家では着てみてるのですが
いまいち自信がなくて、出かけるときは結局、人に着せてもらって
帯も結んでもらっていたので
入口としていいかも
この日は伊達締めや紐しか持ってってなかったので
先生の浴衣をお借りして練習しました。
写真は無いのですが、白地に紺でユリや燕が大きく描かれたオサレなものでした。
次回は私の浴衣持参で帯結びまでいけるようにしたいです。
帰り道、またその神社を通ったので挨拶だけして帰りました。
あとで調べると、こちらは 宝塚鹿塩熊野神社
というところで
宮司さんはかつてよくテレビに出ていた方だそうで…
線路の両側に桜が植わって、野の草花ともきれいでした


もう長く住んでいるのに、こんなきれいな桜の道に出会えて
道に迷うのも悪くはないです
というか、この程度でなんで迷うんだよー><
読んでくれてありがとう☆
年末。 2014年01月05日
冬に咲く。ビワのお花.。o○ 2013年12月22日 コメント(6)